サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

この構成で使用できるでしょうか?

2008/09/01 23:41(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:1件

現在フリーダムのFPC-CMWSのケースを使用しています。
CPUファンがうるさいため、静かな物へ変更を考えているのですが、
この構成で試された方いらっしゃいますか?

ケース : フリーダム FPC-CMWS
CPU   : phenomx4 9500
MB   : GA-MA78GM-S2H

書込番号:8287790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:810件

2008/09/04 14:24(1年以上前)

上にも書きましたが、このファンは煩くはないけど、最高回転(1200rpm)で回すと結構音がします。ファンは 3pinです。 私のマザー(GIGABYTE G31M-..)では、回転を落とせないみたいで常に最高回転のようです。

静かさ最優先なら、3pinファンでも回転数が落とせるか確認した方が良いです。

書込番号:8299223

ナイスクチコミ!0


甘夏歌さん
クチコミ投稿数:1件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2008/09/04 21:01(1年以上前)

ファンコンを導入されてはどうでしょうか?
私は900rpmくらいに絞ってます。

ちなみにサイズのコンパネ3.2号を使ってます。

書込番号:8300514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンの送風方向

2008/08/24 14:39(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 c8823さん
クチコミ投稿数:7件

少々疑問に思ったことがあるので質問いたします。
SAMURAI MASTER のファンをさらに高速な12cmに換装したのですが、その際にもともとのファンがマザー、ヒートシンク側から吸って外側に出す方向で取り付けられているのに気づきました。
これってそもそも正しいのでしょうか?
ヒートシンクを冷やすという意味ではいいのでしょうが、マザーのその他の部品の冷却効果も期待するならマザー側に吹いた方がいいのではないかと考えましたもので。。。

実際、・マザー側への吹きつけ ・マザー側からの吸い上げ 双方のパターンでためしたらCPU の温度はまったく変わらなかったので、だったらプラスアルファのある吹きつけの方がいいのでは、と思いました。

書込番号:8246653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/08/24 14:48(1年以上前)

Web上の説明とは逆ですね。

http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
「トップマウントファン」構造を初採用!
クーラー本体上面からマザーボード方向へファンの風をあてるオ
ーソドックスな構造を採用する事でチップセットおよびCPUソケッ
ト周辺のVRモジュールなどの冷却も容易に可能です!

ただ、どちらがいいとは一概には言えません。
CPUの熱で暖められた空気を周りに吹き出してコンデンサーなどに悪影響があるのを避けるためなどで、吸い上げる方向で冷却するCPUファンもありますから。

書込番号:8246694

ナイスクチコミ!0


スレ主 c8823さん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/24 15:01(1年以上前)

ありがとうございます。
(すみません、まさにウェブの基本的な情報を調べておりませんでした)

なるほど、おっしゃるとおり、そもそもいったん熱を帯びた空気を吹き付けることになりますから、ケース内のエアフロー状態も考えてベターな形を検討いたします。

書込番号:8246748

ナイスクチコミ!0


evo6tmさん
クチコミ投稿数:1件

2008/09/04 20:50(1年以上前)

私もこのクーラー使用しています。
先程ファンを取り外して確認してみましたが、
仕様通り上方からマザー側に送風するように
取り付けれられていましたね。

製造工程の取り付けミスなのかな?

書込番号:8300458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2008/08/31 23:23(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:7件

このCPUクーラーを取り付けたいと思っているのですが寸法とCPUの温度が気になって書き込みさせていただきました。
今使っているマザーボードのCPUの周りとリテールクーラーの隙間がわずかしかないので取り付けらのか不安です。
SpeedFanで調べた結果、CPUのコアの温度が起動しはじめで50度前後あり、数時間パソコンを使うと59度程になります。コアの温度が気になりこのクーラーをつけようと思いました。CPUの温度は45〜55度程度です。(室温は30〜33度程です。)
EVERESTで計測するとコアの温度が60度超えてしまいます。CPUの温度は45〜50度程と同じ位でした。

スペック
M/B:ASUS P5Q−E
CPU:Q9550(OCなし)
CPUクーラー:リテールクーラー
メモリ:Team Elite(800MHz) 2GB×2
HDD:2個
GPU:ASUS EN9600GT
電源:Abee製の550W
ケース:幅180mm・高さ410mm・奥行き470mm
ファンは前面に1つ(吸気)と後ろに1つ(排気)がついています。

PCの内容についてこれで書き忘れていることはないでしょうか??
長文失礼しました。
よろしくお願いします。


書込番号:8282995

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/31 23:33(1年以上前)

取り付けが不安というけど、質問は何?

この場合、二つの商品名を併せて検索すれば、両方を使用した場合の状態説明が沢山見付かるはずだけど、それは既にやったのでしょうか。

マザーボードで一番人気の商品で使えないCPUクーラーは、売れ筋から外れると思うけどな。

書込番号:8283064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/31 23:48(1年以上前)

きこりさん返信ありがとうございます。
質問はP5Q−Eのヒートパイプとこのクーラーが干渉せずに取り付けられるのかという事と、CPUの温度が少し高いように感じたのでこのまま使い続けて大丈夫なのかという事の2つです。
言葉足らずですみませんでした。

「二つの商品名を併せて検索」はしていなかったです。
調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:8283166

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/09/01 02:03(1年以上前)

リテールクーラーは少なくとも保証期間内は問題なく使えるように
CPUに添付されているものなので普通に使う分には当然全く問題ないでしょう。
まあ「CPUの温度表示が低い方が偉い」的な風潮を気にしての質問だとは思いますが、
消費電力が65Wを越えるようなCPUで、室温30度以上なんて環境だと
そのような温度表示になるのはむしろ当然だと思います。

確かにこのクーラーみたいなヒートパイプ付クーラーにすると
少なくともCPUの負荷時の温度は低くなると思います。
ただPCのエアフロー環境が同じだとCPUの温度が低くなった分、
他のパーツに迷惑をかけている可能性があるという部分は
抑えておいた方が良いでしょう。

書込番号:8283747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/02 10:39(1年以上前)

>>LEPRIXさん
室温30度以上だとこのくらいの温度は普通なのですね。ありがとうございます
このクーラーつける前にエアフローのこともうちょっと考えて見ます。

書込番号:8289426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 gotyoさん
クチコミ投稿数:10件

MSIのP35 NEO3-EFINITYとANTECのSonataVで組もうと考えているのですが
折角の静音ケースなので冷却能力を高めたいと思ったのですがこのマザーで干渉
しないでしょうか?ケースの方はこれより大きいCPUクーラーを付けてるのを見たことあるので大丈夫だと思うんですが…

書込番号:8285555

ナイスクチコミ!0


返信する
ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/09/01 18:23(1年以上前)

こいつの場合は密閉ケースですから、私個人としてはお勧めしにくいです。背の低いトップフローか、
サイドフローのファンを選んだ方がいいと思っています。干渉については全くわかりません。くっつきそうですけど。

書込番号:8285887

ナイスクチコミ!0


スレ主 gotyoさん
クチコミ投稿数:10件

2008/09/01 18:57(1年以上前)

そうですか…
空気の流れを考えてサイドフローを検討してみます

書込番号:8286024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2008/09/02 06:59(1年以上前)

どうしてもこれが良いなら、サイドパネルに穴を開けるのも手ですかねw

書込番号:8288870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2008/08/22 20:44(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:3件

ありがちな質問で申し訳ないです。
BIOS上でのCPU温度が100℃近くまで上がってしまう事があり、
ANDY SAMURAI MASTERの購入を検討しています。

サイズを計測した所、物理的には配線を変えれば何とか取り付け出来そうなのですが
以下の構成で正常に使用出来そうでしょうか?

マザボ:ECS KA3MVP (ATI:CrossFireXpress3200/SB600 ATX)
ケース:CoolerMaster Centurion5 (ミドルタワー)
CPU:AMD Athlon64 X2 4400+ (現在リテールクーラーを使用)

宜しくお願い致します。

書込番号:8238965

ナイスクチコミ!0


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/08/22 21:29(1年以上前)

クーラー交換の前に本当に温度がそんなに高いのか調べてみませんか?Core tempとかspeed fan等ではどの程度になりますか?

いくらなんでも100℃は高いと思うので本当に100℃もあるのならその原因を探しましょう。クーラーの取り付け不良の有無、ケース内のエアフローの確認。

ANDY自体はPentium DC E2220のmicroATXマシンで一台使ってますが値段の割にはよく冷えると思います。

書込番号:8239183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:13件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

2008/08/23 06:59(1年以上前)

摂氏(゚C)ではなく、華氏(゚F)を見てるって落ちではないですよね・・・?w

書込番号:8240693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/23 11:53(1年以上前)

>かじょさん
>おしえて君ですみませんさん
返信ありがとうございます。
まず、単位が℃なので華氏では無いと思います…。
素直にヒートシンクがアッツアツです。ヒートしてます。

また、何かヒントを頂きたく経緯からお話させて頂きます。
板…場違いでしたらご指摘下さい。

元々はBTO購入したPCで、VGAはGeForce8600GTを利用していたのですが、
オンラインゲーム等の過度な負担をかけていたせいなのか、長時間起動しているとモニターに横線ノイズが入るようになりました。(勿論ゲーム等の推奨環境は充分満たしています)
また、この8600GTは現在でも過度な負担をかけなければ正常に利用出来ます。

多々疑った結果、VGAに目を付け9600GT(http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px9600_gtsf_1.htm
に換装した所、ノイズもなく数週間は問題無く利用出来ていました。
ですが、今度はケース内の温度が非常に上がり、
高負荷時に唐突に電源が切れるようになりました。
エラー表示などは無く、プッツン切れです。

最初は電源を疑ったのですが、
BIOS上でのCPU温度と思われるものが前述したように非常に高温だった為、
CPU・CPUクーラーを疑うに至りました。


長文で申し訳有りません…。

@BIOS上での確認について
Phoenix - Award BIOS CMOS Setup Utilityの中の
PC Helth Status>CPU Temperatureです。
参考URL見つかりました>http://www.nn.em-net.ne.jp/~slowbugi/award_bios.htm
9600GTでは103℃まで確認しました。
また8600GTでは80℃まで確認しました。
もしかしてこれCPU温度とは違いますか…?

ACPU温度チェックソフト
CoreTempでは8600GTに戻した現在、
通常時#0と#1共に40℃ほどです。MMOプレイ中で少しずつ上がり、
片方は70℃超まで上がります。
9600GTの際には確か…90℃近くまで上がっていたと思います。
通常時も8600GTより少し高めです。
室温は27℃〜29℃程でしょうか。

BCPUクーラーの取り付け不良の有無
疑問を持ち始めてから何度も確認したのですが、
不良は無いように思います。

Cケース内のエアフローや排気
8600GT利用の際には
電源ファン・ケースファン・CPUファンからの排気口・その下のVGAからの排気口?
以上全て風圧はありますし、特に高温でもありません。
購入時(正常に利用出来ていた際)と変わらないように思います。
また購入時から配線やパーツ等の変更はVGAを除き、特にしていません。

9600GTは8600GTより少し横幅が長いので、
少しエアフローが悪くなるのは考えられます。
ただ、物理的には問題なく取付け完了していました。
また9600GTの際にはケースの上面や側面等も少し熱くなり、
各排気口からも熱風が出ていたのを覚えています。


ここまでご報告して気が付いたのですが
CPU温度が高いのにCPUファンからの排気が左程高温ではないのは問題でしょうか?
CPUファン回転数は通常時2500程のようです。(BIOS上)

因みに高負荷時にタスクマネージャーを確認した所、CPU使用率が80%程になる事はありますが、100%になる事はありませんでした。PF使用量も問題ないと思います。

参考までに、
電源は恵安製のKAD-550AS SLI(550W)を利用しています。


結局どうしたいのかと言うと、出来れば9600GTで利用したいです。
ただ構成的に9600GTが辛いのかもしれませんし、
8600GTを新しく購入すれば正常に利用は出来そうなのですが、
やはり8600GT利用時でもCPU温度が高いままなのは不安が残ります。
どちらも解決したいので、まずはCPUクーラーを換装してみようと考えました。


無知も相成り、見たままの事など非常に見苦しい文章となってしまいましたが
この稚拙な文章からでも何か可能性を発見されましたら、ご教示頂けないでしょうか。
勿論、ヒントを頂ければ検索等を利用して勉強させて頂きます。

長文読んで頂いた方、本当にありがとうございます。
もし何かお気付きであれば、返信頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:8241450

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/08/24 01:43(1年以上前)

クーラー取り付けミスが怪しい気がする…
プッシュピンは取り付け辛いからね(^^;
Ainexのバックプレートを使えば確実に取り付けられますよ。
まぁバックプレートを試す前に側板を外して扇風機などで風を当ててみてくださいな〜。

書込番号:8244731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/01 09:02(1年以上前)

>ゆーdさん
やはりリテールクーラーが冷えていなかったようです。
取り付け不完全だったのかもしれません。

ANDYを購入して換装した所、マザボの温度からケース内温度まで下がりました。
肝心のCPUも高負荷中でも50℃を越える事は無くなったので一安心です。
ありがとうございました。

書込番号:8284232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MicroATX

2008/08/31 17:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000

クチコミ投稿数:27件

ケースは、元々メーカー製のもので
中身は全く違うものになりまして
今はマザボP5GC-MX/1333を使っているのですが
ファンの向きはメモリの方へ倒したほうがいいでしょうか?

ケースのフタの反対側にファンがついてるので
風を戻してしまうのではないかと思ってます。

素直にファンを真上に向かせたほうがいいのか
メモリの方へ向かせるのがいいか、迷ってます。

書込番号:8281251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/08/31 17:55(1年以上前)

当方、同じ「サイズ」のFreezer7Proです。
風を後方(画面左)に送る取り付けがいいと思います。

書込番号:8281280

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/08/31 17:58(1年以上前)

こんにちは

この構成だと、定格使用でしょうからそこまでメモリを冷やす必要はないかと思います。
一般的にサイドフローのCPUクーラーでしたらメモリ側から吸ってケース後方に吐き出すという向きになります。
ケースの形状や温度など考えて取り付けられたらいいと思います。
タカラマツさんも言われていますが、一般的に、ケース内のエアフローがスムーズに行くように取り付けたらOKです

書込番号:8281297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/31 18:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

わかりましたー。

タカラマツさん、manamonさん
ありがとうございました。

書込番号:8281549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング