
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年4月11日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月11日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月5日 03:45 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月4日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月3日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月29日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
今日これをいじりながらBIOSで温度を見ていたらコレを手で押し付けてる時とそのままの状態で温度差が4度近くあります
コレは自分の装着方法が悪いのでしょうか
ちなみにアスロン64X2 5000を使ってます
OCはしてません
よろしくお願いします
0点

重量は530gですね。
プッシュピンで固定するより、バックプレートを使って装着すれば信頼性が上がると思いますよ。
書込番号:7643524
0点

ある程度は仕方ないとは思いますよ。
過去のクチコミを見れば分かると思いますが
CPUとの接地面の精度が悪いらしくその影響
かと思いますが。
書込番号:7643966
0点

返信ありがとうございます
自分自作初心者なのでグリスの塗るさい気泡が入った可能性はありますね・・・
バックプレートでの装着はネジで固定という事でイイのでしょうか
そのパーツはコレに付属してるものですか?
書込番号:7644130
0点

http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こういったやつです。
別途購入だと思います。
で、私もこれThermallightのSI-128で使ってますけど
圧着率アップ、M/Bの反りを軽減、プッシュピンのように外れる心配なし
と、いいこと尽くめのような感じっすけど…
とりつけんのエライ大変ですよw
ネジ山の上方にクリアランスがあれば楽なんだろうけど、大抵ヒートシンク
に隠れててクランク型のドライバーとかプライヤーでせっせこせっせこw
滅多な事では付け直す気すら起こりませんw
書込番号:7644481
0点

いや、スレ主さんのCPU見て。
書込番号:7644672
0点

Memnochさん、スレ主さんのはアスロン64X2 5000ですよ。
ソケット775なら、Memnochさんのお書きになっている物を使えば
多少期待は出来ますが、AM2(939?)の場合マザーボード付属の
リテンションに片側、引っ掛けて止めるだけで他に方法は無いかと
思いますが。
書込番号:7644744
0点

ソケットAM2はどのマザーボードも二箇所で固定するものなのでしょうか?
他に重いCPUクーラーを使ってる人の意見も聞けたらうれしいです
お願いします
書込番号:7644757
0点


ごめんなさいごめんなさい><
バックプレート=あれと思い込んでしまいました><
http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm
こっちっすね><
書込番号:7645531
0点

CPUとクーラーの密着度が気になるなら、直にネジで留めるクーラーに交換するというのはどうでしょう?
私の使っているCoolerMasterの風神鍛はネジで留めるのでしっかり固定できますよ。
(私の場合はE6750ですけど)
AM2の場合マザーボードのリテンションを外して、クーラー付属のリテンションプレートとバックプレートでマザーを挟んでネジとナットで固定します。
http://www.coolermaster.co.jp/item/fujin_tan.htm
詳しくは上のページのマニュアル(PDFファイル)などを参考にしてください。
見難いですけど。
難点を言えば、取り付けが面倒なのと価格がちょっと高いことぐらいですかね。
書込番号:7646269
0点

風神鍛取り付け拝見させていただきました
結構密着性高そうで良さそうですね!
念のため確認したいことが・・・
コレをネジで固定するときは一回ケースからマザーボードを
取り外すってことですよね?w
書込番号:7646314
0点

>コレをネジで固定するときは一回ケースからマザーボードを取り外すってことですよね?
そうです。
だから取り付けが面倒なんです。
ノースチップのヒートシンクにもしっかり風が当たる点はポイント高いのですが……
書込番号:7647079
0点

このCPUフアンを取付けたパソコンを、組立て直そうと、取り外しました。取外した接着面の外周には、取付けた傷が付いていましたが、中央部分は、接着した形跡がありません。良く見ると、中央部分がへこんでいます。これから、ヤスリで平らにしようとおもいます。
書込番号:7653159
0点

いろいろな意見ありがとうございます
夏に向けて冷却方法を改善していきたいと思います!
書込番号:7660553
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
PCケースをSOLOに変えてみたんですがうるさくて
こちらの商品かSilent Square Proを検討してるんですが。
静穏に優れたの探してます。
ほかにもお勧めあればおしてください
0点

静音ならファンレス運用も考えて忍者プラス・リビジョンBがお勧めと思いきや販売終了になっていますね・・・
ファンが交換できるタイプなら静音ファンに交換なりファンコンで回転数を落とせば静かにできると思います。
AndyはSOLOとの相性が悪いようです。
書込番号:7660329
0点





CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05405013303.jpg
GA-EP35-DS3のGIGABYTEと書いてあるチップセットのヒートシンクにこのFreezer7Proのフィンが軽く触れていますが問題はないのでしょうか?
0点

>Freezer7Proのフィンが軽く触れていますが問題はないのでしょうか?
当たってたら音が出てませんか?
干渉してたら自分ならヒートシンクを少しだけ削るかな?
書込番号:7629851
0点

早々のレスありがとうございます
音はすこぶる静かです(共振もなし)本当に図ったようにピッタリ触れ合ってる感じなんです
書込番号:7629879
0点

>音はすこぶる静かです(共振もなし)本当に図ったようにピッタリ触れ合ってる感じなんです
それなら大丈夫じゃないですか?
↑無責任発言。
書込番号:7629910
0点

マジ困ってます。さんも仰っていますが、
当たる所だけ少し曲げると、切ると、削ると、・・・
自分は刀でやりましたw(転売、交換、共に不可になりますがw可でも値段はガタ落ちwww)
書込番号:7629940
0点

コメントどうもですQ6600のとこでも書かせていただきましたが
若干他の方より冷えが悪いのかなと心配しているので もしやこれも原因のひとつかなと
悩んでます
足の長い(ヒートパイプの長い)物に変えてみようかな
ケースの風の流れはすこぶる良いと思うのですが前後ケースファンに5インチベイの調度CPUファンと同じ位置に(三段目)メッシュのカバーをつけたところ手をかざすと吸い込みの風を感じます。
書込番号:7630007
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
昨日、侍Z リビジョンB SCSMZ-1100を購入し取り付けました。
が、あまりにファンの音が大きいし、Q-FANコントロール出来ないことを
こちらの書き込みで知り、鎌風の風PWMと交換しました。
交換後からなのですが、起動時に CPU FAN ERROR F1 Resume と出てくるようになり
F1を押さないと起動しなくなりました。
F1を押してBIOSに入り、CPU FANの回転数 確認しましたら294ぐらいで赤字になっています。
(CPU Q-FANの設定は「Optirnal」にしています)
回転数が低いためにエラーが出ていると思いますが、どこかで設定するところが
あるのでしょうか?
マザーボード P5B-DELUXE
CPU Core2 Duo E6600(OCはしていません)
電源 鎌力 参 500w
ASUSのAi suitでの数値 CPU FAN 585rpm CPU温度 36度 system温度 35度
あと足りない情報がありましたら追加します。
それでは、よろしくお願いします。
0点

>どこかで設定するところがあるのでしょうか?
回転数があまりにも低いとエラーになる。
対処法はこちら。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/hardwaremonitor.html
HaltONでの対処法はAWARD BIOSの場合なので、AMI BIOSのP5Bデラの場合はBoot Settings Configuration内のWait for 'F1' if ErrorをDisabledに設定です。
但し、HaltOnをNoErrorに設定した場合と同じく、他のエラーが検出されても警告表示、POST停止はしなくなります。
書込番号:7624305
0点

movemenさん ありがとうございます。
参考ページの「BIOSの設定で静音ファンの回転数を検知しない」のほうを参考にして
探してみましたら、数値が出ている「CPU FAN SPEED」の中に「Ignore(非検知)」が
ありましたのでこちらに変更し保存して再起動してみました。
(Q-FAN設定、F1設定は変更なし)
するとエラーメッセージが出てこなくなり、普通に起動しました。
とりあえずAi suiteでは温度によって回転数は変化していますので、この設定で
大丈夫そうです。
ありがとうございました。
書込番号:7625073
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして、お世話になります。
PCケース:SCY-0311SE(サイズのPCケース)
マザボ: DP35DP(Intel)
判別のつく方いらっしゃいましたらご教授いただけたら幸いです
よろしくお願いします
0点

ゴリサラさんこんばんわ
このケースの幅が200mmでファンが25mmアクリルの厚さを計算しても35mmとして200-35mmで165mm位と仮定して、ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の高さがファン込みで、129mmですから
35mm以上の余裕があります。
ですので、問題ないと思います。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
SCY-0311SE
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0311se.html
書込番号:7568115
0点

あもさん、ありがとうございます!
ケースについて確認出来ました
残るはマザーボードとの干渉なんですが
引き続きDP35DPでの侍マスター使用について御回答をお待ちしています
書込番号:7573808
0点

解決済みかな?
同シリーズDG33BUCには問題なく装着できましたよ。
C2De6850を20%オーバークロックさせてますが、アイドル時で27c
エンコード、RAWデータ編集時でも35c程度とかなり優秀なクーラー
です。
書込番号:7601804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





