
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年1月15日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月15日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月14日 14:12 |
![]() |
4 | 3 | 2008年1月13日 03:07 |
![]() |
3 | 8 | 2008年1月11日 12:40 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月8日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
このクーラーをつけたら、CPUの温度が80℃になってしまいました。取り付けはきちんとできていると思うのですが、どうすればいいの?
CPU Q6600
M/B GA-P35-DS4です。
BIOSの設定もASUSとちがうので、苦労しています。
0点

きちんと取り付けができていてファンも回っているなら80度と言うのはありえないと思う
まずは接触部についている保護シールをはがしたかどうかの確認と
何度か付け直して様子を見てみる
プッシュピンでの取り付けはうまくはまったと思っても浮いていることがある
マザーを取りはずしたときに裏側を見て
プッシュピンの白い部分が全部突き抜けているかを確認
あとは華氏表示になってませんか?
書込番号:7248463
0点

アドバイス有難うございます。
一応、グリスを塗りなおし、差込も確認しています。
あと、華氏表示ってなんですか?
書込番号:7248485
0点

摂氏と華氏って聞いたことありませんか?
まぁわからなければぐぐってみて
わらわら出てくるから
あとDS4はRev2.0以降じゃないと干渉するとかどっかでみたことあるなぁ
書込番号:7248848
0点

すいません。初心者で分からないことが沢山あって・・・
華氏については今色々と調べてみます。
あとRev2.0です。
取り付けなど5回ぐらいやりましたが、直んない・・・・・・どうしよう???
とりあえず、また明日いじくりまわしてみます。
クーラー交換前は、オーバークロック3.0Gで50℃ぐらいっだったんですけどcpu適温って何度ぐらいなんですかね?
書込番号:7248888
0点

適温は・・・steppingがG0なら65℃以下、B3なら60℃以下とThermal Specification見ながら勝手に判断w
ANDYユーザーなので温度書いておきますね。
CPU Q6600(G0) @3.4Ghz
M/B P5B DELUX
Core Temp 0.95.4(室温15℃ アイドル時 12cmFAN 750回転)
Core0: 40℃
Core1: 43℃
Core2: 36℃
Core3: 37℃
書込番号:7249195
0点

>G0なら65℃以下、B3なら60℃以下
適温だから、G0なら65℃未満、B3なら60℃未満 の方がいいかな。
書込番号:7249237
0点

いつの温度測ったのか知らないけど、この寒い時期にファンレスでも80℃ってなかなか行かないんジャマイカ?
実際に触ってみるといいかと。本当に80℃なのなら触るのは厳しい。
書込番号:7249732
0点

保護シール剥がしてないとかたまにあるよねw
書込番号:7249904
0点

華氏表示になってるに一票。
華氏80度=摂氏27度なので適温。
BIOSのどこかに温度表示の設定項目ありませんか?
書込番号:7251584
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

本日、パーツショップで現品で確認してきました。
結果、メーカー推奨の方向ではヒートシンクが干渉して取り付けできない。
パイプをメモリー側に向けると取り付けできる。
パイプ横向きではやはり冷却性能落ちますか?
書込番号:7251342
0点

私も以前にANDY使ってましたが、パイプ横向きにしてもCPU温度は変わらなかった記憶があります。
パイプの向きよりもケース内のエアフローやサイドパネルの通気孔の有無の方がよっぽど効いてくると思います。
書込番号:7251533
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
みなさんファンコンの温度センサーってどこに取り付けています?
通常CPUの温度を測る場合ヒートシンクの側面(できるだけCPUに近い位置)につけると思うのですが、
NINJAPLUSの形状だと下の方には付け難いですよね。
で今はヒートシンクの大きい部分の底に付けているんですが、
マザーボードの温度センサーと差が5℃ぐらいあるんです。(ファンコンの方が低い)
うまい取り付く位置ってないでしょうか?
1点

誰も書き込みしませんね。
私は、外付けファンコンは使わずに、マザーボードのファンコンを使ってますが。(SPEEDFANを使用)
温度センサーを付けるなら、下の小さなヒートシンクの横に付けるかな。出来るだけ、下の方に。
書込番号:7187987
1点




CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
表題の通りこのクーラーに38mm厚のファンを取り付けたいと思っています。
いろいろと方法を考えているのですが、振動をなくせる取り付け方がないものか、
よいアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら、是非ご教授ください。
0点

失礼しました。
簡単な構成です。
ケース:3R R810
M/B :ASUS P5K-E
CPU:Q6600
CPUクーラー:これ
HDD:500G*2、250*3
VGA:MSIG8600GT
こんな感じです。
書込番号:7218736
0点

振動をなくす取り付け方って…
FANを回さないorFANを取り付けないしか思いつかないんだけど…
できるだけ少なくというのなら38ミリなんかやめた方がいいんじゃないのかな?
FAN自体の重さもあるし 風量もあるから25ミリに比べたら格段に振動しやすいと思うけど
それでも38ミリというのなら
・FANとシンクの間に細い棒状のゴム板を入れる(SI-120には標準で入ってました)
・バックプレート固定にする
・FANの回転数を絞る
こんなもんでしょうか
ちなみに家でもANDY+SNE38ミリPWM+サイズリテンションで使ってるけど
起動時は全開で回ってるからぶーんという振動が伝わってくるけど
回転数が下がればほとんど気にならなくなる
38ミリFANの取り付け方は 20mmのスペーサーを内側にねじ止めして
付属のクリップをスペーサーに引っ掛けてとめてます
書込番号:7218928
0点

s_shibaさんありがとうございます。
やはり振動を減らすのは工夫が必要なんですね。
バックプレートが一番頭を使わないで良さそうなので、Tryしてみようかと思います。
>38ミリFANの取り付け方は 20mmのスペーサーを内側にねじ止めして
>付属のクリップをスペーサーに引っ掛けてとめてます
とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:7219564
0点

SI-120なんかに付属の防震ゴム、といえば、
光学ドライブ用の防震シリコンゴムを細切りにすると、結構似た感じになったなあ。
書込番号:7219700
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます。
光学ドライブ用の防震シリコンゴムですか、確かに振動減らせそうですね。
バックプレートと併用するといい感じになるかもしれませんね。
週末に工作してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7222857
0点

世界のナベアツさん
私の経験では、38mm厚12cmファン搭載時の振動は、搭載するファンに依存するようです。
ちなみに、“XINRUILIAN X-FAN RDL1238SBK-PWM”ではほとんど振動が気になりませんでしたが、“SNE LGA1238-18DB”では振動がANDYの冷却パイプで増幅され、マザーボードを経由してケースまで振動が伝わる感じでした。
“LGA1238-18DB”は、他のスレでも言われているように、特に、1,600〜1,800RPMで偏芯による共振が発生します。
この共振領域を超えると、振動は小さくなりますが、M/BのPWM回転数制御機能を使うと、ちょうどこの共振領域にはまってしまいます。
取り付け方法は、s_shibaさんが述べられている方法と同じです。
また、ファンと冷却フィンの間にシリコンゴムシートを挟んでもみましたが、上記の共振による振動にはまったく無力でした。
ご参考まで。
書込番号:7230323
1点

s_shibaさん
>38ミリFANの取り付け方は 20mmのスペーサーを内側にねじ止めして
>付属のクリップをスペーサーに引っ掛けてとめてます
中々賢い止め方ですね。自分もどうにかして38ミリ厚ファン付けようと思ってたんですけど
付属のファンクリップが生かせるいい方法だと思いました。
SNE製のファンは自分は購入したことはありませんが、欲しかった時期があったので
店頭に見に行ったことがありますが、メーカーが謳っているような低騒音ではなく、
結構偏芯による振動が酷いなと個人的には思いました。
他メーカーのファンに換装すると振動が減るかもしれません。
書込番号:7230689
1点

うちのSNEの38mmはPWMの自動制御ではなく
SpeedFanでだいたい1100回転位で運転してます
(温度による可変で45%〜60%の設定です)
家のファンでも1600〜1800くらいに振動ゾーンがありますね
まぁこちらはサブPCでE4400の定格なんで1100回転あれば十分冷やせてます
最初SNEのファンをメインPC用に買ったんだけど
その後芯の38ミリを買ったんでもったいないからサブに乗せてると言う感じです
書込番号:7232009
1点



CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000


メーカーの説明書では簡単にセットできるようですが実際はどうなのかと思って質問しました。以前の樹脂のプラグタイプは指が届かず結構大変でした。結局MBをケースに入れる前に取り付けましたが。
書込番号:7189502
0点

見た目からは、どう見ても取り付けは大変そう。
デカいから。
書込番号:7189590
0点

ありがとうございました。やはりMBをケースに付けたままでは難しそうですね。簡単な方法がありそうな気もしますが。メーカーさん、工夫をお願いします。
書込番号:7203068
0点

簡単に付けたいなら、バックプレート不要の忍者プラスRevBの方がいいんじゃないでしょうか?
全銅になって重くなった関係でバックプレート必須になったので、取り付けはM/Bを外すしかないですね。
個人的にはバックプレートがあった方がしっかりと付くので安心だと思います。
書込番号:7220434
0点

当面は 現状のSAMURAI MASTER SCASM-1000 を使用します。どうもありがとうございました。
書込番号:7221231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





