
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2007年11月1日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月31日 23:53 |
![]() |
0 | 15 | 2007年10月29日 21:33 |
![]() |
2 | 24 | 2007年10月29日 10:06 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月29日 07:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月27日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
環境
CPU:P4 2.8G
MB : ECS SAMURAI(915G-A
mem: DDR2 800 1G*2
VGA: on board
先日LGA775のリテールからこれに変更してみたのですが・・・思ったより冷えません。
アイドル時で47℃が48℃に 高負荷時(午後ベンチ10分)64℃→66℃ と、かえって悪くなってしまっています。
取り付けが悪かったかと思い確認しても、ちょっとグラグラはしますが4箇所のピンはちゃんと固定されているようです。
音は大分静かになったので、その点では快適になりましたが・・・
今度バックプレートを買ってきて装着してみようかとも思いますが、このークーラーの性能は大体こんなものなのでしょうか?
夏対策に買ったのに無駄になった感じで悔しいです。
0点

もともと静音化向きのモデルなのでは?
コア温度はその程度のようです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
ケース内のエアフローがよければ、純正のファンは回転数固定タイプのようですから、回転数の高いファンに交換すればより冷える可能性があると思います。
ケース内のエアフローが悪い状態だと、熱い空気をかき回すだけになって放熱に限界がありますので、ファンを変えても改善されない可能性があります。
書込番号:6532136
0点

早速の回答ありがとうございます。
そうなのですか・・・元々あまり冷えないクーラーなのですね。あまり劇的な変化は期待してはいけないということでしょうか。
しかし、ちょっとブラウザ開いたらいきなり58度に上昇してしまうことが発覚しましたので、少し異常かなとも思います。
付属のグリスから少し高性能なグリスに変更することも検討してみましょうか・・・
書込番号:6532564
0点

ぐらつきの程度はわかりませんが、CPUからクーラーへの熱移動がうまくいっていない可能性もあります。
ケースを横倒しにしてクーラーが垂直に立つようにした場合、改善されませんか?
リテールファン並の回転数のファンに交換すれば冷えるようになると思いますよ。
WinPCの先月号にCPUクーラーの特集がありましたが、低回転固定のファンが付いたモデルは、どれも高冷却ではなく静音志向のようです。
書込番号:6532655
2点

このクーラー、この価格帯では最上級に冷えるもののはず。
放熱フィンの多いものは高負荷時に威力を発揮するはずなので、リテールよりも悪化してるのはクーラーのせいではなく、明らかに取り付けミスか温度の読み違え。
よって、ファンの交換やバックプレートの使用は全く持って無意味。
特にエアーフローの悪いケースで使った場合、必ず違いが実感できるはずだから取り付け直してみたら?(トップフロー型のリテールクーラーは熱い空気をかき回すだけだけど、サイドフローの大型モデルは強制的に空気の流れを作るので改善率が大きい)
なんにせよ、サイドパネルを外して直に冷風に当たるようにしての再ベンチを推奨。それで大きく温度が下がるようならエアーフローの問題だし、そんなに下がらないのであればクーラーの取り付けミス。
書込番号:6534876
2点

>かっぱ巻き さん
一応筐体を横にしたり、上から押さえつけてみたりして様子を見ましたが、特に変わりは無いようです・・・
今もアンチウイルスのリアルタイムスキャンでCPU使用率が50%ほどとられると瞬時に60度近くになります・・・
ファンの交換も健闘してみる必要があるということでしょうか、こんど12cmなどのファンもみてみます。
>R93 さん
これはそんなに冷えるクーラーだったのですか・・・ならリテールより性能が悪いのはおかしいのですね。
サイドパネルを取り外した状態だと、アイドルで3度、負荷時に4度低くなりましたが、急激に温度が上昇する点では同じでした。取り付けの問題なのでしょうか・・・
カチっと音が鳴るまで押し付けたつもりですが、そういえば最初にクーラーを外してみた時底の丸い面の外周にしかグリスが付いてなかったので、抑えつけが足らなかったかもしれません。
今度はMBを外した状態で取り付けてみようと思います。
書込番号:6536039
0点

追記です
高負荷時(66℃)の時に放熱板を触ってみましたが、わずかに熱を感じる程度で、ノースブリッジの方がよほど熱かったです。
底の方のヒートパイプにも触れてみましたが、上のほうよりは熱かった気がしましたが、生暖かい程度でした・・・ずっと触っていられますね。
クーラーに触ったのはこれが初めてですが、やはりおかしいのでしょうか・・・。
書込番号:6536045
0点

私もこのクーラー使っていますが、リテールよりは確実に冷えましたよ〜。(アイドリングで-3℃高負荷で-5℃)
私の場合は、ダクトをつくり外気のフレッシュエアーが入るようにしています。
↓構成
CPU:core2duoE6600
メモリ:PC3200 512*2
M/B:775dual-Vsta
参考になれば幸いです。
書込番号:6536090
1点

私も使用してるのでレポートします。
CPU PentiumD960
MB ASUS P5P800SE
ケース Century CSI-3306
結果はセンサー読みです。(室温28度)
リテール使用時
低負荷 41度
高負荷 68度
峰クーラー
低負荷 37度
高負荷 55度
書込番号:6536493
2点

いつのまにか使用報告スレにw
>高負荷時(66℃)の時に放熱板を触ってみましたが、わずかに熱を感じる程度で、ノースブリッジの方がよほど熱かったです。
おいらも峰触ってみたけどそんな感じ。ファンがちゃんと回ってる状態なら「ぬるい」感じ。
放熱用ヒートシンクの面積が小さいんだからノースの方が熱いのは当然、その点は気にしなくていい。
ちなみにウチの環境だと
Cerelon D 2.8GHz(TDP73W) 室温26度以下20度以上
SpeedFan読みで
リテール → 峰Rev.B
アイドル : 48 → 43 (-5度)
負荷時 : 57 → 49 (-8度)
騒音の違い:プライスレス
スレ主さんにかなり近い環境なので、これぐらいを目指して欲しいかな。
とりあえず取り付け直し報告待ちということで。
書込番号:6537406
1点

>そういえば最初にクーラーを外してみた時底の丸い面の外周にしかグリスが付いてなかったので、抑えつけが足らなかったかもしれません。
それは空気が入ってるって事だから、塗り方 (取り付け方) の問題だと思う。
グリスは、低粘度のシルバーグリスにして、真ん中にこんもり。接触面を想像しながら、空気を入れないように固定してください。
固定で手間取って、一回浮かしたら、グリス塗り直しです。
それと、温度はどこ見てるのか書かないと、判別しづらい。コア温度なら瞬時に上がって正解です。60度は高すぎだけど。
書込番号:6545211
2点

環境
CPU:C2D E6600
MB : P5B DX W/F
mem: DDR2 800 1G*2
VGA: ZOTAC 8600GT
CASE:Antec P150
この構成だと取り付け時に、コンデンサが若干ながら干渉して
いましたが、ピンを無理に押して取り付けました。
結果、リテールより若干良かった程度でした。
それではと思い、はずした所、干渉している側のグリスが
あまり伸びていない上体だったので、接地がいまひとつだった
ようです。
干渉部分は、ほんの一部だったので、荒っぽいですが、
サンダーで削り落としました。
効果、てきめんで、一気に温度がさがりました。
室温30度 (以下、センサー読み)
アイドル 高負荷
リテール : 48 61
ノーマル峰 : 45 57
改造後峰 : 43 48
なお、改造後峰取り付け時は、M/Bにがっちり固定され
いい感じでしたよ。
書込番号:6561048
3点

CPU Athlon X2 5000 65W
MB M2A-VM HDMI
リテール→峰
アイドル 26℃→18℃
高負荷 44℃→33℃
リテール程度の冷えで静かになればよかったのですが、思ったより冷えました。
アイドル時は室温と同じといったところです。
アイドル時はCool'n'Quiet使用です。
書込番号:6929369
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

P5B Deluxeには付きます。ヒートパイプを下向きにするとノースのヒートシンクと干渉するのでメモリースロットの向きにしないとつけられませんが、十分な冷却性能があります。
ケースについてはわかりませんが多分この大きさなら付くと思います。しかしずいぶん派手な弁当ですな(笑)
冷却性能ですが、私の環境の場合、C2D E6420を3GHzまでオーバークロックした状態ですが、大体室温が20〜35℃の範囲で、これの+2〜3℃の範囲で常に収まってくれています。今現在は室温24℃、CPU温度は25.5℃です。グリスは普通のシリコングリスで、シルバーグリスなど特別なものは使用していません。
ちなみにこんなところがあるのでぜひ覗いてみてください。
http://wiki.cpu-cooling.net/
書込番号:6924345
0点

P5Bでヒートパイプ横にすれば付きますが、エアフローが上下方向になり、ノース冷却はまあまあいいのですが、後方のケースファンが近い場合、排出方向のエアフローを妨げることになり、冷却効率が低下する可能性があります。
実際、後方のケースファンとの隙間の少ないうちのケースで、これとサイドフローのTMG--i1と比べると、TMGの方が3度くらい低くなりました。(ただしノースは2度くらい上がりました。)
CPUはC2D-E4400を3GHzOCです(FSB1200になります)
書込番号:6929030
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
このCPUクーラーを使っているのですが、ファンの音が少々耳障りなので交換を考えているのですが、どうやったらファンを外すことができるのでしょうか?
静音タイプのファンに交換した場合冷却性能に影響はありますか?
ちなみにpenD930で、ファンは常に2057rpmで回っておりアイドル時、室温20度で34度です。
speedfan等を試してみましたが、制御できませんでした・・・。
マザボはP5VD2-VMです。
宜しくお願い致します。
0点

ファン止めてる金具がヒートシンクに引っかかってるはずだからそれを外せばいい
ちょっとずらすだけで外れるはず
>静音タイプのファンに交換した場合冷却性能に影響はありますか?
当然でしょ
回転数落とすんだから・・・・(もちろん厚さとか考えれば一概に落ちるとは言えないけど)
書込番号:6915073
0点

rirashoさん こんにちは。 下図の正面図を見るとファンの下側に針金が見えます。 それを外すと良いのでは?
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
速度調整のファンコントローラーを付けられますか?
来年暑くなるまではファンを減速しても大丈夫でしょう。
http://www.ainex.jp/products/heat/
書込番号:6915212
0点

rirashoさん、こんにちは。
>penD930で、ファンは常に2057rpmで回っておりアイドル時、室温20度で34度です。
PenDの発熱はすごいですね。冷却のことを考えると、低速ファンへの交換よりもファンコン追加のほうがいいでしょうね。
書込番号:6915261
0点

Birdeagleさん、BRDさん、うな茂さんありがとうございます。
今は寒いので(北海道です)ファン交換を考えましたが、やはり夏になると室温が38度くらいになるものですので、ファンをとっかえひっかえするよりは、やっぱりファンコンつけた方がいいみたいですね。
それで、3.5インチベイに空きがないので、5インチベイに取り付けれる物で初心者でも
簡単に付けれるお勧めの物はないでしょうか?
初めて組んで1ヶ月しかたってません・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:6915297
0点

5インチベイ用の例
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=620
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
リアスロットに取り付けられるのもあります。
http://www.ainex.jp/products/fc-01w.htm
自作する?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:6915312
0点

お奨めというわけではないんですが、システムテクノロジー社のST-24Aというファンコンを私は使っています。
http://www.system-j.com/product/superfancon/st24a.htm
確か消費税・送料込みで6000円ぐらいだったと思います。
予算や必要チャンネル数でどの商品にするか変わってくるでしょうが、どの程度細かく出力を調節できるかに注目してファンコンを選ばれるといいと思います。その意味ではST-24Aはいいファンコンです。
書込番号:6915392
0点

ホントにちょっと絞れればいいっていうレベルならPCIブラケットに追加するタイプでも十分
まぁ5インチベイなら結構種類有るし選ぶのも楽しいかな
俺は笊のZM-MFC2を使ってる
書込番号:6916938
0点

皆様ありがとうございます。
結局、AinexのFC-03U/BKにしました。5インチベイを3.5インチに変換するのを買って。
最後までサイズのiGUARDと迷ったのです・・・温度も表示できますし・・
でも取り付けるのに今一不安で。
それで質問なのですが、iGUARDにCPUクーラーのファンを接続するとM/B側から回転数って
解らなくなってしまうのですか?パルス分岐ケーブルを付ければM/Bからも見れるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6917029
0点

マザーからは見えなくなるけど、フロントの画面に回転数出るけど、それでは不満かな?
だとすると、パルス線だけを引っこ抜いて、マザーにつければ見れるね。
AMD至上主義
書込番号:6917109
0点

たびたびすみません。侍Z リビジョンB SCSMZ-1100 の板に全然違う話をしてしまい申し訳ないのですが今日、友人が持っていたiguardを取り付けてみたのですが・・・
ファンコンが全然きかないんです。
すべてMAXの回転数で回っています。パルス分岐ケーブルを買って取り付けてもマザー側からもみれないし、取り付けが間違っているのでしょうか?
それと、もしかしてファン回転数固定の物だとファンコントロールできないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6919400
0点

iguard これ?
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
生きてるかどうか空いたチャンネルに余っているファンを取り付けてTESTしてみて下さい。
書込番号:6919423
0点

返信ありがとうございます。この商品です。
友人からのは、新品です。壊れてるわけでは無い様です・・・。
ちゃんとモニターにも回転数温度計とも表示されています。
ファンも回ってます。
でもコントロールできないんです・・・。なぜでしょう!
ケースファンモつないでますが、それもMAX1510rpmで回っています。
付属の延長ケーブルをファンに繋ぐだけでいいんですよね?ここが間違っているのでしょうか?
すみません。
書込番号:6919445
0点

何度もすみません。
解決致しました。サイズさんのサポートにメールを入れて問い合わせた所やはり
接続に問題有りでした^^;
コントロールできるようになりました。
板汚し真に申し訳ありませんでした。
追記、サイズさんのサポートへメールで問い合わせたら30分もしない内に返信を
頂きました。
書込番号:6920027
0点

祝 早期解決!
サイズさん所は反応が早いね。 なしのつぶても良く聞きます。
書込番号:6920504
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
初めまして。ただ今静音コンピューターを組み立てているものです。
構成は、
core2duo6750
マザーはASUS P5K-E/WiFi
ケースはANTEC solo white またはP150
電源はNeoHE420 かNeoHE500
問題はCPUのファンです。soloはサイドフローのCPUファンの方がよいと聞きましたので、リテールのままではよくないのかな、と思い、静かなCPUファンを探しています。
それでこのCPUクーラーを探し当てたのですが、付属のファンがスピード可変できないようです。ファンレスでうまくいかなかった場合、ファンを使うつもりですが、もし規定のスピードでうるさく感じた場合、どのようにしたらスピードを抑えられるのでしょう? ファンコンですか?
または別の候補などありましたら、よろしくお願いします。
0点

ファンを4ピンPWM制御出来るものにとっかえちゃえば問題ないんでは?
書込番号:6879273
0点

レスありがとうございます。
そうなんですか? サイズが合えば好きなファンを使えるのですか?
グラボはphotoshopなどグラフィックが主なので、ファンレスのGeForce7600GSを考えています。
soloのケースに、E6750で、CPUファンレスはいけるでしょうか?
書込番号:6879380
0点

jerさん、こんにちは。
奇遇ですね。私もニンジャプラスのファンレス運用を考えていたところでした。今晩買いに行きます。
ちなみにsoloに向いていないのは「背の高い」トップフロー型CPUクーラーだと思います。インテルのリテールCPUクーラーは背が高くないので、SOLO内でも本来の性能を発揮すると思います(たぶん)。ただ、人によってはリテールCPUクーラーでは、冷却性能や静音性に満足できない可能性はあります。
書込番号:6879556
0点

たとえば
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwm.html
とかにすれば、ファンコントロールが効くようにはなると思います。
ファンレス・・・どうっすかねえ?
マザーがチップセットの冷却をCPUクーラーの風頼みにしているので、場合によっちゃ不安定になる可能性は否定できないと思います。
ビデオカードもファンレスのようですし。
このクーラーはファンレスでの運用を考えて作ってあるので、まったく無理とも思いませんけどね。
書込番号:6879774
0点

ニンジャプラスを買ってきました。そしてファンレス運用してみました。
旧構成
CPU Core2Duo E6420(定格2.13GHz)
CPUクーラー CoolerMaster Hyper L3
M/B GA-G33M-DS2R
PC Case Antec Solo
電源 Zumax ZU-400S
ケース後面ファン Evergreen 12cm 1200rpm
ケース前面ファン 山洋電機 9cm 1000rpm x2
(注)CPUクーラーとケース後面ファンはファンコンで出力を50%に抑えています。
室温24度。まず旧構成で10分間アイドル状態を保ち、CoreTemp0.95.4で温度を測定したところ24-25度でした。次にCPUクーラーをニンジャプラス(ファンレス運用)に交換し、10分間アイドル状態を保ち温度測定をしたところ23-24度でした。その後、1時間くらいWEB閲覧を続けていますが24-25度です。動作が不安定になることはありません。
肝心の静音性ですが、変化を感じることはできませんでした。旧構成でもかなり静音性が高かったので、仕方がないかもしれません。自作パソコンの静音性としては、優秀だと思うんですが無音というわけではありません。こうなったらファンレスの電源を買うしかないのか・・・
書込番号:6880922
0点

すみません。ケース後面ファンは「EVERCOOL」でした。
http://www.taoenter.co.jp/product/cooler/casefan/RoHS_PCcasefan.html
書込番号:6880956
0点

うな茂さん こんばんは。
ファンレスでも冷えてそうで、なかなか良さそうですね(^_^)
CPUに高い負荷をかけた時なんかはどんな感じです?
例えファンレス電源にしても、ケースファンの音が気になりそうだし、ケースファンまで外すのはかなり危険度が高そうですね。
真冬の暖房なしなら問題なさそうですけど(人間には問題ありですが)。
書込番号:6880964
0点

うな茂さん、温度報告ありがとうございます。
数時間たったあと、今一度温度報告お願いできますか?
書込番号:6880986
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、jerさん、こんばんは。
CrystalMark2004R2というベンチマークソフトを使ってみました。使用中はCPU使用率が100%となり、core温度が40-45度くらいに上昇しましたが、ベンチマーク終了直後には30度まで低下し、その後は少しずつしか下がりません。
スーパーπ419万桁も何回かやってみました。CPU使用率は約50%でした。円周率計算中は35-40度まで上昇しましたが、計算終了直後には30度まで低下し、その後は少しずつしか下がりません。
あとモンハンも30分ぐらいやりました。CPUクーラーを交換してから2時間以上経っていますが、何も異常はありませんでした。
最後にグリスについて書くのを忘れていました。安物のシルバーグリスを使っています。10gで1000円ぐらいだったと思います。株式会社バリューウェーブと書いてあります。熱伝導率は8.2W/m.k.だそうです。
書込番号:6881330
0点

うな茂さん、
ご報告ありがとうございます。ファンレスいけそうですね。特にこれからの季節は。
安定しているのかどうか、再度の報告楽しみにしています。明日にでもこの製品を探しに行くつもりです。一応念のためにPWM制御できるファンも取り付けて、配線だけ抜いておくつもりです。
書込番号:6881748
0点

jerさん、おはようございます。
今日も無事稼動しています(室温21度)。いままでトップフロー型のCPUクーラーを使っていたのでチップセットの冷却が心配でしたが、チップセットの過熱による電源断は起きていません。このままファンレス運用でいこうと思います。
書込番号:6882495
0点

コンピューターショップに行きましたら、使おうとしているマザーボード(ASUS P5K-E/WiFi)だと、CPUファンとメモリーが干渉するのでこのクーラーは使えないのでは、と言われました。GIGABYTE GA-P35-DS3R rev.2.0でも同様に難しいようなことを言われました。実際にこのクーラーをお使いの方は、何のマザーをお使いでしょうか? ぜひお教えください。
書込番号:6887422
0点

>マザーボード(ASUS P5K-E/WiFi)だと、CPUファンとメモリーが干渉するのでこのクーラーは使えないのでは、と言われました。
メーカーサイトの互換性リストを見る限り、大丈夫のようですよ。
http://www.scythe-eu.com/forum/mainbaord-compatibility/75-ninja-plus-rev-b-compatibility-list.html
書込番号:6887741
1点

GA-P35-DS3Rも「条件付で搭載可能」という報告が2例あります。
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&r=s&n=1414
http://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&r=s&n=1398
上のほうの「chicaさん」のアイドル時温度が高いのが気になりますね。私のアイドル時温度は、いつも室温プラス1-2度ぐらいなんですが・・・。CPUが違いが原因かもしれません。
書込番号:6888166
0点

お店の人に確認しましたら、干渉するのはメモリーではなく、このCPUクーラーに高さがあるので、ケース(soloまたはP150)の幅が足りない可能性があるとの事でした。ケースは変えたくないので。CPUファンを見直さないと。。。静音CPUクーラーで何か良いものありませんか?
書込番号:6893555
0点

その店員さんは、このCPUクーラーとPCケースの組み合わせについてよく知らないので、万が一のことを考えてそのように言ったのでしょう。
私はSOLOの中にNINJAPLUSを入れました。ケースの幅が足らないことはありません。ちゃんと蓋(ケース側板)も閉まるのでご安心下さい。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:6893683
1点

自分もSOLOにNINJAPLUS搭載してます。
箱には特に干渉しないっす。
まあ、実際に付けてみるまでは内心入るかどうかドキドキでしたけどw
ただ、GIGABYTE GA-M52S-S3Pにはバッチリ干渉しました。
3本のコンデンサにグリグリとものすごい圧力が....
結局コンデンサをグニグニっと30°ほどひん曲げてやって半ば無理やりに
装着致しました。まあ、自作PCは無理やり装着も一つの醍醐味ですしね。
書込番号:6900729
0点

レスありがとうございます。自分もお店で定規で計りましたら、ちゃんと入りそうな数値でしたので、このCPUクーラーにしようかと思います。
付属のファンは、組み込んだ後でも違う12cmのファンに取り替えられるのでしょうか? お店でみた限りでは、フックのような形状のワイヤーが付いていました。
書込番号:6900787
0点

おっしゃるとおり付属ファンは針金で引っ掛けるだけ
(と言っても結構しっかり固定されますが)なので、
アドリブ次第で色々付け替え可能かと思われます。
書込番号:6901121
0点

SOLOにされるんでしたらクーラーの付属ファンより
SOLOのフロントファンに拘られた方がいいかもしれません。
書込番号:6901147
0点

レスありがとうございます。CPUクーラーはファンレスで、ということでしょうか? ファンレスは冬場は良いかもしれませんね。でも夏場に備えて、低回転ででもCPUクーラーのファンを回せる準備をしていたほうが良いのかな、と思っています。
書込番号:6901199
0点

針金で固定するタイプなんで、厚さそのままならほとんど問題なさそうだけど、
SOLOは中がちょっと狭いから、注意しないと手を切っちゃうかもしれませんね。
書込番号:6901270
0点

CPUクーラーのファンはどっちでもいいんじゃないですかね?
シンクだけでも割りと冷えるっぽいです。(測定とかしてないんで感覚的な感想ですが)
ただ、マザーの設定とかに因るんでしょうが(自分そのへんはよくわかってないんですが)
少なくとも自分のマシンではその設定はデフォルトのはずなわけですけど、
付属ファンめっちゃ静かです。なので邪魔じゃなければ付けておいて損はないと思われ、
且つPCケースのファンに拘れば完璧かと。
そちらはSOLO whiteの口コミに色々載ってたのでご覧あれ。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのおっしゃるとおり、怪我には要注意ですwww
書込番号:6901877
0点

私の場合はファンコンでケース前方、後方、CPUクーラーの3つを低速で回しています。
今の時期だと全然大丈夫みたいです。安定して動作するし音も静かだから如何でしょうか?
ファンの数を減らしたりするよりずっといいと思います。
書込番号:6918600
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
cpuクーラーを買おうと思いましたがどれがいいのか分からないので教えていただきたいと思います。cpuはX2 5200+でケースはP180です。
クーラーの候補は
ANDY SAMUYAI
Ultima-90I
MUGEN
SI-128SE
風神匠
Ultra-120 eXtreme...etc
です。このほかにも良いものがあれば是非教えてください。
0点

P180なら無限かなぁ
少なくともトップフローじゃ冷えないですからね
書込番号:6860405
0点

INFINITYは、マザーによっちゃ後ろに風が向かない場合もあるしなあ。
775なら問題ないんだけど。
ってことだと、峰とかもそうなるなあ。
ANDYやSI-128SE、風神匠はP180って時点で問題外だし、Ultra-120 eXtreme・・・も向きに若干の問題があるか。S字型の金具買えばいいのか?
この辺は、前方から後方への風の流れにこだわらないならまったく関係ないし、ソケットの向きによっても変わるんで、そんなに気にしなくてもよいかと。
おいら的にはZALMANのCNPS9700系がよいかなと思いますよ。主に見た目でw
書込番号:6862658
0点

かなり遅れました・・・ネットが使えず返信ができませんでした。
Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。
P180ではやはりトップフローはだめですよね。
ULTRA120もかなりいいと思うんですけど(かっっこいい意味で)コストがかかるのでMUGENでいこうかと思います。付け方はとりあえず・・・ということで。
ちなみに付属のシリコングリスとシルバーグリスではどのくらい温度が変わりますか?
書込番号:6876646
0点

シビアにOCするならシルバーとか考えても良いけど使えりゃいいや〜程度であればどっちでもいいのでは?
メーカー公称値を鵜呑みにしたとしても5度程度の差でしかないんですからw
もちろんこれから自作に足を踏み入れて今後の事も考えて。。。ってことならシルバーを用意しても良いですが下手な物用意するとシリコンと変わらなかったりしますw
それとシルバーは慣らしが必要ですのでOCをいきなり・・っていうのはきついかも
ま、お好きにどうぞとしか言えませんね(安い物ではないので)
書込番号:6876848
0点

またまただいぶ遅れました。すいません。
Birdeagleさんありがとうございます。特にocするわけではないのでやめておきます。とりあえずクーラーだけ換装しました。よく冷えて期待通りです。
またわからないことがあったら皆さんどうぞよろしくお願いします。
書込番号:6918317
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
はじめまして。初のPC自作を計画中です。さて使用予定のCPUはIntelのCore2Duo E6750またはCore2Quad E6600でマザーボードはASUSのP5KまたはP5K-E/WIFI-APです。このマザーボードに
ANDY SAMURAI MASTERが細工することなく装着可能かどうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

P5Kに干渉なしに付けて使用中です。
かなりでかいのでケースとの干渉も注意です。
書込番号:6895223
0点

ぶる2さん、さっそくのアドバイスありがとうございました。計画どおり初自作を進めていきます。
書込番号:6897929
0点

P5K-E WiFi-APに干渉なしに付けて使用中です。
q6600 室温25度で CPU平均32度 NET運用時
書込番号:6909769
0点

soft-inverterさん、アドバイス感謝します。参考にさせていただきます。
書込番号:6910802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





