サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

温度高いですよね?

2007/10/06 03:38(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 _tom_tom_さん
クチコミ投稿数:16件

Microsoft - WindowsXP Home Edition
SOLDAM - ALTIUM FC300 Silent Ver AFAS付
ASUS - P5B-VM (BIOS 0901)
Scythe - GOURIKI-550A
Scythe - ANDY SAMURAI MASTER
Intel - Core 2 Duo E6600 BOX
BUFFALO - PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GBx2
MSI - NX7600GS-MTD256E
PIONEER - DVR-S12J-W
WESTERN DIGITAL - WD Caviar SE16 500GB
CANOPUS - MTV1000
TOSHIBA - REGZA 37Z2000 (HDMI接続)

初の自作でいろいろ試行錯誤してとりあえず正常動作しています。しかしながらうるさいPCです・・・。
(シ〜ンとした部屋だとうるさいと感じるけど、テレビ見ながらだとほとんど気にならないレベル)
小さいせいかVGAのファンが一番うるさいですね。あと5年くらい前のHDDを繋げた場合もうるさかったです。←今は繋げていません
試しにVGAのクーラーを一時的に外して騒音を聞き比べてみたのですが、ケース内の3つ(12cm)のファン、CPUクーラーのファン(12cm)、電源ファン(13.5cm)でも少しうるさいかなと感じています。回転数はCPUクーラーのファンが1200前後、他は1000前後(VGAは不明)です。VGAのクーラーは仕方ないとして、静音と言われている物を揃えたつもりだったのですが、こんなものなのかと疑問に思っています。
贅沢なのかもしれませんが静音っていう基準がいまいち分らないんです。皆さんのPCの騒音ってどんな感じなのでしょうか?
説明しにくいと思いますが聞かせていただけると有り難いです。ちなみにこのPCは家のクーラーの室外機か、扇風機が強風で回っているような感じです。

肝心の温度関係は室温28度〜29度くらいで負荷がない時、CPU42度前後、MB44度前後。80%程度の負荷をかけた時は、CPU48度前後、MB46度前後です。(サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になります)
よく冷えるという事でこのANDY SAMURAI MASTERを買ったのですが、意外と冷えてないような気がします。MicroATXのケースにはでか過ぎたせいか、エアーフローの邪魔になっているような気がします。やっぱりエアフロー改善のためにもサイドフロータイプのクーラーにした方がいいのでしょうか?
おすすめのクーラー等ありましたらご教授ください。

皆さんからのアドバイスをお願いします。

書込番号:6835903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2007/10/06 11:19(1年以上前)

こんにちは、_tom_tom_さん。

>肝心の温度関係は室温28度〜29度くらいで負荷がない時、CPU42度前後、MB44度前後。

高いと言えば、少し高いですね。ただ、モニタリングソフトにもよります。(温度と音は、人それぞれ、環境によりますので、・・・)

>(サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になります)

有る意味、トップフローが有効で有る証拠だと思います。
それに、このケースの場合、フロントからの吸気がどの程度あるのかが判らないと思います。
フロント側から確実に外気が吸気されなければ、サイドフローの意味は無いと思います。
フロントFANの後に手をかざして、どの程度の吸気があるのかを確認された方が良いと思います。
後はとりあえず、リアFANを強めにして温度が下がるかの確認をされては如何でしょうか。
(吸排気のバランスは、排気を強めの方が良いと思います。)
一般的に、サイドに吸気孔がある場合には、AFAS(Air-Flow Accelerate System)より、サイドFANの方が、外気を直接取り込めるので、有利だと思います。(静音との兼ね合いはありますが。)
ALTIUM FC300
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fc/300/cool.html
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_fc/300/custom.html

書込番号:6836607

ナイスクチコミ!0


スレ主 _tom_tom_さん
クチコミ投稿数:16件

2007/10/06 12:09(1年以上前)

素人の浅はかささん、こんにちわ。
アドバイス有難うございます。

なるほど、サイドの吸気口からそれだけ冷えているという事ですね。出来れば塞ぎたいところですが、とりあえずサイドフロー云々より給排気ファンを変更してみようと思います。

温度測定は ASUS PC Probe II です。
WiNDy純正ファンのため給排気とも1000回転が限界のようです。AFASも純正ファン1000回転のはずですが、M/Bに接続しているため800回転前後(Q-FAN?)で回っています。
吸気は、まぁまぁ風があるといった感じです。弱いといえば弱いような気もするし・・・(説明しにくいです)
吸排気ファンはやっぱり排気側を速いファンにした方がいいのでしょうか?
吸気側も少し回転の高いものにしようと考えていますが、この場合も排気側は吸気側より高い方がいいのでしょうか?

皆さんの給排気のファン速度はどのくらいか教えていただけると有難いです。

書込番号:6836736

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度4

2007/10/06 13:04(1年以上前)


“_tom_tom_”さん、


私の経験では、エアフローの良いPCケースに高性能なCPUクーラーを搭載したとき、室温が30℃近い場合、

CPUアイドル時: M/B温度=室温+8〜10℃、CPU温度=室温+10〜12℃
CPU100%負荷時: M/B温度=室温+10〜12℃、CPU温度=室温+18〜20℃

程度と思います。


したがって、“_tom_tom_”さんのケースは、まあまあの線ではないかと思います。

ただ、もう少し工夫の余地があるかもしれません。

1)吸気能力と排気能力の向上
「サイドパネルの吸気口を塞ぐと負荷がない時でも負荷をかけた時と同じくらいの温度になる」と言うことは、フロントからリアへのエアフローが弱いということだと思います。

現状、吸・排気能力はそれぞれ38.8CFM(18.7dB)で、かなり静音性を重視したものを使用しているようですので、これを、80CFM程度に上げると効果があると思います。
ノイズも25〜30dB程度なのでそれほど五月蠅くはならないと思いますが、今でも五月蠅いと感じられているようですので、静音重視か冷却重視かで決めるしかないと思います。

2)パッシブダクトへのサイドファンの追加
サイドパネルの吸気口に吸気ファンを新たに追加すると“NX7600GS-MTD256E”を効果的に冷却でき、ケース内のエアフローも改善でき、温度低下に寄与できると思います。
専用オプションの“CPUダイレクトクーリングダクトAssy”は、ANDYでは取り付かないと思いますので、自分で工夫する必要があると思います。
ただ、これもノイズが大きくなる方向ですので、静音か冷却か、どちらを取るのかということになります。

ANDYのファンの頭からサイドパネルまでの間隔は約35ミリ程度あるようですの、サイドファン(25ミリ厚)は取り付くと思いますが、サイドファンとANDYのファンとの距離が10ミリ程度で、サイドパネルの吸気口の位置がANDYの頭上から少しずれているところがちょっと気になります。
最良の効果は期待できないかもしれませんが、それなりの効果は得られると思います。

3)エアフローの改善
電源ケーブルなど、PCケース内の配線を整理して、ケース内のエアフローを妨げないようにすることが重要です。
もし、乱雑に配線されているようでしたら、ケーブルバンドなどを使って、これらをきれいに整理して、スムーズなエアフローができるようにしてみてください。
これでも、かなりの効果があるはずです。


ご参考まで。

書込番号:6836865

ナイスクチコミ!0


スレ主 _tom_tom_さん
クチコミ投稿数:16件

2007/10/06 23:02(1年以上前)

鬼の爪さん、アドバイス有難うございます。

皆さんの意見を元に、ANDYの付属ファン(1200回転前後)を排気ファンに、排気ファン(1000回転前後)をCPUクーラーに付け替えてみたところ、CPU・M/Bともに温度が40度前後になりました。
ANDY付属のファンは新ロットのファンだった事もあり少し効果があったようです。

さて、この入れ替えで不思議な現象が発生し困惑しています・・・今まで1000回転前後だった排気ファンをCPU側に付けると1400回転前後で回っているのです。
WiNDyのファンはホームページによると1000回転のはずなんだが・・・
これはまだいいとして・・・もう一つ、自分の中でファンの接続に疑問が出てきました。
今は、電源の回転検出用はM/Bの電源3pinに、吸排気ファンは共に電源のファン用3pinに、CPUクーラーはM/BのCPUファンに、AFASファンはM/BのCHASSIS 3pinに繋げています。
ところが電源の剛力のホームページをよく読んでみると、インテリジェントファンコネクタっていう電源が回転を制御する機能があるみたいです。
ですが今のところ1000回転以上になった事はないので、1200回転のANDYファンを排気用に付け替えても、当然のごとくPOWERファンの回転数は1000前後もしくは以下です。
(温度測定は ASUS PC Probe II)

今の接続は問題ないのでしょうか?それとももっと良い接続方法があるのでしょうか?
また、M/BのCHASSIS 3pinに繋げるファンってどういった用途に使うのでしょうか?(今は取りあえず空いてたのでAFASファンを繋げてみたって感じです)

書込番号:6838523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/07 13:28(1年以上前)

こんにちは、_tom_tom_さん。

>ANDY付属のファンは新ロットのファンだった事もあり少し効果があったようです。

早速効果が出ましたね。

WindyのFANとANDYのFAN、それぞれのHPより。
「38.8CFMという大風量を確保しながらも定格回転数1000rpm・・・」
「ファン回転数:1200rpm±10%(3pin接続)ノイズ・風量:25.0dBA、68.54CFM」

>ですが今のところ1000回転以上になった事はないので、1200回転のANDYファンを排気用に付け替えても、当然のごとくPOWERファンの回転数は1000前後もしくは以下です。

風量と回転数が正比例するのか判りませんが、上記のFANのスペックから、WindyのFAN100%=ANDYのFAN56.6%(約680rpm)という事になりますので、回転数が上がれば、より風量が増える事になります。

ノイズ/回転数「12.6dBA/600rpm〜31.4dBA/1320rpm(500/550W)」剛力HPより
ノイズグラフ http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-300sp-b.jpg
出力300W程度で、FANは約1000rpm、約75%(1000/1320)
サイズ電源のインテリジェントファンは、多分電源FANに連動しますので、ケースFANも75%程度の回転数になっていると思います。
したがって、例えばWindyのFAN100%の時よりも風量は増えます。

>WiNDy純正ファンのため給排気とも1000回転が限界のようです。AFASも純正ファン1000回転のはずですが、M/Bに接続しているため800回転前後(Q-FAN?)で回っています。

これに付いては、M/Bのマニュアルまたは、BIOS設定をご確認下さい。
ASUSのM/Bの場合、上位のM/Bでは、ケースFANまで、Q-FAN機能はありますが、廉価版M/Bには、CPUFANのコントロールのみです。(P5B-VM は、中間にあたります。)

>今まで1000回転前後だった排気ファンをCPU側に付けると1400回転前後で回っているのです。

これに付いては、?です。(実際にどうされたのか、または、どういう物なのか不明。)
ご参考までに

書込番号:6840288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/07 13:49(1年以上前)

すいません。

>今の接続は問題ないのでしょうか?それとももっと良い接続方法があるのでしょうか?

試してみる事としては、ケースの排気FANを全速回転で使ってみる。(ANDYのFAN)
その為には、ANDYのFANのコネクタをM/BのシャーシFANに繋ぐ。(当然、シャーシFANのQ-FANは切る)
または、ペリフェラル4pinから、変換して繋ぐ、最良は、FANコンを別途購入して、各FANを制御するなどだと思います。

>M/BのCHASSIS 3pinに繋げるファンってどういった用途に使うのでしょうか?

何でも、OK。必要に応じてどうぞ。(ただし、CPUFAN以外)
インテリジェントファンの回転検出用コネクタを繋いで見ると、回転数が確認できるかもしれません。
ご参考までに

書込番号:6840344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

E6600を3.6Ghz(空冷で)の温度は?

2007/09/23 03:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:299件

E6600を3.6Ghz(空冷で)の常用を考えています。

現在FSB 400×4の1600Mhz
CPUクロック3.6Ghzです。

マザー P5B-DX
メモリ A-DATA PC6400 1GB×2
VGA  GeForce7900GS

CPUのVIDは1.325V

BIOS設定は
FSB 400
CPU 1.45V
メモリ 1.9V
ほかオート

スーパーπ
3D MARK 2006
などは楽々完走しています。

ただ、CPU温度がPROBE読みで70度まで上昇、室温は30度
Core Tempでも70度前後まで上昇です。
アイドル時は50度前後
また、FSB333の3.0Ghz時にはアイドル時40度程度です。

前置きが長くてすいませんが本題に入ります。
現在ザルマンのMFC2(温度センサー付き)をこのCPUクーラーのヒートシンク部(外側面)に
貼り付けています。温度は上がっても45度前後(マザーの温度-5度)。
CPU温度とSAMURAI MASTERのヒートシンク部での温度の差はどのくらいと見ればよいでしょうか?(現在で70-45=25度)
メモリのヒートシンクに張ったセンサーが50度
グラフィックカードのヒートシンクで45度
HDDでは40度くらいです。  
センサーの貼り付けが悪いのでは?といった感じにものすごく温度が低いのが不安です。

書込番号:6787274

ナイスクチコミ!0


返信する
カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/09/23 08:20(1年以上前)


>ザルマンのMFC2(温度センサー付き)をこのCPUクーラーのヒートシンク部(外側面)に貼り付けています。
>センサーの貼り付けが悪いのでは?

ヒートシンク部(外側面)に温度センサー貼り付けとありますが、一度CPUクーラーを取り外してCPUコア接地面近くに貼り直されてみてはいかがでしょうか?
<下記サイトの中程の画像参照>
http://www.geocities.jp/tpkkagato/jisakupasokon/jisaku2.htm

構成は全く違いますが、当方「どこでも温度計」を上記画像の場所に貼り付けてCPU温度をモニタリングしておりますがBIOSやユーティリティソフトの表示温度との差は1〜2℃程度ですよ。

書込番号:6787636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/09/23 09:41(1年以上前)

カロ爺さん返信ありがとうございます。

やっぱりCPUクーラーを外さずにってのは無理なようですね・・・。
しかしながらこのクーラーはマザーをケースから出さないと組み付けが出来ないので
横着をしてヒートシンクの横側側面へ貼り付けて実測値+熱源からの距離で+何度といった感じで求めたかったんです。
次にCPUクーラーを外すときには参考にさせていただきます。

また、もう一台あるPCはCPUをVID 1.35のE6600からVID 1.325のE6600へ換装するのでその際には写真の位置に貼り付けてみます・・・といっても峰クーラーなのでちょっとむずいかも。

E6600は三個使用していますがどれも 1.35、1.325、1.325と外ればかりなようです・・・泣

書込番号:6787878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/23 15:39(1年以上前)

もとくん@2006さん こんにちは

私もMFC2をQ6600+ANDYで使ってます。
私は、センサーをANDYのヒートパイプの根元(CPUに近いところ)に貼ってますよ。
ソフトの読みと6℃くらいしか違いがないようです。

書込番号:6788978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/23 15:43(1年以上前)

補足です

ヒートパイプの根元付近だと、マザーを取り出さなくても、
ビデオカードを外せば取付けられないでしょうか?

書込番号:6788987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/09/25 13:50(1年以上前)

PC改造勉強中さん返信ありがとう。

とりあえず根本付近に付け替えましたがあまり変化なし・・・。
Probe読みで53℃、センサーで39℃、CoreTempで53℃です。

P5K-DXへVID 1.325のE6600を取り付けました。
なんと定格でも58℃、クーラーを何度付け替えても58℃前後。
もともとIntelのマザーにつけていたときも58℃前後でした(すべて峰クーラー)
P5B-DXへ付け替えたVID 1.35のE6600は40℃前後で安定(3.0Ghz)

3.6Ghzへあげるとさすがに63℃(無負荷時)〜70℃(負荷時)くらいになるので少々無理がある様子・・・・。
が、E6600がだめになったらQ6600へ変更を考えているのでしばらく使ってみようと思ってます。また、峰クーラーのシンクの裏側へ取り付けたセンサーでは51℃前後(負荷時)
ただ、Probe読みでは負荷時でも60℃くらい。
Probe読みと比較すると温度差は6℃位なのでCoreTemp(Ver 0.95)の温度がP5K-DXではおかしいのかな?

書込番号:6797139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/25 18:16(1年以上前)

スーパーπ、3D MARK 2006なんぞは負荷テストにはなりませんよ・・・
常用使用とまぁ動くレベルは、大きな違いがあります。
一応、気になったもので・・・

書込番号:6797722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/09/26 01:53(1年以上前)

Stress PrimeやTripcode Explorerで負荷をかけてみるといいかも。
superπや3DMark06を完走しててもWin rarで最高圧縮×2とかで再起動かかったりした経験があります。

書込番号:6799776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/26 07:39(1年以上前)

もとくん@2006さんへ

他の板で見たのですが、CoreTemp(Ver 0.95)は温度表示がおかしいそうです。
書き込みNo,6797724 Birdeagleさんのレス
>CoreTempの0.95はマザー次第だろうけど温度表示バグってるよ
>0.95.4βの方がいい

あと、BIOSのVer.によっても温度が変わるそうです。

それと、CoreTempとPC Probe等では計測している場所が違うそうですので、
PC Wizard 2007を使ってみてください。
http://www.cpuid.com/pcwizard.php

Processor Temperature     :○℃
Processor Temperature(core1) :○℃
Processor Temperature(core2) :○℃
と出るので、Processor Temperature が PC ProbeIIの値と
Processor Temperature(core1)&(core2)が CoreTemp の値と
ほぼ同じになっていないでしょうか?

私のPCはQ6600+P5K Premium+VISTAなので、
間違っていたらごめんなさい。

書込番号:6800154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/09/27 01:35(1年以上前)

コリオリさん、PC改造勉強中さん返信ありがとう。

次はStress PrimeやTripcode Explorerで負荷をかけてみようと思います。

DVDシュリンクでは何度か圧縮をしてみたのですがVcore 1.5VでProbe読みでは
60℃くらい、CoreTemp0.95、0.95.4βともに70℃を超えていました。

結局VID 1.325のE6600はOCなしでもProbe読み55℃、3.0Ghzでも58℃なので
VID 1.35のE6600をメインOC用のPCに載せ替えました(P5K-DX ケースはCOSMOS)。
こちらは3.0Hz(1.35V)で無負荷時Probe読み35℃、CoreTemp0.95、0.95.4βともに40℃
くらいです。(室温は27℃)
1.5Vをかけると3.6GhzでもDVDシュリンクや2〜4GBのファイルの解凍を繰り返す
いつもの使い方をしても問題は今のところ起きていません。
ただ、Probe読みは53℃、CoreTemp0.95、0.95.4βともに65℃前後です。

今回CPUを外したついでにセンサーの位置をCPUを留めるクリップ?の間のところで
じゃまにならなさそうなところに差し込んでいます。
Probe読み-6℃前後のようです。Probe 53℃、MFC2 47℃。

PC Wizard2007は以前Intelのマザーを使用していたときにASUSのProbeのような
Intelのユーティリティソフトの使い方がよくわからなかったときに使用していました。
P5B-DX(BIOS 1101 Rev 1.04) VID 1.325 のE6600@3.0Ghz 1.35V 無負荷時
ケースはサイズのWind なんたらです。
Processor Temperature     :37℃
Processor Temperature(core1) :51℃
Processor Temperature(core2) :51℃
これはProbe、CoreTemp0.95、0.95.4βの数値とほぼ同じです。

VID 1.35(P5K-DX)のメイン機は追って試してみます。

今ふと気づいたのですが・・・・
P5B-DX+VID 1.325 E6600でProbeのCPU温度とCoreTemp0.95、PC WizardのCore温度の
差がかなりあるのですがこれはおかしくないのでしょうか?
MB温度はProbe読みで33℃、峰クーラーのヒートシンク部の吸気側へ差し込んでいる
温度センサーでの温度は34℃です。
VID 1.325のE6600は去年の12月頃購入なのでおそらくは初期のロットだと思います。
別の1.325は3月購入、1.35のものは6月購入。

別にあるPCでもう一つのVID 1.325のE6600(3月購入)+P5B-DXではProbe読み温度とCoreTemp0.95の温度にほとんど開きがないです。+5℃くらい。

もっといろいろと調べてみます。

書込番号:6803534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2007/10/03 01:16(1年以上前)

これから気温が下がっていけば1.5Vかけて常時3.6Ghzも可能そうだったんですが一台は不安定で無理そうなのであきらめました。

結果的にはFSB400×8の3.2Ghz、1.35V定格での常時使用にしています。
ノースは1.40V、サウスは1.05VにしないとPCI-EX16がX1になってしまいます。

温度はCoreTemp0.95読みで低負荷時で35℃、100%使用時で58℃くらいです(室温27℃)

書込番号:6825656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUの温度が改善れません

2007/10/01 22:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100

最近「SpeedFan」と「everest」という2種類のソフトを使用しCPUの温度を測ったところ70℃という異常な値が計測されました。
あわててこちらの商品を購入し取り付けを行ったのですが、温度はいっこうに改善されません。グリスの塗り方がおかしいのかと思い何度も取り付けをしましたが結果は変わらず…。

ふと思いつきBIOSからCPUの温度を調べてみたところ、BIOS上では29℃と認識されています。
たしかに起動中にCPUクーラーのフィンの部分を触ってみても“温かい”、けっして“熱い”わけではありません。
普通はソフトかBIOSか、どちらの方が信憑性が高いのでしょう?ご教授下さい。

■CPU   :Athlon3200+
■メモリー   :512MB×2
■GPU   :GeForce8600GTS(256MB)ファンレス
■マザーボード:GA-K8N Pro-SLI
■電源   :不明
■ケース   :ALCADIA XR-2

アイドリング時「everest」診断結果
■CPU   :70℃
■GPU   :47℃
■マザーボード:25℃

よろしくお願いします。

書込番号:6820976

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/01 22:15(1年以上前)

everestがFree版だと信頼度は有りませんよ

書込番号:6821026

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/01 22:22(1年以上前)

追記です
Easy Tune5は試されていますか?(インストール可能なのだろうか?)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Utility_List.aspx

書込番号:6821074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/01 22:23(1年以上前)

ソフトやBIOSより、触った自分の手が一番信頼できそうです。

書込番号:6821081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/10/01 22:51(1年以上前)

>>平さん

回答ありがとうございます。
早速「EasyTune5」を試してみましたところ、CPUは26℃になっていました!
ありがとうございます!
ちなみに「F°」←これは何を表す単位なのでしょうか?(^-^;)

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

回答ありがとうございます。
仰るとおり手の感覚が一番信頼できる情報ですね!
ご指摘を頂き気付きました(笑) 不覚!

書込番号:6821251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2007/10/01 22:57(1年以上前)

まさか70°Fですか?
だったら、だいたい20℃ですね。

C=(F-32)*5/9

ですよ。

華氏って知りませんか?一応中学でかじるくらいはしますけど^^;

書込番号:6821284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/10/01 23:19(1年以上前)

>>クロック数至上主義者Nさん

華氏度のことだったのですか…お恥ずかしい(汗)
ただやはりeverestでは70℃(156-F)と表示されています。
なぜこんなにも誤差が生じるのでしょう??
回答ありがとうございました!

書込番号:6821416

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/02 00:43(1年以上前)

ボクのEVERESTでは現在、CPU(E6300)温度16℃、室温24℃。

リテールクーラーは空冷だぜ……(^_^;

書込番号:6821811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/02 22:32(1年以上前)

>ボクのEVERESTでは現在、CPU(E6300)温度16℃、室温24℃。

空冷の場合、CPU温度は理論上室温より低くなることはありません。

私は、SpeedFan か、CoreTemp を使用していますが、実際の温度もFANについている温度センサーなどで測定しています。その上で、「SpeedFan や、CoreTemp」の値を参考にしています。 

書込番号:6824792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AM2でつかえますか?

2007/09/30 22:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000

クチコミ投稿数:13件

TF7050-M2で使おうと思いましたがリテンションにあったてつきませんでした。
説明書を読むと対応しているようなんですけど・・・
ほんとに取り付けられるのでしょうか?

もしかして取り付け方が悪かったのでしょうか・・・

書込番号:6817567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者ですみません。

2007/09/27 23:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:3件

こちらのCPUクーラーはMicro ATXサイズのケースでも使用できるのでしょうか?
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
ちなみにPenD ECS 945G−M3です。
もし使用できないようでしたらおすすめMicro ATX用の静かなCPUクーラー
教えてください。お願いします。

書込番号:6806403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/27 23:16(1年以上前)

具体的なケースの名前とか出さないと、なんとも言えません。

書込番号:6806465

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/27 23:20(1年以上前)

高さが問題なければ大丈夫

書込番号:6806487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/27 23:33(1年以上前)

すみませんNewSky NS-300TN MicroATX
http://store.yahoo.co.jp/shop2go/a100398.html
です。

書込番号:6806566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2007/09/27 23:42(1年以上前)

ファンを外して、筐体のパッシブダクトを外せば取り付けれるでしょうが、それだとあまり効果がないような・・・

書込番号:6806627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/27 23:54(1年以上前)

パッシブダクトをはずすと冷却性能は落ちますよね・・・
純正より静かならいいのですが・・・
難しいですね。

書込番号:6806687

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/09/28 06:50(1年以上前)

Scythe Freezer 7 Pro 使っています。
静かで良いですよ。
(マイクロATX CPU E6300 回転数1200rpm前後で落ち着いています)
PWMコントロールで300〜2500rpm制御

ペンDだとどうでしょう。

書込番号:6807338

ナイスクチコミ!1


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2007/09/28 20:20(1年以上前)


>NewSky NS-300TN MicroATX

http://www.links.co.jp/html/press2/news_ns300tn.html
ご使用のPCケースは幅が140mmしかありませんね。
CPUクーラーを換装される場合は、高さが100mm程度迄の物にされないと側板が閉まらなくなりそうですよ。

書込番号:6809048

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信25

お気に入りに追加

標準

CPUは冷えるけど、MBはそれほどでも。。。

2007/09/16 10:19(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000

スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

ケースAntecのSoloで、MBがP5B Deluxeで、CPUクーラーにMugenを取り付けたら、CPUは冷えたものの、 MBの温度が前より高くなってしまいました。
MBをファンで冷やすとしたら、どのような方法があるでしょうか?
Mugenは図体が大きいため、Mugenとグラボの間のスペースはかなり狭くなっています。

今のところ、わかった対処方法とそれぞれの問題点は次の通りです。

もし、AINEXから出ているファンステイ金具セット(80mm用) FST-80をもし取り付けると 、メモリースロット右上あたりの暖められて停滞した空気を冷却することは可能でしょうか?ただ、無限とグラボの狭い隙間のを超えて、その向こうの、メモリースロットの右上までアームが伸びるかどうかは、わかりませんが。

AntecのCooler Spotを取り付けると、騒音がかなり高くなりそうで。

書込番号:6760672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2007/09/16 11:40(1年以上前)

こんにちはユーザーではありませんが・・・

AINEX FST-80ですと
写真で見るとビデオカードの真上(真横)にファンが来るようなので
メモリーの辺りの温度を下げるのは効果が薄いと思います。

AINEX FST-80
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm

ANTECのSpotcoolは回転数が3段切替で、lowだと2000回転・23dbなので
それほど五月蝿くはないかと思います。

antec Spot cool
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=75018
五月蝿ければ、3ピンなのでファンコンにて制御させてもいいですし・・・

私はTriCool 120mm Red LED fanをlow設定(1200回転・25db)にしてANDYに取付け
さらにファンコンにて1000回転くらいで使用してましたよ

書込番号:6760949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/16 12:42(1年以上前)

こんにちは、wadonaさん。

>ケースAntecのSoloで・・・
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html
>CPUクーラーにMugenを取り付けたら・・・
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html

静音重視のSoloの特性を考えると、ケース内の空気をかき混ぜるだけでは難しいのではないでしょうか。
このケースの場合、通気孔は前と後しかないので、基本に返って前から後へのエアフローの改善が一番だと思います。
静音と冷却は難しいですね。

書込番号:6761119

ナイスクチコミ!2


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/17 07:46(1年以上前)

PC改造勉強中さん

Antec Solo, P5BDeluxe, C2D E6850, Mugenの組み合わせのパソコンに、おすすめのSpot Coolを購入して取り付けて、冷却してみました。
CPUとMBの温度差が3度くらいに短縮になりましたが、それ以上の冷却効果は今のところなし。
ただ、気になるのは、Cool Spotで風を当てている部分が、MBのチップセットの部分ですが、内部に手をあててみると、
この部分には確かに風が当たっていますが、P5B寺のチップセットって、ヒートシンクの形状が剣山型ではなくて、
金属のプレートを何枚も積み重ねた形状なので、風をあてても、一番上のASUSと印刷されてある部分だけが冷却されています。
この部分を効果的に冷やすには、チップセットの真横から風を当てるべきなのですが、とてもそれは無理なので…。

PC改造勉強中さんはMBのどの部分にCool Spotで風を当てていますか?

書込番号:6764499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/17 20:54(1年以上前)

P5B Deluxeユーザです。

私の経験をお話します。CPUは、E6600(FSB333、3.0GHzOC)、VGAはPX7900GSを使用

>P5B寺のチップセットって、ヒートシンクの形状が剣山型ではなくて
チップセット意外に高温になります。
このヒートシンクを温度計で測ると、室温30℃のとき、50℃くらいになっていました。(無対策時)

私は、4500rpm(4Cm角)FANをメモリ側から横向きにくくりつけて取り付けています。
これで43℃くらいになります。(室温:30℃時)


あとメモリ周りは冷やしたほうがいいです。
室温30℃で、メモリの温度45℃くらいになります。
当然この熱はマザーにも伝わるはずです。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0870584008095/
上記で冷やしています。室温30℃時 39℃くらいになりました。

温度測定は、下記を使用しています。
http://www.bestgate.net/fan_scythe_iguard.html

上記は4点測定できるので、
1.ケース内温度 2.GPU温度 3.メモリ 4.チップセット
を計測しています。

ケース内温度は、室温に対し、+1℃ ないし +2℃以内に抑えるように対策しています。

書込番号:6767118

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/17 21:42(1年以上前)

wadonaさん、こんばんは。

私も素人の浅はかささんの「基本に返って前から後へのエアフローの改善が一番」と同じ意見です。

今までSoloのケース前面ファンとして山洋電気FF-9S(1000rpm)x2をつけていましたが、この夏の暑さによるダメージが心配だったので、Soloの側板をはずして扇風機で冷却していました。

先日、Soloのケース前面ファン(下のほうのみ)としてサイズの「風拾」をつけるとエアフローが改善されるという書き込みを見つけたので、本日1500rpmのものをポチリました。うるさいようであればファンコンで調節するつもりです。明日の夜に届く予定ですので、届いたら報告いたします。

書込番号:6767381

ナイスクチコミ!1


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/17 21:52(1年以上前)

関宿レーザーさん、4cm角のファンは、取り付けると、音がかなりうるさくなると思います。

うな茂さん、風拾についてのレポート楽しみにしています。私自身、FF-9Sを1個Soloの前面に付けています。9cmファンは1000回転までは、静かでそれ以上の回転数では、位置が前だけにかなりうるさくなると聞いています。しかし、1000回転だけでは、ハードディスクを1個冷却するのが精一杯で、リヤファンに風を送ることはとても無理ですよね。

書込番号:6767436

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/17 22:07(1年以上前)

>9cmファンは1000回転までは、静かでそれ以上の回転数では、位置が前だけにかなりうるさくなる

私もそう思います。風拾は10cmファンでありながらsoloの前面下部ファンとして取り付けられます。回転数が同じならば、9cmよりも10cmのほうが風量が多くなりエアフロー改善に有利と理解しています。静音を重視するのであれば、1000rpmの風拾も市販されているようです。

>1000回転だけでは、ハードディスクを1個冷却するのが精一杯

これも同感です。ケース側板をはずし、HDDの近くに手をかざしてみたところ、風は極めて弱いものでした。しかし、このファンを止めると、この季節なら5度くらいHDD温度が上昇するのではないでしょうか。

書込番号:6767530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/18 10:25(1年以上前)

使っていない5インチベイがあれば、メッシュのドライブベイのカバーに変えるとかすると、多少エアフローが良くなるかも。
最下段辺りが、ちょうどCPUと同じ位の高さのようです。

書込番号:6769218

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/18 21:57(1年以上前)

約束どおり報告させていただきます。HDD温度計Ver1.2、Everest、SpeedFan、
BIOSでハードディスク温度を測ろうとしたのですが、どれもうまく動作しな
かったのでCoreTemp0.95でコア温度を測りました。温度はcoretempのみを起動
した状態で10分間アイドル状態を保った後の温度です。まずは使用環境から。

CPU Core2Duo6420(定格:266x8=2.13GHz)
CPUクーラー クーラーマスターHyperL3
PCケース Antec Solo
ケース後面ファン Lowに設定
電源 TAO-480MPVR

(1)ケース前面にFF-9Sを2個
室温33度、core0; 37度、core1; 35度

(2)ケース前面に風拾のみ
室温32度、core0; 34度、core1; 32度

(3)ケース前面にFF-9Sを1個と風拾を1個
室温32度、core0; 33度、core1; 32度

総評:

「風拾」の設置により風量が多くなっていることを肌で感じることができる。
FF-9S*2と比べればかなり騒音が大きくなるが、不快な音質ではない(この辺は
個人差でしょう)。

個人的な静音性の観点から言えば、1500rpmでの常用に耐えられそうです。
これは、普段から電源の騒音に慣れていることが大きいかもしれません。

私の環境では電源がかなり頑張って排気しているので、他の環境では上記の
温度より高くなる可能性があります。

書込番号:6771270

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/18 22:13(1年以上前)

室温31度でのBIOSからの測定値を追加させてください。

Current System Temperature 37度
Current CPU Temperature 36度
Current CPU FAN Speed 1658rpm

書込番号:6771367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2007/09/19 01:30(1年以上前)

wadonaさん、こんばんは
三日間、帰省していたため、返信遅れてすみません

私、spot coolのユーザーでもないんです。m(_ _)m

>AntecのCooler Spotを取り付けると、騒音がかなり高くなりそうで
と書かれていたので、

>五月蝿ければ、3ピンなのでファンコンにて制御させてもいいですし・・・
>私はTriCool 120mm Red LED fanをlow設定(1200回転・25db)にしてANDYに取付け
>さらにファンコンにて1000回転くらいで使用してましたよ
とアドバイスさせていただいたのですが・・・

表現が悪かったですね(* *;)、すみません

chipset の温度を下げるには

関宿レーザーさんが
>私は、4500rpm(4Cm角)FANをメモリ側から横向きにくくりつけて取り付けています。
>これで43℃くらいになります。(室温:30℃時)
と書かれていることと、

私が前のマザボで、coolermaster の
Bule ice Pro[4500rpm(4Cm角)FAN] を使っていた経験から
4500rpm(4cm角)FANをメモリ側から横向きにくくりつけて、
ファンコンで2500rpm程度で使用してはどうでしょうか?

4cm角FANでも2500rpm程度ですと、
リアファンのLOW設定(1200rpm,25db)に比べて
五月蝿くはなかったですよ

ファンコンが使えなければ、
mini-KAZE [3500rpm±10%:14dBA:4.11CFM]
http://www.scythe.co.jp/

SilenX IPX-11-14 [3200rpm±15%:14dBA:5CFM]
http://www.oliospec.com/seion2/ixp1114.html
上記2点は、どうでしょう?

書込番号:6772466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/19 17:03(1年以上前)

こんにちは、うな茂さん。

なかなか判りやすいデータですね。(ただ、数字自体は?ですね。)
ケースFANを換えただけで、3℃程度下がるとは、凄い結果です。
やはり、ケース内のエアフローを確保する事は大事ですね。
もう少し、いろいろ設定を変えて見られると、もっと効果があるかもしれませんね。
ありがとうございました。

書込番号:6774033

ナイスクチコミ!1


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/19 20:53(1年以上前)

 うな茂さん、貴重なデータありがとうございます。
 今のところ、冷却ばかりでなく静音もかなり重視しているので、Spot Coolも併用して、CPUとMBの温度差が3℃程度のまま、当分様子を見た方がよさそうです。
 少し気になるのは、MB(Asus P150 Deluxe)上のCPUがおかれてある部分と数10センチ下の(パソコンを立てているとして)、PCIスロットのボードがくるあたりのヒートシンクも手を当ててみるとかなり高温になっているのですが、このあたりに風を上から吹き付けると、パソコン全体では冷却効果はあるでしょうか?

書込番号:6774713

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/19 21:18(1年以上前)

wadonaさん、こんばんは。

>PCIスロットのボードがくるあたりのヒートシンク

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012897.jpg
の写真で、SATAコネクタの右にある剣山のような金色のヒートシンクですか?

書込番号:6774824

ナイスクチコミ!1


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/20 00:39(1年以上前)

そうです。

書込番号:6775949

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/20 01:52(1年以上前)

今思ったのですが、過去の温度報告とwadonaさんのヒートシンク温度を比較することはできませんか?もしかしたら、他の人と同じぐらいの温度かもしれませんよ。

書込番号:6776177

ナイスクチコミ!1


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/22 01:25(1年以上前)

 うな茂さんに質問です。私も、基本に立ち返って、パソコンケース(Antec Solo)の前面から後ろへの風の流れを見直そうと、風拾を今日2個取り付けました。 その際、驚いたことですが、ケースAntec Soloの前面にはスペースの関係で風拾のような10cmファンはそのままでは取り付けられないということです。
 風拾の縦横の幅では、縦に2個並べたのでは、ねじ穴がちょうど良い位置にあたらないので、上の風拾は上の穴のうち1カ所だけ、下の風拾は上の穴のうち1カ所と、下の穴1カ所へAntec Soloのケーブル用の穴から、ねじを通しました。
 風拾を2個取り付ける方法はこれでよろしいのでしょうか?前面の上のファンとして9cmファンの山洋電気FF-9S(1000rpm)を、下の方に風拾を取り付ければ、それぞれ4カ所ねじで留めることができましたが、山洋電気FF-9S(1000rpm)だと、やはりマザーボードへ風を送るのは無理のようなので…。

書込番号:6783173

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/22 07:08(1年以上前)

wadonaさん、ごめんなさい。

もっと明示的に記載すべきでした。すみません。

風拾は10cmファンでありながら、9cmファンに対応するねじ穴を有しているのですが、soloの前面に取り付られるのはスペースの関係上1つだけです。すみませんでした。

書込番号:6783573

ナイスクチコミ!1


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/22 10:09(1年以上前)

 犯人は、サウスブリッジでした。
 Atec Soloの前面に風拾1500回転2個取り付け上下ともにファンコンで1200回転でまわして、AntecのSpot Coolを1600回転で、CPUわきのAsusのマークがついたノースブリッジのヒートシンクを冷却しても、CPUは冷えるものの(40℃くらい)、マザーボードの方がCPUより5℃前後高い状態で、なんだかまどろっこしくて、今ひとつすっきりしない状態だったので、思い切ってSpot Coolを外して単純に、Antec Soloのフロントからリアへの風の流れだけで、昨夜もう一度最初から考え直しました。
 まず、内部のケーブルを、ある程度上から3つめの5インチベイとその下のマルチカードリーダーのわずかな隙間にある程度ケーブルを追い込み、それ以外のかなりのケーブルはできるだけ、上部の電源の脇に押し込み、しっかりと束ね、Infinityの12cmファン前にはみ出しているケーブルもできるだけファンから離れるように束ねました。
 その結果、Spot Coolがなくても、CPUとMBの温度はほぼ同程度であると分かりました。
 さらに、Ainex製のファンステイ金具と1500回転の8cmファンをサウスブリッジのヒートシンク(剣山型)の上に置き、目一杯回転させると、なんと、CPUとMBの温度差がほとんどなくなっていました(どちらも39℃程度)。前面の風拾の回転数を上げるとそれなりに、さらに温度は低下するようです。
 やはり、サウスブリッジのヒートシンクを冷やすべきでした。若干ノイズは高くなっていますが、リヤに1200回転ファン(Scythe S-Flexなど)を取り付けて目一杯回していた時よりは静かです。そろそろ、結果に満足すべき時かな。これ以上の、PCケースの冷却と静音を追求しない方がいい気がしてきました。

書込番号:6783924

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/22 12:23(1年以上前)

wadonaさん、こんにちは。

>前面に風拾1500回転2個取り付け

取り付けられるんですね。知りませんでした。

>CPUとMBの温度差がほとんどなくなっていました(どちらも39℃程度)。

よく冷えていると思います。

>PCケースの冷却と静音を追求しない方がいい気がしてきました

そうなんですよね。wadonaさんの報告された値がSoloでは最高のバランスなのではないでしょうか。いくら静音と冷却の両方を追求しても、必ずどちらが多少なりとも犠牲になりますよね。風量が多く静かなファンをつけるのが理想なのでしょうが、そうなると前面と後面に12cmファンを各2個ずつぐらいをつけたいですよね。私は、次回PCケースを買うときは12cmファンの搭載数と遮音性を重視して買おうと思っています。

書込番号:6784300

ナイスクチコミ!1


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/23 13:19(1年以上前)

念のため、前面ファンをOwltechのF9-SSに2個とも戻して様子を見ました。そうすると、CPUの温度、マザーボードの温度ともに、風拾1500回転を2個付けていたときと同じ温度でした(CPU37℃、MB38℃)。F9-SSに戻したおかげで、PCケースは大分静かになりました。Ainex製のファンステイに取り付けた1500回転の8cmファンは、ファンコンにつなぐとフル回転でも100回転ぐらい、回転数が落ちて、ノイズはほとんどしません。
私のパソコンの場合、CPUクーラーに無限をつけた時にMBの温度がCPUより、6℃程度高くなっていた原因は、サウスブリッジが冷却されていなかったことととパソコン内のケーブルが風の流れを邪魔していたことに原因があったようです。また、サウスブリッジの冷却には、前面ファンからの風量はあまり関係がなかったようです。ただ、昨日から天気が涼しくなっているので、来年の7・8月には、今の冷却状態で大丈夫かどうか分かりません。風拾は、来年の夏の猛暑対策にとっておきます。これで、今年の7月中旬から取りかかった、PCの暑さ対策がやっと終了できました。
うな茂さん、素人の浅はかささんはじめ、皆さんにお世話なったので、完成(?)した、私のパソコンのハード構成をお知らせします。今後もし変更しても、前面ファンが風拾1500回転に、リアファンが今週Scytheから発売予定のカゼジュウニ800回転か1200回転になるだけにするつもりです。
マザーボード: Asus P5B Deluxe
CPU: Core2Duo E6850(3G) オーバークロックなし
メモリー: CFD DDRU800MHz 1GB×4
グラフィックボード: Asus Geforce 8500GT ファンレス
ハードディスク: HGST HDS725050KLA360 500GB SATAU300×1
光学ドライブ: IO-DATA DVR-ST18GB×1
リムーバブルクラック:Owltech OWL-BF90SP SATAU×2
FDD: Owltech マルチカードリーダー FA404MX/BOX
PCケース: Antec Solo
CPUファン: Scythe Mugen(Infinity)(マザーボード・ファンコン経由 通常1000回転で使用 CPUファンはMugenに付属の1200回転のもの)
リアファン: Scythe S-FLEX 12cm 800回転(マザーボード経由フル回転)
前面ファン: Owltech F9-SS 9.2cm 1000回転×2(マザーボード・ファンコン経由フル回転)
FST80(ファンステイ金具セット)搭載ファン: 鎌フロゥ8cm 1500回転(マザーボード・ファンコン経由フル回転)
その他PCIスロットに刺さっているボード・ブラケット:
IEEE1394×2ポート・USB2.0×3ポート複合ボード1枚(IO-DATA)
USB2.0×4ポートブラケット(Ainex)1枚
e-SATAUポート×2ブラケット(Ainex)1枚
IEEE1394×1ポートブラケット1枚(Antec Solo付属)
Onkyoサウンドボード SE-200PCI1枚

OSはWindows Vista 64bitです。よかったら、うな茂さんのPCのハード構成を教えていただければ、大変参考になります。
 



書込番号:6788560

ナイスクチコミ!1


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/23 15:49(1年以上前)

電源を忘れていました。

電源 :Antec Neo HE 550 (550W)

書込番号:6789001

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/23 17:07(1年以上前)

wadonaさん、こんにちは。

CPUがE6850なんですね。うらやましいです。電源がNeoHE550なんですね。静音性に配慮された構成だと思います。私の構成は以下のとおりです。

CPU Core2Duo6420(定格:266 x 8=2.13GHz)を380 x 8 = 3.04GHzにOC
CPUクーラー クーラーマスターHyperL3
Mem Team Elite(DDR2-800)1GB x 2をDDR2-950にOC
PCケース Antec Solo
M/B GA-G33M-DS2R
HDD Western Digital WD3200AAKS (AHCIにて使用)
電源 TAO-480MPVR
OS Windows Vista Home Premium

電源はもともとAntec NeoHE430を使っており気に入っていたのですが、現在のマザーボードとの相性(?)のためこの爆音のTAO-480MPVRを使っています。爆音の代わりに、排気能力はなかなかのものです。でも、涼しくなってきたら静かな電源が欲しくなってきました。私はいまだに静音性と冷却性に満足できる構成にたどり着いていません。電源は候補はEnermax Liberty 500W、PCケースはNine HundredやP180がいいのかななどと考えている最中です。

話は変わりますが、私も同じカードリーダーを使っています。wadonaさんはSoloの前面と位置を合わせることができましたか?ちょうどいい位置に穴が無いように思うのですが・・・。いまのカードリーダーの位置は5インチベイの黒色プラスチックから少し前に出ており、銀色の金属前面パネルと同じぐらいの位置です。ご存知でしたらお教えください。

書込番号:6789186

ナイスクチコミ!0


スレ主 wadonaさん
クチコミ投稿数:38件

2007/09/23 22:06(1年以上前)

 ご連絡ありがとうございます。実は、私のパソコンはショップで組んでもらいました。マルチカードリーダーはぴったりと合っているように見えます。決して前の方にははみ出していません。
 CPUのことですが、実は、P5BDeluxeを購入した時に、1033MHzのFSBのCPUが発売されたら、買い換えようと思い、機を伺っていて、発売と同時に、後悔がないよう、デュアルコアの一番パフォーマンスが高いものと、無理をして購入しましたが、かなりな発熱のためにCPUクーラーやリアファンの見直しを迫られて、その結果が2ヶ月間ぐらいの間に何度もファンを交換したりと、大変な散財となりました。それなりに勉強にはなりましたが、あのとき、CPUにCore2Duo E6750 2.66Gにしておけば、こんなに発熱と静粛性で苦労しなかったのにと、かなりの後悔があります。実は、サブマシンがC2D 1.66G(FSB 1066MHz キャッシュ2M)ですが、通常の使用では、C2D E6850 3G(FSB 1333MHz)と遜色ありません。ともあれ、今回のC2D E6850 3Gでは、いい勉強になりました。

書込番号:6790406

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/24 16:22(1年以上前)

>マルチカードリーダーはぴったりと合っているように見えます。決して前の方にははみ出していません。

ありがとうございます。再度チャレンジしてみます。

書込番号:6793338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング