サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

KABUTOとグランド鎌クロスの干渉について

2012/08/05 21:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 Muhouketsuさん
クチコミ投稿数:8件

暑い季節になってきましたので、CPUクーラーを買いたいと思っており、このKABUTOCPUクーラーか、グランド鎌クロスにすることにしました。
しかし、私が使っているマザーボード ASUS Maximus IV GENE-Z/GEN3 に装着して、拡張レーンの一番上のグラフィックカードとCPUクーラーが干渉しないかどうかが謎で、購入に踏み切れずにいます。http://kakaku.com/item/K0000316867/
どなた様か、このマザーを使用していて、GPUとの干渉の有無について分かっている方がおられば、教えてくだされば幸いです。
CPU:2500k
GPU:ZOTAC GTX 580 リファレンス

書込番号:14900216

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/05 21:16(1年以上前)

GPUクーラがCPU側にあるようなグラボでなければ、140mm幅くらいのCPUクーラは取り付け可能なので
SCKBT-1000は干渉しないと考えられます。

書込番号:14900272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2012/08/05 21:58(1年以上前)

Maximus IV GENE-Z(GEN3ではないですが)に峰2(143mm)使っています。
干渉はしていません。ギリギリですが・・・

以前はMSI P55ーGD45にKABUTO使っていましたがまったく干渉していませんでした。
P55ーGD45に峰2も使っていました。干渉(接触)していましたが問題なく使えました。

ASUS のマザーはMSIよりわずかですがCPUと一番上のスロットとの距離が離れています。
ので問題なく使えますよ。

書込番号:14900451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2012/08/05 22:04(1年以上前)

P55−GD45→P55MーGD45でした。

書込番号:14900488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2012/08/05 23:03(1年以上前)

coneco.netサンの方にMaximus IV GENE-Z/GEN3 にグランド鎌クロス載せているレビューがありますが、拡張レーンの一番上は死んでますね。

ちなみにkabutoですが、kabuto2が発売されたようです。

http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto2.html

書込番号:14900798

ナイスクチコミ!0


スレ主 Muhouketsuさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/05 23:32(1年以上前)

conecoのレビューのURLを貰えたらありがたいです

書込番号:14900927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2012/08/05 23:49(1年以上前)

http://club.coneco.net/user/35536/review/89959/

GEN3ではありませんでした。

書込番号:14901009

ナイスクチコミ!1


スレ主 Muhouketsuさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/05 23:54(1年以上前)

まあGEN3でもそうでなくてもあまり位置は変わらないと思います。この写真から見るに、少し干渉が想像以上なのですが、この方はもしかしてG鎌を180度逆につけているのではないでしょうか?

書込番号:14901035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2012/08/06 00:19(1年以上前)

ヒートパイプの頭が左右に出ているので、合っているかと思うんですが…。

ヒートパイプからヒートパイプまでが177mmで、ヒートパイプの無い側の辺が140mmなので、仮に取り付け向きを90度変えたとすると、拡張スロットが全部使えなくなってしまうのでは??

書込番号:14901131

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/06 03:37(1年以上前)

サイドフロータイプの CPU クーラーにするというのはどうでしょう  (゚ー゚)?

書込番号:14901476

ナイスクチコミ!0


スレ主 Muhouketsuさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/06 09:08(1年以上前)

サイドフローですか。
2500kを4.3GHzで常用可能な物であればいいのですが、何か良いサイドフロー式のクーラーはないのでしょうか?

書込番号:14901898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/06 11:45(1年以上前)

一押しは THERMOLAB TRINITY2011 です。
http://kakaku.com/item/K0000318451/

次に ENERMAX ETS-T40-TB
http://kakaku.com/item/K0000274347/

トップフロー、サイドフロー、水冷など種類別の CPU クーラーの比較検証データを見ると、
どの記録もサイドフロータイプの CPU クーラーが、
アイドリング時、高付加時ともにトップフロータイプの物より冷えると出ています。
ケースにもよると思うのですが・・・。
本当は私自身が温度を測ればいいのでしょうが、
とりあえずはデータを信じて使っています。。。   すみません。。。

書込番号:14902268

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/06 11:51(1年以上前)

あ、すいません。
私のアイコン、怒っているままでした。
変更するのをうっかり忘れました。
私は怒って書き込みしたわけではありません。
失礼しました。   ┌|_ _|┐

書込番号:14902288

ナイスクチコミ!0


スレ主 Muhouketsuさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/06 11:58(1年以上前)

わざわざ紹介ありがとうございます。
このイチオシというクーラーは良さそうですね
干渉がやっぱり心配…

書込番号:14902303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/06 13:40(1年以上前)

兜は Maximus IV GENE-Z/GEN3 に、ZOTAC GTX 580 は干渉しません。
兜2 は兜より一回り小さいです。
幅にして 1mm、高さにして 2mm です。

TRINITY2011 も干渉しません。

ENERMAX ETS-T40-TB は TRINITY2011 より若干大きいです。
幅にして 3mm、高さにして 1cm。


↓ ↓ ↓ 参考ホームページ
兜 http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
兜2 http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto2.html
TRINITY2011 http://www.scythe.co.jp/cooler/trinity2011.html
ETS-T40-TB http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TB.html

書込番号:14902587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2012/08/06 15:30(1年以上前)

>干渉がやっぱり心配…

143mmの峰2でも干渉しないから大丈夫ですよ。
ラデHD5850とMaximus IV GENE-Zですけど・・・
この組み合わせするときに幾つか画像で検証しています。
ASUSとギガは同じくらい ASRockはかなり近い MSIが真ん中ぐらいです。 
140mm以下なら絶対行けますって。
好きなの選んでください。

書込番号:14902840

ナイスクチコミ!1


スレ主 Muhouketsuさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/06 16:13(1年以上前)

ほほー
これはとても参考になる画像ですね。
ありがとうございます!!
あの峰2でも干渉しないということがまさか画像の証拠付きで分かるとは思ってもいませんでした!
元々冷却性能抜群の空冷として最有力候補にいれていた峰2ですが、干渉問題に気付いてからまさか入るわけがないだろうと却下していたのですが、干渉しないことが分かったので、峰2を購入したいと思います。
バックプレートはお付けになってなさるのですか?

書込番号:14902947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2012/08/06 18:40(1年以上前)

私は先をかんがえずに行動するタイプでして
逆に干渉考えずに峰2注文してから あたふたしました(笑)

峰2のバックプレートはもちろん使ってますよ。

万が一ちょっとでも干渉する様なら薄いスポンジシート(ホームセンターで買える)や
アクリル板?(商品の箱に使われている透明のプラ板)挟んでおくと心臓にも良いです。
MSI P55M-GD45の時はGPUのバックプレートのネジに接触していましたが、そのままでも問題なく動いていました。
でも心臓に良くないのでスポンジシート切って挟んでいました。


書込番号:14903301

ナイスクチコミ!0


スレ主 Muhouketsuさん
クチコミ投稿数:8件

2012/08/06 19:51(1年以上前)

スポンジシートかアクリル板ですか…
前からそういうものを挟むこともできると知っていましたが、はたして本当に絶縁できているのか信用なりませんでした。
峰2はもう販売終了?とのことでサッサ手に入れてしまおうと思います。
皆さん多くのご回答有難うございました。

書込番号:14903541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ファンの交換

2012/07/31 11:39(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:137件 POICOMMUNITY 

ファン部分に誤って触れてしまい羽が1本折れてしまいました。

ファンの部分だけ交換したいのですが、
ファンだけ購入、交換することはできますか?
できる場合はどのような規格のファンを選べばよいでしょうか?

クーラー買い替えなければいけないなぁと思ったのですが、
よく見てみたらファン部分以外は大丈夫そうですし、
このクーラーの交換はかなり面倒そうなので質問させていただきました。

ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください!
よろしくお願いします。

書込番号:14878714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/07/31 12:03(1年以上前)

http://www.scythe.co.jp/

SY1225HB12SH-P(隼120 PWM1900rpm) JAN:4571225050461

上のURLから上記ファンを見つけてください、適合します。
交換ですけど、ファンの固定方法を観察なさったら交換方法をお解かりになるはずです。
スプリングの性質を持った細い針金で固定ですからビスなどは使っていませんで、針金で抱え込むように固定されています。
簡単に交換できますよ(私自身がユーザーでした)
だた、注意するところはクーラーを固定している部分(マザボと接する部分)に大きな力が加わらないようにしてください。

書込番号:14878799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/07/31 12:16(1年以上前)

写真がありました〜。
矢印のところがスプリング針金です、丸印のところを外してください。
ラジオペンチを使うといいです。
取り付け時は先に針金を添えてから、あとで丸印の部分にラジオペンチを使って固定します。
逆の方法だとやり難いです(笑)

書込番号:14878842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/31 14:04(1年以上前)

普通の12cmファンなら、どれでも。
リブなしで。

書込番号:14879178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2012/07/31 14:31(1年以上前)

光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LEDを付けてます。


http://review.kakaku.com/review/K0000007340/

書込番号:14879223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件 POICOMMUNITY 

2012/07/31 14:39(1年以上前)

皆様早速の回答有難うございます!
ファンだけの交換、問題ないんですね、書き込んでよかったです!

ピンクモンキーさんが写真つきで教えてくださった隼120 PWM1900rpm
をネットで注文してみました。

装着後にまた報告したいと思います!

書込番号:14879250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2012/07/31 15:09(1年以上前)

1900回転のやつだとうるさく感じる場合もあるかも。
もっと低回転のものでも十分冷えると思うので、そっちでも良かったかもしれないですね。
高回転ファンはその分冷えるから無駄ではないんだけどね。

書込番号:14879310

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/31 20:47(1年以上前)

元のファンと同じプロファイルのファンをまず考える。
そこから、今までの不満の解消や更なる性能など希望の実現に適した製品を選ぶべき。
まずはメーカーであるサイズのサイトを見ることになるが、ファン単体製品でも仕様の項目が足らない。
酷い会社。
でも、隠す必要があるとも言えないので、悪意ではなく単にファンに関する知識が足らない会社なのかもしれない。

書込番号:14880309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

回転数が下がらりません

2012/07/24 08:22(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

Core i5-3570KとAsRock Extream6の組み合わせで使用しています。
ファン回転数が思ったように下がってくれません。
室温30℃、CPU温度37℃〜38℃にて、ファン回転数は1290rpm付近です。
深夜はCPUファンの回転音が耳につきます。

CPU を高負荷にすると回転数は2700rpm付近まで上昇し元気に回転しています。

アイドル時、低負荷時のファン回転数を下げる方法はないのでしょうか。

マザーボードの設定は、
・Automatic Level1(この設定が最低回転数になるはず)
・Target CPU Temp:55℃
・接続は4P(PWM)

書込番号:14849349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/24 09:26(1年以上前)

どんなクーラーを使っているんですか?
KABUTOのファンはそんなに高回転じゃないし。
MAXでも1300回転くらいだしね。

書込番号:14849564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/07/24 09:43(1年以上前)

今はクーラーもCPUもこれではありませんで、過去のデータですが。
質問者さんと同じCPUクーラーでi7 950で測定した結果。
最高回転時でも1,300rpm.未満で、アイドリング時はその半分程度のはずです。
(バイオハザード5ベンチ)

書込番号:14849627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/07/24 11:00(1年以上前)

2700rpmということはファンを交換しているんですよね?
静音性を重視するならデフォルトのファンに戻した方が良いのでは。

ちなみに、ASRockのファンコン機能は結構いい加減です。

書込番号:14849891

ナイスクチコミ!0


スレ主 NerimaPaPaさん
クチコミ投稿数:372件

2012/07/24 13:39(1年以上前)

お騒がせしました。
勘違い。購入した CPU クーラーは「侍 ZZ リビジョン B」でした。
KABUTO SCKBT-1000 の方がファンサイズが大きく低速仕様だったですね。
発売時期をみて KABUTO SCKBT-1000 を避けた経緯があります。

「侍 ZZ リビジョン B」の仕様は;
・ファン回転数 300 〜 2500rpm ± 10% (PWM 可変)
・ノイズ・風量 7.2dBA / 6.7CFM 〜 31.07dBA / 55.55CFM

Asrock のサポートに問い合わせたとこと、Z77 Extrea6 のファンコンの最低回転数は 1200rpm 程度とのことです。
1100rpm あたりで低騒音の CPU クーラーを探してみます。

有難うございました。

書込番号:14850413

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 KZY2012さん
クチコミ投稿数:2件

題名通り、マザーボード P5LD2-VM/Sには取り付けが可能でしょうか?

PCはSFW-AVE66032/OSP07Eを使用しています。

書込番号:14842302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4 どこブロ 

2012/07/22 20:19(1年以上前)

P5LD2-VM/Sのソケット形状はLGA775です。
KABUTOもLGA775に対応していますので、問題なく使用できます。

書込番号:14842519

ナイスクチコミ!0


スレ主 KZY2012さん
クチコミ投稿数:2件

2012/07/22 20:21(1年以上前)

素早いレスありがとうございます。

購入してみようと思います!!

書込番号:14842530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぶっちゃけ

2012/07/07 08:50(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

スレ主 (´Д` )さん
クチコミ投稿数:13件

これと峰2ってどっちの方が冷えますか?

書込番号:14774362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/07 09:26(1年以上前)

峰2

書込番号:14774459

ナイスクチコミ!1


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/07 09:43(1年以上前)

単純に考えて峰2です

書込番号:14774523

ナイスクチコミ!1


ahya527さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/07 10:20(1年以上前)

両方使っていましたけど、峰2でしたね。
KABUTOはヒートシンクからの熱離れが悪く、イマイチでしたよ。

書込番号:14774649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 (´Д` )さん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/07 18:03(1年以上前)

そうですか、ありがとうございます!!

書込番号:14776311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/17 05:56(1年以上前)

ファンの大きさ的に峰2との比較ならグランド釜クロスじゃないの?

書込番号:14818442

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100

もうこのCPUクーラーを取り付けたのは半年以上も前なのですが、
取り付けた当初から気になっている事があります。
ファンの回転数が1500回転以上とかなり高いのです。冬場の部屋が寒い
時は1500回転を下回りますが、それでもリテールクーラーより300回転以上
は上がっています。
リテールクーラーより音はやや静かになったので、放置しておきましたが、
やはりなんだか気になります。

CPU:AMD Phenom II X4 955
マザーボード:GA-880GA-UD3H

SpeedFanの画像のFan1がCPUクーラーの回転数、Temp2がCPUの温度です。
こんなものなのでしょうか。

書込番号:14811135

ナイスクチコミ!1


返信する
nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/15 18:10(1年以上前)

とりあえず、正常です。もっと冷やしたければ、上質なグリスを使うか
ケースのエアフローを強化してください。

書込番号:14811158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/07/15 18:34(1年以上前)

BIOSでファンの回転数設定が「固定」、つまり温度によって変化する設定がDisabledになっていませんか?

メーカーの仕様によると
650±200rpm 〜 2200rpm±10%(PWMによる可変)
アイドリング時でも1,500rpm.はちょっと高すぎかと思います。

書込番号:14811247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2012/07/15 18:49(1年以上前)

nobuyosiさん早速の返信ありがとうございます。

CPUの温度はいいのですが、FANの回転数がちょっと高いような気がするのです。
他の人の書き込みをみると、アイドル時に1000回転以下くらいが妥当のような。

ピンクモンキーさん早速の返信ありがとうございます。

やはり1500回転以上は高いですよね。現在部屋の温度も27度と大して高くありませんし。
BIOSでのCPU FAN CONTROLにAuto、Disabled、PWMと3項目ありまして、現在はPWM
になっております。Autoにすると現在より100回転ほど高くなり、Disabledにすると
常時2000回転以上になります。
リテールクーラーより回転数が上がるというのが納得いかないんですよね。

書込番号:14811291

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/15 18:52(1年以上前)

SCSK-1100の付属ファンを使っているということでいいんでしょうか?
M/Bがどのリビジョンか分かりませんが、正しいリビジョンのBIOSをDLしてきて更新してみてはどうでしょうか。

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3789#ov

ファンの回転数はEasy Tune6の方でも確認したり、ファン制御項目をいじってみて下さい。
とりあえず、ファンが変われば回転数と冷却性能の定性的な関係も崩れるので、
以前のファンの回転数と今のファンの回転数を比較することは無意味です。

書込番号:14811303

ナイスクチコミ!1


nobuyosiさん
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:198件

2012/07/15 19:02(1年以上前)

Core i3 TDP73w

私も手裏剣持っているので・・・

書込番号:14811337

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/15 20:05(1年以上前)

>>マザーボード:GA-880GA-UD3H

GIGABYTEもそうですが、いつの間にか新しいBIOSでファンコントロールがまともになっていることが多々あります。
BIOSを更新してみてから設定を弄ってみて下さい。おそらくはアイドル時に600〜700rpmになるかと思います。

GA-880GA-UD3H (rev. 2.2) (リビジョンはご自身のマザーを選んで下さい)
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3628#dl

書込番号:14811592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/07/15 22:32(1年以上前)

> SHURIKEN リビジョンB

これはマイクロATXで、高さやスペースが無い場合に使うクーラーです。
BIOSが「F7」で変わらなければ、こんなものでしょう。
音が気にならなければ現状でイイと思いますが。
ケースに余裕があれば、12aFanの静音クーラーを使用してください。

書込番号:14812365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2012/07/16 21:10(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。
どうやらAMDのcool'n'quietという機能が働いていないようですね。
GA-880GA-UD3H rev. 3.0なので最新のBIOS FFにして、
AMDのプロセッサードライバーも最新のAMD_Processor_Driver_1320053に
したのですがCPUのクロックはMAXのまま。
BIOSの画面でもcool'n'quietの項目は見当たりません。
rev. 2.XのBIOS F7でcool'n'quietに対応しているようですが、
rev. 3.0では未対応なのですかね〜。そんなはずはないのですが。
それからご指摘のありましたFANの交換ですが、25mm鎌風の風PWMに交換したら
ほんの少しだけ回転数が下がりましたが、ほとんど変わらずといった感じです。

書込番号:14816869

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/16 21:33(1年以上前)

>BIOSの画面でもcool'n'quietの項目は見当たりません。

マニュアル P-55 「CPU SmartFAN Control」 P-70 「Easy Tune 6」
辺りが参考になるかと思います。

書込番号:14817001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/07/16 21:35(1年以上前)

すみませんBIOSの画面にcool'n'quietの項目が設定されておりました。
元々はなかったので、BIOSの更新かAMDのプロセッサードライバーを
更新したときにできたのだと思います。
設定は「AUTO」になっておりました。試しに「Disable」にもしてみたのですが
なにも変わらずといった感じですね。

書込番号:14817007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/07/16 22:01(1年以上前)

申し訳ありません。
CPU-Zで見てみたらcool'n'quietの機能も働いているようでした。
こんなものだと思えばいいのですかね。
ケースファンの音でCPUファンの音は聞こえませんし。

書込番号:14817183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング