
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年12月29日 17:49 |
![]() |
9 | 9 | 2011年12月19日 08:12 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月18日 20:44 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月14日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月12日 15:17 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月12日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > BIG Shuriken SCBSK-1000
ケースのサイズの都合で、このクーラー使ってます。サイズのわりにはよく冷えて重宝してます。
今度CPUとマザーを変更しようと思ってます。希望はソケットFM1でAPUを使うことですが、場合によってはLGA1155も考えてます。
このクーラーはソケットAM3まで使えるようになってます。現在はソケットAM2+で使用中です。IntelのソケットだとLGA1156と1366まで対応しているようです。
そこで質問ですが、ソケットFM1及びLGA1155で使用できますでしょうか?
現行のBIG Shuriken2はLGA2011対応と書いてあるので、LGA2011以外ならいけそうに思いますが、、、、
どなたか回答よろしくお願いします。
0点

AM3とFM1の穴の位置は同じなので、SCBSK-1000の取り付け金具がプッシュ式ということを考慮するとFM1のM/Bに取り付け可能です。
LGA1156とLGA1155もそのまま互換性があります。
書込番号:13951872
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
はじめまして。
CPUクーラーの購入が初めてなのですが、選定間違ってないか確認させてください。
ケース:クーラーマスター 690U
マザー:P8Z68-V PRO
CPU:I7 2600
GPU:SAPPIRE HD6850 1G
HDD:SATA 1TB7200rpm
メモリ:4G
以上の構成ですが、クーラーをこちらの商品でと思ってるのですが
サイズ的にも問題ないようですが、どうでしょうか?
動画編集、フォトショ、イラストレーター、ゲームの使用用途です。
サイドフローとトップフローで迷ったのですが、エンコードとか考えたらCPUをトップで冷やして上げた方が良いのかと思い選びました。
それとも、サイドのTRINITYの方が良いでしょうか?
ご意見お願いします。
0点

特に問題ないと思いますよ。
690Uは、エアーフローを考慮に入れなくても、ある程度は冷却できるので、トップでもサイドでもどちらも大して違いないと思いますよ。
ただ、トップにするとMBや周辺のチップも冷却してくれますので、こちらのほうがいいかもしれないですね。
書込番号:13895181
1点

問題有りません,取り付け方法にメーカー推奨があります ↑ 。
この機器のファン回転数がかなり低いです,冬場は,UEFI モニターメニューの
「CPU Fan Speed Low Limit」を 「600RPM」から「200RPM」に変更しておくのが宜しいかと。
爺の お節介でした。
書込番号:13895339
3点

>サイドフローとトップフローで迷ったのですが、エンコードとか考えたらCPUをトップで冷やして上げた方が良いのかと思い選びました。
このCPUクーラーの差がどの程度あるかは知らないのですが、サイドフローの方が高負荷時の冷却能力は高いはずです。
それと、トップフローでCPU周辺の冷却を言われる方がいらっしゃいますが、ケース自体が、サイドに流すようになっていますので、CPU周りだけ空気をかき混ぜるように動かすよりも、素直にサイドフローで流してやった方が、ケース全体内部の換気を効率よく出来ます。
書込番号:13895870
1点

交換する目的は?
冷却能率から言えばサイドフローがいいです。他に冷却ファンがない場合は、チップセットとVRMとメモリーの冷え具合を考慮してあげる必要がありますけど。それは今使ってるんだからヒートシンク見るなり手で触る等すればわかりますよね。
または、別途風をあてるという手もあります。
あとはサイドフローでも風量が大きく、メモリーやVRMのフィンを掠めるような高さになってると、これでも十分冷えるだろう、みたいなのはあります。
書込番号:13895878
1点

永遠の初心者(−−〆)さん
沼さんさん
こぼくん35さん
ムアディブさん
ありがとうございます。
ケース自体が冷えやすいので、どちらでも普通につかうには問題ないわけですね。
サイドの方が冷却効率は良いんですか。なるほどです。
>>ムアディブさん
P8Z68の板ではお世話になりました。
今は、マザーとCPUと全交換を予定で部品調達中でした。
ちなみに、今使ってる古いパソコンはCPUとファンがセットの物を購入して使ってました。
今回はGPUも付けてるので、どのくらいのケース内温度になるか分からないですので
特に迷ってる部分もあります。
夏は部屋にクーラー無いので、サイドでケース内全体を冷やす考えの方が良いのかも知れない気がしてきました。
書込番号:13895931
0点

あぁ、失礼しました。これからなんですね。
クーラーはOCしないなら必須ではないので、後から考えてもOKですよ。
ケースもしっかりしてるし、付属で不具合出るとは考えにくいです。
最近のASUSはギミックじゃなくわりとしっかり放熱してるので、上記のように配慮されているサイドフローなら問題ないかと思いますが。(定格だし)
後はメモリー増設すると詰め込みになって厳しいかもというのはあります。が、いざとなったら6cmくらいの低速ファン追加してやれば、、、メンドクサイですが。
冷却関連の最適化は触りながらでないと難しいです。
書込番号:13896167
1点

良く読んでなかった、すいません。
ケース内温度は上昇させたらダメです。(笑
そのためにサイドに穴が空いてますので、ここに排気ファンを取り付けて (最初からついてると思うけど) ください。
付属のファンは結構ブン回る (&そこそこに煩い) ので、6850程度なら静音ファンをゆるゆる回すというのでも間に合うと思います。グラボが一番の熱源なので筐体内に回さないようにするのがコツです。その辺も様子見ながらで。
後は、排気が吸気に回らないように設置状況にも注意。サイクルが出来ちゃってるとどんどん温度が上がっていきます。
そこだけを気をつけてればCPUは涼しいもんなので、あんまり気を使う必要はないはずです。
うちもごついクーラー付けてますけど、どう見ても過剰性能です。(人のことは言えない)
組んでみてケースファンが煩いようなら、ENERMAXのT.B.Silence等をお勧めしておきます。これをMBで回転数落とすなどするとほぼ無音です。ファンのくせに高いですけど。
書込番号:13896188
1点

夏場の環境の悪い時なら効果もわかりやすいでしょうけど? この時期で温度が高いと言うのであれば、ケースとか、ケースファン、ケース内の流れを見直した方が良いかも?
書込番号:13901840
1点

みなさん、お世話さまでした。
結論から言いますと、こちらのクーラーを購入しました。
ちょうど、安くなってたので。
位置的に、GPUとの関係が気になりますが
動かしてみて、駄目ならサイドフローに変更も考えます。
一応、組み始めました。
こちらのクーラーと、ケースのクーラーとの兼ね合いも分からなかったので
ケースの方に、別に質問させていただいてます。
もし、お暇なら回覧宜しくお願いします。
では、ありがとうございました。
書込番号:13913033
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000
こんばんは!
峰2を開封したところ,写真のようにフィンが曲がっており,
その下の3枚ほどのフィンがぐらついていました.
ここはファンコントローラが上に乗ってた場所です.
そこでお聞きしたいのは,購入されたみなさんのファンコントローラが
乗っていた部分のフィンは曲がっていましたか?
よろしくお願いします.
0点

そのくらい、指で少しさわれば元に戻せますy
性能には支障のない程度です。
書込番号:13911005
2点

ぐらついているんですか?
パイプとフィンが固定されていない???・・・お店に相談したら?
フィンの意味が無いですよね?
曲がっているだけなら、直したら?
書込番号:13911050
1点

パーシモン1wさん,カメカメポッポさん
返信ありがとうございます.
性能に支障がないことは重々承知しています.
わくわくしながら開けた時の見た目のがっかり感大きかったので,
みなさんはどうだったのか聞きたかったのです.
書込番号:13911082
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
http://kakaku.com/item/K0000320455/
apsalus 120の新型であるAPSALUS2 120がでましたが値段がやや高めです、現時点でAPSALUS2 120を買うメリットはあるでしょうか?またみなさんならどちらを買うでしょうか。
0点

メリットが有るか無いかは貴方自身が決めることです。
私はサブ機にAPSALUS 90を使っていますが、
APSALUS2 90を買い換える気にはなりません。
買ったばかりで不具合の無いものを直ぐに買い換えなど普通はしません。
また買い換えたからといって劇的に性能が向上する訳でもないです。
人それぞれの価値観の問題を聞いても意味ないのでは。
書込番号:13892689
0点

APSALUS2 120は、ソケット2011に対応した事が一番大きな変更だと思います。
それ以外のソケットであれば、価格差を考えるとAPSALUS 120を選ぶのではないでしょうか?
ただ、すでにAPSALUS 120は生産終了のようですので、在庫限りだと思います。
書込番号:13892806
0点

PurpleRainbowさん
>確かに人それぞれに価値観の差はありますがサブ機でAPSALUS 90を使っていて不具合がないという情報は、参考になります、ありがとうございます。
アガナムさん
>やはりソケット2011に対応したのが大きな変更点でしょうか?私のメイン機はソケット1156なので特にメリットはなさそうですね。APSALUS 120の在庫が減ってきているようなので早めに決めたいと思います。
書込番号:13892884
0点

4.5G程度のOCなら真夏の37度ある部屋でも十分冷却され使えてたから
新しいのが出たからとホイホイ交換する気にもなれないですねえ
また新しいPCを組むなら買ってしまうかもですけど
書込番号:13893246
0点

むぎ茶100%さん
4.5G程度のOCとはi7 2600Kでしょうか?だとすればTDP95WクラスのCPUで夏場十分冷却されているのですね、参考になります。
書込番号:13893338
0点

> i7 2600Kでしょうか?
です。
真夏の昼間にエアコンのない部屋でOCCTのベンチで5時間
頻繁にエンコードなどしてましたがCPUが熱で落ちる事もなく
冷却し最高でも60度程度で安定して稼動してました。
サイズの1600回転の静音FANが全開で回っていたようですがさほど気になる音でもありませんでしたよ。
書込番号:13893527
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こちらのクーラーを購入したいのですが、スペース的に取り付け可能かどうか心配になり書き込みさせていただきました。
当方の構成は以下のとおりです
CPU:Phenom II X6 1055T BOX
メモリー:W3U1333Q-2G
MB:M4A87TD EVO
HDD:HDS721050CLA362 ×2
ケース:ANTEC THREE HUNDRED AB
電源:HEC WIN+ 700W
ケースの横穴部分には、サイズのKAZE-JYUNI 1200rpmを取り付けています(厚さ25mm)
ケースの寸法は、幅205x高さ458x奥行き465mmとなります
どうぞよろしくお願いします
0点

THREE HUNDREDとKABUTOの組み合わせで使ってますが、
サイドパネルにファンを付けていると、干渉するかもしれないですね、
奥まった場所に置いてるんで、確認は出来ませんけど、
トップフローのKABUTOですから、サイドのファンは外してもいいんではないかと思いますが。
書込番号:13865655
0点

自分のPCケースは巾210mmでサイドに上下2連で25mm厚の12cmファンが装着
されていましたが、案の定、KABUTOのファンがケース上側のサイドファンに
干渉したので、このケースファンを12mm厚のものに変更する羽目になりました。
干渉巾は7mmくらいで、ギリギリで当たってしまった感じです。
条件によってはギリギリで干渉しないかもしれませんが、サイドのケースファンに
干渉する可能性がかなり高いと思います。
ケースファンに干渉したらケースファンは外すしかないわけですが、気になるなら
自分のように干渉巾を確認した上で若干、風量は落ちますが20mm、12mm、10mm等の
薄手のファンに変更する手もあります。
しかし、それだと、せっかく安いCPUクーラーなのに結局、ファンの分だけコストアップ
してしまいますが・・・・。
書込番号:13875715
0点

JZS145さん、氷の爆笑さんどうもありがとうございました。
ケースファンと干渉する可能性がありそうですね
干渉するようでしたら、サイドのファンを取り外すか、財布と相談して薄型のファンに交換するか考えてみます
書込番号:13876900
0点

むしろクーラーfanを35mm厚のにして一つで吸気も兼ねさせた方が効率良いと思うけど。
パネルとの隙間はゴムシートをFANの側にまいてスカートにすれば良いかと。
他にもホームセンターに使えそうな素材はあるでしょう。
書込番号:13883031
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
ASRock Z68PRO3-Mを使っています。
スリムケースから縦置きケースに変更したので静音化を目的に当商品に目をつけています。
現在大手裏剣を使っていますがVGAとの距離がギリギリです。
こちらの商品の方がメーカースペックで5mmほど大きいのですが干渉しないでしょうか?
同じマザーをお使いの方、VGAと干渉しちまった!
等情報お持ちの方はよろしくお願いします。
0点

残念ながら干渉します。
私もそのマザーボードを買ったときに余っていた鎌クロスを流用してビデオカードを取り付けようとしましたが干渉して無理でした。
今はSHURIKENリビジョンBを使用しています。
書込番号:13874171
0点

情報ありがとうございます。
他のクーラーを検討してみます。
書込番号:13882271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





