
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年10月16日 16:34 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月15日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月15日 01:00 |
![]() |
1 | 10 | 2011年10月8日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月21日 20:41 |
![]() |
1 | 6 | 2011年9月19日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
兜を買いました。
たしかにリテールクーラーよりはるかに冷えるので満足はしているのですが、ひとつ気になることがあるのでお尋ねいたします。
PWMの機能をオンにしています。
CPUの温度が上昇して、およそ1000rpmあたりでファンが回っている時は、ファンの風きり音が聞こえるだけでそう気にならないのですが、
CPUの温度が下がって、およそ600rpm〜700rpmでファンが回りだすと、『カタカタカタ』とファンから音がします。
一応ほかのグラボ、ケースのファンを確認しましたがやはりCPUファンから、カタカタと聞こえてきます。
風きり音と違って、この自転車の後輪が力なく止まって行く音は、かなり気になります。
低速で回るファンはこのような音がするのが普通なのでしょうか?
どなたか、アドバイスお願いします。
0点

異常と許容範囲の曖昧な部分なので、周りがどうこう言っても多分意味がないです。
先ずは購入店に相談しましょう。
店によっては交換してくれる場合もあります。
店舗で埒が明かなければ、サイズの方に相談しましょう。
書込番号:13627197
1点

サイズは安いファン使ってるから品質は期待できないけどね。
他はいいんだけど、ファンとコンデンサはコスト削ると品質に響くから。
書込番号:13627666
1点

>普通なのでしょうか?
恐らく普通ではないでしょう。音の大きさ等によっては“正常な範囲”で片付けられてしまう
可能性もありますが、気になるレベルならやはり、購入店にまず相談、ですね。
一秒間に十〜数十回転もするファンは、僅かなバランスの崩れやファンの軸ズレ等の影響で、
ある特定の回転域でのみ、振動や音を発生するケースが考えられます。
低速域で音が発生し易い異常がファンに生じているのかもしれません。
因みに1週間前に購入した私のKABUTOのファンは、カタカタ音はもちろんしません。
書込番号:13632436
1点

みなさま、お返事ありがとうございました。
みなさまのいうとおり、まず販売店に聞いてみようかと思います。
許容範囲ですみたいな事でしたら、ファンだけでもかえようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13635778
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
ネット通販で注文していたこの製品が今日届いたので早速取り付けてみたのですが、皆様が書かれているような温度まで冷えなくて少しガッカリしています。
CPU…Core2Quad Q9650
使用ケース…CM690
ラジエーターのファンは付属の物です
OC(3.0→3.2GHz)時の温度が
アイドル時…40前半〜50度前半
高負荷時(Hyperπで4分間計算)…40後半〜60度くらい
高負荷時は空冷の時よりは多少冷えましたがアイドル時が思ったように温度が下がりません。それとも簡易冷却ならこの程度なのでしょうか?
あと、吸気と排気ではどちらのほうがよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

一度取り外して、グリスも塗りなおしで付け直してみるといいと思います
>あと、吸気と排気ではどちらのほうがよいでしょうか?
当然ラジエーターに向かって風を送ったほうが冷えますので冷却重視でしたら吸気がいいと思います エアフローが犠牲になりますがCM690なら大丈夫です
書込番号:13626657
0点

水は金属と違って温度の変化するのに時間が掛かります。
負荷を掛け冷却水が高温になっていれば、アイドル状態になっても直にはCPUは冷えてくれません。
アイドル時は30分以上経ってから測定した方がいいでしょう。
負荷時も一定時間負荷を掛けてから測定しましょう。
書込番号:13627258
0点

フレッシュエアを送ったほうが冷えるのは当然ですけど、その分筐体内の他のものが温まるわけです。
外に出せば筐体は冷えますけど、筐体内の他の熱源の影響を受けることになります。
つまり全体で考えないと意味ないってことですが。
書込番号:13627783
0点

>尻のたるみさん
とりあえずファンを吸気に変えて様子を見ようかと思います。
それで変化が無いようならグリス塗り替えてみます!
>uPD70116さん
昨日一晩アイドル状態にしましたがやっぱり40度前後までしか冷えませんでした。
20分ほど高負荷にして測りましたが時間はこのくらいでいいでしょうか?
>ムアディブさん
ラジエーター部分のファンは吸気にして、天井部分に排気ファンを付けて筐体内の空気を外に出す みたいな感じにするのはどうでしょうか?
書込番号:13629515
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
現在同じメーカーで似たような形のSCSMZ-2000というのを使っています。
先日CPUを875kに変え動作クロックを+2倍しているとなかなか冷えないので(室温約20度、通常時44度前後、負荷時65度以上)交換しようと思っています。
参考(i7 870、室温20度前後)、通常時約32度、負荷時約50度
ケースとの関係もありあまり厚いのはつけれませんので(最大15cm程度)探していたところ、
「SCKC-2000」「SCKTN-3000」「SCKBT-1000(この商品)」あたりなら入りそうなので候補にしました。一般店でも3000円前後ですしね。
これらの中で現状より冷やすためにはどれを選べばいいですかね、また上記製品以外でもおすすめありましたら教えてもらえないでしょうか?
CPU Core i7 875k(2.93GHz/最大3.86GHz)
GPU MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OC(1GB)
メモリ DDR3 PC3 10600、8GB(2GB×4)
HDD 1TB Seagate
マザーボード MSI P55M-SD
ドライブ BR3D-PI12FBS-BK
電源 550w
0点

冷やすだけなら、簡易水冷が一番いいかと。
書込番号:13627418
0点

挙げられた選択肢の中で最強なのは「SCKC-2000」グランド鎌クロスでしょうね。私も使っていますが、静かでよく冷えます。しかし、CPUクーラーの冷却性が良いだけに、ケースの排気効率が良くないとシステム全体の温度上昇を招きますが。
それに、とにかく巨大です。ケース内のスペースも考慮する必要があります。5インチベイとの間隔とか。
思い切って簡易水冷とかもよろしいのではないかと思いますが、その辺はお好みで。
書込番号:13627501
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
まず先に私のPCの構成です。
OS Win7 hp 64bit
CPU core i7-860
M/B ASUS P7P55D-E
メモリー CFD W3U1333Q-2GとCFD W3U1333-4G(計12Gで使用)
HDD WD20EARX
WD20EARS
グラボ HIS HD5670
CPUファン kabuto SCKBT-1000
電源 Win +700W J
光学ドライブ 6000ぐらいのバルク品
ケース cm690U plus
PCの使用用途はDTM、動画閲覧、動画編集、photoshop、illustratorです(OCなし)
やってみたいPCゲームがあるのでグラボを買い換える予定でいます(スペック不足のため)
はじめての自作で組んだのですが、先日CPUファンエラーと画面に出るようになり、調べてみたらファンの回転数がだいたい800前後で駆動していたのが約350程に落ちていました。
PCを組んで2ヵ月ほどですが、急に回転数が落ちるのは故障しかけているのでしょうか?
自作初心者の私にはさっぱり分かりません。
リテールクーラーに変えたらだいたい1200ほどで動いてました。
ちなみにこのCPUクーラーを購入したのは8ヵ月ほど前なのでショップの保証は切れています。
周りも巻き込んで壊れるのが怖いので、今現在はCPUについてきたリテール品を代用でつけています。
0点

保証が切れててファンの故障と判断出来るなら12cmのファンを買って取り換える方が良いと思います。
書込番号:13553640
0点

夏が過ぎて、気温が下がってきたので、CPUファンの回転が落ちてきてるんだと思えます。
BIOSに入り、
POWER
Hardware Monitor
CPU Q-Fan Control
ここが、どうなっているか確認して、いろいろと変えてみてください。
書込番号:13553758
0点

>PCを組んで2ヵ月ほどですが、急に回転数が落ちるのは故障しかけているのでしょうか?
このところ,気温が可成り下がったことから,CPU温度も低くなり,kabuto SCKBT-1000
の回転数が低下した結果「CPUファンエラーと画面に出るようになった」のでしょう。
必ずしも,kabuto SCKBT-1000の故障ではないと思います。
BIOSのハードウエアモニター辺りで,CPUファン警告スピードの設定を下げることが
できませんか?
書込番号:13553781
0点

CPU温度が異常なほど高くなければ省エネ&静音のためにBIOSとかが速度調整してるんだと思うよ
リテールクーラー以外を使うときは回転数エラー検知を切るべきだと思う・・w
温度検知だけ入れておけば十分だしね
書込番号:13553970
0点

私もこのKABUTOを使っていますが、BIOSでCPUフアンコントロールを無効にした場合、フアンスピードは1600回転前後、コントロールを有効にすると、室温が20度くらい(秋から冬にかけての平均的な室温)になるとフアン速度が400回転以下になり、低速回転を警告する「フアンエラー」が表示されます。
通気性の良いPCケースを使っている場合は夏場以外にはCPUが冷えすぎる傾向にありますので、いっその事マザーにつながっているフアンケーブルを抜きファンを停止してみました。
その結果をセンサーでCPUの温度を監視しましたが、高負荷時でも40〜50度、アイドル時にはマザーの温度とほぼ同じ30度程度で落ち着いています。
このクーラーはファンなしでもケースのエアーフローがよい場合は結構冷えますね。
書込番号:13586924
0点

返信が遅れてしまい、誠に申し訳ありません。
ちょっと不可思議なことが起きていたので
詳細
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13584802/
BIOSを更新したら直ったのでホッとしてます。
kabutoクーラーでの温度推移をみていたらリテールクーラーよりもアイドル時、高負荷時(Medal of honer Airborneを起動させた状態)の温度が共に冷えていなかったので、壊れるのが怖いので今はリテール品に付け替えています。
家に購入したZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]が届くのを待ってもう一度再検証してみます。
書込番号:13587187
0点


ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]が家に届いたので早速つけて検討してみました。
結果としてKABUTO SCKBT-1000よりもアイドル時の温度が約10℃近く下がり、MBと変わらない30℃程になりました。
製品が違うので性能自体を比べるのもなんですが、多分KABUTO SCKBT-1000自体がハズレ品だったのだと思います。
無事解決とはいきませんでしたが、とても勉強になりました。
ご回答いただけた皆様ありがとうございました。
書込番号:13597633
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ASUS製P8Z68-Vのマザーボードにkabutoと取り付けたのですが、4点のピンがなかなか入らず、多少強引に押し込むとマザーボードが若干反り返った状態での固定になってしまいました。
現在のそのまま使用していますが、やはりマザーボードによくないでしょうか?
よくないのであれば解決方法などご教示お願いします。
一応温度、rpmなどは正常値です。
0点

プッシュピン固定方式だとある程度は反り返ってしまうようです。
気になるようなら
バックプレートを追加して補強する。
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
ユニバーサルリテンションキット3で固定方法を換えてしまう。
http://www.scythe.co.jp/products/coolingaccessory/scurk-3000.html
などの方法があるかと思います。
書込番号:13525508
0点

KABUTOを使ってますが、たしかに最初取り付けたときにマザーが反ってましたね、
かなり強力なテンションがかかっているので、しょうがないかなと思っています、
ケースに組み込むと、ある程度矯正されるかなとも思えますが、
1年以上使ってますが、特に支障はありません、
リテールクーラーだとどうなんでしょうね。
書込番号:13528079
0点

早速の返信ありがとうございます。
少し様子を見て問題があるようなら、教えて頂いたバックプレートなどの購入も考えたいと思います。
書込番号:13530231
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
core i7 875Kに換装して29倍(3.86GHz)にOCしてOCCTにて負荷試験を行ったところ、負荷100%になった途端、温度が即90℃まで上昇し、OCCTが自動停止にいたりました。
デフォルトの倍率でOCCTを走らすと、アイドル時38℃、負荷100%時は67℃でした。
室温はどちらの計測とも27℃です。
もともとそういうものなのか、取り付け方が悪いのか悩んでおります。(一度取り付けなおしましたが、結果は同じでした。)
OC 4GHzでエンコードなんていう話も来ますが皆さんはどうでしょうか?
またおすすめのCPUクーラーがあったら教えてください。
PC構成
CPU:core i7 875K
メモリ:corsair1600 4G×2 XMP設定
クーラ:これ
グリス:シルバーグリス
GPU:Geforce560Ti
HDD:Seagate500G(システム)Hitachi500G×3(データ)
光ドライブ:Pioneer205JBK
電源:coresair AX750
ケース:corsair CC600T
0点

KABUTOのままでもきちんと取り付けなおせば改善する可能性が高いですね。
lynnにKABUTOなら室温27℃の定格MAX67℃はちょっと高いです。
欲を言えばそのケースにトップフローはあまり性格上合っていないと思いますので、
これを機にサイドフロータイプのクーラーに換えてしまうのも手ですね。
忍者参なんかが安価で高性能です。
http://kakaku.com/item/K0000115938/
或いは無限参。
http://kakaku.com/item/K0000259333/
これでまだ物足りない場合は12cmファンを追加して前後ダブルファンにすることもできます。
書込番号:13181756
0点

カブトでは、その位かと思います。
グランド鎌クロス SCKC-2000
忍者 参 SCNJ-3000
でも、3.46G位しか安心できませんでした。
今回core i5 2500Kを買って、あまりの性能の高さに、
core i7 875Kの未練がぶっ飛びました。
忍者参でパワーアップ 4コアで3.46G
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115904/SortID=11581405/
2500Kでも軽く4コア4GHzで、875KのOCブッチギリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237234/SortID=12991581/
CPUクーラーを変えるのもいいけれど、core i7 875Kを売って、
core i5 2500Kを買った方が断然良いです。
これなら、カブトでも4G行けます。
というのも、Core i7 875K BOXの下取り価格が14,500円あり、
簡単なOCで、4コア4.0Gなので、Core i7 875KでOCの8スレッドの110%アップでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237234/SortID=12991581/
2500Kでも軽く4コア4GHzで、875KのOCブッチギリ
私の場合田舎のため、ドスパラの買取を利用しました。
http://used.dospara.co.jp/sale/sale_tokushu.php?id=5
送料はドスパラ持ちですが、振込み手数料は差し引かれます。
審査に8日かかりましたが、箱とか完品でしたので、満額で、
CPU Core i7 875K 16,500円
マザー P7H55D-M EVO 5,500円
でした。
(今日の買い取り価格は14,500円ですね)
2セット目をA-PRICEで通販購入で、製作しました。
P8P67-M REV 3.0 11,778円
Core i5 2500K BOX 17,750円
書込番号:13182011
1点

>ももZさん
アドバイスありがとうございます。OCの状態でエンコードしたら97℃まで上がりました。3Dゲーム時はグラボがメインで働いてくれるため、CPUの負荷は少なく、温度上昇はあまりありませんでした。高温時にヒートパイプを触診してみましたが、CPUの温度上昇とともに暑くなってきたので、一応伝熱効果は働いているのかなと思います。
今後、サイドフロー型か、水冷を検討してみたいと思います。
>かいとうまんさん
いやいや、ソフマップで中古を買ったばかりですから!!
なんとか、今の状態で使いこなしたいと思います。
書込番号:13182991
0点

>高温時にヒートパイプを触診してみましたが、CPUの温度上昇とともに暑くなってきたので、一応伝熱効果は働いているのかなと思います。
なるほど。ということはきちんと取り付けられているけど、そのケースにKABUTOではそれが限界ということなのかもしれません。
>今後、サイドフロー型か、水冷を検討してみたいと思います。
そうですね。高性能なサイドフロークーラーにすれば全体的なエアフローも改善され、CPU冷却や効果的な排熱が期待できるのではと思います。
書込番号:13183115
0点

ハイエンドランさんこんばんは。
core i7 875K中古で買ったばかりでしたか。
core i7 860は高発熱でスルーしていたのですが、
core i7 875Kは速攻で買ってしまいました。
今回core i5 2500Kは買って初めて、高性能にびっくりでした。
簡易水冷VS空冷
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0512/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#13147217
に書いたのですが、CPUグリスを変えてみることも検討してみてください。
シルバーグリスのバリューウェーブ社 「SG-77010」から、
アイネックス GS-06に変更することで、-10℃でした。
下記ブログによると、AS-05でも3℃の違いが出ています。
http://blog.goo.ne.jp/bnrscp/e/91efc2f7a3591eb0d4c3b7ec52ec268d
CPUグリスの温度差と塗り方(AINEX AS-05・SG-77010・Unick)
http://www.dosv.jp/other/1009/07.htm
CPUクーラーの性能を大きく左右するシリコングリス
サイズ Thermal Elixer が凄そうです。
上記クチコミの中での感想ですが、
簡易水冷はファンをデュアルにする。
グリスを変える(APSALUS 90では、intel純正の3倍位塗ってあってびっくりしました。)
自分としては、外に排気。
取り付けファンは、横に穴の開いていないタイプの方が冷える。
書込番号:13185597
0点

私はi7ー860をOCでベースクロックを160Mhzまであげて使ってます。
90度まで上がるということは恐らくグリスがしっかりと付いていないというのが考えられます。
私も以前シート型のグリスを買いこのクーラーを張りつっけたところ
すぐに90度を超えてしまい、気になりCPUクーラーをはずしてみたところ、
下半分にグリスの後がまったく無かったということがありました。
私が今使ってる潟純CドワークのWW-ST-700を使うとケース内の温度上昇を無視すると
60度前後ぐらいになるのでお勧めです
私の環境では何故か数秒でOOCTが落ちるので
別の高負荷ををかけるソフトでやってます
書込番号:13518746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





