
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年2月10日 14:57 |
![]() |
2 | 6 | 2011年2月7日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2011年1月30日 18:50 |
![]() |
10 | 9 | 2011年1月28日 08:37 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年1月15日 22:38 |
![]() |
1 | 8 | 2011年1月3日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
私は、ただ今、ACER Aspire M5910 ASM5910-N74F/Gの機種を使っております。(CPU種類:Core i7 870 )こちらのCPUクーラーは、組み立てられたものの場合、マザーボードを外して事前に取り付けられてる、アンカーボルトを外して、それから取り付けないといけないのですよね? もしそうなら、マザーボードを外してアンカーボルトを取って組み立てな直すのって、ちょっと私には、出来そうもないので、もし写真のように簡単にネジで止められ、取り付けが簡単なCPUクーラーは、ございませんか??
もし、知っておられたら教えてください。
1点

圭だよさんはじめまして。
グラボから電源まであまり寸法がないようにみえますが、いかがですか?
書込番号:12551407
0点

現在のクーラーを固定するネジのサイズ(直径)と規格(インチネジorミリネジ)は分かりますか?
あとCPUクーラーの高さは大丈夫なんでしょうか?
因みにケースの排気能力が足りなさそうなのでクーラーを交換しても冷却能力はさほど変わらないかもしれません。
書込番号:12551419
0点

在庫ありさん,すたぱふさんこんばんは。
高さ的には、大丈夫です。グラボからは、2センチほど余裕がありますね。
電源からも3センチほど離れます。サイズ的にはすっぽり収まるんですが・・・
何せ、マザーボードから突き出てる、(リテールクーラーを止めるネジ)ネジをマザーボードを外してネジを取り、また、マザーボードを装着して、そこに、こちらの付属のソケットをはめ込むという作業が、私的には、分解したものの組み立てられるのだろうかと不安があるんですよ〜
買ってしまった、この商品は、オークションで安く売って、写真のリテールクーラーのようなただ、ネジをはめ込んで終わりって感じの静音性の高いCPUクーラーがないかなと思ってるんですよ。
あと、温度とか全然気にしていません。このリテールクーラーでも全然、温度的にはいいんですが、音がちょっとうるさくて・・・簡単に取り付けられて、静性性の高いクーラーがあればいいなと思っているんですよ。
書込番号:12551708
0点

もう購入済みなの。はや()笑
ビスを、改造できたとして、上からドライバーが入らないと思いますy。
圭だよさんの手なら入るかもですが。
お手数ですが、マザーをはずしましょう。
写真を撮って、テープで電線とコネクターに印しておけば間違えることないです。
書込番号:12551831
0点

下記なら、クリップ式だけでなく、ネジ式のソケットが付いてるようです。
TELして、ソケットのネジの幅が合うか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9900ALED.asp
書込番号:12551844
0点


ERIKAちゃんさんへ^^
うわ〜^^ まぶしいPCですね〜〜^^ 綺麗です〜〜^^
私も前は、別のPCにテカテカ光るファンなどつけたりしてたんですが、メーカーのPCなので、サイドカバー閉めたらイルミネーションを楽しめないので
今回は、吐き出しファンには、静音性の高いドイツのファンを取り付けたくらいですね〜^^
本当、ノートと違ってデスクトップの一番の楽しみは、カタマイズが、簡単に楽しめるってことですよね〜〜^^
まだまだ、買ってまもないので、もうしばらくしたら、もっと、もっといじり倒したいですwwww
書込番号:12634184
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
夏に備えてCPUクーラーを変えようと思ってます。
今現在、暖房を28度にしてPCを使ってますとアイドル時30〜45ぐらいで負荷をかけると最大57度まで上がります。
このままじゃ夏には爆発するんじゃないか?と思ってこのサイズのカブトを購入しようと思ってます。
ですが僕が持っているPCはパソコン工房でBTO購入したもので、ケースは「IW-PE 663」というケースで給気孔が横にありません。
そんなケースでこのCPUクーラーを設置して十分に冷やすことができるのでしょうか?
スペースには若干余裕があるのですがこのことが気になってて購入するか迷ってしまってます。
他の候補としてCNPS9900とCoolerMaster Vortex Plusの購入も一応考えてます。
他にもメモリの増設などを考えてるため金銭的にケースの買い替えはしたくないです(Z9 Plusとかよさそうだけど・・・金が・・・
歯牙無い高校生なのでなるべく安値でいい環境にしたいのでどうかご指南お願いしますm(_ _)m
0点

エスパー回答です。
その室温環境でそれなら普通だが?
あとは何℃まで下がれば満足できるかだね。
ケースの天板触って温かさを感じるなら変えるのも有りってところか…
書込番号:12615829
0点

招きにゃんこさんへ
何度まで下げたいというかリテールのままだとこれから先熱関係で心配で・・・
強いて言えばアイドル時に20度代前半になるようになりたいです。
あとPCのスペック書いてなかったので一応ここに書いときまね。
CPU:Core i7 870 (定格)
GPU:HD6850
電源:600W
マザボ:H55-S01
メモリ:4GB
書込番号:12615950
0点

なぜ暖房を28℃に設定しているのに、CPUの温度をそれより低い20℃台前半にしたいのですか?
書込番号:12615969
1点

| さんへ
そうですよね・・・暖房設定温度より低くなりませんよね・・・
出来ればケースの横に給気孔がないケースでこのCPUクーラーを使っても冷却性能を十分に発揮できるか知りたいです・・・
書込番号:12616030
0点

水冷にしても、部屋の温度以下にはならんですよ。
そうでなきゃ、本体を冷蔵庫にでも入れてみる(爆w)
書込番号:12617029
0点

28℃でそのくらいなら、夏場は冷房の設定を25℃にすれば大丈夫でしょう・・・
実際、室温を下げるのが一番効果があったりします^^;
クーラーを交換するのなら・・・ご使用のケースだったら、トップフローよりサイドフローのタイプの物の方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12617362
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
サイズさんなら対応クリップを別売りでも出すと思うけどいつになるかは・・・
書込番号:12460567
0点

LGA1155ならLGA1156とリテンションの位置は同じだそうなので取り付けられると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110103_417997.html
書込番号:12460841
0点

平_さん、甜さん
出るまで待つしかないようですね。
この週末には新しいのが出るようなので、それを見てからにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12461111
0点

ありゃ、同一ピッチなんですね〜ごめんなさい。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110102001/
TDPさえ考慮に入れれば買っても問題ないと思います。
そうなるとサイズの対応はシールのみかもw
書込番号:12461243
0点

今日届いたSCKBT-1000の箱にはLGA1155対応シールが貼ってありました。
書込番号:12583055
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
今BTOパソコンの検討中でBTOの中から選べるCPUクーラーでこれがよさそうなのですがこのクーラーを取りつけた状態でメモリーの増設(追加は4Gx2を付ける予定です)が簡単に出来るかどなかたアドバイス頂けないでしょうか?結構大きくてヒートパイプがせり出しているので増設がかなりむずかしそうですがいかがでしょうか?
ケースはCM690、マザーはASrockP67extreame4の予定です。自分で調べてみたのですが決定的な画像等を見つけることができませんでした。宜しくお願い致します。
0点

付けたあとで出来なくはないが、やりにくいね。
メモリ増設してから取り付けたほうが楽ですy
書込番号:12564305
1点

パーシモン1wさん
早速ご返答頂き有難うございます。BTOではこれ以外に刀3、無双Vが選べるのですが刀3は冷却能力が今一の感じがしましたし無双Vはあまり人気が無くかなり大きいようなのでこれが良いと思っていたのですが残念です。
増設の際はクーラーを外せば良いのかもしれませんがあまり自分でやる自信がないので他のCPUクーラーで検討し直します。
書込番号:12564371
0点

yama00さん 初めまして。
取り急ぎ撮影した写真を付けます。
自分の環境では、CPU側のメモリ1枚だけが取付取外しが出来ない訳ではないが、クーラーが無ければもっと楽かなぁ〜と言う感じです。
メモリのヒートシンクが大きい物であればキツイしれません。
自分のメモリは通常のサイズですので、残り3枚のメモリを外しておけば1枚目はスムーズに装着することが出来る気がします。
残りの3枚は、クーラーが付いていてもまっすぐメモリーを挿入出来ます。(写真参照)
ヒートパイプをメモリ側に向けてクーラーを取り付けると、メモリ1枚目と2枚目の取付はしんどくなるかもしれません。
【M/B】ASUS M4A89GTD PRO/USB3
【Cooler】サイズ KABUTO SCKBT-1000
【Mem】Patriot Memory PSD34G1333KH
書込番号:12566765
4点

yama00さん こんにちは
UMAXのCetus DCDDR3-4GB-1600OC にレビューしていますのでご覧ください
小生の知りうる限りこのメモリのヒートシンクがかなり高い方だと思いますが・・・(間違ってたらごめんなさい)
4枚刺しは一番CPUに近い方から挿せばこのメモリとKABUTOでもうまく出来ました
書込番号:12567907
1点

mon k6-2さん
写真付き本当有難うございます。CPUに一番近いスロットが若干干渉しているように見えるのですがメモリーの高さ方向には結構余裕があるのでしょうか?BTOのパソコンで考えているためCPUクーラーの取り外しは出来るだけしたくないのですがメモリー以外でもなにか弄ろうとした場合このクーラーが付いている事による物理的な不具合みたいのありますか?
BOKIMOさん
情報有難うございます。HS付きでも付くならなかなか良いですね UMAXのレビューも見させて頂きます。
書込番号:12569716
0点

yama00さん こんばんは。
>CPUに一番近いスロットが若干干渉しているように見えるのですがメモリーの高さ方向には結構余裕があるのでしょうか?
急いで真上から撮影したので1枚干渉している見えますが結構余裕があります。
自分の場合、目測になりますがメモリ1枚分の余裕があります。
手の大きい私はクーラーが邪魔と感じことがありますが、CPUに一番近いメモリの取付取外しに何ら問題はありません。
メモリのヒートシンクサイズによってはしんどいのかも知れませんが、極端に大きくなければメモリ交換や追加に支障があると思えません。
撮影した写真が私のレビューにありますので、どのくらい余裕あるか見て下さい。
参考写真も一緒に付けておきます。
>このクーラーが付いている事による物理的な不具合みたいのありますか?
ケースのサイドパネルに干渉する場合もあると思います。
私の場合はサイドパネルに取り付けたファンとCPUクーラーの位置が同じでしたが、それでも数センチの余裕があります。
クーラーのヒートパイプの向く方向によってはパイプが何かに干渉する恐れがあると思います。私の場合は組み込む前に全方向試しましたが、メモリもマザーのヒートシンクにも干渉しませんでした。
メーカーさんもメモリやマザーのヒートシンク、ビデオカード等を取り付けた状態で干渉するか否か考えて設計しているでしょうから、特別に小さいケース、極端に大きい拡張ボードやメモリ類を使わなければ干渉しないのではないでしょうか。
書込番号:12570181
2点

mon k6-2さん
度々有難うございます。今回の写真付きのご説明で明快に分かりました。かなり余裕がありますねこれなら大丈夫そうです。後は私があまり詳しくないのでなんですがマザーによってCPUとメモリー間のレイアウトに違いがなければ全くOKですね。ちなみに今回検討予定のマザーはAsrock P67 Extreme4 になります。CPUは2600Kです。参考までにマザーの型番教えて下さい。
書込番号:12570512
0点

貴殿が予定されているマザーは私も最初の口コミ投稿前に確認しましたが大丈夫そうに見えました。
私が使用しているマザーは上記の通りASUSのM4A89GTD PRO/USB3です。
CPUの周辺にマザーのヒートシンクが派手に付いているので、最初はCPUクーラーのヒートパイプの干渉が心配でしたが、先に記載通り全方向確認しましたが何にも干渉しませんでした。
強いて言えば自分の手が当たるくらいで・・・
基本的に同じ規格のマザーであれば極端にレイアウトも大きな違いはありませんですし、マザーのヒートシンクの有無や大小など干渉する要因はありますが、今まで6社10枚程度ATXマザーを使って来ましたがレイアウトに大きな違いが無かったと記憶しています。
拡張ボード類の干渉の方が起こり得るかもしれませんね。
やたらでかいビデオカードもありますから。
健闘を祈ります。
では。
書込番号:12570615
2点

mon k6-2
どうも有難うございました。貴殿のマザボと私の使用予定のマザボのメーカーHPでのレイアウト写真を比べてみましたが問題なさそうに見えました。今回BTOで選べるCPUクーラーのなかで性能もよくクーラーと他部品との干渉の少なそうそうなKABUTOで行こうかと思います。
書込番号:12571143
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
BIOS画面に入る前にCPU errorと出てきて、F1を押せと出てくるため押すとBIOS画面に入ります。
CPUファンの回転が遅いためだと思うのですが、どのようにすれば正常になるでしょうか?
マザー側で最低回転数を600に設定しています。
ですが、回転数は540前後しか回転しません。
マザーはP8P67なので、BIOSと言わないのでしょうが…
0点

>CPUファンの回転が遅いためだと思うのですが
お書きの通りだと思います。
当方、P6Tでしてやはりエラーになります。
P6TのBIOS画面ですが、これに類する設定がありませんか?
要するに、CPU FANの回転数を検知しない設定にすれば解決できると思います。
検知しない「Ignored」
そして温度変化に対しては「Enabled」にしておいたほうがいいですね。
これで通常に起動できるはず。
書込番号:12502008
0点

自作なんだから頑張れ。他人の助けが必要なら自作とかしないでよろしい。
書込番号:12503072
1点

UEFI BIOSは今までと若干勝手が違うので画像貼ります。
BIOSに入ると最初はEZ MODEなのでADVANCED MODEに切り替えます。
Monitorの項目にCPU Q-Fan Controlの項目があるのでDisabledにするとファンコントロールが無効になります。
ただしファンは全開のままになります。
鳥坂先輩さん若葉マークさんにそれは酷いって^^;
書込番号:12503280
1点

らいあにきさんピンクモンキーさん、回答ありがとうございました。
とりあえずエラーはでなくなりました。
書込番号:12511733
0点

エラーはでなくなった、よかったですね。
で、どうでしょうか温度変化に対しては回転数は変化しますか?(できる設定はありますか?)
書込番号:12514332
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
構成
m/b:P7P55D-E EVO
CPU:i7-875K
CPUクーラー:無限弐 rev.B
ケース:MT-PRO3000
asusのツール pc probe2でcpu温度を見たところ、
アイドル時 35度くらい
高負荷時 70度くらい
になりました。
自分では、アイドル時・高負荷時共に温度が高いと感じます。
取り付けにミスがあるかもしれないので、みなさんのCPU温度を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

自分のPC構成・CPU温度
Q9550(OC 4,0Ghz)・LIAN LI > PC-A7010B SATA・オロチ(グリス:メタルリキッドパッド)
アイドル:58〜60℃ ピーク69℃ 急激な温度上昇無し。
CPU用FAN:X-FAN1800回転120mmFAN
フロントx3静音1200回転。
リアx2サンエースFAN2850回転+VGA排気用ケース専用別売りFAN追加。
基本排気強化仕様です。
書込番号:11479604
0点

Core i7 875Kは放熱が凄いと思う。
私もCore i7 875Kを使っているけど、
CWCH50-1で冷やしてはいるけどね。
で、添付画像は、
室温28℃でCINEBENCH RELEASE 11.5を走らせてみた。
OCCTなら70℃程度いきますね。(高負荷時間が違うからね。)
室温で違いますからね。
今の時季で、この温度ですからね。
夏本番はエアコンは必須かも?。(笑)
なので、無限弐 rev.B取り付けも、MT-PRO3000の空気の流れも正常なのでは?。
室温が気に成るところです。
書込番号:11479849
0点

satorumatuさん、星屑とこんぺいとうさんレスありがとうございます。
satorumatuさん>
OCして70度切っていますか。
うらやましいです。
私も、FANの増設を検討します。
星屑とこんぺいとうさん>
875Kを定格で使ってからOCしようと考えていますが、
prime95走らせて70度では、OCやめようかなと。
あと、室温は23度くらいです。
書込番号:11485393
0点

Core i7 875KのOCの温度変化を試すのも手だと思う。
133MHz×26倍≒3458MHzで温度が何℃になるか。
133MHz×27倍≒3591MHzで温度が何℃になるか。
133MHz×28倍≒3724MHzで温度が何℃になるか。
133MHz×29倍≒3857MHzで温度が何℃になるか。
という具合に高負荷をCPUに賭けて試してみる。
CPUの温度上昇の傾向を知っておく為にね。
当然に自分の中でこれ以上は危険な温度だと考えを持っている事です。
Core i7 860はTCASE 72.7°C との記載がインテルのWebページにある。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=41316
Core i7 870もTCASE 72.7°C との記載がインテルのWebページにある。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=41315
Core i7 875Kには残念ながら記載されていない。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=48499
で、IMC電圧はBCLK周波数が低ければ(133MHzに近い周波数)、
IMC電圧1.1Vに固定してもパソコンが落ちないでしょう。
181MHz×22倍ならIMC電圧は1.15Vぐらいはした方が・・・。
で、
メモリの電圧もPCケース内の温度を上昇させる訳で、
1.5V定格のメモリを自動電圧で1.65Vに成って使っているなら1.5Vに修正ですね。
1.65V定格のメモリは1.65Vで使うしかないけどね。
なのでCPUの各コアが90℃越えて来ると、
CPUに負担が在るのでしょう。
CPU−Zで各コアの周波数を監視してみては?。
書込番号:11486555
0点

スレ主さん、どうやらASUSのPC-Probe2はCPUの温度ではなく、
GPUの温度を測っている可能性が高いかと思われます。
私の場合、AMDのPhenom II X6 1055T BOX [95W]
を使って3.5GまでOCしているのですが、
常用でこの温度はおかしい(47℃)と思い、
別のソフトを2つほど試してみたところ
明らかにコイツ(Probe)が変だと分かりました。
書込番号:11688990
0点

ASUSのPC-ProbeのCPU温度は、マザーボードのCPU付近に搭載された温度センサーから読み取っています。
WATTAIさんの場合SpeedFanのTemp1の温度に相当します。
それ以外のCPU温度はCPUに搭載された温度センサーの値を読み出すのですが、未対応のソフトを使うと正常な値を読み出すことが出来ません。
新しいCPUの場合、古いソフトでは対応出来ないので、新バージョンがないか、可能ならリリースノートを読んで対応していることを確認してください。
書込番号:11690218
1点

Phenom II X6 1055T (125W)3.5Ghz時のSSです。
起動時のBIOS読み47℃でした。
室温は31℃。
Core温度は室温+1℃と有り得ない数値ですね。
書込番号:11690345
0点

Corei5-750
P55-UD6
GTX460
以上の構成をBCLK1500で使っていますが、ベンチマークソフトや重めのオンラインゲームを長時間使っても、CPU55℃以上行きません。
エアフローさえよければ、このクーラーはかなりいい仕事する気がしますが・・・
i5だからかな?
書込番号:12456939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





