
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月27日 16:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年7月27日 16:06 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月22日 11:01 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月21日 17:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年7月13日 23:44 |
![]() |
3 | 2 | 2009年7月11日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
はじめまして。
少々おたずねしたいのですが、先日水冷をやめて鎌アングルに切り替えました。
しかし、温度があまり変わりません。
Prime95でベンチマークをかけつつHWモニター、CoreTempの両方でCPU温度を計測してみたのですが、アイドル時45〜47度、ベンチ中最大72度でした。
ケースがHAF932な時点で選択を間違っているのかもしれませんが、自作自体はじめてやったのでこれが正常なのかどうかよくわかりません。
もしよろしければ、i7の方、ご自分の温度とか教えていただけませんか?
ケースは前述通り932、鎌アングル、i7920で今のところオーバークロックは掛けてません。室温はほぼ30度です。よろしくお願いします。
0点

スヴィズニルさん こんにちわ。
室温30度での測定結果です。
画像を見ていただけば説明は不要でしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html
ご参考までに。
書込番号:9914762
1点

コアの温度が少し高めのようですが正常な範囲だと思いますよ。僕は最近CPUだけ水冷化しましたがアイドル時45〜50度、負荷時に60度まで上がります。前使ってた無限2でも同じくらいだったからそこまで気にすることじゃないかもね。ただこんなに温度高いのがいやならグリスをいいの使ったり、CPUクーラー交換とかだけど、おそらくこれ以上の冷却性能を求めていくと本格的な水冷化とか世界なので僕は妥協して使ってます。
書込番号:9914893
1点

>>お節介爺さん
わざわざ写真つきでありがとうございます。
問題無い範囲みたいですね。トップフロータイプに変えれば、もう少し良くなるのかな?
>>R26B改さん
うちの水冷(Big Water770)もそれくらいでした。むしろ鎌天使に変えても変化が見られなかったので、若干不安になってしまって。
書込番号:9914916
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
構成として
ケース:CoolerMaster Praetorian PAC-T01-EK (Black)
MB:ASUS P4P800E−DELAX
CPU:3.0G ノースウッド
電源:400W
メモリ:合計2.5G PC3200 512×2
PC2100 1G×1 PC2100 512×1
です。
現在CPU3.0G、リテールクーラを使用しており、
こちらの商品を購入後、CPU3.4Gとこちらの商品の使用を考えております。
出力不足にならないよう電源も600Wに変更です。
CPUファンの取付が不慣れな為、MBについているプラスチック部分が取外せるか及び
ケース・MBの一部にこちらの商品が干渉?しないか
不安である為今一歩購入を躊躇しています。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

奥行きの高さが15センチで本体が約16センチ・・・
結果取付できないことがわかりました。
あぁ無念・・・終了
書込番号:9914883
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
新しくPCを組むにあたり、このクーラーとの相性が知りたく、質問させていただきます。
PC構成
ケース:Nine Hundred TWO
CPU:Core i7-920
M/B:P6T Deluxe
GPU:GF PGTX295/1792D3 HDMI
ケースやM/B、グラボとの干渉についての意見がもらえたら幸いです。
よろしくお願いいます。
0点

BTOのSYCOMではP6T Deluxe V2ですが、オプションでこのCPUファンが選択できます。Nine Hundred TWOとの干渉については分かりませんが、少なくともマザーとは干渉は発生しないのでは?V2はSAS機能がないだけで基盤のその他の設計は全く同じはずです。
SYCOMは無理なオプションを排除する手堅いベンダーですからいけると思いますよ。
書込番号:9890325
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
i7 920 をOCしないで12時間以上起動と言う状態ですが、
リテールクーラーでは、今ひとつ心配があるので、お値段も
性能的にもこの製品の購入を検討していますが、問題ない
でしょうか?
○室温は30度ぐらい?でPCを起動したまま外出もあります。
○取り付けの際、付属のグリスを使用するのと、シルバー
グリス ArcticSilver5比較すると効果は変わるのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
0点

リテールで問題ないです
長時間動作ならば、ケース内の排気を考えた方が良いです
書込番号:9884537
0点

1.リテールクーラで問題ないです。
2.0.5度位変わるかもしれません。
書込番号:9884673
0点

リテールで問題ないです。
というかリテールで問題あったらその環境こそ問題です。
書込番号:9885203
1点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

マザボに干渉しないか、という点では取り付け可。
しかしケースに収まるかは書いてないので不明です。
あと、取り付けづらいCPUクーラーなのでその点でもできるかどうかは不明
書込番号:9534024
1点

GIGABYTE GA-EP45-UD3Pには取り付け可能です・・・・が
クーラーを固定する足?の1本がコンデンサー?の約半分くらいまで
乗るような形になります。
実際固定するネジは手前ですので加工すれば問題ないかと思います。
書込番号:9850825
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
取り付け1ヶ月ぐらいですがファンと放熱フィン付近でビビリ音がでます。
音の大きさは「深夜のまったく騒音がない状態でしか気が付かない」レベルでした。
テレビがついていたり、冷房用クーラーを中強度でつけていると気が付かないビビリ音量です。
異音に気が付いた時に、ファンを固定している鋼線(クリップ)をはずして付け直すと音は消えましたが数時間すると再発しました。
ファン自体はクーラーから外すと異音が出ず、振動も無いのでファンの劣化や不良ではないようです。
また、マザーボードへ取り付けるプッシュピンの固定が甘いのかとも思いつけ直し、取り付けは正常なのを確認しましたが数時間後に再発しました。
音が出る心当たりは、数日前に、部品の変更中にCPUクーラーの冷却フィンに手をぶつけてヒートパイプを少し曲げてしまいました。
CPUクーラーを取り外した状態で逆方向に力を加えて歪みを修正後、マザーボードに付け直しました。
もしかするとその時の歪みでファンと冷却フィン部分が共振を起こしているのかもしれません。
マザーから外してヒートパイプに力を加えれば直るかも知れないのですが、余計共振がひどくなることもありそうなので踏みとどまっています。
また、共振音はFAN回転がPWM制御で変化すると自然に消えたりもするので、私の環境では800RPM付近で出るようです。
試しに回転数を1700RPMにしたところビビリ音はでなくなりましたが、今度は回転音がうるさくて解決方法にはならなかったです。
最終的には、共振がおきにくいヒートパイプが左右支持タイプのものにするか、歪みのない新品のSCKBT1000に付け替えるしかなさそうです。
SCKBT1000をつかっている人は内部改造時は放熱フィンに無理な力が掛からないよう注意するのが良さそうです。
1点

意味不明
何を質問しているのか?
ご自身で曲げてしまったなら音が消えるまで修正すればよいのでは?
書込番号:9837000
1点

すみません。説明不足でした。
質問をして回答してほしかったわけではなく、参考事例として投稿しただけですので、ご理解願います。
書込番号:9837014
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





