
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年6月21日 10:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月14日 23:25 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月8日 13:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月5日 08:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月2日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月1日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ZIPANG SCZP-1000
CPUに接する場所のヒートパイプの形状ですが、
1 完全につぶれている
2 楕円くらいにつぶれている
3 つぶれていなくて円柱状になっている
での形状になっているのでしょうか?いまいち写真では判断がしずらくてわかりません。
0点


すみません、質問の仕方が悪かったようです。
CPUに接触する所のヒートパイプは、放熱板に挟まれていますが、そこのヒートパイプは、放熱板でつぶされていますか?
それとも放熱板に、丸く溝があり、ヒートパイプは円柱状のままでしょうか?
書込番号:9728586
0点

おはようさんでし
>放熱板に、丸く溝があり、ヒートパイプは円柱状のままでしょうか?
丸い溝ではなくて、長方形の空間に八割から九割に押しつぶされた(スレ主さんのいう楕円)
格好でパイプが並んでいます。つまりパイプの全周を放熱部の部材が取り巻いてなく
空間の部分があるので、パイプと放熱部(シンク)間でかなりの熱変換ロスがあると
思われます。仕様ですから仕方ないけどね・・。
質問の内容に添えたかどうか不安でもありますが、下手なマンガ(写真)を添付しておきます
長方形の空間にマンガほど隙間はなくビッシリと詰まっております。 アセ
存在感と静音は文句なし、冷却もコア7以外なら問題ないレベルだと思いまつよ。
親父はすでにコイツをリタイヤさせましたが・・
書込番号:9732650
0点

ありがとうございます。理解できました。
ヒートパイプは、完全につぶされてしまいますと、ヒートパイプとしての機能が無くなり、単に銅パイプとして熱伝導になりますので、効率が大幅に下がるので、ちょっと心配していました。
楕円くらいなら半分くらいの効率はありそうです。
書込番号:9733481
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
みなさんこんにちは この度この商品を購入しましたがファンの回転数が非常に気になります 回転数が200以下なのですが問題ないでしょうか?また回転数を上げるにはどうすればよろしいでしょうか?みなさん教えて下さい お願いします
0点

マザーボードはわかりませんが
BIOS上でのファンコントロールを
無効にすればいい
書込番号:9698410
0点

ご返信ありがとうございます マザーボードはP5K-Eです 無効にしても特に問題ないでしょうか?
書込番号:9699157
0点

ファン回転がフル回転になるだけです
初心者ならマザーボードのBIOSをいじるには危険を
伴うので本当に無効と有効の意味がわかりますか?
書込番号:9699217
0点

asikaさん始めまして 有効無効の意味は少しだけわかります 初心者はいじらない方がよろしいですね 迷惑かけてすいません
書込番号:9699240
0点

気になるならファンコン使えばいい。
というかモニタリングソフトで温度見て問題ないのならそのまんまでいいかと。
書込番号:9700391
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
現在Core2DuoE8400についてきたリテールファンを使ってるんですが、
回転数が大体2000前後で温度・騒音ともに少し気になります。
でもCore2についてくる4ピンファンはリーテルの割りに性能がよく、静かと聞いたことがあるので
交換してもあまり効果が無いのかな?と心配です。
またリテールものでも取り付け時MBがミシミシいってて硬すぎだったのですが
それより更に取り付け難度は高いんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

取り付けについてはリテールとさほど変わらないと思います。
質問と関係ないかもしれませんが、ainexのバックプレート使っている人って結構多いと思いますよ。私も忍者にこれ使ってます。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
>でもCore2についてくる4ピンファンはリーテルの割りに性能がよく、静かと聞いたことがあるので交換してもあまり効果が無いのかな?と心配です。
リテールファンよりも大口径のファンを低回転で回せれば静かにはなりますが、CPU温度に対してPWMで回転数を制御し冷やすことには変わりありませんので、環境によっては変わらない場合もあります。
>回転数が大体2000前後で温度・騒音ともに少し気になります。
構成がわからないのではっきりしたことは言えませんが、アイドル時で2000回転だとちょっと回転数が高い気がします。
ご心配でしたら、現在の構成、アイドル時の温度・回転数、負荷をかけた際の温度・回転数を記載してください。
それらの情報が無くては何ともいえませんので。
書込番号:9460329
0点

私も先月に当クーラーを入手して使用しております。
当初はPhenomUで使用しようと思い入手したのですが、
ASUS製のマザーのM3N78-EMで使用したところPWM制御でも
1400回転前後で微妙に音が気になっておりましたが、
現在、PentiumDualCore E5200+P5E-VMの構成に変更しましたら
PWM制御のSILNETモードで600回転前後になりかなり静かな上
温度もリテールより下がったと思いますので効果有だと思います。
ただAM2系の取り付けた非常に簡単でしたが、
LGA775系の取り付けが個人的には大変難しかったです。
書込番号:9461378
0点

構成はCore2DuoE8400、GF9600GT(すべて低格)で
回転数はSpeedfanを使用しています。
設定は
50℃以下1400rpm
50〜57℃2000rpm
58〜フル回転
です。
アイドル時は40度前後
3Dゲームプレイなどの負荷時は最高58度です。
夏場が不安なので買い換えようか迷っています。
10度ぐらい下がるという報告もあるようですが、リテールの性能もいいらしいので・・
>水色ルシーダさん
やっぱり取り付けは難しいんですね・・MBが壊れないか不安です
リテールつけたらちょっとMB曲がってたきがしたので・・
書込番号:9462536
0点

引き続きまして。。
私の環境でマザーに標準のツール(ASUSのPC PROBEU)ですと
今時点で、CPU温度41度(起動後ウェブ閲覧程度で15分程度)です。
去年まで愛用してましたAthlon64系やPentium4時代では
リテールファンではうるさくて、必ず別途静音系のCPUクーラーを
購入してましたが、現在のCore2Duo系にしてからはリテールでも
かなり静かで十分だと思いましたので優秀な方ですね。
当クーラーの取り付けは、LGA1355にも対応してるために
4つのピンが前後に動けるよう余裕があるせいで
中々ピンに素直に入らない上に、ちょうどピンの真上に
ヒートシンクがあって背が低いので大変取り付けに
時間が掛かってしまいましたので、当分外したくない気分です(笑)
MicroATXサイズのケースで使うには、背が低いので
とってもイイ選択肢と言える製品ですが、
ケースに余裕があるなら同じ値段帯で他のクーラーでも
十分かもしれませんね。
書込番号:9462655
0点

急におじゃまします。
ちょうど私もこのクーラーについて同じ質問をしようと思っていたところでした。参考にさせていただいております。
書込番号:9463808
0点

自分もこれ使ってますよ。Athlon X2 5200を3GにOCしていますが、リテールとの差は明らかですね。やはり、大口径のファンが効いていると思います。
ただ、MBがM2A-VMだとNBのヒートシンクに取り付け金具が干渉します。自分はフィンをペンチで折り曲げました。
書込番号:9464442
0点

これあまりよくないと思いますよ。あえて使う理由を言ったら背が低いからかな。これなら無限弐とか忍者弐にしたほうがいいと思いますよ。予算があればMegahalemsとかTRUE BLACK120 PLUSに静音ファンをつけたらどうでしょううか。どれも静かでリテールよりは冷えるはずです。自分はULTRA120 EXTREMEに38mm厚2000回転のファンを1000回転で回してます。とても静かで冷えますよ。HDDが五月蝿いほどです。まあ取り付けの簡単さでいうと忍者弐やこれがいちばんですけど。バックプレート型はしっかり固定されていいですよ。でもかえたらもったいないですよね・・・
書込番号:9464843
0点

Mini-ITXケースにDG45FCで構成し、E8500付けるため一応買ってきたところ
金具がマザーになかなか刺さらず結局取り付け断念しました。
リテールクーラーにしたところ標準グリスで40℃、
これを銀グリスに変えて塗ったら20℃近く下がりました。
今のところリテールクーラーで充分なようです。
書込番号:9669031
0点



CPUクーラー > サイズ > ZIPANG SCZP-2000

こんばんは、アスキー1さん
>ZIPANG SCZP-2000 の電源ピンは3ピンですがASUS P6T Deluxeのピンは4ピンです。
どうすれば良いでしょうか?
そのまま挿せますが・・・
書込番号:9652075
0点

そのまま挿して使えますが、PWM制御は出来ないです。
3pinと4pinの違いは、こちらを見ればわかると思います。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
書込番号:9653248
0点

市販のPWM制御ファンに交換する方法もあります。この場合は12cmファンになります。
書込番号:9653582
0点

空気抜きさん・ちゃーぴたんさん有難う御座います。
先ほど挿したら問題ありませんでした。
書込番号:9653612
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
先日このクーラー購入したのですがすでに熱伝導シート?なるものはりつけてあったのでそのままCPUにのせたのですがよかったのでしょうか?
グリスは必要なしで・・。何かの機会にまたCPUとクーラーはがすことがあるときはこのシート派がしてグリス塗り直しでいいのでしょうか
0点

熱伝導シートが予め貼り付けてあったのならグリスの塗布は必要ないです。
付け替えるときは拭き取ってグリスを付けてください。
書込番号:9642128
0点

あ、あれグリスです。
塗り直しはもちろんのことです。
書込番号:9642166
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
簡単な交換程度はやったことがあるのですが
どうにも取り付けに不安があり難儀しています
マザーボードはASUSのM4N78PROで
CPUはPhenom II X4 940 Black Editionです
付属のAM2用リテンションを使ってもどうも大きいようなのか引っかかりが悪く
かなりズラして引っ掛けてからじゃないとはまりません
マザーボード付属のソフトで温度を見ると平常時に40℃から42℃となっていますが
他の方の書き込みなどをみると少し高いように感じます
取り付けの不備があってこうなっているのか?
元からこういうものなのか?
使用している皆さんにお聞きしたいと思いました
PCケースはアンテックのThreeHundredに純正以外のを三つ追加して
PCを使用するときはエアコンで大体25℃から27℃くらいに設定しています
ゲームやテレビなどでの使用が主なのでグラボもそれなりのものを入れたのですが
友人に発熱多そうだから一応クーラーもつけとけば?と言われ
人気が高く何やら冷えそうげで目を引く形のこの製品を購入しました
ですが取り付けが悪くせっかくのクーラーがちゃんと働いていないのであれば問題です
バックプレートという部品なども考えていますがどういったものかよくわかっていないので
その辺も含めて助言お願いしたいと思います
0点

Phenom II X4 940が出た頃は寒い時期でしたから、結果低い数値になっている可能性があります。
温度を確認するなら、先ずは書き込まれた時期を確認しましょう。
現状で40℃なら十分に冷えていると思います。
因みにバックプレートは基本的にIntelのCPU用であって、AMDの場合はクーラー用リテンションを外して取り付ける必要があります。
書込番号:9578009
0点

940BEで室温25℃/アイドリング時で40℃越すというのは、どう見ても取り付けがうまく行ってないとしか考えられませんね。ファンレス運用してるというならあり得ますが。
もしファン付き定格運用なら、このクーラーならば30℃程度かそれ以下になっても不思議は無いと思いますよ。
当方は720BEの4core動作3.2GHzOC運用ですが、立ち上げ後数十分経ったアイドリング状態でCPUは32℃程度で、その時BIOSのスマートファン機能でコントロールしているCPUクーラーファン(付属のもの)も500rpm程度でいたって静かなものです。
取り付けでクーラーとCPUの間に空気泡層が入ってるんじゃないですか?クーラー取り付けのグリスを必要以上に薄くするとよくそういうことがあります。むしろ適度に厚く塗ってクーラーを慎重に空気層が入らないようにゆっくり斜めから押し付けセットしてから、ユルユルという感じでとクーラーを左右前後に押し付けながら動かしたりしてしっかりクーラーとCPUを密着させ、その上で密着状態を解かない様に気をつけながら固定フックを取り付けた方がいい結果になります。
グリスは時間スパンを長く取って観察すれば「流体」ですから空気層無しでセットさえ出来れば、あとはクーラー取り付け器具のスプリング圧着力で限りなく薄い層に落ち着きます。
大体、pc雑誌で良く見かけるの「薄く」という表現もいい加減なものですし、読む方もそれぞれ各自勝手にその「薄さ」を「解釈」してるわけですから、同じCPUクーラーの性能(≒取り付けの巧拙に大分依存する)も千差万別になってしまうのもいたし方ないのかもしれません。
書込番号:9637769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





