
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2016年7月4日 00:26 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年6月27日 08:27 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2016年6月16日 22:43 |
![]() |
9 | 8 | 2016年5月27日 00:00 |
![]() |
13 | 30 | 2016年5月23日 21:52 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2016年5月17日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
h8-1260というHPのPCに取り付けているのですが、
スタッドナットAの口径が合わずに取り付けができません。
マザーボードはM3970AM-HPだと思います。
http://support.hp.com/jp-ja/document/c03140008
説明書にはAMDの場合「純正のバックプレートを使用してください」とあります。
製品に付属しているバックプレートはintel用のようですし、
M3970AM-HPというマザーボードには虎徹を取り付けることは不可能なのでしょうか?
取り付ける方法があれば教えてください。
1点

1 まず幅が175oのケースなのに例え裏配線スペースがないとしても、虎徹(160o)が入ることは確認されたのですか?
2 図1:スタッドナットAの雄ネジ部と 図2:のマザー側バックプレートの雌ネジが合わないということですか?(ネジ径・ピッチ)
1 は さておき、 2 で困っておられるならスタッドナットAのネジに合ったナットで代用するほかないと思います。
手元にあるスタッドナットBですがネジ径、ピッチは3.5o(M3.5)のように見えます。計測してないのでどうぞご確認ください。
(スタッドナットAと別物なら大変失礼)
書込番号:20006669
3点

バックプレートがなくて取り付けられないのであれば、サイズで販売しているリテンションキットを購入して取り付けるしかないかと思います。
もう販売終了しているので流通在庫しか残ってなさそうです。
ユニバーサルリテンションキット3
http://www.scythe.co.jp/cooler/scurk-3000.html
あとAmazonでバックプレートが売られているようです。
純正ではないので100%大丈夫かは不明ですが。
https://www.amazon.co.jp/Athlon-Phenom-%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00P559R4K
書込番号:20006701
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
2についてはスタッドナットAの雄ネジの口径が、
マザーボードに最初から付いているバックプレートの雌ネジの口径と異なるようです。
純正クーラーと見比べてみましたが、
明らかにスタッドナットAの雄ネジが太いです。
ホームセンターとかで加工してもらえれば良いのですが…。
両方のネジを持って行けば、ナットを加工して作ってもらえるものなんでしょうか?
1についてはサイドパネルを開けて使ってるので、問題無いと思っていました。
閉めてもギリギリ大丈夫そうに見えますが、そのへんの見積もりも認識が甘かったです。
書込番号:20007551
0点

http://ihc.monotaro.com/item/C09997005/
このような金属研磨・切削工具があればすぐですけど。
替えのディスク持参でお知り合いに借りれるなら良いのですが。
ただし加工しちゃうと元のクーラー取り付けはできません。
書込番号:20007659
1点

というか自分ならまったくバックプレートなしで、ナットとワッシャーのみ用意して基板に負担をかけない程度で取り付けちゃいますが。
書込番号:20007668
2点

>製品に付属しているバックプレートはintel用のようですし、
>M3970AM-HPというマザーボードには虎徹を取り付けることは不可・・・
提供された,M/Bの画像からは,INtel用の取付パーツが宜しいようです,
虎徹 SCKTT-1000 をIntelタイプでセットできませんか ?
書込番号:20007764
3点

添付画像が正しい物だとしてですが、
クーラー付属のインテル用バックプレートのいずれかのソケット用の穴位置と同じなのでしょうか?
適当なアルミカラーを購入して、適切な長さにカットして、バックプレートと同サイズの長めのねじを探して、貫通させて固定するとか?
予め、インテルの各種ソケットのマザー側穴の位置関係寸法を確認して、手持ちのPCのマザーとどの程度異なるのか下調べして、付属しているブラケット類の穴加工が必要なのか? 加工余裕代があるのかを確認してくださいな。
それと、周辺のマザー上のパーツとブラケット類が干渉しないのかも確認してくださいね。
色々と加工してまで装着するべきかも判断できるかと思いますよ。 それと、ケースに収まるのかも忘れずに。
書込番号:20008760
1点

>屋野功さんへ
機種は違いますが、GatewayのSX2311の場合AMD Athlon II X4 635 なのに巽 SCTTM-1000Bの取り付けが出来ませんでした。
付いていた、バックプレ−トがAMD用でなかったので?スタッドナットの径が違いました。
それで、バックプレ−トを外しintel用を使用したら取り付け出来ました。
巽も虎撤もバックプレ−トの大きさは、同じなので取り付け出来ると思います。(ケースに収まるかどうか解りませんが・・・・)
バックプレ−トの画像を添付します。
書込番号:20009174
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
初自作です
ASUS H170pro-gamingとi7 6700にこのクーラーを選びましたが正しく設置できているか不安になり質問させていただきます
説明書どおりに取り付けを行いました。ブラケットの向き、ワッシャーの挿入位置等は正しくできているは確認済みですが、
CPUとの接地面に浮きはないのですがヒートシンク部をもって動かすと
滑る感じで動いてしまいます
ボルト締めすぎは危険とのことなので少しずつ増し締めしながら確認したのですが変わらずです
不安になりながら最後まで組み込み、OCCTで温度確認しましたが室温25℃ 負荷時で56〜58℃ほどです
温度的には問題ないような気がしますが・・・・
ブラケット下のワッシャーを薄いものに変えるか、削るかすればもうすこし締められるとおもいますが
このままで大丈夫でしょうか?
0点

温度的には,問題なさそうですが,
「滑る感じで動いてしまいます」→余りにも多量のグリスを塗布した・・・・
何てことはありませんか?
書込番号:19989499
0点

>OCCTで温度確認しましたが室温25℃ 負荷時で56〜58℃ほどです
温度は十分適正ですね。
自分のようなSkylakeじゃないCPUなら割と最後の2本のネジをかなり締めこんでも問題ないでしょうけど、
Skylakeは基板が薄いので、締め込みにも手加減がより必要じゃないでしょうか。
Scytheも計算してワッシャー追加で出荷してることですし、取り換えや除去はやめたほうが良いと思います。
ちなみに同じ機構の阿修羅+Haswellを使ってますが、ヒートシンク部を掴んでグイグイ回そうとしたら多少の動きはありますよ。
書込番号:19989507
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます
グリスの量はなるべく薄く均等に・・・を意識したので多すぎではないと思うのですが確認したいとおもいます
>沼さんさん
返信ありがとうございます
>ちなみに同じ機構の阿修羅+Haswellを使ってますが、ヒートシンク部を掴んでグイグイ回そうとしたら多少の動きはありますよ。
少し安心しました。こういう橋渡し?で2点固定の場合は多少動くものなのでしょうか?
書込番号:19989524
0点

>こういう橋渡し?で2点固定の場合は多少動くものなのでしょうか?
自分の場合のことですが、思いっきり2点のネジを締めこんでグラグラ動かなくしたこともありました。
それは冷却温度に関係するかの実証テストのためです。
表現はニュアンス的になってしまいますが、その状態からネジを2周緩めて今現在より楽に動く感じの状況でも
温度には変わりなかったです。 締め込みの強さよりグリスの種類や塗り拡がり方でしょうね。
雑な自分はグリスもハケなどで綺麗に薄く塗らず、 よく言う豆粒大(これもアバウト表現ですが)を真ん中に置いた後は
クーラーのベース部分による均等な密着(ネジ締め)で済ませてます。
(あとでクーラーを外してみると、綺麗に四隅まで拡がっています。)
書込番号:19989558
2点

>自分の場合のことですが、思いっきり2点のネジを締めこんでグラグラ動かなくしたこともありました。
それは冷却温度に関係するかの実証テストのためです。
表現はニュアンス的になってしまいますが、その状態からネジを2周緩めて今現在より楽に動く感じの状況でも
温度には変わりなかったです。 締め込みの強さよりグリスの種類や塗り拡がり方でしょうね。
なるほど。強くしめても温度的には変わらないのですね。Skylakeなら破損のリスクもあるようですし、自分の環境でも
温度的に問題ないようなのでこのままいきたいと思います
そもそもワッシャーがSkylake用に追加されたものならそういう設計なのかもしれませんね
壊す前に回答がもらえてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:19989597
0点

既に解決済みになっていますが一言、
LGA1151用に付属しているアルミワッシャだと厚すぎるので市販の薄い鉄のワッシャで枚数を調整すると良い具合になります。
作業的にはちょっと面倒くさいですが、ネジを過大なトルクで締め込むよりは余程良いと思います。
これってメーカーが間違ってると思うのですけどね、、、
書込番号:19989701
0点

う〜ん? SytheがSkylakeでワッシャー追加したのは、この無限4だけと思ってましたが、
http://www.scythe.co.jp/etc/support-mugen4.html
もし他のクーラーでもそうでしたら対処として慎重さは大事ですね。
自分は元から入ってる白いテフロン製?のようなワッシャーのことを思って書きました。
書込番号:19989706
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
自作初心者であります。
背面、天井のLEDファンでケース内が結構明るいだろうと思っていましたが
負けず劣らず虎徹も以外に大きく、影になってしまい
明るくできないものかと思っています。
そこで、虎徹のファンを取り替えて使っている先輩方はおられるでしょうか。
出来れば見てみたいです〜
注意点やデメリットな事、お勧めファンなどあれば教えて頂けないでしょうか。
性能に全く無関係な光物好き初心者に知恵をお貸しください〜^^;
0点

こんにちは。
自分は虎徹にCorsairのAF120 LED Quiet Edition(http://kakaku.com/item/K0000604246/)の青色を取り付けています。
基本的にはリブ無し120mmファンであればどのファンも取付可能です。
リブ無しとは、ケースファンのネジ穴の表側と裏側が筒状に繋がっていないもののことです。
価格.comのケースファンページでは、リブの有無で絞り込みができないですから、製品画像などから判別するしか無いですね。
気をつける点というほどでもありませんが、虎徹のファン取り付け部分のフィンは一段凹んだ形になっていますが、縁が四角くないタイプのファン(AF120もこのタイプです)の場合、取り付け時にその凹みからズレやすくなるのでちょっと大変です。
光物ファンのオススメだと、私の使用しているCorsairのLED Quiet Editionは風量重視のAF120も静圧重視のSP120(http://kakaku.com/item/K0000697587/)も、回転数にかかわらず軸音が小さくおすすめです。
光り方だと、ThermaltakeのRiing12(http://kakaku.com/item/K0000814613/)なんかは独特な光り方をしますね。
ENERMAXのファンだとファンブレードが流れるように光るタイプのファンもありますし、この辺は動いている実物を見れるパーツショップで実際に確認されたほうが良いかなと思います。
書込番号:19945339
2点

>拡張熊さん
120φであればAF120もRiing12も基本的には付けれるんですね。
部類がケースファンになっていたのでそういった点も実は気になっていました。
沢山あるのでなーやーむ〜
書込番号:19945508
0点

kaerkiさん、こんばんは
ケ−スファンは沢山有り過ぎて悩みますよね!
ど派手なファンが欲しければ、ENERMAXに尽きると思います。
http://www.enermaxjapan.com/peripheral_device/Cooling-fan_Product_guidance.html
この中から12pのリブなしを選んで見ては?
ケ−スの色と他のケ-スファンの色とかの兼ね合いがあるんで
悩みどころではあるんですが・・・
また、ケ−スファンだけの光量だけでは不足する場合、こんなアイテムも有ります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%A3%85%E9%A3%BE%E7%94%A8LED%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-LED%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%B3-LED-ILLUMINACION/dp/B005QE5DES?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0
自分はケ−スの白とCPUファンの赤を基調に
ケ-ス クーラーマスター CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
CPUクーラ− クーラーマスター V8 GTS RR-V8VC-16PR-R1
ケ−スファン CO-9050017-WLED [ホワイト]140o Corsair CO-9050015-WLED [ホワイト]120o
で組んで見ましたが、思いのほか暗かったのでLEDイルミナシオンを3セット購入し
PC内部で2セット連結し内部をぐるりと一周させてます。
もう1セットは足元に取り付けました。リモコンで色を変えたり、点滅させたりと遊べます(^O^)
ど派手にするか、単一色でスマ−トにおしゃれにするか、いっぱい悩んでください。
書込番号:19945743
2点

<画像は虎徹の上位機種の阿修羅です。煙突排気設置。ケースは上面も下面もホワイトLED。>
ホワイトLEDで照らせば良いかと
http://kakaku.com/item/K0000676942/spec/#tab
この機種は風量も90cfm超えと大きいのでそれなりに冷やしてくれますし。
書込番号:19945816
1点

・追記・
私が使っている手でですが、マザーに余っているUSBヘッダがあるなら、USBフレキシブルライトを追加ってのもある。
上の記事の右側が妙に明るいのはこのせい。
内部USBポート
http://www.area-powers.jp/denki/supply/uspipoa.html
これに
USB フレキシブルライト を追加する。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memorycard/usblight.html?sc_e=afvc_shp_2801420
マザーのUSBヘッダ直だと、(マザーの仕様・USBポートにもよりますが)PC落とした後も常時点灯になります。部屋の豆電球要りませんw
書込番号:19945873
2点

>TYPE-RUさん
人に見せる事も余りないと思いますが
皆さんやっているんですねぇw
ENERMAXは派手すぎるような気もしますが
良い感じもしますね。
イルミナシオンはサイトで見かけますね。
結構明るいですね!
グラボが長くて、上からの灯り遮断状態。
しかも電源もLEDなしなんで下半身が真っ暗なんですw
でも流石に私はフィギアなんて・・・・ロゥリィ探してみます!
>φなるさん
今は背面、天井、フロント ブルーなんですが
一番合う違う色って、白かもしれませんね!以外に緑?赤?
でも煙突はわなぁ・・・うちの天井煙突は200φなんですw
てゆーか、やっぱりみなさんやってるなぁ
書込番号:19945977
1点

コルセアのホワイトLEDが若干青みがかっていますが、背面以外は白LEDです。
底面のファンはコルセアの140mmホワイトLEDファン
co-9050017-wled/66.4cfm 一応ホワイトなんですが、少し青みがかっていますね。w
阿修羅と上面ファンは140mmホワイトLEDファンです。
BitFenix BFF-LPRO-14025W-RP/86.73cfm
以前九十九電気他で販売されていた。現在はラインナップに無し。
Amazonでバカ高い並行輸入品のみ見かける。
背面(排気用)だけが赤色。アフターバーナーをイメージして赤にw
Prolimatech Red Vortex 12 LED 72.67cfm。全開になると五月蝿いw
他に、今は外していますがAK-195WH/56.5cfmという140mmホワイトLEDファンもあり、そういや、メモリクーラーもホワイトLEDだった。
コルセアだけは今でも普通に入手可能。他は現在は入手困難な品ばかりw
そろそろ全てのケースファンを更新したいと思ってますw
次はEnermax(もちろんホワイトLED)を考えてます。
USBフレキシブルライトは良いですよ。
ケースファンのLEDって、回転数が落ちると暗くなるものが多いですが(直結ケーブで常時明るいのもあります)、USBフレキシブルライトは常時明るいですから。
ただ、「外れ」を引くとほんの数ヶ月で「珠切れ」を起こしたりしますがw LEDなのにw
PC内を明るくするために【USB LEDテープ】を使う方も多いようです。
ggるとすぐ見つかります。
参考までに。
●で、ファン選びですが。
「エアフロー重視タイプのファン」うるさいが夏場は冷却効果が高く助かる。
冬場はファンコンで回転数を落として使う。
「静音重視タイプのファン」静かだが、連続して高い負荷をかけると排熱がヤバイ。CPUクーラーのフィンって思ってる以上に風が抜けにくい。
私は風量(cfm)を重視しています。CPUクーラーの場合は特にね。
負荷をかけない場合はスペックを見て「騒音(dB)」を重視でOKですよ。
ひとつの目安です。
書込番号:19946577
1点

交換しました!
拡張熊さんが紹介してくれたCorsairのファンが非常に気になってたけど
ENERMAXも捨てがたく、近くのショップに立ち寄ったら
T.B.VEGAS UCTVS12P-BL [ブルー]が置いてあり即決めしました。(笑)
いい感じに回っています。
>拡張熊さん
>TYPE-RUさん
>φなるさん
色々とコメントありがとうございました!
書込番号:19962599
1点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 四 SCNJ-4000
デュアルファンで運用を検討しています。
ファンの方向は(ケース内エアフローを意識しつつ)同じするのと、(外側向けに)左右逆にするのとで
どちらが冷却j効果あるでしょうか?ちなみに使用するケースはdefineR5です
0点

逆方向に付けたらヒートシンク中央部がよどんで実質的な放熱面積が少なくなるだけかと思います。
向きを変えるだけなら試すのが早いんじゃないでしょうか。
書込番号:19907060
3点

空力的に、同じファンを2つダンデムにしても、効率は大して上がりません。大抵、風下側が空回り状態になります。
それよりも、シングルファンで回転数が高い物に交換した方がよろしいかと。
書込番号:19907082
1点

空気の流れというものがあるので、逆に付けたらデュアルファンの意味ないじゃん。
それなら片方のファンだけでも十分になりますよ。
書込番号:19907097
2点

ご意見ありがとうございます。ヒートシンクの塵芥を外側に逃がすという考えで外側逆向きもアリかと思いました。熱い空気が上(CPU側)に流れると考えれば、逆向きで撹拌しつつケース排気でまかなったほうが冷却効果あるんじゃないでしょうか?まあ、自分で試せばいいんですがそのためにデュアルキット買うのもなあって感じです
書込番号:19907319
0点

機種は違いますが、2年半前だけど阿修羅をWファン化したときの記述があります。
エアの流れは順当にメモリ側 → ケース背面ファン側 へと抜ける感じでセットです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=16598247/
試す価値は大いにアリですが、忍者4はクーラーのヒートシンクがかなり厚いので、背面ファンやその辺りの
マザーボードヒートシンクとの干渉に注意されてください。
書込番号:19907367
1点

熱交換の簡単な計算方法として、フィン付け根の温度と熱交換前の空気の温度との温度差ΔTを用いると、
放熱量はΔTに大まかに反比例すると考えて下さい。
ケース内の空気を撹拌してフィンに入っていく空気の温度を上げれば、それだけフィン付けて温度が上がります。
CPUの発熱量は変わらないので。
書込番号:19907371
1点

失礼、反比例じゃなくて比例です。
付けてじゃなくて付け根です。
書込番号:19907375
0点




CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
CPU Core i5 6600K OC 全コア4.7GHz
M/B ASUS MAXIMUS VIII GENE
高負荷時(OCCTなど)に警告が出てストップしてしまいます
その時のCPU温度は90度前後
何度も取り付けなおしているのですが一向に改善しません
OCにこのクーラーがついてこれてないってことはないですよね?
ちゃんと1151用のスペーサーもかませていますし、グリスも適切な量をつけています
自分でやれる限りのことをやったつもりですが、なぜこんなにも負荷時の温度が高すぎるのがわかりません。
よろしければ原因をご教授願えればと思います。
0点

電圧はマザーの電圧設定AutoでCPU-Z読みで1.440Vですね
OCしすぎの可能性もありますね
書込番号:19890240
0点

外見は特に問題ないように見えますね
中の話だからわからないか・・・・
書込番号:19890243
0点

とりあえず回してみたらMAX57度ぐらいですね
問題なさそうです
ということは・・・・
書込番号:19890254
0点

CPUがハズレで4.7Ghzまで無理なのでは?
何Ghzまでは安全ゾーンですか?
書込番号:19890259
0点


これから夏を迎えるので4.5Ghzでも厳しそうですね。
水冷でもいかがでしょうか。
書込番号:19890288
1点

>4.5GhzでOCCT一分持ちませんでした
まるでOCCTが落ちるかのような書き方ですが。多分、テスト停止の設定温度を90度にしてあるだけかと。制限を取れば、本当にCPUがこけるまで動き続けますが。
2つ目のグラフだと、冷えているときにはそこそこ冷えていますので。4.5GHzでピークが90度越えだと、クーラーの性能限界かな?とも。
グリスは何を使っていますか? 種類や塗り方で、45倍くらいは普通に動くのでは?とも思いますが。
書込番号:19890289
1点

>KAZU0002さん
テスト停止の温度は85度にしてあります
制限取るなんて怖くてできませんw
>kokonoe_hさん
水冷ですか・・・
ケースに入りそうなら検討してみますかね
ケースは SST-PS07Bを使ってます
書込番号:19890305
1点

どうやらこの個体では4.3と4.4GHzの間に壁があるようです
4.3だとOCCTかけても66度ぐらいまでしか上がらないのに対し、4.4だとあっさり85度を越えました
書込番号:19890361
3点

100度貼り付きで放置でもしない限り(100度までしか表示ないだけ)、壊れたという話は聞きませんので。85度はちと低く設定しすぎかと思いますが。
水冷とは、水で熱を運ぶだけで。空冷より大型のラジエーターを付けるのでもなければ、さほどメリットのある物でもありませんし。それで実現できるOC分に費用が見合うかも微妙なところかと。
このクーラーで夏場で85度以下を目指して倍率を下げるのが、まず現実的なところですが。グリスの種類と塗り方も見直しておきたいところではあります。
書込番号:19890367
0点

グリスは付属のもの
塗り方は中央に盛ってヒートシンクで押し広げてます
書込番号:19890383
0点

>どうやらこの個体では4.3と4.4GHzの間に壁があるようです
BIOSで設定しています? 自動設定ツールとか使って、勝手に電圧を弄られていません?
電圧盛らないと、47倍はきついんじゃないかと。
書込番号:19890425
0点

当方、i7 6700+ASUS H170-PRO+虎徹の組み合わせですが、
付属の1151用アルミワッシャだと厚すぎて虎徹本体がガタつくので市販のワッシャに替えているのですが、
取り付けた後の固定具合確認はされましたか?
私の買った虎徹だけ付属のワッシャが違うものが入っていたのでしょうかね?
そのへんも気になる所です。
書込番号:19890477
0点

付属のグリスだとやっぱり普通レベルなので、定番の銀が背後されているのとかダイヤモンドが配合されているとかのグリスに変更した方がよいです。
もっと上級者レベルだと液体金属もありますが、かなり効果があるようです。
参考資料
http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024478/
書込番号:19890529
0点

>KAZU0002さん
BIOSで倍率のみの変更です
>L.D.I.20さん
特にがたつきは感じられませんでした
>EPO_SPRIGGANさん
付属ですからね・・・まぁそれなりの性能しか出ないでしょう
液体金属はリキプロですかね?
殻割してリキプロ塗って・・・
自分には敷居が高いですねw
書込番号:19890584
0点

コア電圧は、AUTO設定だと電圧が高めになり、温度も高くなります。なので、コア電圧を手動設定で1.3V前後にして、コア倍率を少しずつ上げて、安定するクロックを探ってみたらどうでしょうか。
1.3V程度のコア電圧なら6700Kでも4.5GHzくらいにはできるので、6600Kでも行けそうな気がします。個体差もあるので確証はありませんが。
書込番号:19890719
1点

1.3Vで4.5GHzいけました
OCCTで負荷をかけると70度ぐらいです
書込番号:19891211
3点

1.35Vで4.7GHzいけました
とりあえずこれで常用していきたいと思います
結局取り付けミスではなくVCoreが高すぎただけでしたかね
アドバイスくださった方ありがとうございました
書込番号:19899596
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
コテツ購入してCPUクーラーは初交換です。ファンの取り付けでどうしても隙間が出来てしまいます。これはやはりミスですか?何回やっても付属ファンの大きさでは密着しません。
書込番号:19878983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンが少々ずれているような・・・
ケースから出して,良〜くチェックしてみては???
書込番号:19878988
2点

撮っていただいた写真からは、あと2oほど上にファンをズラす感じです。
ファンの下のようにピッタリとクーラー本体にくっ付くのではありません。
ケース外でやってみても こちらの写真のように重ね合わせ出来ないようなら、不良品の可能性はあります。
がんばってみてください。
書込番号:19879022
2点

>あと2oほど上にファンをズラす感じです。 ×
あと2oほど下にズラす感じです。 ○
書込番号:19879025
0点

あと、なぜスレタイに爆音と名付けたのか気になります。
自分も虎徹使いですけど、付属ファンの隼は間違いなく静かな部類ですし、CPUクーラーのファンはケース内にあるので、外側に付いてるケースファンや電源ファンを差し置いての爆音とは考えられないですけど・・・
書込番号:19879066
3点

ファンがズレてても爆音にはならんよ。爆音は他のファンじゃないかい?
書込番号:19879176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沼さんさん
>あずたろうさん
>ギミー・シェルターさん
>クレソンでおま!さん
ありがとうございました。一応ちゃんと取り付けは出来たみたいですが、ファンの爆音が変わりません。最初ケースファンかなって思いましたが単体て廻してみて隼みたいです。
宝くじにあたったらかもなので回転数制御して駄目なら返品します。
書込番号:19879276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爆音ということで、回転数が知りたいです。(たぶん全開の1400RPMで回ってる感じですね)
HWMonitorなどで確認されてください。
それとマザーボード型式も。 この虎徹のファンはPWM制御4PINコネクターです。
間違いなくCPUFAN1とかのコネクターに挿しておりますでしょうか?
書込番号:19879315
0点

>あずたろうさん
ありがとうごさいます。
回転数は1400でした。
マザーはASUSのP77V-PROでCPU1に差してます
ファンの交換して同一回転ですが軸がぶれた感じの音は無くなりましたので隼の問題のようです。
ばらして返品が面倒なのでこれで運用してみます。
書込番号:19879797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狙撃クマさん
横から失礼します。
あずさんの写真、この上の方の製品組みあがり写真と比較してスレ主さんのはファンの取り付けが逆に思えますが。
鎌のマークの柄の側にファンが付くものではないですか。
書込番号:19879865
0点

>狙撃クマさん
遅れました、お返事ありがとうです。
図のCPU_FAN側で接続なら大丈夫ですね。
それでもMAX回転数になるなら、ユーティリティソフトの ASUS FAN Xpert 2 (V1.00.18 for Windows XP/7/8 32bit & 64bit.)
これで調整するようですね。Windows10には未対応のような感じですが。
※ASUSはBIOSわかりませんが、このユーティリティソフト無しでは、BIOS内で調整は無いのでしょうか?
書込番号:19879871
1点

turionさん の書き込み気づきませんでしたm−−m
虎徹は本体そのものはベースプレートに対してオーバーハングしてないので、
本体側の取り付けは左右(サイズのロゴマーク)向きは無さそうです。(図1)
姉妹機の阿修羅はオーバーハングあるんです。(図2)
メーカーのHPでもこのような図もありました。(図3)
ただし、ファンそのものは当然 吸気・排気方向ありますので、サイズのロゴマークが見えるように着けられてください。
書込番号:19879929
1点

>狙撃クマさん
>あずたろうさん
本体側の取り付けは左右(サイズのロゴマーク)向きは無さそうです
そうですね、
ちょっと見はスレ主さんの写真はフィンの部分が光って突起のようにも見えましたので気にしていました。
写真まで貼っていただいてありがとうございました。
失礼しました。
書込番号:19880026
1点

>turionさん
いえいえ、全然です。 お気づきになられたことが素晴らしい(^^)/
書込番号:19880104
0点

>turionさん
>あずたろうさん
ありがとうごさいます。
ファンの向きは装着前にCPU吸気、ケース排気で確認してますのでそれはないと思います。ただ配線処理はあずたろうに比べお粗末ですが(-_-;)
上下は逆のようです。指摘されるまで気がつきませんでした。
書込番号:19880530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンの交換して同一回転ですが軸がぶれた感じの音は無くなりましたので隼の問題のようです。
「爆音」とは,「軸がぶれた感じの音」のことでしょうか ?
初期不良 or 破損 ?
>ただ配線処理はあずたろうに比べお粗末ですが(-_-;)
敬称が墜ちてしまいましたね !
書込番号:19880614
1点

>沼さんさん
ご指摘ありがとうごさいます。
>あずたろうさん
失礼しました。
自作パソコンから3年離れて久し振りだったので、最初は取り付けミスだろうと色々やったのですが、羽に何かが当たったような音がして確認するも何もないので中古の12センチファン取り付けで消えましたから確定と考えてます。
書込番号:19880680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


「自作PCあるある」ですね。
画像でそこに気づく沼さんの目力に拍手。
書込番号:19881772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





