
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2015年11月13日 13:22 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年11月6日 23:27 |
![]() |
3 | 9 | 2015年11月2日 02:29 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月24日 12:53 |
![]() |
1 | 6 | 2015年10月4日 21:48 |
![]() |
16 | 22 | 2015年10月4日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 兜2 SCKBT-2000
CPUをCore2Duo E8400からCore2Extreme QX9650に変更するのですがE8400のリテールでは駄目だと思うのでこれに交換しようと思うのですがP5K-Vの周りにはヒートシンクがあるのですが干渉しないですか?ヒートシンクの位置とサイズはたぶんP5Kと同じだと思います。このヒートシンクホント邪魔ですよねw(逆に無かったら熱があれですけどw)昔のマザーボードだとノースブリッジのヒートシンクがあるので早く新しい方に移りたいのですが予算があれなので2017年ごろにLGA1151かその後のものに買い換えようと思いますwケースはZ9U3でメモリはヒートシンクなしのものです。
0点

ヒートシンクの高さがどの程度なのでしょうか?
写真を見る限りでは特に大きいということもないので大丈夫だとは思います。
4〜5cmあれば干渉も考えられますが、2〜3cmなら問題ありません。
書込番号:19302577
0点

>uPD70116さん
大体3.3cm?位です。3cmより少し大きいくらいです。
書込番号:19302661
0点

(ヒートシンク無しの)メモリーの高さと同じ程度だと大丈夫かと。
書込番号:19302664
0点

>ピンクモンキーさん
>uPD70116さん
ありがとうございました!これで安心して買えます!
書込番号:19302719
0点

>QX9650に変更するのですが
Asus P5Q DeluxeでQX9650を8年くらい使ってますが
付属CPUクーラーでも十分冷えますよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20071117/etc_9650.html
書込番号:19302760
0点

>ニコン富士太郎さん
QX9650はバルク品なのでクーラーは無いですwリテールクーラーはE6xxx番台?の頃のロゴマーグがまだ古い65nm時代のものだと思うのですがそれしかないですw65nmの頃のリテールは45nmのE8xxxのリテールに比べてヒートシンクが大きくてE8400でもそこそこOC出来て好きだったんですけどねw
書込番号:19304168
0点

>ニコン富士太郎さん
多分、あるのはCore 2 Duo E8400のクーラーだけで、Core 2 Extreme Processor QX9650のクーラーはないのでしょう。
中古で買うとクーラーがないことが多いです。
流石にCore 2 Duo E8400に付属のものでは厳しいと思います。
書込番号:19304169
0点

この頃のハイエンドマザーだと、トップフローのほうが何かとイイですよね。わかります。
ソケットの周りを囲むように遊園地みたいなヒートシンクがいっぱい付いてるから。
しかし、ウチのQX9650マシンのマザーRampage Extremeだと、サイドフローはおろか、トップフローもなかなか付くモノがありません。
仕方ないので水冷にしてありますが、やはりVRMの発熱が大きくて、別口でファンを付けてます。
このマシン、現在Win10 Insider Previewのテスト機として運用してますが、まだ全然イケる感じ。
消費電力がデカイので常用はしてませんが、性能的には不足を感じませんね。
定格だと挙動がモタモタしてる気がしますが、4GHz超えだと結構サクサクです。起動だけはSSD使っても遅いけど…
書込番号:19304939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン富士太郎さん
この純正クーラー芯の中空部分って、ベイパーチャンバーですね。しかもかなりの大容積。
このベイパーチャンバー目当てでクーラーだけでも欲しいかも!
円柱周囲のヒートシンクは残したまま、トップ部を平らに加工して水冷ブロックを当てると、たぶん相当イケるクーラーになるはず。特に発熱部位が小さい最近の製造プロセス品を殻割り直冷するには、理論上最適。
いや、円柱を水管経路でグルグル巻きにして…
書込番号:19305071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽部さん
>トップ部を平らに加工して水冷ブロックを当てると、たぶん相当イケるクーラーになるはず
やってみたいですが最近は定格で運用してますので。。。。。。。
OCで遊んでいたあの頃が懐かしいです。
>ウチのQX9650マシンのマザーRampage Extreme
いいマザー、お持ちですね。
あと、Core i7-980X Extreme Edition(ASUS SABERTOOTH X58 )
の「DBX-B」もありますが
QX9650の純正クーラーには負けますね。
http://www.gdm.or.jp/archive/review/cooler/intel/980x/index_01.html
i7-980Xで動画のエンコードをすると3770Kくらいの速度はでますよ。
新しいのを買っても古いのを処分できずに部屋にはPCパーツが。。。。。。
でも自作は楽しい。
書込番号:19305665
0点

>uPD70116さん
すいませんリテールはCore2Duoの65nm時代のまだロゴマークが古い頃のリテールです。真ん中?は銅です。E6xxx番台のものかPentiumD世代のものかわかりませんがw
書込番号:19307046
0点

補足
今はE8400にジャンクで500円で買った先ほど紹介したクーラーを使っています。なのでE8400の純正の物ではありません。説明が駄目ですいませんでした。
書込番号:19307052
0点

>軽部さん
Rampageとか羨ましいですw前はnForce650i SLI積んだマザー(abit FP-IN9 SLI)を使っていたのですがE8400からE3110に交換後電源をつけたらPOST画面で止まって色々見てたらCPUソケットの真ん中の1本だけピンの先が無くなってましたw15回位CMOSクリアを繰り返してなんとかBIOS入ったのですが設定を保存して終了するとPOSTも出なくなりましたwその後はまたCMOSを15回位繰り返してまた同じなのでもう諦めましたwそれで代替でP5K-Vがジャンクで1080円で近所のハードオフにあったので買いましたw
書込番号:19307062
0点

>シン(Core2Duo)さん
おお、nForce使いでしたか!
では、猛烈な発熱に泣かされたコトでしょう。
自分もnForceマザー2枚持ってましたよ。
この時代の爆熱マザーと爆熱CPU(Pentium D960)で、わりとマジに電気ストーブ作ろうと思ってたんですが、両方とも昇天されていました(亡骸は保管してます)
この頃のCPUを、現在の高性能なクーラーでオーバークロックして、昔果たせなかった夢を実現するのが趣味なんです…
書込番号:19308219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽部さん
nForce650i SLIを冷やすヒートシンクが今のマザボのノースのヒートシンク2個分くらいの大きさでしたwそれで普通に公開されているBIOSの最高だとE8400が動いたのですがC0のみ対応でE0のE8400では倍率が負荷をかけても6.0倍から動かないし倍率もBIOSで変更できないという残念なことでこちらの価格.comさんでβのBIOSを見つけてもらいましてE8400をOCしてましたw(自分のマザボはハズレだったのか今の構成(マザボとGPU以外同じ)では4GHz行くのですがnForceの方では4GHzは電圧を1.5000Vにしても起動しませんでしたwただメモリクロックを固定できたのが好きだったんですけどね。。。(もったいないことをしてしまった。。。w)SLIも対応してたのに。。。w
書込番号:19309593
0点

>シン(Core2Duo)さん
おっと、クーラーの話でしたね。
値段的には、価格のわりに高性能な虎徹がオススメなんですが、トップフローのほうが良いのですよね…
クライオリグC1の薄型ファンを一般的な25mm厚の140mmファンに交換するとトップフロー最強レベルなんですが(120mmラジの簡易水冷と同等レベルに冷えます)…値段が高いのが難点。きっと一万円超えしちゃう。
グランド鎌クロスなんてどうでしょう?
二代目は良く冷えてました。現行の四代目はあれより悪くはなっていないと思います。難点はデカイことか。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000467640/SortID=17911113/
↑こーゆー検証もしてるので、ご参考までに…
書込番号:19310659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽部さん
いいクーラー教えてくれてありがとうございます!検討してみます!ちなみに夏は自分の部屋は30℃から35℃?37℃?くらいまで暑くなるのですが大丈夫でしょうか?去年は3TBのHDDが1台逝きました。。。(Cドライブでした。。。w)その後保冷剤おいて一時的に動いてくれたのでバックアップできたから良かったんですけどねwその後は天にお登りになられましたけどwなかなかいろいろ検証してますねw後で見てみて参考にさせて頂きます!
書込番号:19311541
0点

>シン(Core2Duo)さん
んー、そうですね、ちょっと実験してみたい冷却法もあったコトですし、今週末はQX9650で室温や水温によるクーラー性能の変化をテストしてみましょうか。
定格だと発熱量がせいぜい130Wなので、あまり差が出ないかもしれませんけど…
書込番号:19313265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
パソコンを2台作ることになって、CPUに1台はCore i7 4790、もう一台にCore i5 4460をチョイスしました。
Core i7 4790の方の用途は動画のエンコードがメインで、FHDの動画を毎日8時間位エンコードする予定です。
Core i5 4460の方は普段使いで、用途としてはネットを閲覧しながらFHD動画を見るとか、ネットをしながらの
ゲームです。ゲームは主にPS2のエミュとSTEAMのFF13がやりたいです。
パーツはもうほとんど2台分買い揃えていて、構成は下記のとおりです。
[エンコード用]
CPU : Core i7 4790 BOX
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : CPU内蔵
ストレージ : ST1000DX001 [1TB SATA600]×1、MD04ACA400 [4TB SATA600 7200]×4
電源 : CX430M CP-9020058-JP
ケース : K282 RC-K282-KWN1-JP
[普段使い用]
CPU : Core i5 4460 BOX
マザー : GA-H97-D3H [Rev.1.0]
メモリー : W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラフィック : GeForce GTX 950 StormX Dual (2048MB GDDR5) NE5X950S1041-2063F(もしくはGTX960)
ストレージ : SSDプラス SDSSDA-240G-J25C×1、WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]×3
電源 : CX500M CP-9020059-JP
ケース : Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
そこで悩んでいるのですが、CPUクーラーがよくわかんなくて価格コムで評判のいい当製品「虎徹 SCKTT-1000」
と、クーラーマスターの「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の2つを購入したのですが、どっちをどっちのCPUに組み
合わせるかです。
何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、高負荷で使い続けるCore i7 4790の方に
組み合わせた方がいいのかな?なんて思っているのですがどう思われますか?
どっちもどちですかね???
0点

ファンが小さく本体も小さいHyper 103 RR-H103-22PB-J1はCore i5 4460用、ファンが大きく本体も大きい虎徹 SCKTT-1000はCore i7 4790用の方が良いかと思います。
Core i7 4790でのエンコードの方がCPUに負荷がかかり発熱が多いです。
書込番号:19294141
1点

>何となく「虎徹 SCKTT-1000」の方が冷却性能が高そうな気がするので、
何となくというか、ほぼ確実にそうです。
「Hyper 103 RR-H103-22PB-J1」の方は「虎徹 SCKTT-1000」を取り付けできない小さめなケースで使用する分には悪くはないですが、「虎徹 SCKTT-1000」が使えるくらいの大きさのケースではあまり意味はありません。
・・・・・・普段使い用に買った方のケース、そもそも虎徹が入らないような気もします(高さ155mmまでのクーラーが使えるってメーカーHPにあるし)。
書込番号:19294163
1点

前提からひっくり返して悪いのですが、エンコード用マシンは本当にエンコードしかしないなら、4460を当てたほうがいいです。
多少エンコードに時間がかかるだけで、それよりも普段触るマシンが速くなったほうが気持ちがいいです。
書込番号:19294173
1点

そうですね。
ケース自体もCPUの高さに制限があります。
・虎徹 SCKTT-1000
高さ 160mm
・Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
高さ 138.5mm
・K282 RC-K282-KWN1-JP
対応CPUクーラー 全高162mm
・Chaser A21 CA-1A3-00M1WN-01
対応CPUクーラー 全高155mm
書込番号:19294187
1点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
>kokonoe_hさん
>クールシルバーメタリックさん
やはり虎徹の方が冷却性能が高いんですね。
しかもケースによってクーラーの高さ制限があるんですね。ご紹介のスペック内容ですとそもそも普段使い用の方には
虎徹は入らないなんて。クーラーマスターのケースの方もギリギリなんですね… 危なかった^^;
> | さん
今使ってるPCのCPIUがCore i5 4430で、普段はこれで十分満足してるんです。
ただ、動画のエンコードが今やってる物量的に大体10時間位かかるんです。(実際はその量は今やってませんけど)
寝てる間にエンコードする人もいるでしょうけど、どこかで民生機の場合は1日8時間位の使用を想定されてるなんて
のも見かけまして、起きてる間8時間使ってその後10時間も働かせるのは酷かな?って(笑)
なので、Core i5 4430(4コア/4スレッド@3.0GHz)をCore i7 4790(4コア/8スレッド@3.6GHz)に変えることで40%位
速度アップで、しかも普段使いとは別にエンコ専用にすることで1日8時間稼働でいけるかな?って勝手に想像して
のことなんです(笑)
まあ、いずれにしましてもCore i7 4790に虎徹、Core i5 4460にクーラーマスターで決まりですね!
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:19294288
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS4 120
prime95でベンチマークを行っている時、開始から10分ぐらいで4.6GHzにオーバークロックしている4790kの消費電力が110wから150wになって急激に温度が上昇してしまいます。でも、パソコンからおかしな挙動は見受けられません。
これは4.6GHzの設定が無茶だったのでしょうか?
できたら、4.6GHzのままでこの症状を直す方法が知りたいです。
1点

Prime95は常に一定の負荷が掛かっているのでは無いので、Prime95中での高負荷の部分で
冷却能力が足りなくなっているだけです。
消費電力も同じように変化します。
改善方法はありません。
Prime95がそういうものですから。
温度を下げたいのなら、冷却能力の高いクーリングシステムに変更ですね。
>開始から10分ぐらいで
TestはBlendでしょうか?
Blendでの開始10分くらいでは、Prime95の甘い領域だと思いますので、Customにチェックをし、
Min FFT size (in K) : 8 (デフォルト) Max FFT size (in K) : 24 あたりに設定して回してみると
面白いですよ。
常に高負荷が掛かりますので、何があっても自己責任ですけどね〜
書込番号:19266782
0点

ラジエターの温度も高そうでしたか? 触って、変化度合いを見るだけ。 冷却用のファンも全回の状態のはずですよね? 静音ファンに交換しちゃだめですよ。 低回転固定も駄目です。
水枕は12Vで回してますよね? 下げて使うのは駄目ですよ。
念のため、水枕の取り付け確認。
で、ダメなら、ツインサイズに変える事ぐらいでしょうか?
CPU以外も高温になっているので、各部の冷却も考慮しましょうね。
書込番号:19266810
0点

>カメカメポッポさん
>AZTAKAさん
返信ありがとうございます。
水枕は12Vで動かしています。ファンも100%固定でやっています。APSALUS4 120についてきたファンはMAX1500rpmなので静音ファンではないと思います。
prime95はBlendでテストしています。開始直後からCPU使用率は100%になっていてCPU温度は70度ぐらいで安定しています。
電圧は1.325Vで4.6GHzでの消費電力は110Wぐらいですが、10分後の消費電力が150Wの状態だとCPU温度が100度近くになるのでストップしてます。消費電力が150Wの時の電圧は1.325Vで変わっていません。
電圧やCPU使用率が変わっていないのに消費電力が増えるのはおかしいと思うのですが、、、
それともCPU使用率とCPUにかかっている負荷というの別の解釈なのでしょうか?
書込番号:19267378
0点

CPU使用率と負荷(負荷率とでも言うのかな?)は必ずしも=ではありません。
100の負荷が掛かっているから、CPU使用率が100%になるのではなく、
その作業に100%のCPU使用率が必要だから100%が使用されるのです。
CPU使用率が100%でも、掛かっている負荷に応じて消費電力も変わるし、
消費電力が上がった事によって発熱も上がる事になります。
書込番号:19267688
0点

10分でCPUが100度ですか。
ラジエター本体(側面)のパネルなんか触れないくらいに熱いのではありませんか? 触れる程度の温度で、CPUが100度になるのもおかしいです。
仕様を見ると、ポンプの回転は2800回転、ファンは3段切り替えで高い方で使われれば、1500回転みたいですね。
私は、定格+アルファでしか動かしませんけど、prime95と、連続エンコード時の負荷時の比較で、大差無いのを確認してますが、空冷タイプの物が、連続100度弱程度で、水冷に交換後は、80度前後といった所です。・・・コルセアですので、メーカーは違います。
CPU温度が上がる要素としては、
水枕の片当たり。・・・取り付け時に、ホースのこじりで片当たりになる状況を経験してますし、各レビューでも片当たりの画像は見てます。
エア噛み。 取り付け姿勢は取り説の物に従う。 また、取り付けても、エア噛みが取れるまで時間がかかりますので、ラジエターを外して、エア噛みを取り除いた後に取り付けます。 ホースを触れば、インレット、アウトレットはどちらのホースなのかわかりますので、エア噛みの取りやすい姿勢にラジエターの位置を変えたり、指ではじいたりしてみてください。
水枕の回転を落とす。・・・・実験で、手動ファンコンで落として行きましたが、ラジエター側のファン回転を上げてもCPU温度低下には大きく結び付きません。 電源ケーブルの4ピンかSATA電源から直に出すのが安全。
最大負荷時に150Wと言う事なのでは? 10分で止めているので最終は知りませんけど。 開始時の100Wは最大負荷まで上がっていないだけだと思います。 でも、CPUの使用率は100%近くまですぐに張り付くとは思いますよ。
書込番号:19268400
2点

4.6GHz 1.325v でしたら100℃をさらっと超えますよ。
APSALUS4 120ではPrime95の負荷がピークに達したら、冷却能力は全然足りないですよ。
消費電力も150Wを超えていきますが、たぶん、その前にPCが落ちると思います。
お話の内容だとサーマルスロットリングは無効にしてるようですし、無理な事をするとCPU
の寿命を縮めるだけになりますよ。
4790Kの並石は、ALL4.4GHz 1.18v辺りで動かすのが一番コスパがよろしいかと思いますが、
OCは自己満足の世界なのでやるだけやって楽しめばいいですね。
私は常用4.5GHz 1.216v で4790K(並石)を動かしてますが、4.6GHzから上は発熱・
消費電力が激しく上がりますのでコスパ悪いです。
4.8GHzでは常用に耐えませんでした。(並石だし・・・・もしかすると悪石かも)
主さんも、冷却の見直しやOC設定の見直しをされる事を薦めます。
4.6GHzで1.325vは盛りすぎか悪石の部類に入りますので、もっとOC設定も詰められる
んじゃないかなと思いますよ。
書込番号:19271169
0点

10分足らずで100度逝っちゃうんだ!?
なら、完全にクーラーがチャチすぎる。 OC見据えた、大型の空冷か、3連水冷程度必要なのかな?
書込番号:19277326
0点

>AZTAKAさん
>カメカメポッポさん
ご指摘ありがとうございます。
4.6GHzで1.325Vは盛り過ぎということでOC設定を見直して1.268Vまで設定を詰めることができました。
ですが、prime95の高負荷時に100度になるとこはなくなりましたが、90度は超えてしまうようです。
ファンを2000rpm以上のものに交換してみます。
書込番号:19279842
0点

>パソコンの番人さん
CPU−Z読みで、1.268vでしたら、実コアではもう少し盛られてるかも・・・
アプサラスの性能はわかりませんが
ツインタワー140cmファン空冷か、簡易水冷でも240mmサイズは必要かと思います
それ以上でしたら、殻割りでどうぞ〜。
書込番号:19280205
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
こんにちは.
初めての自作に取り組んでいます.先日こちらでCarbide240の質問をしましたが,
紆余曲折の末,node804を買うことにしました.
node804はcpuクーラーは160mmまで入るとの公称なのですが,
実際入るのでしょうか?
また入らない場合,おすすめのものはありますか?
よろしくお願いします!
1点


こんにちは。ケース所有者です。
高さ16センチのディープクール アサシン入れてます。
ただ、トップに着けている2.5センチ厚のケースファンに、前面のファンクリップが干渉するため、センターファンのみで使ってます。
虎徹は、写真を見る限り干渉はないと思いますが、確認されることをオススメします。
書込番号:19255180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

CPUクーラーの有効高は120mmまでと記載されている。見た目より少々控えめな数値に感じるため、実際に計測してみたところ、やはり120mm程度が無難。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0903/81442/8
↑虎徹 SCKTT-1000は高さは160mあるので無理でしょう。
サイズだとSCSK-1100のような背の低いCPUクーラーなら入ります。
サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
\2,668
書込番号:19194897
0点

これと同じタイプなら92mmファンのものが限界でしょう。
ファンがマザーボードと水平になるものなら、殆ど大丈夫でしょう。
サイズならこの辺りがケースに収まってファンも大きいのでいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000403137/
書込番号:19195379
0点

兜2は高さが130mmほど必要になるので多分サイドパネルが閉まりません。
それにサイドパネルがアクリルで穴が開いていないから、外気を積極的に取り入れられないし空間が狭いと今ひとつ吸気の効率も良くないい感じなので、もう少しローハイトなやつがいいように思います。
特に小さめなケースで使われることを想定していそうなMini-ITX向けと称されるようなタイプがいいかと。
92mmファンのサイドフロー型でも120mmまでの高さ制限だと使えないものが多数になるので(Noctua「NH-D9L」のように使えるものもあり皆無ではない)、ローハイトなタイプにするか諦めて簡易水冷に走るか、そのどっちかを選択することになると思われます。
書込番号:19195422
1点

公称高さ129mm以下が無難。
クーラー高さで絞り込んでみてください。
書込番号:19198861
0点

初心者ですので,わからない用語がでてきましたが...
一番上のクーラーで検討していきます!
ありがとうございます.
書込番号:19199658
0点

高さ120mm以下のCPUクーラー \2,668〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508993_K0000333896_K0000016681_K0000610178_05123510916_K0000125529_K0000330469
↑高さ120mm以下は結構あります。
書込番号:19199735
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
【経緯】
PCのクリーンインストール作業に伴い、ついでにCPUクーラーを虎徹に付け替えたところ、突然電源が入らなくなりました。
CPUクーラーを付け替えた後から電源を入れてもうんともすんともいわなくなったので、おそらくそのときに何かあったのであろうとは思います。
【症状】
電源ボタンを押しても無反応。マザーボード下部に付いている電源ボタンを直接押しても無反応。
コンセントを抜き差ししてみても一向に状況が変わりません。
一応、コンセントを挿したときにマザーボード本体の電源ボタンやリセットボタンのランプは付くので、通電はしているのだと思います。
CPUの付け替え作業中に特に思い当たるような落下等のダメージは無く、目視する限りでも配線抜けや破損なども見当たりません。
下記すべて効果なし。
・MBについている電源ケーブル類抜き差し
・CPUファン線を抜いた状態で起動
・CPUクーラーの付け直し
その後、CPUクーラーをかなり緩めに付け直して何度か電源を押してみたところ、正常に起動するようにはなりました。
しかし、数日正常動作した後、本日突然電源が入らなくなりました。
今度はCPUクーラーをいくら緩めても電源が入らず。
つい先ほど、放置していて突然電源が入ったのですが、また動かなくなりました。
状況から考えてもこのCPUクーラーしか原因が考えられません。
ちなみに、バックプレートの付け間違いなどもなさそうです。
無駄になるのを覚悟でCPUかマザーボードを買い換えたほうがよいのでしょうか。
そもそも、CPUクーラーが原因でCPUが破損するなんてことがありえるのでしょうか。
そんなに強く締め付けたわけでもなく、特にCPUクーラーが原因でPCが起動しなくなったという話も見かけません。
かなり困った状況です・・・
環境:
BIOS:3402
OS:Win7 x64
CPU:Core i7 3770K BOX
メモリ:W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307313/SortID=19052585/#tab
これの続きですよね、
状況からみてCPUよりもたぶんマザーボードに力がかかりすぎてマザーボードが壊れたのだと思う。
念のためCPUソケットのピン折れもしていないか確認してみては?
書込番号:19085407
2点

一度マザーボードを入っていた箱の上に置いて検証出来ませんか。
状況からして切り分けは難しい状況と思われますが一つ一つ潰していくしか無いです。
前のスレッドで結構色々やられていたようですが
・メモリ一枚刺しの最小構成
・CMOSクリア
この辺は試されましたか?
あとは電源が書いてありませんがその線もあるかなと。
通電しているのならマザーボード上の電源ボタンのLED位は点灯しそうですが
この辺は現状どうでしょう。
あとCPUソケットのピンはほんの少しの曲がりでも不具合が起きますので
もしCPUを外されるのでしたらこの辺もじっくり見てみて下さい。
あとはマザーの断線ですがコレだとどうしようもないですね。
書込番号:19085481
1点

ゆるめて使ったから
グリスが乾いたか
グリスでショートしたか
CPUがあさっての方に移動したとか・・
書込番号:19085592
1点

一回虎徹のリテンションを強く締めてしまったのならその時にソケットのピンを傷めてしまったのかも知れません。
緩めるとまた動いたりまた動かなかったりという事ですから、
ピンの曲がり等のせいでピンとCPUの端子の位置が微妙にずれてしまってる可能性が考えられます。
書込番号:19085695
1点

基板上の何者かが、ショートして電源の保護回路でも入って、電源を落としているだけでは無いかな?
あずたろうさんも書かれてますが、バックプレートを外して、バックプレートがマザー裏側のチップ類へ乗り上げていないかを確認してください。
交換前のクーラーでの起動確認もしてください。
書込番号:19085762
1点

回答を下さった皆様、ありがとうございます!
クールシルバーメタリックさん>
元質問と分けちゃってわかりにくくなってしまいましたね。
純正CPUクーラーに変えても状況変わりません。
一応、CPUクーラーの付け直し作業に兼ねて行っています。
あずたろうさん>
確かに、バックプレートの右上がMBのハンダ部分すれすれでした!
・・・が、バックプレートをずらしてもはずしても電源入らず、状況変わりませんでした。
アテゴン乗りさん>
元質問のURL書くべきでしたね。すみません。。
CPUが故障しているだけなら、起動はせずとも電源自体は入るはずですよね。
っということは、やっぱりMBの破損でしょうか。
目視する限りでは、ソケットのピン折れなどは見当たりません。
っと言うか、CPUクーラーを取り付けたことによってソケットのピンが折れるなんてありえるのでしょうか?
MBが壊れるというのもなんだかやわ過ぎる気がしますが・・・でも、ほかに考えられないですよねぇ。
まぼっちさん>
COMSクリアなどはボタン電池を抜いて試していますが、やはり状況変わりません。
電源は SST-ST75F-P ですが、CPUクーラー取り付けで電源が故障するというのはあり得るのでしょうか?
私の文章の書き方がわかりにくかったかもしれませんが、MBについているランプ類は点灯しています。
う〜ん、考えてみてもやっぱりMBなんでしょうか。
これは・・・結構な時間がとられそうですねorz
書込番号:19086133
0点

CPUクーラーの取り付け云々とは関係なく電源が壊れることはありますよ。
しかも取り付け直後は動いていても、数日程度で壊れたりすることがあります。
書込番号:19088732
1点

・靴紐をしっかり結ぶくらいの力 → 起動せず
・ペットボトルのふたを開けるくらいの力 → まだ起動せず
・車のキーを回すくらいの力 → 起動OK!
締め付けトルクの検証したから故障したのでしょう。
原因はプレートとのショートだから
素直に元に戻すか、プレートをカットすれば回避できたはず。
緩めて使用したから時々ショートして故障したと思われる。
運が良く保護回路が働いていれば、電池を抜いて放置すれば復帰するが
回復しない事から深刻な状況だと思う
それに加えて必要以上に締め込んだから 基板のスルーホールや
CPUが割れてるかも・・
パーツ毎に壊れていないか確認が必要かもしてませんが
もしメーカーの工場内で分かった組立ミスだったら
全て廃棄処分する内容のレベルですね。
書込番号:19091615
0点

私もまったく同じ状況になったことあります。
クーラーは同じ虎徹でCPUも3770Kです。
私の場合はそもそもケースからCPUファンが微妙に出ていて無理に入れようとしたら電源が入らなくなりました。
マザーボードかCPUを壊してしまったのか接触不良になっただけなのか自分では判断できなかったのと代替パーツも持ってなかったのでPCデポで見てもらいました。
みてもらった結果的、押し込んだ拍子にどこかショートしていたみたいです。全部ばらして再組立てしたら動いたそうです。
CPUやマザーボードを買う前にもう一度最小構成で組みなおしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19093007
1点

前回コメント返しに漏れてしまった方々、大変失礼いたしました。
以下記載いたします。
弥七の里さん>
これも書いておくべきでしたね。
グリスは確認したところ、まだまだ液状のままでした。
CPUもソケットにはまっているので、ズレようは無いかと思います。
2回目の書き込みの分:
なにやら誤解があるようですが、わざわざ締め付けトルクの検証をしたわけではないです。
前スレを読んでいのだいたので記載してあると思いますが、今後のために締め付けの強さを記載しただけです。
それにしても、しっかり目にねじを締めただけで壊れるものなんですかね。
> 素直に元に戻すか、プレートをカットすれば回避できたはず。
これもすでに記載している内容ですが、最初に起動できない現象が発生したとき、元のCPUクーラーに戻しても起動しませんでした。
それとも、何か別のことをすべきだったのでしょうか。
これもまた記載したことですが、必要以上に強い力では締めてないですよ。
CPUクーラーの交換が初めてなので基準はわかりませんが、確実にクーラーが浮き上がらない程度にとしっかり目には締めました。
相当緩めにしないとだめなんですかね(涙)
Siba-Kさん>
内容重複になりますので割愛いたします。
非常に細かいピンなので、何か目視以上に確実な方法があれば良いんですけどねぇ。
カメカメポッポさん>
これも重複した内容になりますので、割愛いたします。
uPD70116さん>
ああ、なるほど、偶然タイミング悪く電源故障という可能性もゼロではないですね!
ただ、何度か記載しているとおり、マザーボードのLED類は点灯します。
マザーボードのLEDだけ点灯して、他はうんともすんとも言わない電源の壊れ方ってあるんでしょうか?
これも先述のとおりですが、タイミングとしてはCPUクーラーを取り付けた直後から起動できない現象が発生し始めたので、偶然にしてはあまりにもタイミングが良すぎると思うんですよね。
sawseenさん>
おお、同じ境遇の方が!
再組み立てもしたのですが、だめですね。
ショート、、、やっぱりCPUソケットのところでしょうか?
結局、時間がもったいないので代替になるマザーボードを注文してしまいました。
もったいないですが、あまり試行錯誤している時間も無く、回答を下さった皆様にはちょっと申し訳ないです。
多忙のため遅くなるかもしれませんが、必ず結果は記載させていただきますので、誰かの何かの役に立てれば幸いです。
書込番号:19093839
0点

電源も複数の電圧が出ていたり、+12Vが複数系統あるものもあるので、どれか一つだけ出ていなかったりすると電源LEDが点いても動かないこともあります。
書込番号:19097757
1点

uPD70116さん>
なるほど、やはり、可能性はゼロではない状況ですね。
そして現在、大変困った状況になっています。
新たにマザーボードを手配し、接続したところ、最初は正常に起動しました。
この時点で、虎徹クーラーはねじを締めずにCPUの上に乗せただけの状態。
その後、虎徹クーラーをキチンとねじ止めし、マザーボードを本体内に組み込み電源を入れたところ、今度はまったく電源が入りません!
先ほどとまったく同じ状態で、マザーボード本体のLEDは点灯しますが、ファンの回転もせず、まったく動作していない状況です。
くどいようですが、必要以上に強くねじを締めたりはしていません。
素手で締められる程度の強さで、クーラーが浮き上がらないぎりぎりの強さで締めました。
さらに困ったことに、今度はねじを緩めようと、CPUクーラーをはずして付け替えようとまったく電源が入らない状況になりました!
マザーボードを本体から取り出し、最小構成で実験しても状況変わらず。
かなりまずい状況だと思います。
もう怖いのでこのクーラーは使わないようにしようと思いますが、果たしてこれからどうしたものか・・・。
A案.さらに別のマザーボードを購入するか、
B案.マザーボードとCPUを購入して入れ替えるか
C案.いっそマザーボード、CPU、メモリ、電源ユニットをすべて買いなおし総とっかえするか・・・
そもそも、CPUクーラーが原因でこれらの部品が壊れるなんてことあり得るんでしょうか。
状況が判断付かず、ちょっと今かなり焦っています。。。
書込番号:19103320
0点

近くの店に簡易診断をしてくれる様なところはありませんか?
主にユニットコム系とかPCデポとかでやっています。
そういうところに持ち込んだ方が無難だと思います。
他でもやっているかも知れませんし、上記の店でもスタッフの都合でやらない日があったりするかも知れないので、連絡して訊いてみた方がいいでしょう。
混雑状況とかも訊けるでしょうし...
詳細を調べるとなると追加料金を取られるでしょうが、ある程度絞れると思います。
無駄球を打ち続けるよりましだと思います。
書込番号:19103422
1点

sawseenさんもチラッとおっしゃってましたが、PCデポで診断をお願いすることにしました。
簡易診断はPC起動後のBIOS画面を見るようで、今回のような電源自体が入らない状況では有料の診断が必要とのこと。
診断を依頼したとき、ホコリ取りも依頼しないとダメだといわれました。
・診断費用 2万円
・ホコリ取り 3千円
結果待ちに1週間ほどかかるようなので、結果が出ましたら後学のために公開いたします。
●状況まとめ:
長くなったのでまとめます。
・今までは正常にPC動作していた
・CPUクーラーを虎徹 SCKTT-1000に交換したところ電源入らず
・MB上のLEDは点灯するがそれ以外はFANの回転すらしない
・CPUクーラーのねじをかなり緩めにしたところ正常起動
・数日後、再び同現象で起動せず
・MB交換したところ、正常起動(CPUクーラーはねじ止めせず乗せただけ)
・CPUクーラーをねじ止めしたところ同現象で起動せず
・今度はCPUクーラーを緩めても起動せず。
・MB交換前、後共に、CPUクーラーバックプレートを外しても、元の純正CPUクーラーに戻しても現象変わらず。
・CPUクーラーのねじ止めはギリギリクーラーが浮き上がらない程度のゆるさ(しっかり目に締めると起動しない)
●調べたこと:
ちょっと調べていくつか見つけた情報なのですが、どうも、CPUクーラー取り付けでMBのCPUソケットピンが曲がると同じように電源が全く入らずFANも回転しない状況になるようです。
もし本当だとすると、何のためのBIOS?何のためのCPU_LED?電源くらい入って異常を検知してくれなきゃ意味無いじゃん!っと言ったところですが、今のところ、CPUソケットを肉眼で確認する限りでは特に異常は無いです。
念のため、虫眼鏡を取り寄せて細部チェックしてみます。
書込番号:19108172
0点

1千万円以上する三次元測定で
マザーボードの穴4か所と
クーラーの取り付け穴の位置を測定
穴位置のズレを数値で確認。
基板の裏にプレートが無いクーラーにしたらどうでしょう?
最近 PCデポのセット品 i5 6600Kで組み立てたが
付いていたクーラーは、 基板にピンを押し込むだけの物だった。
書込番号:19108308
0点

弥七の里さん>
アドバイスをいただけるのは大変ありがたいのですが、ちょっとおっしゃっている意味がわかりません。
マザーボードのCPUクーラー取り付け穴やクーラーの位置が少しでもずれると電源が入らなくなるのでしょうか?
虎徹はクーラー自体をバー状の部品で押さえるだけの構造なので、普通に取り付けるとまずど真ん中には乗りません。
文章後半部分も良くわからないのですが、バックプレートの無いタイプのCPUクーラーにすれば電源が入るということでしょうか?
すでに何度か書いていますが、純正のCPUクーラーにしても電源は入りません。
次回CPUクーラーを買うならピンで押し込むタイプの物も検討したいと思いますが、まず目下の目標は電源が入るようにすることです。
●PCデポで診断した結果
生きている → 電源、DVDドライブ、メモリー、SSD、CPU
故障 → マザーボード
ただ、MBのどこが故障しているかという話がかなりあいまいでした。
デポ「MBの中央のねじだけで留められていたからそこでショートしていました」
私「それはここに持ってくるために仮止めしてあるだけなんですが・・・」
デポ「MB裏にショートした跡もないですが、MBを留めているネジがケース用のねじだったので、それでショートした可能性があります。」
私「これはMB用に付属していたねじで、今までこれで動いていたんですが・・・」
で、最終的には部品の生き死にしかわからないけど、MB以外は正常という結論を言い渡されました。
そして、ソケットLGA1155のMBがもう無いとのことで、38,000円のCPU共に交換して合計68,000円の部品代がかかるとのこと。
う〜ん、高い・・・。
そもそも、MB交換して駄目だったので、どうするべきか迷い中。現在判断を保留しております。
っと言うか、CPUクーラーをつけただけでMBが破損するのがやっぱり納得いかない。。。
●MBのソケット
虫眼鏡で拡大してよ〜く確認してみましたが、特にピンの曲がりや折れはありませんでした。
上から見ると、きれいにピンの頭が並んでいる様子が見えます。
書込番号:19122839
2点

高いので中古を探すというのはどうでしょう。
中古も扱っている筈なので、CPUの買取かマザーボードに適当なものがないか訊いてみてもいいでしょう。
なければキャンセル、他で探すと言えばもう少し本気になってくれるでしょう。
念の為、クーラーは他のものにした方がいいでしょう。
ネジの近くに配線が通っているものもあるので、締めすぎると切れたりする可能性はあります。
書込番号:19125220
0点

●初見の方のために:
長くなったので、経緯は 2015/09/03 21:18 にまとめました。
2枚目のMBは中古で買ったのですが、動作確認取れてるはずなのに同様に電源が全く入らなかったんですよね。
そしてその後の報告です。
MB(3枚目)をさらにもう一枚新品で買って見ましたが、こちらも全く電源が入らず。
再度PCデポで診断してもらったところ、
・今度は電源装置の故障だといわれました。
ただ、前回の診断では電源は正常で、MB(1枚目)の故障との診断でした。
そのままの状態でもう一度診断したので、PCデポさんの診断自体がどうにも怪しいんですよね。
結果的にuPD70116さんの回答が正解だったみたいです。
電源を交換してMB(2枚目)を乗せたところ、正常起動したとのこと。
ちなみに、MB(3枚目)はソケットのピンが折れていたとのこと。
このMB(3枚目)は開封時にピン折れが無いことを確認&撮影済みなんですけどねぇ・・・。
電源代は1万5千円ほどかかりました。
結構な出費でしたが、結果オーライ・・・ですかね。
このPCもいつまで持つかわかりませんが、
虎徹はちょっと怖いので今後二度と使いたくないですね。。。
最後になりましたが、いろいろと回答くださった皆様方、本当にありがとうございました!! m(_ _)m
書込番号:19143615
1点

参考になるかと思い書きました、良くわかりませんが、私も、ファンを押したりしたところ
CPUの取り付けがまずかったのかも知れませんが、類似の故障が発生しました。
調べると、CPUソケットのピンが曲がっておりました、この現象6ケ月経過後発生しました、
メーカーはソケットピンの曲がりは保証しないので、MBを再度購入しました。
ソケットのピンは大根おろしの様な形状をしているので、修正は難しいです・・・メーカー修理は有償との事です
書込番号:19197523
1点

個人的なトルク管理の考え
スパナが同梱している段階で
半数以上は締めすぎてると思われる
手感でねじ締め具合がわかるドライバーなら
締めすぎている人の半数は締めずに諦めると思われる
書込番号:19197664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





