
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2020年2月24日 15:45 |
![]() |
1 | 7 | 2020年2月22日 18:18 |
![]() |
11 | 9 | 2020年2月7日 17:04 |
![]() |
2 | 7 | 2020年2月3日 19:35 |
![]() |
5 | 5 | 2020年2月2日 08:13 |
![]() |
18 | 11 | 2020年1月23日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

白虎UAMD版はPWMファンですよ、回転数調整ができないなんてことありません。
虎徹Uと同じです。
もちろんファンのサイズが92mmと120mmそしてヒートシンクも違いますから、冷却能力的には虎徹Uが上です。
Ryzen3600くらいでしたら、白虎でも構わないと思いますよ。
書込番号:23248539
0点


冷却性能に余裕があるのは良い事なので虎徹の方を推奨かな?
とりあえずWraith stelthは余裕がなさそうなので、冬場だけなら有りな気はするけど。。。
https://pcfreebook.com/article/cpu-accessory-cooler-battle.html
自分は3600Xですら、Wraith Spireですら使わなかったので、冷却重視ではあるのですが、と言っても今はそこまで高性能クーラーを使ってるわけでもないですが、まあ、虎徹程度の大きさなら問題点も少ないのでありだとは思いますが
書込番号:23248545
1点

虎徹だと余裕ありますy
Ryzen5-3600なら、白虎でも問題ないですね。
白虎のほうが小型なので、すっきりしてます。
取り付けも、バックアプレートの虎徹と違って、リテンションクリップの白虎だと手間もかかりません。
好みで良いかと。
書込番号:23248564
0点

純正とは白虎無印ではなくCPU付属のもののことでしょうか?
CPU付属のものもPWM制御は可能です。
書込番号:23249202
0点

付属品も制御出来るんですね!
付属品でいいや(-ω-)
ありがとうございます
書込番号:23249756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
表題の件、Athlon 220GEからRyzen1700(無印)に換装してみた所突如電源が落ちる事象に遭遇しています。
換装前は安定して稼動していたのでTDP65Wをうたってるとはいえ、
クーラーの冷却力が足りていない疑念があるのですが、本品標準装着のファンで冷やしきれているのでしょうか?
また、ファン換装に当たって風量がもっと稼げてかつ同等の静穏さを誇る製品があれば教えて頂けたらと思います。
書込番号:23242214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は400Wです。
MSIの電源電卓で計算したらシステム消費電力は188Wと出ていたので
電力供給不足はまず無いと踏んでいます。
書込番号:23242226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラピネイトさん
CPUが規定以上熱くなった場合は、基本的にサーマルスロットリングが働いてCPUの動作を遅くしてシステムがフリーズなどが発生しないようになっているのですが、そこそこの性能のグラフィックボードを積んでいる場合は、電源が経年劣化して電源容量が低下してシステムが落ちる場合があるようなので、お気を付けください。
書込番号:23242235
0点

CPUの温度を表示するツールがあるんで、それで観測してみましょう。
書込番号:23242248
0点

Ryzen7 1700でエンコでほぼ100%稼働を数時間させていましたけど、付属の標準CPUクーラーで十分冷えていましたよ。
ファンの回転数は100%だけど(夏場でも63度、室温は30度いくかいかないかくらいの状態で)。
どのぐらいの負荷をかけた状態でか分かりませんけど、冷やしきれないと言うことはないでしょう。
静かにといっても、発熱具合を考慮して多少の騒音も我慢する必要はあるのでは?
落ちるのは電源とかCPUの冷却とはまた別の問題かと思いますけど。
書込番号:23242266
1点

>ラピネイトさん
構成が不明なんで何とも言えない所ではありますが、
>クーラーの冷却力が足りていない疑念があるのですが、本品標準装着のファンで冷やしきれているのでしょうか?
1700(定格)自体の発熱はかなり低いのでCPUの熱関係で落ちるのならクーラーの取り付け不備が疑われます。
しっかり取り付けられてるか確認ですね
突如電源が落ちる事象で月並みな回答では電源の経年劣化(不良)等が考えられます
書込番号:23242267
0点

帰って確認しました。
…埃がヒートシンクから完全に落ち切っていなかったというオチでした…
ファンを外してエアダスターを隅々まで吹いて掃除して取り付け直したらきちんと安定稼働しました。
お騒がせしました。
書込番号:23245791
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
こちらのクーラーとdeepcoolのneptwin rgb ではどちらが冷えるでしょうか?cpuはryzen7 3700xを使用します。
書込番号:23214860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想だけどオリジナルのままなら、ややDeepCoolかな。
ツインタワー式はやはり有利は有利。
ただ、無限五もファン追加してサンドイッチ化すれば逆転しそうです。
当方も阿修羅などで試した際に4, 5℃は改善されました。
書込番号:23214895
2点

neptwin rgb はフィン構造がつまらないのです。工夫されてないというか、単に並べただけのフィンとパイと構造。
やはりそれなりに工芸美が無いと、確かな設計や試験などされてるのか疑いたっぷりで、
安物中華の流れを未だに踏襲してる感じが否めない。i
書込番号:23214910
1点

やはりそうですか...他の方の意見も聞いてみます。
書込番号:23214911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEPTWINちょっと設計が古いので、一応調べましたが、大差ないようです。
まあ、無限五のファンのデュアル化をした方が冷えるとは思います。
また、NEPTWINはメモリーのメンテナンスがしずらい(オフセットしてない)ので扱いがしやすいというクーラーではないと思います。
ツイン構造ではあるけど、フィン容量がそれほど大きい訳でもなさそうなので大差ないとは思います。
書込番号:23214928
0点


そうなんですか...ありがとうございます
書込番号:23214952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
DEEP COOLなら
何故 アサシンVに
いかない?
書込番号:23215434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段と、ryzen7 3700xにそこまでの性能はいらないと思ったからですねー
書込番号:23215453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

マザーがARGB対応ならこちら・・
https://kakaku.com/item/K0001176211/spec/#tab
12VRGBならこちら・・
https://kakaku.com/item/K0001169720/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
書込番号:23207440
0点

https://kakaku.com/item/K0001157885/?lid=20190108pricemenu_hot
まぁARGBで全面的に光るタイプならこういうもので。
書込番号:23207441
0点

おまけ:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000879992_K0000879993&pd_ctg=0581
マザーのLED端子に関係なく、FANの4pin接続だけで光る、昔ながらのタイプは数多くあります。
書込番号:23207447
1点


https://kakaku.com/item/K0001063392/
https://kakaku.com/item/K0001063393/
https://kakaku.com/item/K0001225175/
https://kakaku.com/item/K0001225176/
あえて同じシリーズで攻めてみた。
ARGB対応のほうがより楽しく光らせられるけど、普通のRGBでもそれはそれでいいよね。
書込番号:23207467
0点

ありがとうございます!参考にさせて頂きます
書込番号:23207608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001169719/
https://www.scythe.co.jp/product/fan/tuya2-120/
M/Bの5Vや12Vに繋がないならこちら。
https://kakaku.com/item/K0001169721/
https://www.scythe.co.jp/product/fan/tuya2-120-add/
https://kakaku.com/item/K0001135307/
https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/prisma/prisma-al-12-pwm/rgb/
5Vを繋いでソフトで設定したいならこちらとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K9FJBRM/?coliid=I1W760TD6C2PXI&colid=3V8JTDYJWX0J8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
この辺だとセットでそこそこの値段なので良いかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S8T4VKT/?coliid=I1TVU94B7KZ65W&colid=3V8JTDYJWX0J8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
こんなの買っておくと増えても安心。
書込番号:23207832
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100

無限五くらいがお勧め。
それでも電圧をやや弄って低電圧化などされたほうがよい(意味が分かるなら)
書込番号:23204763
2点

そうですか...ちなみに低電圧化はだいたいなんvくらいにすれば良いでしょうか?
書込番号:23204765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけはCPUの当たり外れもあります。
-0.1v常用行くのあれば、-0.06vでも時折青画面もあったりとか。
要はOC並みに自責覚悟でやらないとです。
書込番号:23204774
1点

だいぶリスクがありますね....ひとまずベンチマークかなにかを走らせて温度を監視して、温度が高ければ試してみます。
書込番号:23204779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでよいと思います。特に今の時期なら気にsづることもないでしょう^^
書込番号:23204780
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100
RYZEN7 2700Xでリテールファンで利用しています。
シネベンチをまわすとCPU温度が84度固定になるので
CPUクーラー交換を考えています。
マザーボード取り外さなく交換可能であれば無限五 に
したいと思っています。
交換経験あるかた教えていただけますか?
1点

PCケースに依りますよ。
マザーの背面が大きくカットされてなきゃ、外さずに交換は無理です。
書込番号:23184939
2点


そんなところで手間を惜しまずに、やってしまったほうが早いと思いますy
こうやって質問して悩むくらいなら。
書込番号:23185028
1点

サイズのAM4リテンションキットはマザー純正のバックパネルを使うのですが、プラスチックのCPU固定ガイドは外さないといけないんですよね。
多分、ケースの裏側が空いてればバックパネルと抑えるだけで(テープなどで固定しても良いですが)取り付けできないことはなさそうですが。。。
多分、マザーを外した方が簡単かと。。。
書込番号:23185029
1点

余程お部屋を暖かくされてるのでしょうね。結構なことです^^
それでも室温25℃として84℃まで上がるのは幾ら付属のクーラーでも変ですね。
取り付け緩んでませんかね?
書込番号:23185152
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
みなさん早速アドバイスいただきありがとうございます。
室温15度の部屋でリテールクーラーで温度上がりすぎのようなので
ひとまずグリスを塗りなおして緩みがないかチェックします。
それでも改善できなければ無限五を購入しようかと思います。
マザーボードを取り外すのを覚悟決めます。
書込番号:23185197
0点

>真石油さん
まず温度を提示する場合はモニタリングしたソフトウェアも紹介したほうがいいでしょう
既出ですが2700Xの場合Tdieから+10℃オフセット(Tctl)がありますのでソフトウェアによってはTctlしか読んでない可能性があります
まぁそれでも2700Xは私も使ってましたがこの時期室温15℃でWraith Prism利用、Cinebench程度で74℃固定にはならなかったですよ
こちらのクーラーの取り付けに関してはしっかりマザー外してやった方がいいかと思います。
書込番号:23185402
2点

>spritzerさん
管理ソフトはMSIのマザーボードに付属していたCommand Cenrerです。画面ものせておきます。
書込番号:23185609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは 真石油さん
過去にも同じ質問を何度か見た記憶が有りますが、その都度「誰か教えてあげなよ」と思ってた。
マザーボードどころか、メモリやグラボも外さず交換やってますけど… 画像貼っておきますね。
もし、画像を見て理解できない方がいらっしゃいましたら、マザー裏のサービスホールからバックプレートを押すなりマザーボードを外すなりして下さいませ(笑)
書込番号:23186445
9点

>あおちんしょこらさん
画像ありがとうございます。MB交換不要ですね。
簡単にできそうです。めちゃ助かりました。
これで気軽に購入できます。
書込番号:23186779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





