
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月9日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月8日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月8日 22:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月8日 19:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月5日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月4日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
再度お尋ねします峰COOLER Rev.B SCMN-1100ですがASUSのP5B Deluxe/WiFi-AP に乗せた方、いらっしゃいますか?
コンデンサにあたらず付いたでしょうか?クーラーの向きは、色々変えられるでしょうか、教えてください。
お願いいたします。
0点

http://www.asrock.com/product/ConRoe865PE.htm
このMBと
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8vt800pro/k8vt800p-m.html
このMBでは問題なくつきました。
ただし、ATXケース
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/103sltII/103sltII.html
コイツ(実際はこれの前モデル=サイズは同じ)だとケースから頭のヒートパイプ突端がはみ出ますw
ケースサイズにはご注意。
あまり参考にならなくてすみません(^^;
書込番号:5492218
0点

バウハンさん 有り難う御座いました。
ケースは心配ないです、星野金属のRX-1を使用しています。
書込番号:5492442
0点

yu-koso290さんへ
峯Coolerの旧モデルネタですが、ここに情報あります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5355464
向きさえ変えれば載るらしいけど放熱対策はどうなのかは不明です
一応新モデルはAMDのAM2用に対応した部品がついただけですから
情報は両方のモデルを見た方が良いですよ
書込番号:5508366
0点

プッシュピンは使ってみてはいないので、参考にならないかもしれませんが。
うちではGH-PDU21についてたP4プラケット使って取り付けました。
基本的にそのままだと干渉するので、P4プラケット側を加工しましたが、合いが微妙で取り付けに難儀したので、オススメはできるとは言えませんが、今のところガッチリついてます。
付けたままファンの交換なども問題ありませんでした。
後付タイプの478用リテンションでも代用できるかもしれません。
ただし、P5B Delux系に付くタイプのものを探す必要があるかもしれませんが。
また、峰側の478用の金具が、外(ファンと平行の方向)へちょっと出っ張っている為に、LGA775系のマザーに付けられるリテンションキットを使ったとしても、逆にそのままでは干渉して付かないかもしれません。
あくまで、プッシュピンの代用品として、478用のフックを引っ掛ける場所を増設するという割り切った使い方になるかと思います。
ちなみに GH-PDU21付属のP4プラケットは、片側のフレームを完全に切除して使用しています。
それと根本的な事かもしれませんが、
ちょっと文章だとわかりづらくて申しわけありません。
書込番号:5511984
0点

熊ちゃん@仕事さん
情報有難う御座いました。
乗せたのは良いでしたが、ソケットが3ピンですので諦めました。
書込番号:5515742
0点

待っててコイサンマンさん
ご丁寧に有難う御座いました、あまり手先が器用ではないので、
諦めました。
書込番号:5520071
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
mbの温度センサーって付いてるかどうかどうやって知ることが出来るんですか?
カロ爺さんに紹介してもらったソフトをインストールしたら0度になったままなので僕のmbには付いてないのかと思うのですが。
ちなみにcpu情報とかはちゃんとでてます。
0点

BIOSの中にハードウェアモニタが有ると思いますので
まずはそちらをご確認を
書込番号:5519140
0点

格安メーカー製には付いてない事が多いです。
カロ爺さんに紹介してもらったソフトで表示されないのであれば、付いていないのでしょう。
書込番号:5519520
0点

失礼。
付いて無いって言うとハード的には語弊があるのかも。
CPU によっては CoreTemp ってソフトが使えますけど・・
Yonah 以降だったかな。
書込番号:5519668
0点

CoreTemp 使って見ましたが、This is not intel core prosesser.と出てきて使えませんでした。
書込番号:5519735
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
先ほどの質問の続きです。
平_さんBIOSのハードウェアモニターってPC起動したときに出す、BIOS SETUP UTILITY の画面の事でしょうか?
その画面のいろいろな項目をチェックしましたがセンサーや温度を思わせるような表示はありませんでした。
0点

お使いのPCは何でしょう?
取説がDL出来るメーカー品ですか?
(掲示板越しでは何も判りませんので)
それと新規スレッドではなく返信で書き込んでください
書込番号:5519399
0点

e-machinesのj2940です。
プロセッサー: Intel Celeron D プロセッサ 345
(256KB L2キャッシュ, 3.06GHz, 533MHz FSB)
オペレーティングシステム: Windows® XP Home Edition 正規版 (日本語版)1
チップセット: Intel 865GV チップセット
メモリ: 256MB DDR 最大2GB *1
ハードドライブ: 100GB HDD *2
オプティカルドライブ: スーパーマルチ DVD±RW ドライブ
メディアリーダー: 8-in-1 メディアリーダー (USB 2.0、SDメモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティックPRO、マイクロドライブ、マルチメディアカード)
ビデオ: Intel エクストリーム グラフィックス 3D (Intel 865GV内蔵)
オーディオ: AC '97 オーディオ
ネットワーク: RJ-45コネクタ (Intel Pro 10/100 LAN)
モデム: v.92対応ファックス/モデム *3
周辺機器: プレミアムマルチメディアキーボード、ホイールマウス、ステレオスピーカー
ポート・その他: メディアリーダー、USB 2.0ポート x7 (前面2 、背面4 、メディアリーダー1) 、シリアルポート、パラレルポート、PS/2ポートx2、オーディオ入出力
拡張スロット: PCIスロットx3 (空き2)
外形寸法: 高さ 362mm x 幅 184mm x 奥行き 406mm 約10.2kg
となっております。
書込番号:5519646
0点

温度センサーが付いてないとして。
もう2,3時間快適に静かに動作していますので、問題ないでしょうか?
それにしても静かになりました。はやくやっときゃ良かった。あとHDDの動作音が無くなれば完璧です。初めてHDDの動作音が気になりました。
書込番号:5519714
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
(超初心者)
今日この商品が届いたんですが。付け方が分かりませんでした。
まず箱にはソケット478対応とあるんですが説明書の取り付けの所にはどこにもソケット478の表記がありません。他のソケットの取り付け方は載ってるんですが。
・ソケット754、939、940
・ソケット370、462
の2種類の取り付け方です。
どちらか一方と同じなのかと思い見てみましたがどうも形が微妙に違うようでした。
マザーボードにはPGA478Bと書いてあったんですがソケット478とはまた別物なのでしょうか?
今は、とりあえずくっつけばいいんだろうと思い自分で工夫して取り付け金具を作って付けて見ました。自分ではうまく作ったつもりではありますがどうも心配です。みなさん温度とか計っているようですが、専用の温度計とか買わないといけないんでしょうか?よく小学校の理科の実験で使う様な温度計とかで出来ないんでしょうか?温度計を付ける位置はどの辺なんでしょうか?
0点

部品は有りますか?
メーカーHPの画像でご確認を
四角いプレート2枚を刀に取り付けます
CPUに接地する面が出ているようにSETします
(2方向位にしか選べませんが・・・)
グリスを塗ってCPUの上に置きます
478のリテンションの幅が短い方に
橋渡しできる長さの金具を置きます
(出っ張りが上です、リテンションのフックの穴にですよ)
少し長めの螺子で金具を押し上げて固定となります
MBの温度センサーが当てに出来ない場合は
例としてサイスの「どこでも温度計」等を使います
測定部がセンサーですのでPC内で使い易いですよ
測定部をヒートシンクに貼り付けるかな?
書込番号:5518951
0点

>他のソケットの取り付け方は載ってるんですが。
取り付けマニュアルは2枚同梱されているはずですが、上記の他にもう一枚(Socket478&LGA775用)入っていませんか?
もし入ってなければ以下からDL出来ますよ(PDFファイル)
http://www.scythe.co.jp/support.html
>専用の温度計とか買わないといけないんでしょうか?
EVEREST Home Edition でCPU温度等が見れますので宜しければどうぞ、
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:5518952
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
この商品を買って取り付けてみたのですが、画面が写りません・・・
(真っ黒というか反応すらない)
台座を取り付ける向きを変えてもダメでした。
忍者プラスも持っているので、同じ台座で付けてみても(台座が同じだったため)、同様にだめでした。
リテールクーラーに戻してみると正常に動くのですが・・・
バックプレートは両面テープの保護紙をはがしてスポンジの状態で貼ってあります。
バックプレートの上に出っ張っているハンダはないので、干渉はないと思いますが・・・
(上の金具が干渉することもあるんですかねぇ・・・?)
バックプレート、クーラーを止めるネジはきつめだと思います。
電源は400W
HDDは3つ
PCI-Eのグラボ1つ
DVDドライブ1つ
の状態で起動確認をしています。
リテールクーラーで通常起動していると(CPU負荷平均12%)
CPUの温度は60℃くらいになりますorz
(部屋の温度は常に30℃くらい・・・)
マザボ:GIGABYTE GA-8I915P Duo Pro(LGA775)
CPU:インテル Pentium 4プロセッサー 550(3.4G)
です。
何とかこのPCで刀Cuをつけたいので、原因に心当たりやわかることがあったら、よろしくお願いします。
0点

MBのCPUファンの回転数検地は殺しました?
もしくはCPUファンではなく別のファン付けてみました?
書込番号:5273038
0点

返信ありがとうございます。
回転数検知らしきものをOFFにしたらたまに動くようになりましたが、まだ完全には動きません・・・
他のファンは試していないので、また明日試してみることにします。
書込番号:5273459
0点

ファンをいろいろ変えてやってみました。
CPUFANコネクタ CPUクーラー 起動
刀 刀 ×
リテール 刀 ×
なし 刀 ×
リテール リテール ○
システムファン リテール ○
なし リテール ○
なし なし ×(ちょっと怖かったけどやってみました)
とにかくクーラーにリテールクーラーがついていれば動くようです・・・
動く時は「ピッ」という音がして起動します。
動かない時は音がなりません・・・
「なしなし」のときと刀の時の音は全く一緒でした。(マザボやHDDなど)
もし、刀がうまく設置できていないとしたら、CPUの温度が上がりすぎて動かないということありますかねぇ?
(リテールクーラーで1回動かない時があって、その時は「なしなし」を試した後で、余熱が残っていたはずなので・・・その後再度電源をつけたら動きました)
刀を外した時にグリスを塗る部分を見てみると・・・
○・・・グリスの薄い部分
×・・・グリスの厚い部分
金具
×○○○×
××○××
××○××
××○××
×○○○×
金具
というような感じで均等に力がかかっていない感じがあります・・・
バックプレートを強く締めすぎてマザボが変形しているのではないか?と思ってネジを緩めてやっても結果は変わりませんでした・・・
とりあえず今月はもう試す時間がないので、来月また頑張ってみようかと思います。
まだまだ頑張るつもりなので、参考になる意見などあったら引き続きお願いしますm(--)m
書込番号:5274526
0点

たぶん、熱暴走ですね。
私の環境で、PentiumD820で上向き最大回転でないと、正常に動作してくれませんでした。
上向き+最大回転だと大丈夫ですが、横向きだと起動時からCPU72度以上
VRM60度以上で5分でシステムダウンでした。もし、付属のクーラーでダウンするなら、高回転の物に交換すれば上手くいくかも。
ヒートパイプの特性上、上向きに使うのがもっとも効率的で、他のヒートパイプを沢山使った物はほとんど、CPUより上向きに付いてる物しか機能していないとおもいます(6本中3本とか)。このクーラーみたいに2本もあれば十分なのでは?
このクーラーはとても気に入っていて、もう1個かうよていです。
書込番号:5507620
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
メーカーサイトを見たんですが本体高さが130となっているんですが、なんか写真が斜めになって、斜めにした状態の高さなのか、真っ直ぐにたてた状態の高さなのか分かりません。
誰か教えてもらえませんか?
本当は峰COOLER SCMN-1100の方が静かそうでほしいのですがでかくて私のケースでは入らないきがするんですがどうでしょう
0点

三方のサイズが書いてある場合は斜めの最大長など書くのは非常識。
常識で考えろというか社会常識を学習しましょう。
それと、『私のケース』のことを他人は知らない。
書込番号:5506202
0点

>三方のサイズが書いてある場合は斜めの最大長など書くのは非常識。
基本的な考え方はきこりさんのおっしゃる通りだと思いますが、一応定規で測って見たところファンの最上部からCPU接地面までが130mmですね。
ちなみに下記サイトの「横面」画像の一番上から一番下までです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
書込番号:5506794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





