サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000

スレ主 P-_-_T_Rさん
クチコミ投稿数:43件 INFINITY COOLER SCINF-1000のオーナーINFINITY COOLER SCINF-1000の満足度5

質問で申し訳ないのですが、皆様の使用感や感想を読みつつ、
冷却、静音のことを考え、リテールからの乗換えを考えております。

が、一つ心配なのがやはり、ケースやM/Bとの干渉の問題です。

ケースはSilverstoneのTJ05B、
http://www.silverstonetek.com/jp/products-tj05.htm
M/BはASUS A8N-SLI、
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=15&l3=0&model=382&modelmenu=1
CPUはAthlon 64 3700+
メモリはスロット4つに全て差し込んでいる状態。
グラボのスロットは1つのみ使用。(上記リンクの写真ではCPUに近い方(青のスロット))

実際に定規をあてて計ってみたりしていますが、
実際に換装した方やご存知の方の意見を仰ぎたく、書き込み致しました。

宜しくお願い致します。

書込番号:5473258

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 P-_-_T_Rさん
クチコミ投稿数:43件 INFINITY COOLER SCINF-1000のオーナーINFINITY COOLER SCINF-1000の満足度5

2006/09/25 16:22(1年以上前)

自己レス

買って付けてみましたが、問題、干渉ナシです。

リテールもそこそこ冷えてましたが、
INFINITY COOLERにS-FLEX 800rpmを付けても大体同じくらい冷えます。
(ついでにケースのfanをS-Flex 800rpmと1200rpmに換装。)

アイドル時 35℃前後
M/Bも35℃前後。
Q-Fanオフですが、なかなか静かです。

Q-Fanをオンにした場合はPSU(SILENT KING)以外は
殆ど無音になりますが、そのかわり温度がぐんぐん上がってました。

今からSuperπ等でしばいてみます。

書込番号:5477025

ナイスクチコミ!0


スレ主 P-_-_T_Rさん
クチコミ投稿数:43件 INFINITY COOLER SCINF-1000のオーナーINFINITY COOLER SCINF-1000の満足度5

2006/09/25 17:11(1年以上前)

アイドル時 35℃
負荷時 43〜44℃

で落ち着いてます。
Q-FAN On/OFFでもかわりないです。
(Onだとファン回転数が300rpm前後)

静かですし大変満足しました。
今までは静かに思えた電源の換装も検討中です。

書込番号:5477103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUファンのエラーです・・・・。

2006/09/23 20:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100

クチコミ投稿数:29件

今日、峰COOLER Rev.B SCMN-1100を購入しリテールクーラーと交換して起動させたところ「CPUに問題があります」という音声が出てしました。起動時にはCPUファン並びに他のファンも起動していますし、そのあと、Windowsは通常通り起動します。
 このような場合エラーの原因はどのようなことが考えられるのでしょうか?よろしくお願いします。
 
(スペック)
OS:WindowsXP(HOME Edition - SP2)
CPU:Pentium4 3.20GHz
MB:P4P800E DELUXE
Memory:バルクメモリ PC3200(DDR400) 512MB DDR SDRAM ×2
HDD:ST3200822AS(200GB)+250GB(Seagate)
GB:GV-N57128DP(GIGABITE)
TVB:MTVX2004HF
Drive:DVR-ABH16W
CASE:OWL-612SLT(SW)/430

書込番号:5471204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/09/23 20:36(1年以上前)

クーラーの性能がよすぎて、ファンの回転数が低いんでは?



ろーあいあす

書込番号:5471219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/09/23 21:38(1年以上前)

ryosuke0209さんこんばんは!

構成が良く似てるので参考になると思います。

OS:WindowsXP(PRO Edition - SP2)
CPU:Pentium4 3.40GHz
MB:P4C800E DELUXE
Memory:SAMSUNG PC3200(DDR400) 512MB DDR SDRAM ×4

ろーあいあすさんの意見が正解です!!

BIOSでPower→CPU Fan Speed を 切って下さい!
これで問題ないです。



書込番号:5471442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/23 22:14(1年以上前)

ろーあいあすさん、西日本の田舎ものさんこんばんは。
早速の回答すごく助かります。西日本の田舎ものさんの言うとおりにしたところ、エラー音はなくなりました。やはり、CPUファンが冷えすぎてファンの回転数が低かったようです。(現在1473〜1523RPM程度)
 ところで、CPU FAN Speed(回転数の自動検出機能)はOFFにしていてもほかに支障は無いのでしょうか。

書込番号:5471596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/23 23:19(1年以上前)

> ・・・CPUファンが冷えすぎてファンの回転数が低かったようです。(現在1473〜1523RPM程度)

1500rpm前後であれば、ファンがフル稼働中ですね^^;
回転の自動制御はしていないように思われます。
冷えすぎて回転数が低いということではなく、リテールクーラーに合わせて(?)警告回転数が高めに設定してあったのが、そもそもの原因かと思います。
(ちなみに、このファンは回転数の自動制御が入ると600rpmくらいで回ることもあります)


> ところで、CPU FAN Speed(回転数の自動検出機能)はOFFにしていてもほかに支障は無いのでしょうか。

警告回転数を変更できるのであれば、1000rpm以下に設定してONにしておくか、OFFの状態でもCPUの温度検出機能をONにして、警告温度をフル稼働時よりも少し高めに設定しておけば問題ないでしょう。

ただ、回転数の自動制御をONにするなら、回転数の自動検出はOFFのほうがいいかもしれません。
(どこまでの機能があるかは、実際にBIOSで確認を。。。)

書込番号:5471861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/09/23 23:44(1年以上前)

解決して良かったですね!

>ところで、CPU FAN Speed(回転数の自動検出機能)はOFFにしていてもほかに支障は無いのでしょうか。

支障ありません!もし何かの不具合でCPUの温度が上がって
もきちんと保護機能は働きますよ!どうしてもCPU Fan Speed を
オンにしたければファンを交換して下さい!
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html
こちらのFANで回転数3000以上ならオンに出来ると
思います。他のファンでも良いですけど。ただ私PentiumD960 Petium4 3.4Ghzの2台で峰COOLER Rev.B SCMN-1100 を
使用していて1つを12センチのFANに交換して
見たのですが冷却性能は全然変わりません
でした。ちなみにお使いのマザーは警告回転数を変更は
出来ませんよ!

書込番号:5471980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/09/24 11:48(1年以上前)

BLACK無糖さん、西日本の田舎ものさん
機能をオフにしても支障がないということなので安心しました。ありがとうございました。

書込番号:5473242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シリコングリースの塗り方

2006/09/21 01:27(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100

スレ主 ofuna6543さん
クチコミ投稿数:2件

マザーボードをはずして、やっとつけ終わりました。約2時間の格闘でした。しかし、意外と冷えません。リーテール版のものと比べて、2度くらい低い程度です。音は、静かになったような気がします。シリコングリースの塗り方が悪かったせいかなと考えていますが、いかがでしょうか?CPUの全体が白く隠れるように塗りましたが、多かったでしょうか? どなたか教えてください。

書込番号:5463067

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/21 01:56(1年以上前)

あんたのご使用のCPUが分からないのに、なにをどうアドバイス
すればいいのやら・・・

峰は冷えるって何でもかんでもではありません。
特にCoreシリーズはリテールでもそこそこ冷えるから静音性
だけで温度はさほど変わらないでしょうね。

なおシリコングリスですが多少塗りすぎても問題ありません。
大抵装着時の圧力で不要な分は脇から出てきますから、
少ないと問題ですが多少多くても冷却性能には、ほとんど影響
しませんね。

静かに常用できていればよし・・・せっかくFANを交換したのに
温度が落ちないって、別に異常なほど高くならなければ、
問題ないっすから。

書込番号:5463131

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/09/21 07:47(1年以上前)

>意外と冷えません
>2度くらい低い程度です

…冷えてますよね。

>音は、静かになったような気がします

それはFAN回転数がリテールに比べ少ないので風切り音が減って静かになったって事でしょうね。
FAN回転数が下がって"風量"が減っても2度低くなったならそれは冷えてるって言わないでしょうか?。
リテールと同じ回転数にしたら、もっと冷えるかもしれませんね。
当然、リテールと同じ騒音状況になると思いますが。

で、CPU100%使用時ではリテールに比べてどうなのでしょう?。
そこで冷えないなら問題だと思いますが。

また、PCの冷却はケース内のエアフローが肝心ですので、CPUクーラーのみ変更しても効果が低い場合も多々あります。
他のパーツからも排熱がありますので、排吸気のバランスと空気の通り道が肝心になります。
夏の暑い日に暖房いれた締め切った部屋で、扇風機にあたっても涼しくないのと一緒です。
本気でPCの冷却をお考えなら、そちらも見直されては如何でしょう。

書込番号:5463367

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/09/21 07:51(1年以上前)

修正です。

>排吸気のバランス
  ↓
>吸排気のバランス

書込番号:5463369

ナイスクチコミ!0


スレ主 ofuna6543さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/21 08:07(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
CPUは、D940です。リーテールファンで、アイドリング時50度だったのが、交換して48度です。もう少し、下がると期待していたのですが、こんなもんですかね。でも、音は、確かに静かになりました。静穏化の目的で、交換しましたので、満足しています。

書込番号:5463383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/09/22 01:40(1年以上前)

はじめましてofuna6543さん
私もエアフローを見直したほうが良いと思います。

参考までに私はPenD830でこのクーラーを使用してます

室温25℃

通常時
CPU温度 40℃

CPU100%使用 15分間
CPU温度 55℃

書込番号:5466178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/09/22 21:15(1年以上前)

ofuna6543さんこんばんは!

ケース CENTURY CSI-3306
CPU PentiumD 960
MB ASUS P5P800SE
グラボ XFX 7800GS (AGP)
電源  LIBERTY ELT500AWT(ENERMAX)

室温26度でリテールクーラーの時はPC BROBE読みで
低負荷38度 高負荷70度 Fan スピード 4000RPMオーバー
でした。
クーラー交換後
低負荷33度 高負荷55度 Fan スピードはスピコンで
1000RPM固定です。

缶詰みかんさんも仰ってますがエアーフローの見直した方が
良いと思います。リテールのクーラーとは比較にならない程
冷えますから!!

書込番号:5468076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FAN回転数について

2006/09/04 22:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100

クチコミ投稿数:13件

先日このクーラーを購入取り付けましたが
蛙さん、ヒカルさん同様に回転数が数秒の繰り返しで
0rpmになります。マザー付属のソフトでは警告音も
発生します。(SpeedFANでも0表示を繰り返しています)
不良品でしょうか?
M/B はASUS P4P800 です。BIOS上でみると1448RPMで
赤色表示です。この赤色表示はなんでしょう?

書込番号:5407654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:183件

2006/09/04 23:11(1年以上前)

ほかのスレにも書きましたがこの製品にはどのくらいか分かりませんが不具合がありそう。
サイズに電話して原因を究明お願いします!!
検証してくれるそうです。

しかし、サポートは初期不良以外ありえないっていってたのに結構不具合報告聞くねぇ。
ファンだけの問題だしクーラー本体はなかなかいい出来なので残念。

書込番号:5407914

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/09/05 19:21(1年以上前)

>BIOS上でみると1448RPMで赤色表示です。この赤色表示はなんでしょう?

Q-FANだったかな?MBのFan関連のエラーで赤色に成りますよ

でも
>回転数が数秒の繰り返しで0rpmになります
寝ポポロンさんのレスと同じくサイズに電話して下さいな
もしくは購入店にです

書込番号:5409935

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:101件 峰COOLER Rev.B SCMN-1100のオーナー峰COOLER Rev.B SCMN-1100の満足度4

2006/09/09 00:11(1年以上前)

10個購入、旧も10個購入計20個保有してますが、ファンは全てアパッパーです。

安いので、ファンを別途購入して使用してます。
(ファンが4000円するので、このクーラーより高い  グッスン)


これだけ事例があれば、欠陥品だと思えるのですが?

でも、一部マザーでは正常なので、なんとも言えないです。
(クーラーのモーターが止まって火がでたら訴えれるかも)

知人に、順次プレゼントして行き、真面な商品を探して購入します。

ファンを付け替えても使用する意志のある方は購入下さい。

書込番号:5419906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/17 21:38(1年以上前)

ペンD805機(3.42GHzで使用中)のギガバイトGH−PDU21−MFの騒音がうっとうしくなっていたので、本日購入しました。
ここのサイトで、ファンの回転数表示の不良が出る可能性があることはについては知っていたので、いきなり手持ちの12pファンに交換して使用しています。
フルの1500回転でも、前に比べればかなり静かで、温度もアイドル時35度、高負荷時50度以下と5度ほど低くなりました。

書込番号:5451063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

無知で申し訳ありません・・・

2006/06/21 19:07(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro

クチコミ投稿数:6件

最近、Freezer 7 Pro を購入し取り付けをしたのですが、回転数が2800ppmくらい、CPU温度が50℃くらいです。みなさんの書き込みを見ているとこの数値で良いのか不安ですし、もしおかしいのであれば改善したいのですが・・・どなたか教えていただけませんか?宜しくお願いします。
構成は以下の通りです。
CPU pen4 3.2G
マザーボード MS-7058(V1.X) 915P/G COMBO SERIES(MSI)

書込番号:5188850

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/06/21 19:27(1年以上前)

 変換前の状態も判らないし・・・
 心配なら考える前に付け直してみるべし。
 温度を下げたいならケースのエアフローをしっかりね。

書込番号:5188893

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/06/21 19:28(1年以上前)

クーラーを一旦取り外してグリスを綺麗にふき取って
もう一度グリスを塗り直す
再びクーラーをSETする
四隅のピンをロックするまで押し込むのを忘れずに

まずはこちらを試されてください
それでも高ければ
PCケースの側面を開いた状態ではどうでしょうか?

書込番号:5188897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/21 20:46(1年以上前)

返信ありがとうございます!!
エアフローのことを全然考えていませんでした・・・・
どうにか頑張ってみます!

書込番号:5189109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/21 21:05(1年以上前)

再度クーラーを付け直してPCケースの側面を開いた状態で計測したところ回転数は1500RPM位まで下がったのですが依然として50度を上回っています・・・・もう打つ手はないんですかね??

書込番号:5189164

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/06/21 22:09(1年以上前)

扇風機で風を当てるとどうでしょう?

あとクーラーの向きは?

ちなみにアイドル状態ですか?高負荷状態ですか?

書込番号:5189359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/21 22:31(1年以上前)

何度もすいません><
アイドル状態です。
自分のケースは後面に排気口があって、サイドに吸入口があるタイプです。このクーラーは前面〜後面に風を送るやつですよね??ってことはもしかしてこのタイプのクーラーはダメってことですかね??

書込番号:5189454

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/21 22:55(1年以上前)

Pentium4の3.2Ghzって、コアは?
Northwood/Prescott/CedarMill ・・・どれでしょう?

LGA775ですから、初期型のPrescottであれば負荷時に50度
ぐらいは普通だと思います。C1以降のPrescott・CedarMill
だともう少し低めかもしれませんが・・・・

熱暴走するほどの温度ではないですし、1500rpmで負荷時
50度ぐらいなら気にする必要はないと思いますけど?

書込番号:5189562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/21 23:18(1年以上前)

TAILTAIL3さん返信ありがとうございます!!
コアはプレスコットです。これなら50度付近でも大丈夫なんですかね?今はBIOSで無理やり40度を保つように設定してあるのですが、やはり2800RPMくらいになってしまってファンの音が気になります><
50度でも耐久性とかは大丈夫なんですか?問題ないのなら50度に設定しておこうと思うのですが・・・
ド素人ですみません・・・

書込番号:5189656

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/21 23:28(1年以上前)

PentiumD-940以前→D820・プレスコット4-3.2Ghz(478版)を
1年程度使っていましたが、アイドル時47-48度・負荷時58-60度
ぐらいでした。コアはB-1だったと思います。

一応プレスコットの上限温度は70度だったと思いますし
負荷時に60度前後までは問題ないと思いますよーー。
一応、グリス塗り直し>付直しをしてください。

あまりに高温になれば、自分でクロックを下げますし、
露骨に遅くなります。お聞きする程度の温度であれば、
問題ないと思いますが。

書込番号:5189703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/21 23:40(1年以上前)

わかりました!!
では50度設定にしてファンの静音化を重視したいと思います!
夜分遅くにお付き合い頂きありがとうございました!!

書込番号:5189757

ナイスクチコミ!0


Yoshihisaさん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/15 11:42(1年以上前)

もう解決済みと思いますが・・・

>このクーラーは前面〜後面に風を送るやつですよね??

暖かい空気は冷えた空気より軽いので、下から上の電源ファンに向かって風を送るのが普通です。

前から後ろでもOKですが、冷え方はだいぶ違うようです。
私は前のタイプのFreezer 7を使ってますが、前〜後にした時の冷え方は、リテールの時とあまり変わりませんでした。

書込番号:5441754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パイプ削ったら、ダメ・・?

2006/09/09 15:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100

クチコミ投稿数:15件

今、自作PCを作ろうとして PCケースEZCOOL H550_F25に峰COOLER SCMN-1100のパイプ上部を削り(サイドファンにCPUクーラーナット部分が当たる為)入れようか迷っている者ですが
パイプを削ってしまうと冷却効果は、大幅ダウンしてしまう物でしょうか?又、パイプ部分に何か(ガス及び液体)入っているのでしょうか??ご存知の方どうか、お教え下さいますようお願い致します。

書込番号:5421828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件

2006/09/09 17:13(1年以上前)

パッシブダクトのラッパのような部分は、もしネジの様に外れる構造になっているのならばそちらの方をはずした方が良いです。
峰クーラーのヒートパイプを途中で切って良いかという質問ですが、まずお勧めしません。
どうしてもしたいというなら個人責任ですからしても構いませんが、確実に冷却能力は落ちてしまいます。
どうしてヒートパイプを切ったらいけないかは僕よりも詳しい方が
この後にレスを付けられると思うのでそちらを参照して下さい。

書込番号:5422083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2006/09/09 23:17(1年以上前)

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155033505/
240以降

恐ろしい結果だがあんまり変わらないらしい…

だけどやめといたほうがいい。

書込番号:5423545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/09/10 17:49(1年以上前)

プリングスさん・寝ポポロンさん 御返信有難うございます。

やはりパイプ削るのは、止め、他のCPUクーラーを検討してみます・・
有難うございました。

書込番号:5425973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング