
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月20日 17:35 |
![]() |
1 | 10 | 2006年8月19日 18:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月18日 01:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月17日 20:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月15日 15:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月10日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
マザー: P5WD2 Premium
CPU: PenD830
で先日リテールFANのあまりの爆音に驚き適当に
ショップにて侍Zを購入しました。
音は多少ましになりましたが、温度がそれほど下がりません。
アイドル時:45℃
高負荷時:80℃
です。ちょっと心配なのでさらにCPUクーラーの交換を
検討していますが、
・峰COOLER
・INFINITY COOLER
・SI-128
で温度だけを考えると一番効果がありそうなのは
どれなんでしょうか?
0点

温度だけだとINFINITYですね。
PenDだと80℃も逝きますかw
着け方がマズインじゃないでしょうか?
80℃だと普通落ちます。
書込番号:5357062
0点

侍Z・峰COOLER・INFINITYは、取り付け方式・ヒートシンク低部の高さがほぼ共通です。
LGA775マザーの場合、ほんの少しのクリアランス違いで、
ヒートシンクのアルミ部分がCPUソケット周りのコンデンサに接触・または、押さえつけている状態!になっている可能性があります。
ましてやP5WD2だと方向によっては電源回路のヒートシンクに載っかているかもしれません。
一度は現状の侍Zクーラーを取り外してみて、グリスの密着状態を確認する事をお進めします。
このとき、グリスが不均等なことが明らかに目視で分かるようであれば、峰やINFINTYに換装しても無駄です。
個人的には、加工無しでLGA775に搭載できるクーラーで、静音且つ高冷却、しかも精神的安心を得られる物は今の所、存在しません。
書込番号:5358056
0点

上記の人が言ってる通り侍Zがうまく載らないようであれば、
それより大きい峰クーラーやインフィニティは無理かも知れない
です。
刀や蒲鉾Zなら載ると思いますので、そちらの方を試しては
いかがでしょう。
書込番号:5359229
0点

レスが終わっていそうな所失礼します。
鎌鉾Zですが、PenD830を冷やすには少しきついかとおもわれます。
プリングスさんを否定するわけではありませんが、
鎌鉾Zに関してはMAXに回転数を上げたとしても夏場温度はそんなに
さがりませんので、あまりおすすめできないとおもわれますので
選択は避けた方が良いと思います。
(これは実際に回していて思った感想です。ギリギリ動いてる感があります。)
刀・鎌鉾Z・インフィニティ・峰・SI-128を使った感想としましては、
個人的にはSI-128か峰のどちらかでよいとは思います。
(理由は取り付けがまだ簡単なので・・・)
それでは失礼します。
書込番号:5362425
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
先日Freezer 7 Proを購入したのですが、設定で困っています。
ASUSのマザーを使用してまして、BIOSでQ-FAN ControlをEnabledにしたのですが、アイドル時に回転数が500前後で固定されてしまいます。さらにシバキ時にも回転数が変わりません。Q-FAN Profile ModeをOptimalにしてますのでCPU温度に合わせてAUTOで調節するはずなのですが・・・
温度は大体アイドル時で48度、負荷時で60度です。温度的には問題ない状態なんですが、この状態で再起動かけるとなぜか CPU FAN ERRORの表示が出てしまいます。(BIOSで見ると回転数が低すぎるようです。)
それで下の書き込みを見つけまして、Q-FAN Modeなるものの設定をしようとしたのですが、どうもBIOS上にその設定項目がないようです。僕のマザーにはないのでしょうか?ないとしたらどうしたらよろしいでしょうか?
よろしくおねがいします。
構成
CPU PenD 930@3.4
M/B ASUS P5LD2 SE
0点

BIOSのハードウェアモニター項目の、AI QuietをDisabledにすると表示されませんか。
書込番号:5189880
0点

OCC2006さんありがとうございます。
やってみたのですがやはりQ-FAN Modeという項目は出てきません。
BIOSのハードウェアモニター項目は上から
AI Quiet
CPU Temprature
MB Temprature
CPU Fan Speed
CPU Q-Fan Control
・
・
・
となっています。
やはりないのでしょうか?PWMが設定できないということになってしまうのでしょうか…
書込番号:5190776
0点

ちよっと説明書を読んで見たのですが、Q-FAN Modeと言う項目が見つからないので、もしかしたら無いかも知れません。
>BIOSでQ-FAN ControlをEnabledにしたのですが、アイドル時に回転数が500前後で固定されてしまいます。さらにシバキ時にも回転数が変わりません。Q-FAN Profile ModeをOptimalにしてますのでCPU温度に合わせてAUTOで調節するはずなのですが・・・
Q-FAN Controlで駄目でしたら、AI Quietでは駄目でしょうか。
書込番号:5190977
0点

AI Quiet をDisabled にする→CPU Q- Fan Contorolの項目が消える→回転数は2700前後で固定。
AI Quiet をEnabledにする→前出と同じ…
初期不良なんて可能性はあるんですかね…う〜ん
書込番号:5191279
0点

こちらのCPUクーラー・M/B共使用者ではありませんが、
>CPU PenD 930@3.4
O/Cされているようですが、全てデフォルトに戻されても同じでしょうか?
全くの見当違いでしたらすみません。
書込番号:5191749
0点

カロ爺さんお返事ありがとうございます。
デフォにしてもやはりだめでした…
動作的にはまったく問題ないんですが…
ちなみにAI Boosterを使用して回転数を変えられるんで、今は起動したらCPU Q-Fan ControlをEnabledに、シャットダウン前Disabled
になんて使い方をしています。面倒くさい…
ファンを1500回転のものに変えるのは可能なんでしょうか?
書込番号:5196323
0点

ファンの取り付け部分がどうなっているか分かりませんが、恐らくは可能だと思います。
ただ、全開で1500rpmでは負荷時に冷却が間に合わないかも知れませんので、その辺りに気を付けて下さい。
書込番号:5196815
0点

O/Cの件、やはり見当違いのようで大変失礼致しました。
>ファンを1500回転のものに変えるのは可能なんでしょうか?
メーカーサイトの画像を見る限り、ヒートシンクに爪で引っ掛けて取り付けるような専用ファンを使用しているように見えますので、そのまま市販のファンに付け替えるのは出来ないような感じを受けますね。
その場合ちょっと邪道な方法ですが、同社のHR-05(チップセット用クーラー)のようにタイラップで固定する事は出来ますのでご参考にしてみて下さい。
又OCC2006さんのおっしゃっているように冷却性能に不安がある場合は、同社の「鎌風の風」のようなファンコン付のファンにされてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:5197264
0点

もう見てないかもしれませんが
CPUクーラーにファンコントローラーを付けて
一定の回転速度にすればいけませんかね?
書込番号:5236225
0点

私も悩みましたが,AI SUITEからAi Gearを起動し,MAX performanceではなく,Hi performanceモードに設定すると,CPU-FANの回転数が自動で変化するようです.お試しください
書込番号:5359650
1点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
タイトル通りです。
MBはM2N-SLI Deluxe
CPUはAthlon64 x2 4600+ で、MINEクーラーを検討しています。
ケースはSOLOで、フロントファンを9cm*2 リアファンを12*1
で運用予定です。(電源ファンも排気FANと考えていいのでしょうか)
ただ、ここの書き込みを見るとCPU周りの冷却が△みたいですが
私のMBの様にファンレスだと支障が出るのでしょうか。
エアフロー的には一直線になりますが、吸気がCPUファンの方にとられそう?
実際に、ファンレスMBで使用している方の現状(対策)を教えて頂けると、大変参考になります。
0点

C P U :Pentium 4, 3400 MHz(northwood)
マザーボード:AOpen AX4SPE-N
ビデオカード:Leadtek WinFast A6600 GT
ケースファンはフロント12cm・リア12cm
<サイズ S-FLEX SFF21E(1200rpm)<ファンコン制御>
パッシブダクトはふさぎました。
室温32℃クーラーなしで
C P U:39度
V G A:41度 温度センサー読み
高負荷時でもCPUは50度はいきません。
ちなみにEVEREST HOME EDITIONでは
室温33度で
マザーボード 36 ーC
CPU 45 ーC
GPU 39 ーC
GPU周囲 38 ーC
となっています。
小生の状態でした。ご参考になれば
幸いです。
書込番号:5350071
0点

ファンステイをつけるなどしてエアフローを確保すればいいと思います。
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
コンデンサなどの寿命も延びると思います
書込番号:5350404
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
YASU−RZR様
CPU周りの冷却効果は?ですが、ケースファンだけでそこまで行けば良いですね。(室温32度!)
大変参考になりましたm(__)m
厨房ですよ様
ファンステイ、初めて知りました。
こちらは検討してみたいと思います。
やはりサイドにファンが付くタイプだと、MBの寿命が縮まるのでしょうか。
書込番号:5350607
0点

似たようなMB/A8N32-DXに
似たようなクーラー付けてるけど(特価だったから)
http://www.thermaltake.com/japan/products/heatsink/tower112/cl-p0024.htm
MBのヒートシンク(メモ、CPU周り)に風が当らないからとっても
あっちっち〜になるよ、 よほど工夫しないといけないよ!
フロントからダクトでメモ周りに風送ってるしMBのヒートシンクは
別に3センチファン直付けしてひやしてる。
対策しないとMBの温度あっちっち〜!
x2 4600+の純正クーラーはパイプ付き これは良くできてる
クーラーで、室温管理できてれば、そんなにファンは高回転
にならないと思うけど、うるさかっらたファンコンで制御しても
いいかも。
峰COOLER SCMN-1000 つけてFST-120付ける?
スペースだいじょうぶかな〜?
スレ主さんが冷やしたいのか、静穏なのかどっちかな〜?
書込番号:5351963
0点

私は5インチベイを三つ使ってフロントファンを増設し、内部ダクトを使ってメモリ周辺にも空気を送るようにしています。
フロント12*2ですが静穏ファンを使えばそれなりに静かですよ〜
ファンステイでエアフローを確保???
意味不明ですがアイテムとしては面白いですね。
全体としての空気の流れを考えるのも大切かと。
少ないファンで風がうまく抜ければ静穏にもつながります。
書込番号:5355120
0点

私のマザーボードではチップファンが無く
ヒートシンクのみですので
皆さんおっしゃるとおり、チップがアチチでは
メモリーにも良くないなと思い、余っていた
12cmファンをファンステイと
アングルDIYで取り付けました。
鎌風2で回転調整すれば音的にもあまり気になりません。
まあ、見たところコンデンサーの頭の膨らみも
発見されませんでしたが、不慮の故障は困ってしまう
ので、取りあえずはこれで様子見ようかと思います。
確かに吹き付け式でないクーラーの場合、エアーフロー
だけではまずいのかも??しれません。
書込番号:5355213
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P
みなさんこんにちわ。
最近気温が高いせいで、リテールクーラーの音が非常に気になるようになりました。
そこでCPUクーラーを換装しようと考え色々と物色し、
こちらのクーラーに決めたのですが、ひとつ気になることがあり、
皆さんの意見を頂きたいと思い、書き込みさせていただきました。
というのは、MBがASUS A8N-SLI Premiumを使用しており、
チップセットを冷却するファンが無く、ヒートパイプ?で冷却するタイプなのです。
以前どこかで、このMBはCPU真上から吹き付ける形状のファンでないと、
十分にチップセットを冷却することができないと聞きました。
しかしながら、できればこの方向のエアフローができるクーラーが使用できれば、
と思っています。
そこで、同じMBで無くてもファンレスのチップセットでこのCPUクーラー使ってるよ、
または、やっぱだめなんじゃないの?
という方がいらっしゃいましたらご意見いただけませんか?
ちなみにケースファンは、背面に120mm(1400rpm)を一つ、
側面GPU傍に120mm(1000rpm)を一つ、設置しています。
0点

この系統のクーラーはCPU周りにまったくと言っていいほど風が当たりませんので、発熱の多いチップセットは別に小型ファンをつけないと熱暴走します。
私経験済みです(笑)
ヒートパイプで冷却してるようなMBですとSI-128辺りをお勧めしますが・・・
書込番号:5317149
0点

>>++ひかる++さん
なるほど、ちょっと苦しそうな感じですね。
貴重な体験談ありがとうございます。
お勧めしてくださった物も含め、再検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5319323
0点

ヒートパイプで冷却するタイプのマザーボードであれば、
MiniTyphoonの方が良いと思いますよ。
このファンは92mmサイズですが通常の92mmファンよりも厚みがある為12cmファン並の風量があります。
(消費電力も0.25Aと12cmファン並)
http://kakaku.com/item/05126810754/
一般的にマザーボードにCPUクーラーを取り付ける場合は、
サイドブロワータイプのクーラーだと風が当たらないので、
↓このような事になりかねません。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/11-1.jpg
↓吹き付けだとこのようになります。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/11-2.jpg
CPU周りのVRMはかなりの高温になるので吹き付けタイプの方が、
マザーボードにとっては良いですよ。
また、MOSFET自体に小型のヒートシンクを貼り付けるのも有効です。
書込番号:5331327
0点

僕は基本的にフロントからリヤへ風が流れていくケースでこのクーラーをファンレスで使ってます。
リテールのような吹き付けタイプで気になるのは、吹き付ける元に冷えた空気が無いと暖かい空気をかき回しているだけではないかと思います。
それと、吹き付けによりCPU周辺のエアーの流れが強いほど吸気→排気のエアーの流れが邪魔されてケース内を流れる風量が少なくなるように思います。
僕はビデオキャプチャもするのですが、ケース内に手を入れて空気の温度を感じると、ビデオキャプチャの横の空気が一番温かく感じます。
キャプチャカードの次がビデオカード横の空気です。
こういうカード類も積極的に冷やすことも考えると、あくまでもフロントからリヤへの風の流れを作ることと、その風の流れを邪魔するものはできるだけ排除することがポイントだと思います。
この考えでエアフローを作ると、十分な風量があれば、このCPUクーラーをファンレスで使っても十分CPUは冷えます。
十分な風量があるので、カード類はもちろん、チップセットやマザーボード、HDDなど全体が冷えます。
それに、CPUクーラーがファンレスになれば、CPUクーラーの音が無くなり、静音なPCにもなって嬉しいですしね。
電源、ケースファンに静かなものを選ぶと、一番の騒音源はCPUクーラーの場合が多いと思います。CPUクーラーが静かになると、HDDのアクセス音が一番うるさく感じますが、そこまで行けば、ずいぶん静かなPCになっていると思います。
あくまでも個人的な考えですが、克つさんが僕の考え方に近いものがあるなら、このCPUクーラーを使った上でエアーフローを工夫するのが良いと思いますよ。
書込番号:5334370
0点

側面吸気タイプのケースを使っている人に、サイドブロワータイプのCPUクーラーを勧める人がいるとは・・・
↓これを見れば側面吸気タイプのケースには、
サイドブロワータイプのCPUクーラーが向かないのは
解ると思います。
http://www.casemaniac.com/item/inner/OWL612_S.jpg
http://www.casemaniac.com/item/CS102130.html
それと、フロント→リア間のエアフローを良くしても拡張カード付近に吸排気口が無ければ冷えません。
---
ラクスルさんの場合はまともなケースを購入するのが先でしょう。
拡張カードの発熱を気にするなら拡張カード用の吸気口を備えたケースがお勧めです。
ただし、側面吸気タイプのケースにサイドブロワータイプのCPUクーラーを使用すると、
側面の吸気口を塞いでしまうことがあるので注意が必要です。
※塞がなくてもエアフローが悪化したり、せっかくの側面吸気が意味を成さなくなります。
↓拡張カード用の吸気口のあるケースの例
http://www.casemaniac.com/item/CS102104.html
最近販売されているケースは側面にCPUクーラー用の吸気口があるので、
殆どの場合は吹き付けタイプのCPUクーラーを使用した方が良い場合が多いです。
※ラックマウントサーバーや省スペースPC、古いケースなど側面に吸気口の無いケースの場合はサイドブロワータイプの方が良い場合もあります。
書込番号:5339670
0点

ふぅ、良かった。
makt7さんの言うことが外れてて。
紹介しているようなオウルテックのサイドブロワータイプのケース使ってるけど、自分の考え通りのエアフロー作って良く冷えてるよ。
カードの付近にも後部にエアーの抜け口があるし。
オウルテックのケースはまともなケースじゃないらしいね。
いけないなぁ、掲示板で特定メーカーを悪く言っちゃ。
僕には、どうしてもCPUやビデオカードの熱を周りに吹きつけて周りを温かくする方法が良いエアフローとは思えないんだよね。
書込番号:5342672
0点

>オウルテックのケースはまともなケースじゃないらしいね。
>いけないなぁ、掲示板で特定メーカーを悪く言っちゃ。
すいません、ダメなケースだと知らずにお勧めしてしまいました。
私はオウルテックのケースはまともで作りもそこそこ良いと思っていたので(汗
でもまぁ、よく冷えているなら悪く言わなくても良いんじゃないかな、とは思うけど・・・
組み合わせによって適切なエアフローを作るにはファンの回転数や加圧/負圧などに気を付けないといけませんからね。
※加圧の方が騒音が抑えられます。
ところで、ラクスルさんはマザーボードのMOSFETにヒートシンクは貼られていますか?
ヒートシンクを貼るとエアーに触れる表面積が数倍に増えるので、
MOSFETの温度が下がりコンデンサにも優しいのでお勧めです。
マザーボードで真っ先に壊れるのはコンデンサですからね。
CPUや拡張カードはよほどの事が無い限り壊れません。
※MOSFETには温度センサーが付いていないので発熱に気付きにくいです、
詳細は上に貼ったGigabyteのURLを参考にどうぞ。
私はメモリ用の小さなヒートシンクをグラインダーで更に3つに切断して貼り付けました。
注:動作中に触れてしまって、ジュっといって指が白くなりタンパク質が変質しました、危険なので真似しないでください。
触る私もアホですけどね、ちゃんと学習はしましたが(笑
↓これを3つずつに切断しました。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=011427
書込番号:5353446
0点

ごめん、ちょっと言い過ぎだったかも。
元々エアフロー変えた理由は、リテールクーラーの吹き付け方式でずっと使ってたマザー(Socket370の古いマザーで5年ほど使用)がVGAカードとCPU、チップセットに囲まれている所のコンデンサが膨らんでたからなんです。
結局は、CPUで温められた空気を当てる以上、それ以上は冷えないので、最近の発熱の大きいCPUなら今まで以上にコンデンサが膨らみそうで心配でした。
それよりは、CPUの排熱はできるだけそのまま外へ出して、マザーには外気から取り込んだ冷たい空気を当てた方がコンデンサにはいいんじゃないかと思ってやってます。
とりあえず温度見たり、手を入れた感覚からすると、良く冷えてそうなので、まぁ、結果が出るにはあと数年使ってみないと。
>マザーボードで真っ先に壊れるのはコンデンサですからね。
経験的に同意です。(初期不良を除けばですけど)
チップに貼るヒートシンクはお店に行くともっと小さいのも色々売ってましたよ。
makt7さんのようにご自分で加工するならいいですけど。
そういうのもちょっと興味ありながらお店で見てますが、コンデンサがどれだけ持つか様子見てからにしようかと思ってます。
>※加圧の方が騒音が抑えられます。
だけど、最近のケースってCPUの排熱を外に出すことを優先して後ろのファン強力に感じます。
今年買った別メーカーのケースは後ろのファン2個だけです。
回転数高い(2,050rpm)割に静かなファンなので気に入ってます。
このファンが強力なので、CPU温度(Nw2.8CG)は通常アイドル時外気温+1℃程度とメチャ冷えてます。フロントからのエアフロー考えられたケースなのでいい感じになってます。
これもCPUクーラーは吹き付けではないです。
風量が多くて周りも冷えてるので、これはこのままにしておきます。
騒音は特に気にならない程度ですが、一番大きいのは電源ファンの音かな。
逆に吸気ファンが強力で排気ファンの付いて無いケース見ないような気がします。CPU側からの排気量を確保するため、その後ろに排気ファンが必要なんだからでしょうが。
パッシブダクト方式で強力なCPUクーラーで冷やして、ケースがファンレスだと加圧になると思うけど、そういうケースも見ないなぁ。
オウルテックのケースはフロント、リヤのファンのバランス考えてあると思うので、それはそのまま使ってます。手で触ると風量が多いのでこれも良く冷えてそうです。
まぁ、でも一般的に吹き付けタイプのCPUクーラー多いし、makt7さんのような考え方で冷やす人が多いんでしょうね。お互い相手を否定せず、良い意見交換できる方向が望ましいです。
書込番号:5354256
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
SONYのPCV-W120(W)を使っているのですが
質問があります。
CPUの温度なのですが、celeron1.80GHzであれば
大体温度はどのくらいが普通なのでしょうか?
このようにメーカー製のPCはCPUファンを交換などは
難しいのでしょうか?
マザーボードは38℃
CPUは38℃
HDDは45℃
くらいと表示されます。
CPUの温度?の画面の画像は
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44045576_145a9/bc/001.bmp?bcVJD4EBhyNZrP1h
です。表示に少し時間かかるかもしれません。(かなり?)
パソコンの詳細?は
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44045576_145a9/bc/002.bmp?bcVJD4EB6rUm3Lo9
です。こりらも表示に時間かかるかもしれません。(かなり?)
CPUは電熱シート?を貼っています。
グリスタイプの方が電熱率?は良いのでしょうか?
ファンも特殊?見たいで厚さは1.5aくらいです。
大きさは7aだと思います。
PCデポなどには、残念ながら売っていませんでした・・・
もし、この温度が異常ながら対処方法を教えてください。
お願いします。
PCの主なスペック
本体→SONYのPCV-W120(W)
OS→WindowsXP Home Edition SP2
CPU→celeron1.80GHz
メモリ→256MB+512MB
HDDはST3160812A (160GB)
です。
よろしくお願いいたします。
0点

液晶モニタ一体型のパソコンと考えても、CPU温度38度ならまったく問題無いと思いますよ。
そのCPUの最大ダイ温度は70度半ばぐらいだと思いますので、本気で焦るのは60度を越えてからにしましょう。
ちなみに峰クーラーですが、どう考えても液晶モニタ一体型のパソコンには大きすぎて搭載できませんよ。
どうしても気になるならファンぐらい市販のモノと交換しても良いと思いますが、ヒートシンクは純正のモノから変えるべきではないと思います。
書込番号:5345700
0点

普通なのですか。安心しました。
ファンの厚さが1.5aの物ってありますか?
2.5aしか、見つかりませんでした。
ソケット478?用のファンとヒートシンク?は
使用可能でしょうか・・・
やはり厚さ?高さ的に入らないのでしょうか?・・・
CPUの温度については、電熱シートにしてから、
高負荷がかけると、ファンの回転数が早くなるようになったので、
気になりました。やはりグリスタイプに戻すべきでしょうか?
今年、まだは来年に、パソコンを組み上げたいと思って降ります。
そのときは、よろしくお願いします。
今のパソコンはネットの観覧とか音楽とDVDの視聴に
使いたいと思います。魅力なのはMDが入ることです。
どうしても捨てられません笑
オークションなどで探しても、この機種の一つ前などは
あるのですが、この機種は見つけられませんでした。
大事に使いたいと思います。
書込番号:5346053
0点

どうやらソケット478対応のCPUファンなら交換可能みたいですが、CPUファン自体の背の高さが心配ですね。
もし交換するなら、PCV-W120付属のCPUファンの高さをよく計って、高さが干渉しないCPUファンを探す必要があります。
また厚さ1.5cmのファンはPCデポにはありませんでしたか?
身近にないなら通販で取り寄せるしかないと思いますが、通販で買うぐらいなら新しいCPUファンを買った方がいいかもしれません。
最後に熱伝導シートはCPUファンに最初から添付されていない限り、あまり好き好んで使う人は少ないかも。
グリス等の性能ウンヌンはあまりこだわらないので深く考えたことはありませんが、拭き取るのが楽なのでいつも安いシリコングリスを私は使っています。
書込番号:5346208
0点

>また厚さ1.5cmのファンはPCデポにはありませんでしたか?
私が行って見たときはなかったです・・・
一つだけありましたが・・・8センチでした・・・
私のは7センチなので・・・
8センチだとネシ?でとめられません・・
時間があるとき、また行ってみます。
>最後に熱伝導シートはCPUファンに最初から添付されていない限り、あまり好き好んで使う人は少ないかも。
そうなんですか!グリスを塗るのが上手くいかないかもしれない
ことを考えて、手軽な電熱シートにしました笑
グリスかってためしに塗ってみます。
失敗したら、電熱シートに戻します。笑
お盆が終わったら、ちょっと調べてみます。
パソコン分解するの面倒なので笑
外のカバーのなかにステンレス?あアルミ?のケースがありまして
ネジがかなり多い涙
とにかくがんばってみます!
ありがとうございました。
書込番号:5346611
0点

やってみました!!CPUの温度・・41度涙
昼だからかな〜?夜も見てみます。
PCデポにグリスとヘラ?を買いにいったついでに、
ファンも見てきました。7センチないですね・・
8センチの1.5センチファンは売ってるのに・・・
品切れかもしれません。
書込番号:5348084
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
INFINITY COOLER SCINF-1000 の搭載を考えていたのですが、ケースに干渉するので、峰COOLER Rev.B SCMN-1100を考えています。
ケースはラックマウントの4Uタイプ
マザーはGA-8IG1000-G Pro-2
マザーと電源ユニットの取り付けは通常のATXと差異はないと思います。
このクーラの風向きは、ケースの前後方向か、左右方向かをお教え下さい。
ケースのエアー経路はフロント14Cm(元12Cmを改造)ファン
マザーメモリ位置の上に前方から後方(CPU方向)へ8cmファンが2機あり、ケースの後方外に向けて排気
又は、CPUの右面から電源ユニットによる排気
以上になります。
静音よりは、冷却を重視したいと考えています。
エアー経路(ケース内の8Cmファン)の変更も考えていますので、何かよい手段等有りましたらお教え下さい。
CPU Pen4-3EG
現CPUFan 純正を使用
無負荷時 CPU温度:48℃ ヒートシンク:35℃ 温度差:13℃
負荷時 CPU温度:68℃ ヒートシンク:49℃ 温度差:19℃
CPUは温度モニターを、ヒートシンクは温度計を張り付けて計測しました。(室温:24℃)
目標は温度差8℃以内を希望なので、熱伝導率のよいヒートシンクとして上記を考えています。
アドバイス、情報等を 宜しくお願い致します。
0点

自レス
仕事が早く終ったので、自宅から見えるソフマップギガストアーに行き、購入しました。
1.付属のシリコングリスが欠品。
(使いなれた、マイグリスを使用)
2.リテンションキットが、あっさりおれました。
(取り付けではなく、小箱から引っ張り出した時に引っかかり折れました)<<=段ボールより弱いかいな?
3.装着した所、ファンの警告オンが時々鳴ります。
回転をモニターしていたら、10秒間に1回、回転数が0になり
警告音が出ていました。(マザーボード上)
また、時々あり得ない回転数13000回転等が表示されており、ファンコンに繋いでも同症状が発生するので、付属ファンの不良と判断しました。
では、上記不良品への感想ですが、冷えます。
装着時には、電源ユニットを一度外して装着しなければならない、ですが、ケース内ファンと電源ファンの丁度中間に有り、ファン無しでも
何とかなるかもしれないと思えた程でした。
室温24℃
無負荷時 :CPU温度39℃/ヒートシンク温度32℃
有府家事 :CPU温度58℃/ヒートシンク温度49℃
とリテールより10℃程低くなりました。
今週は忙しい(サービス残業)の為、週末取り替えてから本格運用に成ります。
もし、ファンの回転が0になってもよいのなら、レスを下さい。
書込番号:5332336
0点

このクーラーはファンによる風量で冷やすタイプなので、ファンがおかしいなら、初期不良品として返品するなり、ファンを交換する方が良いんじゃないかな?
僕は忍者PlusでCeleron2.4Gをファンレス運用してますが、それでもリテールより負荷時66→46℃と20℃下がって良く冷えてますよ。
ファンレスと言ってもケースのリヤファンによる風があるんですけどね。
このクーラーで風量を確保すれば、負荷時40℃台は行けそうです。
メーカーHPにもそんなことが書いてありますから。
書込番号:5333332
0点

連続で早帰り(18時30は過ぎてましたが)になり、ショップへGo
ショップでは同じマザーで検証しましたが、トラブルは発生せず。
但し、予防処置として交換をしてくれました。 (感謝)
で、自宅に帰り、再度取り付け。
結果、問題なく(アラート音の発生なし)
また、グリスの塗りに成功したのか、個体差なのか、以下結果で少々びっくりです。
室温24℃
無負荷時 :CPU温度36℃/ヒートシンク温度32℃ 温度差4℃
有負荷事 :CPU温度54℃/ヒートシンク温度47℃ 温度差7℃
結構冷えます。
ココまでくれば、冷却性能は問題無さそうです。
が、室温が30℃以上(冷房無し)の場合が若干不安なので、高速タイプのファンを使用しようかと考えています。
まあ、それでも、昔使用してた、爆音マシーンよりは静かだろうと御持っています。
(12CmX2、8CmX8、CPU用ファンx2、リムバブル用ファンX16)で掃除機よりうるさかった超爆音マシーン(帰宅時には、冷房後にCPUファンと12CmX2と電源を除き停止していましたが、家族からクレームが発生したので、現在机の足となっていますが(Wサイズフルタワーケース)
どうも、板を相当汚してしまい、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:5335411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





