サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源が落ちます

2006/07/05 21:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000

スレ主 waruwaruさん
クチコミ投稿数:7件

価格comでの評判がよかったので通販で購入しました。
取り付けたところ10分ほど正常に動いていましたが、
作業をやらせるとPCの動作が鈍り、突然電源が落ちてしまいました。
多分ファンの回転数が少なくCPUの冷却がうまく
いっていないからだと思うのですが、対処方法を
どなたか教えてください。

環境は
マザーボード:GIGABYTE GA-8I945G Pro/GA-8I945G
CPU:LGA775 Pentium D 2.80GHz 800MHz FSB

よろしくお願いします。

書込番号:5229258

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/07/05 21:07(1年以上前)

>作業をやらせるとPCの動作が鈍り、突然電源が落ちてしまいました。

グリスや取り付けを見直された方が良いでしょう。

書込番号:5229270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/07/05 21:18(1年以上前)

軽くCPUをフルに使った状態で温度測定をしてみてください。

書込番号:5229309

ナイスクチコミ!0


スレ主 waruwaruさん
クチコミ投稿数:7件

2006/07/05 21:18(1年以上前)

A7V133さん 返信ありがとうございます。

グリスはかなり厚めに塗ったのですが
冷却効果が落ちるということはあるのでしょうか?
クーラーはしっかり固定されていると思うのですが。

書込番号:5229310

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/07/05 21:21(1年以上前)

>グリスはかなり厚めに塗ったのですが
冷却効果が落ちるということはあるのでしょうか?

薄く均等に塗るのが原則です。
厚く塗り過ぎると冷却効果が落ちることはあります。

CPUとクーラーの密着具合も確認してみては?

書込番号:5229324

ナイスクチコミ!0


スレ主 waruwaruさん
クチコミ投稿数:7件

2006/07/05 21:23(1年以上前)

銀翼の奇術師☆さん 返信ありがとうございます。
SpeedFanで計測したところ82Cまで上がりました。

書込番号:5229329

ナイスクチコミ!0


スレ主 waruwaruさん
クチコミ投稿数:7件

2006/07/05 22:08(1年以上前)

CPUグリスをテレカを使って均等に薄く延ばして
再度取り付けてみました。
今度は温度が45C付近になり動作も鈍らなくなりました。
しばらく様子を見てみます。

書込番号:5229504

ナイスクチコミ!0


スレ主 waruwaruさん
クチコミ投稿数:7件

2006/07/08 16:26(1年以上前)

グリスを塗りなおしてから電源が落ちなくなりました。
教えていただいたみなさんありがとうございます。
ファンの音もずいぶん小さくなり大変満足しています。
この商品をお勧めします。

書込番号:5236637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

試された方、いらっしゃいますか?

2006/06/29 15:23(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000

スレ主 Emapさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。

評判を聞きまして、今夏の熱対策に購入を検討しています。
過去のみなさんの情報交換を見て気がかりなのは、現在私が使用しているマザーボードにコンデンサやヒートシンクが干渉せずに装着できるかどうかです。

Intel D925XCV (LGA775)

どなたか、試された方、いらっしゃいますでしょうか?
過去ログと重複した内容でしたらすいません。

書込番号:5211868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件

2006/06/29 18:48(1年以上前)

みなさん、勘違いされているのかもしれませんので言わせてもらいますが峰はリテールクーラー+αぐらいの性能しかありません。
冷やしたいのなら忍者や大台風などがお勧めですよ。

コンデンサに干渉しないかでしたら、やってみないとわからないと思いますよ。 それをやってみるのも自作の楽しみかと

書込番号:5212189

ナイスクチコミ!0


スレ主 Emapさん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/30 10:32(1年以上前)

厨房ですよさん、こんにちは。

私の説明が明らかに足りないので恐縮なのですが、ある程度の静音性もあるといいなあといった、その他ぼんやりとした希望がありました。
なんとなくですが、こちらの製品はバランスがとれてるんじゃないかなと思い、皆さんの情報交換に目を通させていただき、その中で疑問に思った点を投稿させていただいた形です。
冷やすということに注目すれば、いいファンが他にもあるということですね。

やってみないとわからないという点については、なるほど。ごもっともだと思いました。

どうあれ、本件について、有力な事前情報が得られる可能性が低いことが分かったことは収穫でした。

ご推薦くださった、他のファンの購入も視野に入れて、再検討したいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:5213914

ナイスクチコミ!0


kamehogiさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/30 14:43(1年以上前)

先日蒲鉾Zから峰クーラーに換装したので参考になればですが

環境は
CPU   PEN4 EX3.2G ソケット478
ケース  サイズ製H-70
ファン  前面9cm1000RPM 背面9cm1000RPM

      アイドリング 100%負荷1   100%負荷2
蒲鉾Z      43℃        57℃      53


峰クーラー    43℃        52℃
9cm1400RPM

峰クーラー    43℃        48℃
12cm1400RPM

蒲鉾Zの負荷1  CPUファン2500RPM
蒲鉾Zの負荷2  CPUファン3600RPM

室温は26℃くらいです。
計測はEVERESTのHOMEを使用しています。
不思議とアイドリング時の温度は変わりない結果となりました
     

書込番号:5214368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/07/05 03:18(1年以上前)

Intel D915PBLに取り付けしました。
コンデンサに触れる程度に当たるのでちょっとだけ曲げてやる必要がありましたが、今思えば絶縁テープのがよかったかも………
メーカーHPにMBの写真があると思いますので比べてみて参考にされてはどうでしょうか。

私の場合はリテールよりだいぶ(5度以上)冷えたのですが最近のリテールは優秀なんですかねぇ

書込番号:5227648

ナイスクチコミ!0


スレ主 Emapさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/05 11:18(1年以上前)

こんにちは。お返事ありがとうございます。

先日、販売店さんへ行って、店員さんに質問してみて、調べてもらったところ、「コンデンサに接触する疑いあり」との回答を貰い、一旦、購入を思いとどまることにしました。

他のファンについても視野に入れ、購入を検討している最中です。
時間が出来たときに、秋葉原をブラブラしながらじっくり悩みたいなあと思っています。

kamehogiさん、めだぱにさん、ありがとうございました。

書込番号:5228084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

背面ファンの向きについて

2006/07/03 21:31(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 freekickさん
クチコミ投稿数:135件

この製品のようにファンがマザーボードと平行な面で回転しているタイプのCPUクーラーを使っている方の中で、背面ファンを吸気(つまり外から中へ空気が流れる向き)にしてる方はいらっしゃいませんか?

実は私はBlue OrbUを使っているのですが、背面ファンを排気から吸気に変えたところCPU温度が2℃〜4℃ほど下がったという経験を持っているもので・・・他のCPUクーラーではどうかなと思って書き込んでみました。

ちなみに、背面ファンの向きを変えてみようと思った理由ですが、この製品のようなタイプのCPUクーラーのファンというのはマザーボードに上方にある空気を取り込んで下に吹き付ける向きに回りますよね?ということはCPUファンのすぐ上にある空気を背面ファンが吸い取ってしまうのではなく、逆にCPUファンに空気を供給するような向きにすればいいのでは、と思ったからです。

書込番号:5223945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件

2006/07/03 21:48(1年以上前)

前面排気にするということですか?多くのケースはシャドウベイは前の方
にありますがHDDの冷却効率が落ちるような気がします。私はデータ保持
が重要なので、CPUの熱をHDDに流すのはどうかと思います。

とはいえ一度試してみたことがあります。5インチベイに排気ファンをつ
けてみたんですが、エアフローを作るためのファンの調節が大変でした。
またケース内の温度も上がり気味だったのであまりお奨めはできませんね。

書込番号:5224014

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/03 22:13(1年以上前)

背面Fanの風量UPしてみるとどうなりますか?

このような商品導入してみますか?
http://www.ainex.jp/products/ff-504.htm
CPUファンにダクトを直に付ければ
PC内の熱い空気を吸い込みません

書込番号:5224124

ナイスクチコミ!0


スレ主 freekickさん
クチコミ投稿数:135件

2006/07/03 22:38(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!

前面ファンを排気にした場合はたしかにHDDの冷却に多少の問題があるようですね。(ちなみに私はHDDの天板にアルミフィンを取り付けています)それとフロントパネルがけっこう熱くなっているので、光学ドライブへの影響も気になります。また前面ファンを吸気にした場合は、排気が電源ファンのみとなるのでケース内に熱がこもりやすくなりました。

背面ファンの風量については私の環境だとすぐには調整できないのですがたしかにやってみたいとは思います。あとサイドパネルにCPU用のエアダクトを備えているPCケースも試してみたいです。

書き忘れましたが、私のビデオボード(GIGABYTE/GV-NX66T128VP)がファンレスなのですが、これも背面ファンを排気から吸気に変えると若干温度が低くなったと思います。

書込番号:5224239

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/03 22:38(1年以上前)

訂正があります・・・
>背面Fanを吸気に戻して風量UPしてみるとどうなりますか?

書込番号:5224242

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/03 22:53(1年以上前)

>私のビデオボード(GIGABYTE/GV-NX66T128VP)がファンレスなのですが、これも背面ファンを排気から吸気に変えると若干温度が低くなったと思います

フロントFanの吸気量、背面Fanの排気量の調整必要かな?

せっかくのFanレスビデオカードですが
温度下げるには風を当てるのが一番ですよ
このようなものいかがですか?
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm

書込番号:5224324

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/03 23:25(1年以上前)

[5224242]の書き込み・・・また間違えている・・・・・・・・

>背面Fanを排気に戻して風量UPしてみるとどうなりますか?

書込番号:5224464

ナイスクチコミ!0


スレ主 freekickさん
クチコミ投稿数:135件

2006/07/03 23:32(1年以上前)

やはり各ファンは風量調整できた方がいいですよね

ビデオカードにはファンも付属していたのですが音が大きすぎたのでやめました。なるほど、80cmファンを取り付けられるようにもできるのですね!

なるほど『背面吸気』は一般的ではないということですか・・・

書込番号:5224492

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/07/03 23:59(1年以上前)

>なるほど『背面吸気』は一般的ではないということですか・・・

[5224014] 動画苦戦中さんのレスのように
外気を取り込む所でHDDを冷やし次に拡張カードを冷やして
CPU付近を冷やして電源、背面Fanで排出できるように
ほとんどのケースは作られています

風の通り道をうまく作れば騒音は減りますので

色々と試行錯誤して頑張りましょう!

書込番号:5224630

ナイスクチコミ!0


スレ主 freekickさん
クチコミ投稿数:135件

2006/07/04 17:13(1年以上前)

>色々と試行錯誤して頑張りましょう!

ええ、そうですね!いろいろできるのが自作のいいところだと思います

もう少しいろいろいじってみます

書込番号:5226003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

取り付け可否

2006/06/30 02:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000

スレ主 soulwingさん
クチコミ投稿数:11件

このクーラーをマザーボード「A8N-VM CSM」に
取り付けられた方いらっしゃいますか?

いまいち取り付け方法がわからなくて。。。

マザーボードに初めから付いてるリテンションキットに
取り付ける事は可能でしょうか?

それともこのクーラーに付属しているキットで
無ければ取り付けられないでしょうか?

書込番号:5213524

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/06/30 04:29(1年以上前)

soulwingさんこんばんわ

わたしはこのCPUクーラーを使っていませんけど、ユニバーサルタイプのCPUクーラーの場合、専用のリテンションキットを使わないと取り付けは出来ないと思います。

わたしの場合LGA775にHyper48と言うクーラーを使っていますけど、専用のリテンションキットを使わないと取り付けは出来ませんでした。


こちらにマニュアルが有ります。
http://www.scythe.co.jp/support.html

書込番号:5213570

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/06/30 22:03(1年以上前)

A8N-VM CSMというと、Socket939
ですかね。

Cuではない刀を所有していますが、説明書には、
「マザーボード付属のバックプレートで取り付けできる場合は、そちらをご利用ください」
と記載してあります。

要するにマザーボード表面にあるリテンションは
取り外し必須です。

バックプレートについては、容易に取り外せるものならば、
(両面テープなどで接着されていなければ)
当然、付属のプレートを使った方がいいでしょう。但し両面テープの保護紙は剥がさないままをお勧めします。

純正バックプレートが接着されているのならば、無理に剥がさずにとりあえず一度取り付けをトライしてみてください。

書込番号:5215268

ナイスクチコミ!0


スレ主 soulwingさん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/01 00:55(1年以上前)

あもさん
ご返信ありがとうございます。

ユニバーサルタイプというのは、インテル&AMD両方の
CPUに対応しているという意味ですよね。

やはり専用のリテンションキットが必要ですよね。

麟さん
ご返信ありがとうございます。

なるほど!マザー付属のバックプレートにはどうやってもつけられないし
そこに刀付属のバックプレートをつけようと、馬鹿な事をしてました・・・

3月末頃にCPUやらマザーと共に購入したものの
取り付けられなかったのですが、まだ暑くない為
静かだったので、とりあえず放置していたのですが
さすがにこの頃リテールCPUファンが五月蝿いので
引っ張り出してきました。


よし!なんとかマザー付属のバックプレートを外して
刀付属のバックプレートにて、取り付けてみればいいんですね!

次の休みに挑戦します!!

書込番号:5215824

ナイスクチコミ!0


スレ主 soulwingさん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/01 01:00(1年以上前)

あ、ごめんなさい。
Socket939です。

書込番号:5215840

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/07/01 22:21(1年以上前)

私も数種類のCPUクーラーを試していますが、(主にLGA775)
刀は、装着作業そのものが、かなり難易度の高い部類ではないか?と思ってます。
何故かというと、ネジの締め加減が、ユーザーの力加減に任されているから です。
特にS478・LGA775。この2種に装着する場合についてはそれが顕著です。初心者だと、期待した性能が出ていない場合に取り付け手順にミスが無かったかどうか疑心暗鬼になること請け合いです。

ただ、Soket939については、ボルトが一定以上締めこめない構造になっていますので、まず大丈夫なはずです。

ただ心配なのは…

>さすがにこの頃リテールCPUファンが五月蝿いので〜

これはつまり。AMDのリテールが五月蝿い、ってことですよね?
刀で満足できるかな〜?

書込番号:5218208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

こんなに差があるものでしょうか??

2006/06/25 02:26(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000

スレ主 yotubaさん
クチコミ投稿数:19件

現在、

CPU :Athlon64 X2 4400+
M/B :ASUS A8N-SLI Premium
MEM :PC3200 512M*2
V/B :NVIDIA GeForce 6800 GS (Leadtek)
電源:Seasonic SS-600HT
ケース :HEC 6A19NPBK

前面吸気、背面排気のファン(12cm)各1個

の構成で、CPUクーラーをリテールからこの峰クーラーに変えました。

「Speed Fan」、「PC Probe」での表示温度は共に、

アイドル時
CPU:40℃
M/B:40℃
CPUファン:800[rpm]前後
ケースファン:700[rpm]前後

高負荷時
CPU:58℃
M/B:40℃
CPUファン:1200[rpm]前後
ケースファン:700[rpm]前後

となりました。


18℃も上がるのには何か問題があるのでしょうか??

また、ファンの回転数を手動で上げたいのですが自分で制御できるようなツールがありましたらお教え願います。
素直にファンコンを買ったほうがいいのでしょうか??

書込番号:5198949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/25 02:50(1年以上前)

室温にもよりますが、100%負荷時(10分以上)の18℃の上昇は普通だと思います。気になるようであれば、シルバーグリスなどを使用して、再度取り付けなおしてみるのも良いと思います。

ファンコンの安いもので700円前後で売られているので、私の場合はそちらを選びました。名前は忘れてしまったのですが、マザーが対応していればフリーソフトで回転数を落とすことは出来るようです。

風量をあげたいのであれば、ファン自体の直径をあげるか回転数の高いものに交換するしかないと思います。
ファンの配線を少しいじると電圧が上がり回転数を変えられると思いますが、やったことないので具体的なやり方がわかりません。

書込番号:5198990

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/25 09:54(1年以上前)

ケースにパッシブダクトはないの?
いくら回転数を上げても冷たい空気がCPU周りになければ、
意味がないですよ。

側面吸気かパッシブダクトが理想ですけど。
Athlon64x2がいくらPenDに比べて省電力・発熱が少ないと
言っても、89Wクラスであることは間違いありません。
きちんと吸気を検討したほうがよいかも

書込番号:5199504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/06/25 10:58(1年以上前)

>18℃も上がるのには何か問題があるのでしょうか??

僕のは、アイドル時→パイ焼きで+15℃(SILENT SQUAREですが)

>ファンの回転数を手動で上げたいのですが自分で制御できるようなツールがありましたらお教え願います。

Speed Fanで制御できませんか?
僕のM/BはP5WD2 PREMIUMですが、Speed Fan 4.28でCPUクーラーのFanを制御してます。

書込番号:5199681

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/06/25 11:32(1年以上前)

CnQオンならそんなもんでしょう。
その場合、アイドル時と高負荷時の消費電力の差が大きいため、
それぐらい上がるのが普通だと思います。
特に最近のように気温が30度近くになってくると、
なおさらその温度差は大きくなるように感じます。

また、ノースの温度も同じ程度ということなら、
エアフローの面も全く問題ないと思います。

書込番号:5199780

ナイスクチコミ!0


スレ主 yotubaさん
クチコミ投稿数:19件

2006/06/25 21:15(1年以上前)

> 賢者になりたい愚者さん、Pentium Zさん、LEPRIXさん
 
 18℃上昇はそんなに異常なことではないのですか…
 マザーが対応していないのか、Speed Fanでは温度、回転数を表示するだけでした。
 素直にファンコン買ってきます。

> TAILTAIL3さん
 
 このCPUクーラーを付けるにはパッシブダクトを外さなければならなかったので…
 パッシブダクトを付けれるようなCPUクーラーの方が効果大なのでしょうか??
 

書込番号:5201372

ナイスクチコミ!0


N Aさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/29 16:04(1年以上前)

別に側面吸気でなくても、前面吸気でも十分に冷やせますよ。
特に峰クーラーの様に背の高いクーラーは、パッシブダクトを外さなければいけないので、
外した跡の側面の穴を何かで塞ぎ、前面→背面に空気の流れを限定させれば、
冷却、騒音ともに良い効果が得られると思います。
前面に吸気ファンがあればベターです。

余分なケーブル類を纏めたり、空いてる5インチベイに押し込んでエアフローを確保するのも効果的ですよ。

書込番号:5211915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUファンスピード

2006/05/21 01:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro

クチコミ投稿数:10件

先日、純正クーラーからこのクーラーに取換えました。純正の時はファンの回転数を表示出来たのが、このクーラーに換えたら表示出来なくなりました。こういうものなのでしょうか?
M.BはAopen i915Ga-PLF
CPUはP4 520です。
CPU周波数、負荷、電圧、温度といった他の項目はちゃんと見れます。
冷え具合は申し分ないのですがファンスピードが表示されなくなってちょっと寂しいです。

書込番号:5096711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/05/21 01:40(1年以上前)

CPUファンの電源をマザーからとらないと
起こる事がありますよ。

書込番号:5096850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/21 08:50(1年以上前)

ファンの電源はマザーボードからとっています。
やっぱり普通は表示出来るんですかね?
今はCPUファンスピードの項目だけ灰色になって
チェックが入れられない状態になってます。
ちなみに使っているソフトはAopenのPowerMaster
です。

書込番号:5097356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/05/21 10:02(1年以上前)

元々表示が出ていたなら、CMOSクリアで戻る場合があります。

書込番号:5097495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/21 21:08(1年以上前)

CMOSクリアですか・・・もう少し自分のスキルをアップ
させて挑戦してみたいと思います。こんな自分がクーラーの交換なんてしたのが間違いだったのかもしれません。とりあえず冷えてるので良しとします。
☆まっきー☆さん、 自称とらぶるメーカーさん 返信有難う御座いました。

書込番号:5098985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/05/31 23:36(1年以上前)

 本日、取り説片手に恐る恐るCMOSクリアを試してみましたが
やはりダメでした。

書込番号:5128774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2006/06/25 21:30(1年以上前)

本日別のクーラー(SILENT WHISPER 775)に換えたらちゃんと表示
されるようになりました。以前のは会社に持って行ってこれから
断線などないかばらして調べて見ます。

書込番号:5201432

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング