サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

このCPUクーラーつけたいのですが・・・

2006/05/02 22:15(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > XP-90C

始めまして自作初心者^^;と言います。
私のケースにはサイドダクトが付いており今のCPUファンに当たるのではずして使用しております^^;

 構成ですが

 ボード ASUS A8N32−SLI-DELUX

 CPU  AMD ATHLON64×2 4200

 ケース 星野金属Windy ALTIUM SUPER X 標準タイプ

 CPUクーラー SCYTHE Freezer 64 Pro

 なのですが クーラーファンのところがケースのサイドダクトに当たってしまい取り外して使用してます。

 これから夏にかけて冷却不足が心配で 同じケースを使ってる人でこのクーラーを使用されている方がいらっしゃらないかと思いレスした次第です。

 よろしくお願いします。

書込番号:5044330

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/04 02:31(1年以上前)

サイドパネルのバッシブが長い場合外してCPU用FANとの距離が
26ミリ以上あれば、パネル側に80x80x25のFANを取り付けてはどうでしょう。
又はパネルとCPU-FANとの距離に見合う分、飲料用容器の廃品で四角の例えば酒等の厚めのものでパネル側は20ミリ前後外側に90度折り曲げて開きサイドパネルの既設穴に合わせてビス止め、CPU方向は余裕距離に合わせてハサミで切断すれば良い。
参考写真がWebに記載してありますので多数の中から探して見てどうでしょうか。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/

書込番号:5047784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/04 18:34(1年以上前)

ヒエルさん早速の返答ありがとうございます。

 HP見させていただきましたが すごい改造されてますね

 いろいろ参考にさせて頂きます。

 ありがとうございました。

書込番号:5049178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/09 08:00(1年以上前)

早速購入しまして 取り付けたところ64proより温度が高くなってしまいました・・・・・取り付けに不備でもあったのかな!?

 ファンは鎌風2の風92を使用しまして吹きつけにしてます。

 サイドパネルのダクト付きファンも干渉しなかったので使用してますが 残念でなりません^^;

 何かいい方法がありましたら助言のほどよろしくお願いいたします!

書込番号:5063367

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/11 13:29(1年以上前)

温度は何度位ですか
サイドパネルを外して開放状態の温度と
横から家庭用扇風機でCPU FAN 向けに吹きつけて温度が下がれば
CPU FAN は良いでしょう。
ケース内からの排気が不足でしょう。

書込番号:5069158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/13 17:25(1年以上前)

 ヒエルさん何時もすいません

 64PROの時は39度でXP90Cに変えたら42度に・・・・;;

 やはり排気不足でしょうか;;

 排気量はどのように増やせばいいでしょうか?

 よろしくお願いいたします。

書込番号:5075179

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/14 01:58(1年以上前)

XP-90Cの取り付け状態の確認
1、ヒートパイプ側はメモリー側にしていますか
2、電源コンデンサー側は多分干渉すると思いますが
3、FAN 92x92x25 1000rpm-3800rpm可変VRは付けて
  回転数をソフトで確認できますか
4、Freezer 64 pro のときはFAN側はメモリー側に付けていましたか、前面吸気→CPU−FAN→ラジエター→背面排気FAN
5、電源函のFANはどこに付いていますか
  背面排気か下側の吸気のどちら
6サイドパネルを外して温度の低下具合と、扇風機で風を吹きつけて低下具合の温度、以上で次の判断をしてはどうでしょう。

書込番号:5076891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/14 17:46(1年以上前)

ヒエルさん何時もすみません(__)XP90Cの取り付け状態ですが
 1、ヒートパイプ側はメモリー側にしていますか?
   A、どちらでも付けれたのですがリア排気ファン(120mm)が近いので温度が下がらずメモリ側に付けてます。
 2、電源コンデンサー側は多分干渉すると思いますが?
     A、ぎりぎりに付けれます。 
 3、FAN 92x92x25 1000rpm-3800rpm可変VRは付けて
  回転数をソフトで確認できますか?
   A、現状の状態 室温22度 CPUファン2000rpmにて
           CPU42度 MB30度
   CPUファン3550rpmにて CPU42度 MB38度 です。    
4、Freezer 64 pro のときはFAN側はメモリー側に付けていましたか、前面吸気→CPU−FAN→ラジエター→背面排気FAN
   A, 上の通りに付けてました。

 5、電源函のFANはどこに付いていますか
  背面排気か下側の吸気のどちら
  A, 上側についてて背面排気のようです。

6サイドパネルを外して温度の低下具合と、扇風機で風を吹きつけて低下具合の温度、以上で次の判断をしてはどうでしょう。
  A,カバーの開放状態で CPU39度 MB37度 ファン全快3550rpm
   です。 扇風機が無いので計測不能ですません^^;

書込番号:5078449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/14 20:24(1年以上前)

↑の訂正

 3、の現状 CPU42度、MB40度です。

書込番号:5078881

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/15 01:14(1年以上前)

再確認 1、電源函のFANはどこ付いていますか
     A 上側について背面排気のようです
    上側と言うことは「ケースの上板」側に解釈できますが?

通常CPUのクラーの放熱板が垂直に配置されていますので
クラー脇の熱風を電源函の下側にあるFANが吸気して電源内部を
冷却して通過→背面から排気します。

リアーFANがクラーに接近して不都合のときに排気FANをケースの外側に付け直すことでどうでしょう。

マザーボードの温度が低下しない原因がビデオカードからの発熱が
うまく放熱→排気→停滞→ケース内温度上昇→CPU→FAN 低下しない?

書込番号:5079949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/15 07:38(1年以上前)

ヒエルさん何時もお世話になっております(__)
 電源はヒエルさんのおっしゃるとおりです。(下側吸気、背面排気です)
 クーラーの方向ですが メモリー側の方が温度が低かったのでそちら側に取り付けております。
 ビデオカードについては全然頭にありませんでした(__)メインが3DゲームなのでELZA製Gフォース7900GTを付けております。
ケースのオプションにVGA・PCI用吸気ファンと排気ファンがあったので注文しました。ついでにリア排気用のダブルファンも注文しました。
 freezer64Proに付け替えてみた数値を参考までに
 室温22度 ファン回転数2450rpm CPU37度 MB32度 でした。

 当面は64Proでいってみようと思います。

 いろいろご指導ご鞭撻、ありがとうございました(__)
 

書込番号:5080295

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/15 11:57(1年以上前)

ビデオカードの発熱→放熱板→FAN→排気→ケース内温度上昇→CPU−FAN→クラー放熱板→排気等
原因がどうもビデオカード関係にあるようです
ところでサイドパネルのFANは現状ではどうなっていますか?
FANを付けて吹きつけ→ビデオカードのFAN空気入り口付近にむけてはどうでしょう。

書込番号:5080637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/15 12:26(1年以上前)

ヒエルさん何時もお世話になっております。

 ビデオカードでしたか・・・・・^^;

 サイドパネルのファンは現状はずしたままで 吸気口みたいな感じになってます。ヒートシンクファンに干渉しちゃうもので;;
 VGA・PCI専用の吸気・排気ファンは注文してありますが 到着次第取り付けようと思っております。

書込番号:5080689

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/15 14:41(1年以上前)

サイドパネルのFANは干渉のためにナシのようですが、試しにパネルFAN用取り付け穴4本のビスに会うサイズFANを外側に付け
ビスは内側から外に向け締める。

但しFANの羽根がパネルの金属部分に当たるときは、FANとパネルの間(ネジの部分)に接触しない距離分に廃品梱包材か厚紙を当てます。FANの外周の隙間に厚紙を四角に折り曲げて取り合えず空気の漏れを伏せぎます。

ケーブルは臨時テストのためにPCIの空き金具を外してケース内に引き込みます。

この方法で何度位低下するかご期待を。

書込番号:5080904

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/15 16:00(1年以上前)

追加案
1、掃除器のゴミ及び袋等をきれいにして、背面排気FANの通気穴に
  ホースを当て吸引してCPU温度の低下具合をためす。

2、掃除器を逆にして吹き出し側をサイドパネルの吸気穴に当て無理に風を送り込む、CPUの温度低下具合をためす。

3、1−2で温度低下があれば処理案が見出せます。

書込番号:5081015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/16 07:30(1年以上前)

ヒエルさん何時もお世話になっております(__)

 ↑って言うことは 吸気と排気のどちらが足りないか!?を見極めるって事でしょうか^^;

 今日仕事から帰ったら早速やってみようと思います。

PS、昨日何気にバイオス画面見てたら Vcoreが一度クロックアップに挑戦したときのままになってましてenableになってたのでdisableに戻したところ CPU温度が36度まで下がりました。
 これにVGA・PCI吸・排気ファンを追加すればもっと下がるかと思うと楽しみです^^

書込番号:5082953

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/16 08:27(1年以上前)

了解です
吸気及び排気の状態を知るためです。
サイドパネルの吸気の件、ヘアーブローで風のみの機能があれば
FANの通気穴に向けて送風してみて下さい。
又前面吸気穴で適当なところから送風して影響がでるか。

書込番号:5083022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/16 17:56(1年以上前)

ヒエルさんいつもお世話になっております(__)

宿題の件ですが^^;

 室温23度 CPU35度 MB35度

 ドライヤー吸気・・・・変化なし

 掃除機排気・・・・・・変化なし

 両方使用・・・・・・・変化なし

 追加でフロントパネル開放状態

  CPU34度 MB35度       以上です。

この結果から言うとフロントから吸気したほうがいいのじゃないかと思いますが!?如何でしょうか
 サイドファンはあまり意味が無さそう!?

 ご教授よろしくお願いします (__) 

書込番号:5083985

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/17 00:59(1年以上前)

室温23度、CPU 35度、M/B 35度に低下したようですが、確認のためにできれば、別ソフト或いは簡易温度計でケース内温度の比較確認ができれが好ましいですが。
試しに騒音は取り合えず無視して
1、BIOSのPC Health Status 項目PCヘルスステータスの中で
  最後のCPU関連 CPU Smart FAN Control 通常[Enabied]有効で  すが[Disabled]無効にしてテストをして見て下さい。但しBIOSのメカーによってこの項目がないのがあります。
  CPUの温度低下がなければ元に戻す。
2、ビデオカードの熱処理方法はPCI取り付け金物の方に排気する方  式を取るとケース内温度が今より改善すると思います。
3、吸気の前面、サイド→背面排気のケース対応に考え方の理解を  するために参考までに試作の途中ですが、下記アドレスのクラーの項目に写真を掲載作業中です。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/

書込番号:5085362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2006/05/17 15:07(1年以上前)

ヒエルさんいつもお世話になっております(__)

 1、スマートファンってのはASUSのバイオスにはありませんでしたが・・・Q’ファンと同じ意味のことでしょうか!?

 Q'FanはDisableにしてます。
ちなみにEnableにすると 室温25度で CPU40度、MB40度 にあがります。

書込番号:5086435

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/05/17 17:17(1年以上前)

Q Fan とは違いますが項目がなけれはよいです。
CPUの温度状態によってFANの回転を制御する回路です。
要はFANの回転を高くして常時冷却することになります。

1、前面パネルの5インチベーに空きがあれば試しにブランクパネルをはずして空気が自然に流れ込むような状態にして温度が低下するか試して下さい。

書込番号:5086629

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Athlon64 X2にこれは最適?

2006/06/04 17:09(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000

クチコミ投稿数:22件

そろそろ、夏になってきますよね〜。それで、Athlon 64 X2 +3800を使っているんですが、やっぱり、このCPUクーラー?ファン?なんでもいいや、が人気というよりも、効果があるんですかね?特にAthlon64X2+3800にはいいですかね?どんなCPUファンがAthlon 64 X2 +3800に最適なんですか?

書込番号:5139307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件

2006/06/04 20:18(1年以上前)

>>このCPUクーラー?ファン?なんでもいいや
よくない、CPUクーラーはCPUを冷やすためのもの、ファンはケース内の熱をケース外へ放出するものです。
>>CPUファンがAthlon 64 X2 +3800に最適なんですか?
スレ違いですね。 本来は2chなどで聞くべきでしょう。
それより、貴方のPCがどういう状況か全くわかりません。
一概にこの峰クーラーが冷えるとは言えません。 とりあえずスペックを晒して下さい。

書込番号:5139847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/04 20:57(1年以上前)

スペックは、
CPU:Athlon 64 X2 +3800
メモリ:ノーブランド 1GB
HDD: HITACHI HDT722525DLAT80 250GB
ドライブ:LG電子 GSA-H10A BL スーパーマルチ
マザーボード:MSI 8NNeo4-FX
PCケース:3RSYSTEM R202Li-450BK

書込番号:5139981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/04 22:42(1年以上前)

直線的なエアフローができていればサイドフロー最強の忍者+がいいでしょう。
高性能クーラーは高さがあるのでパッシブダクトをはずさないといけません。
オススメは忍者+ 大台風 小台風 などですね

書込番号:5140522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/04 22:42(1年以上前)

http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/103sltII/103sltII.html


↑上記のタイプのケースではみ出ました。私の場合は無理やりケース蓋閉めましたけど、、、
お使いのケースだとギリギリいけるかもしれません。が、かなりきわどいと思ってください。

なお、上記のケースに下記の構成で、アイドル38度、高負荷48度程度です。室温は25度くらいかな?

Athlon64 3400+
Geforce6600GT
K8VT800Pro
SILENTKING4 400W

峰がキツイと思ったらニンジャプラスのほうが良いと思います。若干短いので、、、、ただしMBをケースから外す必要があります。(峰はそのままつけれます)

書込番号:5140526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リテールより冷えません

2006/05/20 01:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000

スレ主 ojaru62さん
クチコミ投稿数:4件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

評判がいいので買ってみました。
マザーも外して、つけてみましたが、アイドリングで58℃もあります。
ケースにボードをつけたときにcpuクーラーが少し斜めになっているように見えたので、手で軽くまっすぐに戻すと、50℃まで下がります。4つのピンはしっかり音のするまで止めています。
グリスは薄いめに塗りました。



@クーラーの止め方が悪いのでしょうか?
Aグリスが少ないのでしょうか?



システムは自作でこんな感じです。

電源 "SCYTHE GOURIKI-450A"
CPU Pentium4 550 3.4 GHz
マザーボード "GIGABYTE GA-8IP915Pro Rev2.0"
VGAカード "玄人志向 GF66-E256H
RAM "512MB PC3200×2 DDR-SDRAM
HDD "HITACHI 120GB HDS722512VLSA80"
"Seagate Barracuda 120GB SATA ST-3120026AS"
"Seagate Barracuda 7200.7 160GB SATA
DVD+-R/RW   I・O DATA DVR-ABN16A
TVボード io DATA GA-MVP/RX3

書込番号:5093597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件

2006/05/20 01:59(1年以上前)

1.明らかに取付不良でしょう。
 >クーラーが少し斜めになっているように見えた
 確実に固定のピンが刺さっていてもクーラーが動くような
 状態なら、リテンションの金具を少し曲げて取り付けたら
 いかがでしょうか。

2.グリスは普通に塗りましょう。
 少なめよりは、まだ多めの方がいいと思いますが・・・。

書込番号:5093736

ナイスクチコミ!0


スレ主 ojaru62さん
クチコミ投稿数:4件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

2006/05/20 07:13(1年以上前)

>独学でPCオタクさんへ

もう一度確認したところ、見事に!1本ピンが刺さっていませんでした。もう一度、初めからやり直したところ、

室温 28℃で
アイドル状態  38℃

とよく冷えるようになりました。

ありがとうございました。

書込番号:5094006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/05/20 22:05(1年以上前)

峰の割には冷えませんね?
僕の忍者+は、P43.2Ghz (プレスコ)で3.6GhzまでOCしていますが温度が アイドル時36℃ シバキ時48℃です。 (室温約26℃)
室温28度でも 3.4Ghzで峰を使えば34度は逝きそうですが・・・・

書込番号:5096048

ナイスクチコミ!0


S1997さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/21 17:05(1年以上前)

使用環境が分からないので何とも言えないところですが、
まだ微妙に高目な温度のような気がします。

自分も峰使っていますが、P4プレスコ3.0Eで3.3までOCしています。

室温 22℃
アイドル時 30℃ 
シバキ時(スーパーΠ:838万桁2連荘)  36℃

装着し直した際に間に空気が入ってしまった可能性がありますね。
再度装着すればもっと下がる可能性もありますよ。
装着時はグリス塗布後にクーラーを軽く上から押さえ付けて
グリグリして、そのままクリップ止めすれば密着して良いですよ。



 

書込番号:5098337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/06/04 07:54(1年以上前)

峰はHPの広告と違って実際は忍者+より冷えないようですね。
またファンを12cmに交換しても一番風量がある羽の外周部が
出てしまうので標準からあまり変わらない様です。

勿論リテールより遙かに冷えるので
コストパフォーマンスは抜群ですね。

書込番号:5137965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

勇気がないだけでしょうか?

2006/05/30 07:45(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:8件

先日、購入しましたが取り付けに悩んでます。
CPU: Pentium 4
M/B: GA-8IG1000MK
Socket478
備え付けのリテンションは四隅を白いピンで固定してある
タイプです。

鎌鉾Zを乗せますと四隅のピンの出っ張りで少し浮いているような
気がします。これをこのままクリップを力ずくで下ろして固定させても
大丈夫でしょうか?
それともリテンションを交換するべきでしょうか?
どなたかご伝授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。






書込番号:5123692

ナイスクチコミ!0


返信する
mavsydさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/30 08:53(1年以上前)

先日私も鎌鉾Zに交換しました。

素人にはCPUクーラーの換装って勇気いりますよね!

初めてのCPUクーラーの交換だったんでプルコギデカさん同様にかなり手こずりましたが何とか換装できました。

自分が発見した換装の際のコツはヒートシンクの切れ込みにある板バネを押さえつけながらリテンションにフックを掛けると力をかけずにはまりましたよ。

よかったら試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:5123785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/06/02 02:36(1年以上前)

やっと取り付けられました!
mavsydさんアドバイスありがとうございました。
取り付けてみて「うるさいじゃん・・・」と思ったら
Highになっていました^^;Lawにしたらとても静かです^^
起動して時間が経つと少し音がしてきました。
自動的に回転数かわるのかな?
とにかく満足マンゾウです。

書込番号:5131727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

P5WD2 Premiumに取り付けてみましたが

2006/04/30 20:07(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

いつもお世話になっております
どちらに書いて良いのか判らないのですが、一応ファンのことなのでこちらへ書きます
タイトルのM/Bを使っているのですが何もしないときでCPU PentiumD920搭載で50度越えます
M/Bも45度を超えるので買った次第です
DOS/VPowerReport6月号にベストチョイスで1位を獲得されていたので買いました

ところが3カ所のピンは入ったのですが残りの一個が8ピンの電源取るあたりのコンデンサーに金具が乗っかって上手く刺さりません
でもCPUクーラーは固定されてるようでぐらつきはないようですが
このまま使って良いのか判らないので
一度電源入れてBIOSで温度見たら88度から100度前後になって自然に電源が落ちました

これはやばいですよね
それとも取り付け方法が間違ってますか?
益々深みにはまりつつあります

良きアドバイスをお願いします

書込番号:5038540

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/04/30 20:14(1年以上前)

このクーラーの使用はあきらめてください

CPUとクーラーが密着していないと思われます

書込番号:5038555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2006/05/01 00:43(1年以上前)

取り外してみましたどうもごく一部しかクーラーにグリスが付いていませんでした
もうこのマザー踏んだり蹴ったりかも
IDEHDDBIOSだけしか認識しないし

このクーラー478のPentium4 3.0Cにでも使おうかな?
今はCyprum (シプラム) KI4-7H52A-OLが付いてるんですけどね

書込番号:5039508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

2006/05/03 22:47(1年以上前)

私のマザーはP5LD2-Vです。やはり、パワレポを見て、このクーラーの購入を考えています。しかし、熊ちゃん@自宅さんの記事を見て私のマザーはどうかなと悩んでいます。ところで、

>3カ所のピンは入ったのですが残りの一個が8ピンの電源取るあたりのコンデンサーに金具が乗っかって上手く刺さりません。

マザーのどこのコンデンサーが当たっているのか教えていただけないでしょうか。その回答でこのクーラーの購入を判断したいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:5047178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2006/05/05 12:43(1年以上前)

ぶりすばさんどうも
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/77b6f995/bc/1174/__sr_/b6ca.jpg?BC_KX0EBr2qrgrum
白で記し付けたところです

長い○はFANNをケース内にクーラーがVGAの方を向いた時です

○はバックパネル向きにした時です

説明美味く伝わったでしょうか
使えると良いですね

書込番号:5051331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/05/08 08:34(1年以上前)

その引っかかる金具というのはヒートパイプの事ですか?
それともCPUに取り付けるための金具ですか?
是非とも「どこの金具」なのか正確にお教えください。

書込番号:5060562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

2006/05/08 15:47(1年以上前)

熊ちゃん@自宅さん、早速の回答ありがとうございます。
昨日、P5WD2 PremiumのM/Bを見に行ってきました。
コンデンサの種類こそ違うものの、位置はほぼ同じでした。
おそらく私のM/Bでも取り付け不可能と判断して、別のクーラーを
探すことにしました。ありがとうございました。
で、ちなみに、今度は何を検討されているのですか、
よろしければ、お聞かせください。

私の現在の構成です。
CPU
 PentiumD920
M/B
 ASUS P5LD2-V
HDD 
 HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200) × 2(RAID 0)
ケース
 WinDy MT-PRO 4000 MB-R LIMITED
FAN
 CPU リテール(制御なし)
吸気
 140mm(1100RPM)
排気
 92mm × 2(1570RPM)
側面
 120mm(1550PRM)
で、室温26度ぐらいで、アイドル状態でCPUが22度で
M/Bが37度ぐらいです。

書込番号:5061199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度4

2006/05/08 19:16(1年以上前)

この口コミを見ずに、昨日購入し取り付けましたが、P5WD2 Premiumに取り付けることができました。
ファン吹き出し方向をバックパネルの方に向けての取り付けです。
但し、組み立て後の取り替えだったので、取り付けには難儀しました・・・・が、コンデンサ等に接触しているような感じはありませんでした。
念のため、自宅に帰ってから確認して、ご報告します!
#もしかして、M/BのRev.が違うのかな?

書込番号:5061579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/05/08 21:54(1年以上前)

ひらかつさん

私もぶりすぱさん同様、DOS/V6月号を見て、購入を検討しています。
(現在は、BigTyphoon CL-P0114を使用していますが、やはり夏場はアイドル状態でCPU温度が53度程度になるので)

ところで何の心配もなく取り付けが可能だったのですか?御享受下さい。よろしくお願いします。

以下は私の構成です
CPU
 PentiumD830
M/B
 ASUS P5WD2 Premium
HDD 
 Seagate ST3160827AS SATA2 7200rpm 160GB × 2(RAID 0)
ケース
 WinDy MT-PRO1400 MaXFlow V2RV U38VB
FAN
 BigTyphoon CL-P0114
吸気
 92mm (1200RPM)
排気
 92mm (2300RPM)
電源
 Owltec Super Silencer 460W(SS-460AGX)

室温26度ぐらいで、アイドル状態でCPUが46〜48度でM/Bが40〜42度ぐらいです。(PC ProbeUにて)

書込番号:5062151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2006/05/09 04:58(1年以上前)

プリングスさん
金具がコンデンサー○の部分に見事に載っかってるんです

ひらつかさん
温度はどんな具合ですか
私も一応コンデンサーに載っかってもぐらついてないように見受けられたんですが、温度が88℃から100℃前後を行ったり来たりで勝手に電源落ちるなど恐ろしい事態に
なので同じマザーで冷えながら載ってるとすればうらやましい限りです。

ぷりすばさん
一応検討してるのは以下のCPUFANです
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05120510735#5051520

書込番号:5063262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度4

2006/05/09 11:01(1年以上前)

熊ちゃん@自宅 さん
ビリの飼い主 さん

確認したところ、○コンデンサ部分にリテンションが接触しているようですが、上に載ってはいませんでした。長い○には(良く見えなかったのですが)接触していないようです。
M/BのRev.は1.02でした。

>熊ちゃん@自宅 さん
確かにはめるとき、そのままCPUの上に載せると、浮いた感じになりますが、位置合わせ&グリスの空気抜きのため、前後左右に動かすとフィットする位置が見つかりました。
また、Cooler本体に取り付けるリテンションキットはきちんと隙間が無い状態で装着できていますか? 私は取り付ける際に結構堅かったので難儀しました。
装着できて冷えないようであれば、グリスの量が多すぎないか、(もちろん確認されていると思いますが)Coolerの接触面の保護シールがきれいに剥がれているか等を確認してください。

>ビリの飼い主 さん
温度ですが、私のケースは昔から愛用している年代物!(Windy MT-PRO 2000)なので通気性があまり良くなく参考にならないかもしれませんが、Pentium D 830 で、純正FANで65〜78℃だったものが、47〜62℃位になり、温度低下も早くなりました。(M/Bは42〜44℃)

その他の問題として、高さがありますので装着後ケースが閉まるかどうかだと思います。 私のケースでもギリギリでした。 購入の際は注意してください。

という私ですが、この口コミもDOS/V6月号も見ておらず、店頭で初めて発見し、ダメ元で「一か八かの衝動買い!」をしてしまいました。 結果OKだったので良かったのですが・・・・・。

書込番号:5063653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/05/09 22:17(1年以上前)

ひらかつさん

ご返事ありがとうございます。
装着は大変そうですが、他の口コミ情報でもかなり冷えそうなので是非、購入してチャレンジしたいと思っています。

仕事の明く日がかなり先なので、装着したらまたこの情報欄におじゃまさせていただきます。

書込番号:5065104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

2006/05/13 00:49(1年以上前)

このクーラーの取り付け成功情報を見て、あきらめきれずに
購入しました。で、私のP5LD2-Vにも取り付けることができました。
WinDy MT-PRO 4000 MB-R LIMITEDにもかつかつで収まりました。
かなり苦労しました。効果のほどは、
室温22度のアイドル状態で
CPU温度が16度、
M/B温度が31度でした。
側面の吸気ファンをはずした関係で、騒音化にもつながりました。
今は買って良かったと思っています。

書込番号:5073448

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2006/05/13 08:00(1年以上前)


>室温22度のアイドル状態でCPU温度が16度、

どの様な方法(ソフト)で温度確認をされているのかは分かりませんが、一般的な空冷システムではCPU温度が室温以下になるという事は有り得ないと思いますが・・・
もし「PC ProbeU」で温度確認をされているのであればverの変更をされてみると表示温度も変化があるかもしれませんよ。

書込番号:5073920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

2006/05/13 16:08(1年以上前)

カロ爺さん、やはりそうですよね。
おかしいと思っていたんですよ。別で、CPU直に
温度センサーを噛ませて温度を見ると30度ぐらいに
なっていたので、なぜこんなに差が出るのかなと思っていたんですよ。とりあえず、 PC ProbeUのバージョンをあげてみたいと思います。

書込番号:5075003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

2006/05/14 06:59(1年以上前)

PC ProbeUのバージョン上げましたが温度が上昇するのではなく、逆に低くでるようになりました。まいっか、リテールよりもよく冷えているみたいだし、静かになったし、DOS/Vパワレポの6月号でベストチョイスの記事を信じて買って良かった。

書込番号:5077144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2006/05/14 15:54(1年以上前)

PC ProbeUとBIOSの温度はどうですか?
極端に違ってればヤバいでしょうね

書込番号:5078172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

2006/05/15 22:17(1年以上前)

熊ちゃん@自宅の指摘から、PC ProbeUとBIOSの温度を計ってみました。
CPU
 BIOS   :20度
 PC ProbeU:22度
M/B
 BIOS   :28度
 PC ProbeU:29度
という結果になりました。
誤差といった差ではないでしょうか。

書込番号:5081954

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2006/05/15 22:50(1年以上前)


室温が分かりませんので一概には言えませんが、やはりCPU温度表示自体がBIOS・PC ProbeU共低すぎるような気がしますね。
もし機会があればBIOSのver変更をされてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5082115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 峰COOLER SCMN-1000のオーナー峰COOLER SCMN-1000の満足度5

2006/05/16 07:07(1年以上前)

カロ爺さんからご指摘がありましたBIOSですが、現在、最新のものでした。で、室温は、温度計で20度から22度ぐらいの間ですね。また、室温の高いときに、温度を見てみたいと思います。

書込番号:5082928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2006/05/28 19:17(1年以上前)

じっくり皆さんのご意見感想読ませていただきました
同じマザーで載っかってるようですね
2号機に使っちゃったので、もう一度買ってみようかなと思います
マザーのリビジョンが微妙に違うだけでコンデンサーの位置まで変わるものでしょうか?
結構2号機が冷えたので良い感じになるのだろうと思っています

最近部屋の温度が30度になるとさすがにCPUもM/Bも警告温度を超えてます
もうじきそうなる日々でだとTV録画時に高温のままでは怖いですね
私が仕事や出かけてるときにまでクーラーを付けっぱなしではいけませんので対策を考えないと

何しろ録画後もシステムリソース不足で休止モードに入れないことが多々あるのです
OSがXPSP2Proなのになぜという疑問があります
大体にして動画を2時間位ずっと再生したときは100%と言っていいほど起きます。
こちらの解決策も未だ見つかりません

書込番号:5119121

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUファンの回転数とCPUの温度について

2006/05/31 13:09(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro

クチコミ投稿数:21件

最近、Freezer 7 Pro を購入し取り付けをしたのですが、回転数がアイドル時で580回転位、CPU温度が55〜58℃くらいです。アイドル時の回転数をもっと上げて、CPU温度を下げたいと思っているのですが、方法がわかりません。基本的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。構成は以下の通りです。
CPU PenD940
マザーボード P5WD2 Premium(ASUS)
メモリー 2G
電源 600W
OS Windows XP SP2

よろしくお願い致します。

書込番号:5127160

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/31 19:45(1年以上前)

BIOSのハードウェアモニタ項目の、ASUS Q-FAN ControlがEnabledになっていませんか。もしなっていたら、Disabiedにして見て下さい。

書込番号:5127907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/31 23:41(1年以上前)

OCC2006さんお返事ありがとうございます。Q−FAN ControlをDisableにしてみました。結果ですがCPU温度が36℃まで落ちましたが、FANの回転数が2600回転を超えた状態です。回転数を1500位まで落とす事は可能なのでしょうか?それとも、今の回転数で大丈夫なのでしょうか?FANの音と耐久性が気になるのですが・・・
よろしくお願い致します。 

書込番号:5128792

ナイスクチコミ!0


OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/01 00:06(1年以上前)

ASUS Q-FAN ControlをEnabledに、Q-FAN Modeをお使いのファンのコネクター形状に合わせる。(CPUファンケーブルが4ピンの場合PWMに、3ピンの場合DCに)

Q-FAN Profile ModeをOptimalにして見て下さい。
CPU温度に合わせてAUTOで調節する筈です。

これで、CPU温度が高いようでしたら、手動のファンコントローラーを付けると言う手も有りますが、Freezer 7 Proは4ピンの様ですので、ファンコントローラーのコネクター(通常は3ピン)に合わないかも知れませんし、BIOSの設定も変更が必要です。

ちなみに、Silentにすると、ファンスピードを最小にします。Performance Modeにすると、ファンスピードが最大になります。

あと、Freezer 7 Proの仕様として回転数:300〜2500rpm±10%と有りますので、大丈夫だと思います。

書込番号:5128893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング