
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2006年5月29日 01:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月28日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月27日 12:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月26日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月22日 19:34 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月21日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
CPU周りのコンデンサの冷えはどうですか?
風は当たるのかな?
向き的に当たらないような気がするんですが。
確か、熱伝道シートが付いてて取り付けは楽。
と、どこかで見たので買い替えようかと考えてるんですが、
コンデンサの冷え具合が気になったもんで。
初心者なもんで
質問が的外れならすみません。
0点

CPUまわりに風をあてたいならトップフロー型のクーラーにすれば?
DominatorとかGH-PDU21とか・・・
その場合サイドからフレッシュエアを吸気できないケースだとあまり意味無いですけどね・・・
書込番号:5120456
1点

さっそくのレスありがとうございます。
やっぱ、あの形じゃ風は当たらないのかぁ。。。
違うクーラーを探してみます。
書込番号:5120487
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P
現在、自作PCをセカンド機(妻も使います)として
使用してます。
CPU P4 3.0E
マザーボート MSI 865G−LS
ケース シグマA・P・Oシステム CB008SVNP
と言う構成です。
CPUが、プレスコットのCOステップなので
リテールクーラーでもケース内の温度が高くなりがちです。
ケースファンとして標準の12センチをリアに1つ
セカンドファンとして8センチを1つ付けています。
温度は、マザー添付のソフト読みで
アイドリング時 46℃
高負荷時 65℃くらいまで上がります。
まめに清掃はしていますが、やはり夏は不安です。
そこで質問なのですが
このマザーもしくはケースを使用している方で
このファンを使用している方がいますでしょうか?
寸法を測るとギリギリくらいで、実際に取り付けが
出来るかどうか不安です。
もし、同じような状況で使用している方いましたら
どのようになるのか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

正確にはこれではないですが、似たようなケースを使っています。
問題なく付くと思いますが、(リンテンションがコンデンサ等に干渉しなければ。。。)
パッシングダクトは確実に邪魔ですので取り外したほうが良いと思います。(まあ当たり前w)
なかなか冷えるクーラーで重宝しています。
他のサイトの機能比較等見ると同社のXP120より冷えるようですし。。。
お勧めです
書込番号:5099720
0点

++ひかる++様
返事が遅れて申し訳ありません。
それとお答えありがとうございます。
大変、参考になりました。
この週末にでも導入するつもりです。
取り付けが上手くいきましたら
レポートいたします。
書込番号:5107659
0点

本日、ヨドバシで購入し取り付けました。
ケース シグマA・P・Oシステム CB008SVNP
マザー MSI865G Neo2−LS
という組み合わせです。
まず、ソケット周りはぶつかるところもなく
ヒートシンクは、すんなり取り付け出来ました。
電源が下方から吸い込みとなっているので
CPUファンも下側・・床方向に取り付けました。
が、サウスチップのヒートシンクとファンが
当たりそうです・・。
しかも、ケースリアファンのコネクタや4pinの電源コネクタが
隠れしてしまうので、少し注意が必要です。
マザーに全て取り付けて、ケースに組み込むときに
問題が発生・・。
電源が当たって上手く入りません・・(汗)
仕方ないので電源を一度外しました。
その状態でマザーを取り付けると
今度は、ケースリアファンとCPUファンのスペースが
ありません。
なので、CPUファンを前方向に少しずらして固定しました。
5インチドライブ類も一度取り外し、電源を取り付けから
元に戻しました。
全部取り付けてみると、やはり大きいという印象です。
単体ではあんまり感じないかも知れませんが
付けてみると、全然違います。
最後に、サイドパネルのダクトを外して取り付けました。
もしかしたら、パネルが当たるかも・・・?と思いましたが
問題ありませんでした。
今まで、一時間ほど動かしていますが
凄い静かです。
温度は、マザーのユーティリティー読みで
ここのところ、ブラウザ使用時50℃だったのが
39℃まで落ちました。
高負荷は、65〜70℃だったのが
52〜60℃とだいたい10℃前後落ちています。
まだ、エアフロー的に改善の余地があると思いますが
参考になればと思いレポートしておきます。
最後に、 ++ひかる++様
いろいろとありがとうございました。
書込番号:5115367
0点

オオーw(*゚o゚*)w
良かったですね!
グリスもいいやつに変えるともっと下がりますし、俺の場合ケースはP180なのでトリプルファンになってます(笑)
P4 630 3G ですが、マザー読みで
常温 30度
高負荷時 40度
くらいです。グリスは銀入りの奴です。
かなり冷えるのでいいですねー。冬はファンレスいけそう。
前はシグマのケースだったんですけど、ちょっと強度に問題ありかな・・・
まず、これはかなりお勧めクーラーです!
これだけは言えます。
参考までに(ry
書込番号:5119654
0点



CPUクーラー > サイズ > SCKK-1000(KAMA Cooler)
鎌倉を買ってきてつけました。
CPUの温度が
アイドリングの時は32℃、動画のエンコをしたら39℃までしかあがりませんでした。
ちなみに室温は23℃でした。
リテールは動画のエンコの時は、50℃くらいになってました。
みなさんもこのような温度ですか?
ちなみにPCは、
セレロン 2.0G
メモリ 752M
HDD 7200rpmの250G
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
今回家の奥に残っていたパーツを組み合わせてもう一度自作に再挑戦しようと思っているところです。そこで質問なのですが、CPUふぁんで今悩んでいます。それは、同じサイスの侍Z SCSMZ-1000 とこの峰のどちらにし様か迷っています。
ちなみに
CPU;Pentium4 2.8G Socket478
ケース:MT-PRO1300(Windy)
マザー;AX4PEMAX(Aopen)
HDD:MAXTER
AGP;Aeolus FX5200-DV128 LP
です。CPUファン以外にもこのスペックで何かアドバイスがあればアドバイスお願いいます。
0点

http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/103sltII/103sltII.html
この型と同系のPCケースに収まりませんでした。僅かにはみ出ます。ご参考にどうぞ。
書込番号:5102737
0点

やっぱり、収まりませんかー。では、今回は侍Zにしようと思います。
書込番号:5106035
0点

上記でオウルテックのケースの例を書かれてる方がいましたが、
ソルダムのMPRO1000とは若干寸法が違いますよ?
ソルダムのケースの方が2センチ幅が広いです。
なので、もしかしたら峰クーラーギリギリで入るかも知れませんよ
書込番号:5111903
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
鎌鉾Zサイズ
96x94x92mm厚(クーラー全体、それぞれ最大部)
92x92x25mm高(ファン部分)
取り付けると 合計 117mm
NEC VL700/6D サイズ(W×D×H) 111×361×335mm
ケースの蓋が閉まらなくなりそうです
穴あけ加工するか・・
書込番号:5101102
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
このCPUクーラーを、
e machines J2950(CPU-Socket478)に取り付け(交換)しようと思っているのですが、
今まで、購入時から付いていたCPUクーラー(CPUファン)は、
「SpeedFan」などの、ソフトウェアで、回転数などを自動的にコントロールできたのですが、
このCPUクーラー(SCKBK-2000)は、
付属されている、ファンコントローラーでしか、
ファンをコントロールできないのですか?
(つまり、自動的にファンをコントロールできないのですか?と言うことです。)
ご回答お願いします。
0点

見た所、電源は4ピンコネクターから取り、マザーボードへのコネクターは回転信号のみ入力する様なので、無理だと思います。
書込番号:5096569
0点

少し、不安(自分で設定して、回転数を下げすぎると怖いことになるので..)ですが、
一応、コレを買うことに決めました。
値段安いですし。
後、もうひとつ質問なのですが、
このFanクーラーは、
通常の使用による、発熱に、使える程度の回転数で、どれくらいの騒音(ノイズ)がでますか?
メーカーページによると、
最低14bB〜最高46bB
ですから、かなり違いますからね。
書込番号:5096699
0点

普通の人は、騒音計なんて持ってないと思うんで、カタログスペックで何dBだけど通常使用で何dBとかわからないと思うけど。
リテールよりはかなり静かに思う、って友達がいってたんで、期待していいと思います。
あと、ファンの回転数を落としすぎても、昔のように「焼き鳥の出来上がり〜」、にはなんないと思うよ、きっと。
ろーあいあす
書込番号:5097120
0点

目的の回答を期待するなら現在のパーツ構成を記載したほうが良いですよ。
>e machines J2950(CPU-Socket478)
と書かれていてもユーザーで無い人はスペックを調べなければなりません。
また478でも搭載できるCPUはいろいろあります。発熱の少ないCPU、発熱の多いCPUまで。
それと現在のパソコン利用状況も記載したほうが良いですよ。
>通常の使用による
私はあなたのパソコンの使用状況は知りません。
あなたの通常使用と私の通常使用は同じと思われますか。
E−Mail程度とゲームでは発熱はかなり違いますね。
どのようなアプリケーションを使われているのですか。
=>2000回転でかなり静か。
2400回転くらいから耳につき始める。気にするほどではないかも。
2500回転から気になり始める。
3000回転 騒音
使用環境
CPUはCeleron D 330 Socket478 BOX OCなし
インターネット、メール、音楽などでCPUを酷使するソフト使用せず。
ケースファンは前後2ヶ
部屋は書斎 他の部屋より静か。
追記
ケース内部に設置空間は確保できるのかな?
以上
書込番号:5097221
0点

CPUはCelelonD335です。
CPUソケットは、478です。
通常のPC使用用途は、ネットやメール、録画した番組を見る程度ですが、
時々、DVDを焼いたり、動画編集したり、3Dゲームをしたりもします。
CPUファンの設置場所は、かなり、PCケースが広々としていますので、
大丈夫だと思います。
サイズ的には、大丈夫です。
それから、回転数落とし過ぎても、すぐには大丈夫ということで安心しました。
また、それほどうるさくはないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:5097642
0点

すみません。
もうひとつ、質問があります.
このファンは、ファンコントローラーなどでも,操作出来ないのでしようか?
また、ファンコンなどで、温度を監視させることは不可能なのでしょうか?
今、私が言っている、ファンコンとは、ソフトウェアではなく、
フロントパネルに取りつけるようなものです、
ご存じの方は情報お願いします
書込番号:5097723
0点

最悪、ファンをとっかえればいけると思うけど、どうなんでしょ??
ろーあいあす
書込番号:5098044
0点

あのぉ。
鎌鉾Z SCKBK-2000も良いと思うのですが、
同じScytheの、侍Z SCSMZ-1000も良いかな?
と思うのですが、どうなんでしょうか?
侍Z SCSMZ-1000なら、ファンコントロール等もソフトウェアからも行えるでしょうし。
取り付けも、簡単みたいですし。
まだ、ショップに注文確定していないので...
皆さんの、意見で決めようと思います。
書込番号:5099017
0点

やはり、
鎌鉾Z SCKBK-2000にしておきます。
値段もこちらのほうが安いので。といっても数百円の差ですが。
皆さん、回答やアドバイス、本当にありがとうございました。
おかげさまで、一応、安心して買えそうです。
取り付けた結果等は、
私のホームページ
http://www.geocities.jp/masapiyonet/
内の、「昌紀の簡単!PC講座」か、「昌紀のHP-Friend」内の、ブログでの掲示を持って、結果報告にかえさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5099425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





