サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

取り外し

2006/03/30 21:08(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

性能に不満があるわけではないのですが、
負荷が掛かったときの温度が上がり、fanの回転をあげると
以前使っていたものよりうるさく感じ、元に戻そうかと思っています。
取り付け時非常に苦労したので取り外しも大変だと思います。
「力ずくではずした」ということが過去に書かれていましたが、
やはりこのクーラーは力ずくなのでしょうか?
何かいい方法が不あったら教えてください。

書込番号:4958974

ナイスクチコミ!0


返信する
Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2006/03/31 07:56(1年以上前)

「留め金から伸びているばねになっているところ」

「ファンが固定されている金属部分」
との接触してるところに
マイナスドライバーを入れ「てこ」の原理で下げてはずしました。

うーむ。表現は稚拙ですが、判るかな。
まあ一度お試しあれ。


書込番号:4960089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/31 10:00(1年以上前)

パーツの損傷を回避する、と言うことを考えれば、面倒でもマザーボードをまずケースから出しましょう。私はこのクーラーのオーナーだけど、取り外したことはありませんが。

また、使用システムが書いてありませんが、ソケット939なら比較的簡単、ソケット478などは、ちょっと厄介な部類にはいるかな?

家ではソケット939に取り付けているXP120やG-Power Cooler Proは横着構えてマザーをケースに固定したまま着脱出来るけど、LGA775のG-Power Cooler Proは無理(外すだけならOK)ですね。


書込番号:4960244

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2006/03/31 20:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ソケット478でした。
ケースから取り外さなくてもできそうですが、
たぶんその他のパーツが邪魔になります。
てこの原理はなんとなくわかるのですが、
"ばねになっているところ"
ってかなり硬かった記憶があるのですが...
慎重かつ大胆に挑戦してみます。

書込番号:4961341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/31 23:03(1年以上前)

478の場合(そのほかでも一緒だけど)、気をつけるのは、取り付けるときです。

>荷が掛かったときの温度が上がり、fanの回転をあげると
以前使っていたものよりうるさく感じ、元に戻そうかと思っています。

装着時にグリスを塗って、クーラーを密着させる…その後、一瞬でもクーラーがCPUのヒートスプレッダから浮いたらダメです。

ここらあたり、気をつけてやってますか?基本的にこのクーラーはリテールより確実に冷え、静かなはずなのですが。

まあ、チャレンジスピリットですよ、頑張って!

書込番号:4961617

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2006/04/01 22:01(1年以上前)

エスコフィエ2さん、再度返信ありがとうございます。

>基本的にこのクーラーはリテールより確実に冷え、静かなはずなのですが。
書いてなかったのですが、比較対象はリテールファンではありません。SPEEZEのQUESTです。
鎌鉾がよく冷えるのは当然わかってますしファンコンで回転数を下げておけば確かに静かですが、同じ回転数にした場合(固定2300rpm)、明らかにこちらの方が静かです。冷却性も問題ありませんでした。


>装着時にグリスを塗って、クーラーを密着させる…その後、一瞬でもクーラーがCPUのヒートスプレッダから浮いたらダメです。
ちょっと気になります。ただ、グリスを少し多めに塗っておけば(塗り過ぎない程度の多め)、あれだけの力が掛かれば密着されるのではないでしょうか?

ちなみに負荷が掛かった場合の温度というのは50℃を少し超えるくらいです。CPUはPen4 2.6CGHzなのですが、どうなんでしょうか。室温は20度前後です。

書込番号:4964118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/01 22:35(1年以上前)

取り付け時にファンが浮いた後、はずして見てください。放射状の模様が入ってますよね。

ヒートスプレッダとクーラーの間に空気が侵入した跡です。これが問題なので、塗るグリスの量と関係ありません。ただし、OCするのでなければ、OC限界に多少の優劣があるだけで、これでも一般的には大丈夫。

>ちなみに負荷が掛かった場合の温度というのは50℃を少し超えるくらいです。

これでシステムが落ちたのですか?まずそんなことはないでしょう。理由もなくファンの回転数を上げる必要はありません。北森ですね。負荷をかけて50℃なら、まあまあですよ(ちょい高め)。

SPEEZEのQUESTより、かなり良いクーラーだと思います。

書込番号:4964255

ナイスクチコミ!0


スレ主 IQC2さん
クチコミ投稿数:170件

2006/04/05 22:00(1年以上前)

遅くなってしまいましたが、

>これでシステムが落ちたのですか?まずそんなことはないでしょう。理由もなくファンの回転数を上げる必要はありません。北森ですね。負荷をかけて50℃なら、まあまあですよ(ちょい高め)。

システムが落ちるということはありません。
ただ、温度は低い方がいいのかなぁ、と。
ちなみに危険なのは何度くらいなのでしょうか?

現在回転数をMBMで認識できる限界(1300〜1400rpm)位にしています。現在の温度30℃程度です。最高46℃になっています。

そして、最近気づいたのですが、ケースのパッシブダクト下(吹き抜け部1階)がパネルヒーターでした。というか、パネルヒーターがそこにあるのは当然知っていたのですが、これからの暖かい空気をパッシブダクトから吸っていることまでは気がつきませんでした。

QUEST使用時は違う環境でした。

>SPEEZEのQUESTより、かなり良いクーラーだと思います。

ということで、大変ご迷惑をかけましたが、このまましばらく使ってみようと思います。

書込番号:4975197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/04/06 20:03(1年以上前)

コア温度の限界はメーカーサイトにありますけど、実際にここの温度を測ることはできないので、あまり意味はない。

また、メーカーによるセンサー誤差や個体差が結構あり、これが間違いない温度というモノはありません。プレスコットやアスロン×2などは相当な発熱ですが、北森ならさほどでもない。


>現在回転数をMBMで認識できる限界(1300〜1400rpm)位にしています。現在の温度30℃程度です。最高46℃になっています。

充分冷えてますね。この時期アイドリングで37〜38℃までなら大丈夫。パネルヒーターの温風を吸って50℃であれば夏も乗り切れそう。もちろん、このままの使用をお勧めします。

書込番号:4977250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SI-120

2006/03/30 15:06(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:677件

今この鎌鉾Zを使っているんですが、
サイズ製SI-120に変えようと思っているんです。
今使っているCPUがP4で鎌鉾についてきたLGA775装着セットを使ってつけています。
それで、SI-120は、そのままつけれるでしょうか?
(マザーに付けるためのクリップ?みたいなものが同じような形をしていますので)

書込番号:4958216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1204件

2006/03/30 21:18(1年以上前)

おそらく大丈夫でしょう。他メーカーのクーラーについても汎用性がありますので。

ただし、システムの詳細が書いてありませんが、SI−120はでかいので案外他のパーツと干渉する場合もある。そちらの方はOKですか?



書込番号:4959005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/04/03 18:36(1年以上前)

返信が遅くなりスミマセンでした。
おそらく大丈夫です。 

書込番号:4969329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファン口径変換について

2005/11/27 00:33(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > XP-90C

スレ主 串団子さん
クチコミ投稿数:45件

さっそくの質問ですが

このクーラーに12センチファンを取り付けたいと思い、変換アダプタの取り付けを考えています。
かなり無理矢理な感じもしますが、このクーラーにファン変換アダプタは取り付け可能でしょうか?
また、取り付けられた場合冷却性能に影響は出ますでしょうか?

ちなみにCPUはPenD830です。

書込番号:4609714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/08 17:34(1年以上前)

そこまでするなら素直にXP120なりSI120にすると思うし
そんな考え起すのは貴方だけでしょう。

買って試してみては?

書込番号:4893088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/12 00:27(1年以上前)

ヒートシンクの面積が増えるわけでないので、CPUの冷却には貢献しないと思います。

ただ周りのコンデンサーやメモリーの冷却に貢献すると思います。

書込番号:4903610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/01 18:30(1年以上前)

変換アタプタにて12センチファンの取り付けは冷却効果が
ないとは言えません。ヒートシンクを流れる空気の流量流速が
増えますから。扇風機の弱と強みたいな感じ。

書込番号:4963541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

失敗!でかかった。。

2006/03/31 00:41(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P

クチコミ投稿数:10件

はじめましてみなさま、下調べもちゃんとせずに購入してしまい少し困っているおじさんです。
ファンレスも可能だし、一応ファンもついているという事なので購入し取り付けたのですが、ケースからはみ出してしまいました。
どなたかmicroATXケースでこの製品をお使いの方はいらっしゃいませんか?
また、ケースを選ぶ際、このCPUファンを使いたい場合はスペックのどのあたりを確認すればよいのでしょうか?ケースの外形サイズだけでは判りにくいと思いますので。。

とりあえずこちらの構成をお伝えします。

マザー ASUS P4SGX-MX
CPU Pentium4 3.06
ケース 某PCショップ ○aithのミニタワータイプ
電源 SILENT KING 400w

ちなみに装着する前のリテールファンに比べてかなり静かになり、これに関しては大変満足しています。
これでケースの蓋がちゃんと閉まれば。。。もっと。。

何卒ご教授お願いいたします。


書込番号:4959722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2006/03/31 03:24(1年以上前)

ミニタワーだときついですか。。。
ミドルだと、側面にファンが付いてるタイプの物だと、干渉してつけられないと思います。場所によるとおもいますが。

ちなみに俺はマザーはMicroATXですが、ケースはミドルです。

この際ケースを買い換えるのも手ですが、いまのケースはミニタワーと言うことなので、やはりミニタワーがいいのでしょうか?それともミドルでいいなら、ミドルをおすすめします。
エアフローや、値段の点、拡張性などいい点いっぱいありますし。

最終手段としては、ケースを開けっ放しで使うと言う手もw



あと、下手に伏字すると怒られますよ。注意書きを読みましょう。

書込番号:4959958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2006/03/31 04:34(1年以上前)

ケースを買い換えてまで使う価値があるとは思えんが。

書込番号:4959983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

回転数について質問

2006/03/08 00:16(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000

スレ主 bitziperさん
クチコミ投稿数:6件

先日、EVERESTというソフトで、CPU温度を測ったら、55〜60℃と
とても高温などで、このCPUファンに交換しました。

交換後、EVERESTで再度、測定すると23〜32℃ぐらいまで下がりました。冷えたのは良いのですが、ファンの回転数は、750rpm前後ととても低速なので、本当に冷却されているか不安です。元々付いていたファンは1600rpmぐらいだったと思います。
確か、このファンは、1900rpmですよね?

このファンを使用している方で、回転速度がわかる方がいらっしゃったら、教えてくれませんか?お願いします。

ちなみにCPUは、Athlon64 3400+ CGコアです。
ケースファンとCPUファンの間に、シャットダウン後5分間、
ファンを回転させるモノを、搭載しています。

よろしくお願いします。

書込番号:4891652

ナイスクチコミ!0


返信する
pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/03/08 04:08(1年以上前)

>本当に冷却されているか不安です。
ユーザーではありませんが、冷えているのであれば問題ないのでは?
Athlon64 3400+でしたら温度も正常じゃないかと…。(以前が異常)
FAN回転数に関しては、お使いのM/BのFAN制御によるものと思われますが…。
高負荷時にはCPU温度・FAN回転数は変化していませんか?

PC構成が分からないと判断できませんねェ。

参考までに、
CPU:Athlon 64 X2 3800+
メモリ:512 MB PC3200 DDR SDRAM x2
コア電圧:1.30v *Cool'n'Quiet OFF
CPUクーラー:COOLERMASTER Hyper 48(SCSMZ-1000に似たタイプ?)
マザーボード:Asus A8N-E
GPU:ASUS Extreme N6800GT/2DT/256M PCI-E
BootHDD:HGST HDS722516VLAT80 160G, IDE x2
CD/DVD:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
電源ユニット:460W/12CM

上記、私のPC構成では、
室温:20ーC
CPU温度:32ーC (CPU規定使用)
CPUクーラーFAN回転数:792rpm
アイドル時、Everest Ultimate 2.50 にて計測。
でした。

書込番号:4892016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/08 10:57(1年以上前)

以前のCPUファンの取付不具合も考えられます。元に戻したら温度はどう変化しましたか。

室温は、何℃でしたか。
ケース(System)は、何℃でしたか。
これがないと判断できませんよ。

あとBIOSの温度(EVEREST)は、不正確な値を示すことがありますので、参考程度に考えてください。

書込番号:4892386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/03/08 12:42(1年以上前)

このクーラー使ってます、当方の環境ではアイドル時1450rpm程度です。

Athlon 64 3800+ A8V-E SEで室温15°でCPU温度28°でした。

Cool & Quiet ON
Q-Fan ON 設定11/16
PC ProbeIIにて計測

参考程度に。

書込番号:4892618

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitziperさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/09 05:07(1年以上前)

pctamaxさん、ニョンちん。さん、口耳の学さん、貴重な情報ありがとうございました。

ちなみにPC構成は、
イーマシーンズ J6442
OS Windows XP Home Edition SP2
CPU AMD Athlon64 3400+
チップセット VIA K8M800
メモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB×2
グラフィック S3 UniChrome Pro IGP (VIA K8M800内蔵)
サウンド 6-Channe Audio
HDD 200GB (S-ATA150 / 7,200rpm)
光学ドライブ スーパーマルチDVD±RWドライブ +R DL対応
拡張スロット AGP ×1 (空×1) PCI×3 (空×2)

電源 450W 音無しぃR3 14CMファン 回転数オート
ケースファンを8cm〜9cm超静音に変更
PCIにファンも増設しました。
静かになり、排気量は増大しました。

Cool'n'Quietは、設定していないのでOFFです。

ケース内温度は、わかりませんがマザーボードが、35〜40
室温が、20〜22℃ぐらいでした。

CPUが、45℃〜になっても、回転数は、20〜30あがるぐらいです。

書込番号:4895006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/12 00:24(1年以上前)

・室温 20〜22℃
・マザーボード 35〜40℃
・CPU 23?〜32℃〜45℃

CPUが23℃というのは、BIOSのエラー数字だと思います。
あとの数字は、全体的に正確そうな数値を示していると判断できます。
ケースの排気性能があがったことがより効果が現れているのでしょう。

内蔵VGAですから、PCIファンは必要ないかと思いますが、せっかく取り付けたので外付VGAを購入してレスポンスアップを図りましょう。
\5000ぐらいのGeforce6200とかRADEON9250でも反応がよくなりますよ。

書込番号:4903590

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitziperさん
クチコミ投稿数:6件

2006/03/18 23:40(1年以上前)

ニョンちん。さんありがとうございます。
CPU温度は、その後、アイドル時で28〜32℃と安定し、23℃はでなくなりました。

ご指摘の通り、CPUファン、電源etc交換後、Winfast A6600TD 128MB AGP×8を取り付ける予定だったので、取り付けしました。
PCIファンが分厚かったため、結局取り外しましたが…

ニョンちん。、pctamaxさん、口耳の学さん、改めてありがとうございました。

書込番号:4924877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

冷却性についての質問です

2006/03/11 21:36(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 Horizontさん
クチコミ投稿数:3件

CPU:Pentium4 630(3GHz
M/B:intel D945GNTL
VGA:ASUS Extreme N6800GT/2DT/256M (PCIExp 256M BLK)

といった感じでPCを使用しています。
ケースについているファンなんですが、あまり詳しくないので、
前面と背面に一つずつ、という表記しかできません。

現在CPU温度がアイドル時で55度、高負荷時で66度〜68度という状態です。
リテールを使用しており、一度グリスも塗りなおしております。
CPUの温度が普通ではないと思い、まずクーラーから取り替えようと考えております。

みなさんの口コミを見る限り、大分冷却性は期待できそうなんですが、果たしてクーラーが問題なんでしょうか。
もしクーラーの買い替えだけで温度が下がるようでしたら、購入したいと思います。

情報が少ないかと思いますが、何卒よろしくおねがいします。

書込番号:4902848

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/03/11 22:14(1年以上前)

CPUクーラーが正常に装着されているとして
ケース内のエアフローがうまく流れていないのでは?
ケース側面を外してみた場合はどうですか?

書込番号:4903020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/03/11 22:16(1年以上前)

簡単に確認する方法。
ケースを解放してみる。
温度が満足できるだけ下がったならケースファンの交換。

書込番号:4903025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/12 00:05(1年以上前)

室温が書いていないので、はっきりしたことはいえませんが、アイドル時55℃というのは少々高いかも知れませんね。

CPUクーラーだけでなくケースファンとケースにも対策が必要かも知れません。

ちなみにケースにパッシブダクトはついていますか。

書込番号:4903494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/12 02:03(1年以上前)

クーラーソケットがパッチン!と入ってますか?結構、そこらあたりの作業がきっちりできていない場合もあるようです。

家は560Jで室温20℃、アイドリング30℃程度ですよ〜。

ただし、intelのマザーはかなり温度が高く表示されるとの報告もありますので、マザーのセンサー個体差かも知れない。

ニョンちん。さん、お久しぶり。お変わりありませんか。





書込番号:4903978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/12 18:13(1年以上前)

>エスコフィエ2さん
はいっ
あいかわらず低発熱、静音、空冷派です。

ビデオカードの板をたまにのぞくとエスコフィエ2さんは、無限の可能性を求めてオーバークロック、水冷派のようですね。
夏を向かえるころにはパーツの破損などに、気をつけてくださいね。

書込番号:4905953

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horizontさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/13 09:12(1年以上前)

諸事情により、返信が遅くなりました。申し訳ないです。

>平_さん、すたぱふさん
ケースはずっと開放状態です。

>ニョンちん。さん
温室につきましては恐らく25度前後になっております。
パッシブダクト、ついてます。

>エスコフィエ2さん
恐らく大丈夫だとは思いますが、再度確認してみます。


みなさん、親切に返信していただき、ありがとうございます。

書込番号:4907973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/03/13 13:44(1年以上前)

>恐らく大丈夫だとは思いますが、再度確認してみます

きちっと入っていれば、センサーの個体差かも知れません。どこで見た記事かは忘れたけど、ギガのマザーに対してインテルのマザーは20℃近く温度が高めに表示された、という報告もありました。因みに家のマザーはASUSです。

にょんちんさん、たまにATIのスレを覗いて戴いてるようですね。

ただ今、無限オーヴァクロック地獄に嵌っております。先にVGAの水冷化をしたので、夏までにはCPUの方も壊れる前にやっっておこう、と考え中。

いっそのこと、パーツがどっかーんと壊れたら止める気になるかも…なんて、とんでもない!怖い怖い…。

書込番号:4908574

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horizontさん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/16 19:37(1年以上前)

返信が遅くなり、申し訳ありません。
クーラーですが、しっかり設置してありました。
不安なのでもう一度取り付けておきました。
もう一度計測してみるとアイドル時で70度を超えるように・・・。

エスコフィエ2さんの仰るとおり、センサーの問題かもしれません。
表現がおかしいかもしれませんが、温度を測り始める前と後では、体感してPC内の温度に変化が見られません。
これはCPUのクーラーに直接手を触れているだけなので、わからないですが;
近いうちにもう一台組む予定ですので、その際に鎌鉾Zの購入を検討しようかと思います。

エスコフィエ2さんをはじめ、皆様、ありがとうございました。

書込番号:4917666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/03/16 23:18(1年以上前)

>CPUのクーラーに直接手を触れて体感しPC内の温度に変化が見られません

アナログ感覚は非常に大事です。
BIOSのデジタル数値が、間違っていることがわかります。

ちなみにCPU 70℃ということは、ヒートシンクが60℃ぐらいで「あちっ!!!」と火傷するような温度です。

ファンコンか温度センサーも同時に購入すると安心です。
CPUグリスは、適正量がいいのですが少ないよりかは多い方がまだいいです。

書込番号:4918346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング