
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年12月20日 02:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月15日 20:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月15日 07:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月12日 23:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月10日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
初めて書き込みます。
いきなり質問なんですが、今CPUについていたCPUクーラーを使ってるのですが、BIOSでCPU温度を見たところ80度になっていました汗
そこでこの商品を購入しようと考えているのですがそれで直るでしょうか?
スペックは以下の通りです。
CPU:Pentium 4 3EGHz precott (Socket478)
マザー:ASUS P4R800-V Deluxe
電源:KEIAN 静か 420W(kst-420bkv)
ケース:V-TECH VT-770KL (タワー型ATX規格)
メモリー:Legacy 87L5HDL0-1RDG PC3200 CL3 256MB (2枚)
ケースにファンはひとつもついてません。
0点

CHANTA!さん、こんにちは。何はともかく、すぐにでもケースファンをつけましょう。
冬とはいえ、ケースファンがないというのは無謀です。いくら高性能のCPUクーラーで風を送っても、それを後方排気するファンがないと、高温の空気がケースの中で引っ掻き回されるばかりですので。
したがって、この状態で鎌鉾Zに付け替えても、あまり意味はありません。
静穏性を重視するあまりか、時々こういう無茶な方を見受けます。ましてや、静穏システムにプレスコットを使うこと自体が間違い。理にかなわぬやり方をしていると、システム壊しちゃいますよ。
書込番号:4665246
0点

どの様な環境(室温)でご使用かが分かりませんが、80度というのは高すぎですね。
リテールクーラーは冷却性能はそれなりにありますので、CPUクーラー換装前に以下の項目等別の原因かもしれませんので一度ご確認されてみてはいかがでしょう。
1.PCケースの側板を外して温度変化は見られますか?
.....→ケースファン等の追加によるPCケース内のエアフロの見直し
2.CPUクーラーに埃は溜まっていませんか?
.....→清掃
3.ヒートシンクはそれなりに熱くなっていますか(火傷注意)?
.....→CPUクーラーの付け直し
余談ですが、80度というのは摂氏(℃)表示で華氏(F)表示ではありませんよね?
書込番号:4665252
0点

Pentium 4 3EGHzの最高動作温度は69℃、いつ飛んでもおかしくないですね!
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
ケースエアフロー確保は必須!
書込番号:4665677
0点

こんにちは、CHANTA!さん
>V-TECH VT-770KL
このケース標準でケースファンがついていないのですね・・・。
さらに静音電源>KEIAN 静か 420W(kst-420bkv)<ですからケースの排熱能力が悪すぎるのでしょう。
ケースファン(8cm角\1000ぐらい)を前方吸気、後方排気で1個づつ追加してください。
それでも下がらないようでしたら、さらに1個もう1個と合計で4個つきます。
あと室温、システム温度(アイドル時、負荷時)、CPU温度(アイドル時、負荷時)を記入してください。
書込番号:4665776
0点

ケースファンが4個もついてうるさくなったら、ファンコンをつけて制御してください。
Pentium 4 3EGHzでパッシブダクトなしを考えると、ケースファンをつけれるだけつけて前方吸気2個、後方俳気2個で、ファンコンで 前方吸気<後方俳気 にすると排熱能力があって、静音性も確保できると思います。
ケースファン \1000×4個=\4000
ファンコン \5000〜
結構お金かかるな〜
書込番号:4665806
0点

機会があるごとに言っていますが、最高動作温度というのはあくまでT-ケース、ヒートスプレッダー上面温度のことです。
ここはユーザーが測れないので、公開する意味がないんですけどね。
マザーは通常ダイの内部センサーから読み取りますので、おそらくヒートスプレッダー上面温度より、幾分高いはずです。
それに、マザーの誤差という要素もあります。
温度を低めに表示するマザーだと、すでに正常な動作はしていないでしょう。
まとも動いているなら、高めに表示するマザーかもしれませんね。
いずれにせよ、相当高いことは事実なので、対策が必要でしょう。
ケースファンはたくさんつけて回転数を抑えるほうが静かになります。
たとえば8cm2500rpmひとつより、8cm1250rpm二つのほうが静かです。
書込番号:4666610
0点

皆さんどうもありがとうございます。
書き忘れましたが、先日左右の板をはずして扇風機を当てて、マザーは20度→16度になったんですがCPUだけ下がらずに依然70度ぐらいでした。
なのでコレの購入を考えたんですが・・・。
>カロ爺さん
掃除はしたばかりで、ヒートシンクも熱くありませんでした。
>1800.comさん
たまに落ちるんですけどそのせいですかね?
> ニョンちん。さん
こんにちは。
室温は大体10〜15度ですね、うちの部屋エアコンないので・・・涙
それで[システム温度(アイドル時、負荷時)」ってなんですか?いつもBIOSのではマザーとCPUしかないんですけど・・・
>別れの律動さん
貴重な情報感謝します! 今日電気屋でどれ買っていいかわからず立ちすくんでました・・・
それとみなさんに質問なんですけど、起動したばっかりで69度ってのはおかしくないですか?? 電源のスイッチ入ってるだけでそんなになるのでしょうか??
書込番号:4666685
0点

>掃除はしたばかりで、ヒートシンクも熱くありませんでした。
ヒートシンクが熱くなくCPU温度が70〜80℃と言うことは、CPUの熱がヒートシンクにうまく伝わっていないと言う事になります。
ちなみにCPUクーラーが浮いていると言う事はありませんか?
一度CPUクーラーを取り外し、新たにグリス等を塗り取り付け直してみて下さい。
書込番号:4666771
0点

>書き忘れましたが、先日左右の板をはずして扇風機を当てて、マザーは
>20度→16度になったんですがCPUだけ下がらずに依然70度ぐらいでした。
>なのでコレの購入を考えたんですが・・・。
先にこの情報が必要でした...
側板外す前は、マザー:20℃・CPU:80℃で間違いなければ、ケース内温度は20℃前後で
CPU冷却だけの問題となります。
カロ爺さんが言われる様に、CPU→クーラへの熱伝導が上手く行っていないと思います。
シリコンコンパウンドもそうですが、リテンション自体の足が浮いていませんか?
書込番号:4666823
0点

>カロ爺さん,1800.comさん
グリスも塗ったばかりなんです。リテンションもういてるように見えませんし・・。
それとさっきとかぶるんですけど[起動したばっかりで69度ってのはおかしくないですか?? 電源のスイッチ入ってるだけでそんなになるのでしょうか??]
この問題はどうなのでしょう?
書込番号:4667037
0点

気になったもので書き込みます。
>それとさっきとかぶるんですけど[起動したばっかりで69度ってのはお>かしくないですか?? 電源のスイッチ入ってるだけでそんなになるのでしょうか??]
この現象から見ると、やはりCPUの熱がうまくヒートシンクに伝わってないと思います。
目視では確認できないレベルだと思います。
以前ノートパソコンのCPUとクーラーを外し、適当に組み立てた場合に同じような事になりました。
一度取り外して接触面のグリスの状態を確認する事をお勧めします。
私のパソコンを置いている部屋は同じくエアコンが無いのですが、この時期だと起動してすぐは、30度以下です。
通常でも30度前半で稼動しています。
ちなみにCPUは、Pen4-550です。
書込番号:4667160
0点

CHANTA!さん
石違い・板違いではありますが、↓こういうFAQもあります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket_a/a7v8x_deluxe.html
BIOS表示が一番温度が低いと言うのも間違いです、OS起動後アイドル状態の方が
低い場合もあります。
ASUS PC Prove・ASUS PC ProveII・EVEREST等でOS起動後の温度を取得して下さい。
BIOS表示が間違っている(高く表示している)としたら、我々は踊らされた事に
なります、ヒートシンク直付けの温度計を購入し再測定をお願いします。
書込番号:4667195
0点

システム温度→マザーボードの温度です。
私の経験上でも起動時の温度は、負荷時なみに高いと思います。
ただ69℃は高すぎですが・・・
その温度ならヒートシンクをさわると一瞬で熱いはずです。やはり温度計でコア近辺の温度を計る方がよさそうですね。
書込番号:4667304
0点

>タクタクパパさん
そうですよね〜30度から比べると69度は高すぎますよね・・・
>1800.comさん,ニョンちん。さん
ASUS Probeで
起動時:69度
普通時:56度前後
でした。
で、ゲームを起動してみたところ74度ぐらいまで上がり、落ちてしまい、その後何分もすぐ落ちてしまって起動できませんでした。
仕方ないので扇風機を当てて今書き込んでます。
さっそく温度計買ってみます・・・
書込番号:4668350
0点

CPUをつけたときにピンが飛び出てリテンションが不安定でした。
ピンを奥まで差し込んでグリスを塗りなおしたら平熱31度まで下がりました! 風邪が治った喜びです笑
とりあえず買ってきた温度計でこれからもチェックしていこうと思います!
結局「鎌鉾Z SCKBK-2000」とはなんの関係もなかったですね・・・ごめんなさいw
ご協力してくださった皆様どうもありがとうございました!
書込番号:4670417
0点

結局リテンションのピンが不安定で奥まで差し込んだらようやく平熱が31度まで下がりました
どんなにあげても47度ぐらいでおさまります。
どうもありがとうございました!!
書込番号:4670513
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾 SCKBK-1000

ダメでした。
幅130mm以上のケースじゃないと無理ですね。
Speeze の下記でおさまりました。
http://www.speeze.com/products/fcc_v2.asp?ProdID=223
書込番号:4658690
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
このクーラーを使っていますが今度「PEN4−660」を
注文したのですが冷却能力に不安が有ります。
現在「PEN4−660」以上で使っている方いらっしゃいますか
使えないようでしたらお勧めのクーラーを教えて下さい
尚、極力水冷は避けたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

報告です
無負荷時 37C
高負荷時 57C
今はこのままでいけますが、夏場はきついかも
書込番号:4657519
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
オンラインゲーム用に初めてAthlon64で自作を考えています。静穏化を考えてCPUクーラーにこの製品をと考えたのですが、下記の構成の場合、冷却性は十分でしょうか?冷却性は価格に比例するようですが、販売終了となるNINJAも気になっています。また、サイドにダクトがある場合はCPUのトップから冷やすのも有効と聞いたのですが、その場合はSI-120なども考慮したほうがよいでしょうか?どの程度の冷却性能を求めればよいのか、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
CPU Athlon64-3200
M/B Asus A8N-E
V/B Asus Geforce6600GT
ケース バリューウェーブ Xclio 3010BK
(前後12cmファン+サイドダクト)
0点

CPUをトップから冷やすか、サイドに流すかはケース内の空気の流れを考えて決めて下さい。
このクーラーの場合は、恐らくパッシブダクトは取り外さないと設置できないでしょう。
私はSempron3000+で使用していますが、通常27℃・負荷時32℃(室温10℃未満)と冷却性は問題有りません。
元々90nmプロセスのシングルAthlon64やSempronはIntel系に比べ消費電力や発熱が非常に少ないため、このクーラーなら冷却性能は十分でしょう。
ただ、他の静穏パーツと比べるとファンの音が25dBと若干高めで、ブォーーという低い音が聞こえます。
更に静かにしたいようなら、付属の9cmファンを静穏ファンに取り替えるか、間にコンデンサ等を入れてファンの回転数を落としてみると良いかもしれません。
(Cf.回転数低減コネクタ http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P06150PJ-X0081&role_id=1)
NINJAについてですが、そのケースでは横蓋が閉まらないと思いますよ。
NINJAは15cmもありますから‥‥。
あと、こういったCPUクーラーを選ぶ場合は、クーラーの底面サイズとMBのCPUソケット周りとをよく見比べてください。
ソケット周りのコンデンサが邪魔をして設置できない場合もありますので。
特にNINJAのような大きな物は‥‥
このクーラーなら過去にA8N-Eでの構成で書き込みがあるようなので設置は問題無いと思いますよ。
書込番号:4649596
0点

追記
このマザーボードにはQ-Fanというファンコントロール機能が付いているようですね。
静穏ファンや変換コネクタを使わなくても、これで調節できそうです。
書込番号:4649774
0点

postspaさん、tbmさん、書き込みありがとうございます。
やはりこの製品だと、ご指摘のとおりダクトをはずさないと付けられないようです。とすると、サイドはダクトではなく、ファンつきのものを探したほうがよいでしょうか?あるいはむしろ何もないもののほうが全体のエアーフロウがよくなるとか?(あまり見かけませんが)。いずれにせよ、CPUクーラーはこちらの製品で組んでみます。
書込番号:4650928
0点

エアーフローは使っているパーツの数や設置位置も考慮に入れないといけないので、パーツを全て設置した全体像が分からないと正確なアドバイスはできません。
一般的には吸気・排気口を限定しそれ以外を密閉した方が風の流れが一元化され風速は速くなります。
しかし、例えばフロントファン近くのシャドウベイにHDDを4台設置していれば、フロントからは温風が入ってくることになるため、サイドからの吸気を考えた方が良いことになります。
(パッシブダクトを推奨する理由もこれですね)
他にも、グラフィックカードが発熱の多い物ならPCI用吸気口からの吸気も考えた方が良いなど、構成によってエアーフローの考え方は様々です。
ですからなるべく自分で考えて決定して下さい。
参考のため、以下に私の取ったエアーフロー設計を示します。
私の使用しているケースは同じくバリューウェーブの
YCC600-SL
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=223646
で、Athlon08さんの
Xclio 3010BK(フロント8cmファンとなってますよ?)
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=223776
と比べると、機能的には近いと思いますので、参考になれば幸いです。
私の場合はパッシブダクトを取り外し、刀をリア方向に付けて設置しています。
刀のメーカー推奨設置方向は上向きですが、エアーフローを重視し、リアファンの方向に風を送ることで早急に排熱されるようにしました。
ケース全体としては、吸気はフロント12cmファン、排気はリア12cmファンと内部吸気型12cm電源ファンとなっています。
刀のファンとリアの排気ファンは同じ方向に向けてありますのでその分排気量が増し、更に電源の12cmファンも排気しているため、吸気より排気の方が多く、その不足分がサイドの吸気口(PCI用とCPU用)から自然に入ってきます。
(実際に手をあてると吸気されているのが分かります)
このように、吸気より排気を多くすることで自然にサイドの吸気口から吸気されるようにする手法はよく行われていますので、参考にして下さい。
あと余談ですが、私の使用しているケースではパッシブダクト跡に8cmファンを付けられそうです。
刀とサイド蓋との間が3cmほどしかないので結構厳しいですが、付けようと思えば付けられます。
Athlon08さんの場合はGeforce6600GTの発熱も考慮した方が良さそうなので、
もし上記手法でのサイド自然吸気で間に合わないようなら、パッシブダクトを取り外した跡に排気ファンを設置しても良いかもしれません。
するとCPU用排気口も排気となり、自然にPCI用排気口から多量に吸気されることになります。
最後に、私のPCの構成はM/Bの掲示板に書いてありますので気になる場合は参照して下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4646557
書込番号:4651209
0点

tbmさん、とても丁寧なアドバイスをいただき、感激です!
おかげでエアーフロウのイメージがつかめました。
構成はHDD×1、DVD×1、メモリ256MB×2程度ですので、
V/B以外はそれほど発熱は多くないと思います。
ですので、サイドは鉄板でもいけるかなと思ったのですが、
やはり、部品を長く安定して使うためにも、
熱処理は余裕があったほうがいいと考え直しました。
ケースファンは、ボクが別のケースと混同していたようです。
前後12cmファンのとりつけられるケースがよいので、
別のものを探してみます。
こちらに書き込みをしてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:4651772
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
Sempron2600にて使用しようと考えていますがその場合はどの程度の回転数のファンを取り付ければいいでしょうか。
また常時起動用に使おうと思っているので、できるだけ静かなほうがよいのですがファンレスにすることは可能でしょうか。
よろしくお願いします
0点

センプ2600あたりならば、そよ風程度の物で十分!
(12cmならば1200rpmとか1400rpmあたりで・・)
ファンレスは、あまりお奨めしない。
CPU周りのコンデンサーが、モアぁぁ〜ンとした熱ですぐにクタバッてくれる!
(↑これって、とてとて悲すぅい!爆!)
やっぱ、CPU周りはそよ風があったほうがいい!
書込番号:4641144
0点

そうですか ファンレスはやめてファンを低速で回転させることにします。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:4641200
0点

今更ですが・・・
そこそこに換気のよいケースだとケースFANだけでいけるかと思います。局所的な空気の流れよりもケース内全体での空気の流れのほうが必要だと思います。
コンデンサー等を気にするのであれば、より一層換気重視でいいと思います。
私の場合は、ちょうどCPUの後ろがわに8cmケース排気ファンがいますのでクーラーとの隙間を埋めるために、いらなくなった8cmFANのフィンと柱をくりぬき、下駄としてかまし、8cmファン(900rpm)を取り付け更に8cm→12cm変換アダプタを取り付けCPUクーラーに対するファンネルとし、CPUクーラーにほぼ密着させて排気FAN兼CPUFANとして働いてもらってます。クーラー直上には、回転数は低いものの電源の12cmFAN(900rpm)もいますのでそこからもCPUの熱を吸い上げてくれてます。室温20度時にパッシブダクトの穴なし、ケース前面吸気ファン2個(5v8cm×600rpmx2)ケース上面FAN用の穴は何も付けず。(ケース内が若干負圧気味なのでタバコの煙を近づけてみると少量ながら吸い込んでいます)室温25度時にPen43.2GでアイドリングCPU温度29度ケース内温度28度。CPUクーラーは冷たいまんまです。普通にCPU稼働率65%前後で使用してるときも36度あたりでケース内温度も32度くらいです。全開でまわし続けてもCPU温度45度前後でケース内温度は33度くらいです。
個人的な思いとしてはこのクーラーほんまによう冷えるので、
ケース全体の空気の流れを作り出してあげたほうがよいと思います。ただしチップセットの発熱対策だけは忘れずに。私はセレロン1.4Ghzの純正ヒートシンクをチップセットクーラーとして使用してますフィンのスリットが上下に向くように設置しています。イメージとしてはチップの熱が上昇してCPU及び電源FANに吸い上げられていくような感じです。
給排気をそこそこに局所的に冷やすのも手なんですが、時間がたてば立つほど周辺部品全体の熱がこもったようになり気がついたら
パソコン全体が暖かくなり、ケース内温度が上昇しその暖かい風をクーラーを一生懸命吹き付けるるだけになってしまいがちです。
必ずしもこの限りではないと思うので、各パーツの雰囲気温度をまず下げることから初めて、それでもだめなら局所的冷却に移行したほうがお金もかからず、静かにかつ冷えるものが出来上がるかと思います。
書込番号:4644449
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
昨日このCPUファンを買ってつけました.
以前はインテルのリテール品でものすごくうるさかったのですが,これはファン回転数を変化させられるのでうるさくない程度にまで下げて使ってます.
商品自体はいいのですが,数時間PCを使用した後にBIOSのCPU温度を見ても20度位にしかなってませんでした.
これってちょっと冷えすぎでしょうか?
PCの仕様は
・CPU:HTペンティアム4 2.4GHz(プレスコット)
・チップセット:インテル865G+ICH5
・メモリ:I-O DATA512MB
・HDD:MAXTOR 160G×2
・ビデオカード:ATI RADEON9100
みたいな感じです.
PCの自作をはじめたばかりなのでちょっと良く分からないところもありますがよろしくお願いします.
0点

基本的に冷えすぎという事はないと思う。
・・・で、CPU温度を語るには室温データが不可欠。
今、コチラは室温12℃でAthlon64 3700+が22℃で稼動中。
経験的に言って、2.4GHzとは言えPrescottが20℃というのは低過ぎかと。
室温がマイナスとかの環境なら有り得るかも知れないが・・・。
要するにBIOSのバグだと言うのが自分の見解。
>・チップセット:インテル865G+ICH5
別スレにも書いたが、こんな書き方は良くないね。
その組み合わせのマザーが何通り存在すると思う?
秘密主義も良いが、有用なレスを得る可能性を減らすだけ。
書込番号:4636026
0点

GEFORADEON_IIさんのレスに引き続くような答えになりますが…
マザーによる個体差は、かなり大きいと思ってください。例えば同じシステムを使って、インテルとギガのマザーではCPU温度表示に関してギガの方が20度近くも低かった、という報告すらあります。
私はギガのGA-8IPE1000-G+P4 2.8→3.4GHz(北森)にこの鎌鉾Zを載せていますけれど、昨日のPC起動時が室温と同じ12℃。部屋が22℃に暖まった状態(寒がりです)で22〜24℃。「嘘つけ!」ですよホント。
私は特に必要を感じておりませんが、センサーつきの温度計が1000円以下であるようですので、それを使って調べてみるのもひとつの手ではないでしょうか。
http://www.casemaniac.com/item/PT102052.html
書込番号:4637204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





