サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取り付け可能でしょうか?

2005/12/03 15:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

クチコミ投稿数:45件

はじめまして、大阪在住のものです。
現在、ギガバイト社のGA-8IPE-1000G を使用しております。
このMBに取り付けは可能でしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:4626908

ナイスクチコミ!0


返信する
iris noahさん
クチコミ投稿数:12件

2005/12/04 02:50(1年以上前)

たぶん取り付けは可能です

 私はGA-8IPE1000 Pro2を使用していますが、
部品の配置などは1000Gと同じと思われるので〜ギガバイトのHPの写真で見る限り〜おそらく可能と思われます。

ただし以下の点に注意が必要でしょう。

1.チップセット(NB)の放熱フィンが高さ4cm以上〜マザー表面から〜あるとクーラーの放熱板と干渉する可能性が大きい。

2.PCケースの幅は20cm以上が目安。(このクーラーの高さは15cm以上あるので)

3.12cmのファンを取付ける時はマザーボードの表面から約17cmのスペースが必要。〜私のPCで実測。

4.電源の取付け/外しがつらくなる。〜特に底面にファンのあるものはファンガードと干渉する可能性大。

5.PCケースの奥行きが短い場合は、ドライブ類のセットが困難になる。〜私のケースは内寸約44cmで何とかOK〜

6.クーラーに12cmファンを取り付ける場合メモリーとぶつかないように注意する。私の場合は1cm位でぎりぎりセーフです。〜メモリはHYNIX

7.リテンション〜CPUクーラーを取り付けるため枠です、念のため〜はバックプレート付に交換したほうが良いでしょう。〜このクーラーは重いので。
〜ただし、この場合マザーボード取外しの必要があるので面倒ですが...

 なおファンレスにしたい場合は、PCケース背面に12cmファンがある方が良いでしょう〜ケース次第ですが。

 ちなみにわたしのPCでは、NINJAのケース前側に12cmファン、PC背面に38mm厚の12cmファンを各1000回転位で回して十分冷えて、音も電源やビデオカードのファンの方が気になる位静かです。〜CPUはPEN4 3.0Eです〜

 今まで幾つかのクーラーを試しましたが、これはかなりお勧めです。半端な水冷システムより静かでよく冷えますし、負荷がかかっても温度上昇がゆるやかです。〜何より安いし。

 ただ、sinozakiさんのPCの詳細が判らないので必ず取り付け可能と断言はできません。

 以上ご参考まで。





書込番号:4628548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/12/05 02:17(1年以上前)

ほんとに、丁寧な回答ありがとうございます! m(__)m

ケースについては、幅19.5センチ
pen4 3.40G

あと、

Giga Geforce 6800GT
canopus MTV2000
canopus video gate
が刺さっています。

ボードがOKそうなので、日曜の夕方に買いに行き、
先ほど、工事完了しました。

Fanは、本当は前から後ろ方向に着けたかったのですが、
Fanが、ケースに当たってしまい断念。
で仕方なく、上向につけました。
ところが、Fan取り付け用の金具がメモリに当たってしまい、メモリを、ひとつ外側にずらあないといけませんでした。

ですが、なんとか、ケースぎりぎりに収容できました!!!

ちなみに、張り切って銀入りのグリスも買ってきたのですが、
今のところ、無負荷時に30℃になっています。

古いケースで、ケースファンが8センチなのですが、
ほんとに、よく”冷える&静か” クーラーですね〜 (*^。^*)

また、高負荷の温度測ったら投稿させていただきます。

ほんといい買い物でした。

アドバイス本当にありがとうございました。m(__)m


書込番号:4631698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Pen Dに・・

2005/12/02 09:04(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 V2 Gundamさん
クチコミ投稿数:2件

CPU:PentiumD LGA775 820
M/B:GIGABYTE GA-8I945G
ケース: R202

に取り付けしようと思うのですが・・・。
刀では力不足でしょうか?
リテールでは若干不安ですし。
M/Bに取り付け可能か?という不安もありますが・・・。

ご教授願います。

書込番号:4623657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/12/04 11:25(1年以上前)

LGA775への取り付けは可能です。
私はGIGA-BYTE GA-8GPNXP Duoに取り付けていますが問題なく取り付けることができました。ケースは3R SYSTEMのATXのものを使ってますがサイドダクトがついたままでは取り付けができないので外す必要があります。
PentiumD820での使用も冷却能力が結構あるので大丈夫だと思われます。

書込番号:4629137

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2 Gundamさん
クチコミ投稿数:2件

2005/12/04 16:20(1年以上前)

ありがとうございます。
頑張って取り付けてみます。
難しそうですね。
斜めを向いているだけに・・・・。

書込番号:4629797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り付け可能でしょうか?

2005/11/23 20:16(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

クチコミ投稿数:14件

以下の条件で、このクーラー取り付けられるか悩んでます。
マザー intel LGA775 D915PCM
ケース WiNDy ALTIUM SUPER X M-ATX

マザーは周りのコンデンサーに当たりそうなきがしますし、
(参照画像 http://cache-www.intel.com/cd/00/00/15/16/151648_151648.jpg)
ケースのほうは、サイドの吸気ダクトが当たりそうです。
(参照画像 http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_micro/cool.html)

どなたか、判りませんか? よろしくです。

書込番号:4601278

ナイスクチコミ!0


返信する
麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/25 01:45(1年以上前)

自分も本日(24日)に購入しました。現在使用中のLGA775マザーに取り付けているギガバイトG-Power Cooler BL GH-PDU21-SCと交換するためです。ただ、説明書と部品構成をざっと見ただけでも、この『刀』は取り付けに相当手間が掛かりそうなクーラーなので、作業は週末の予定です。
無事に取り付け出来ても(無論出来る、と踏んで購入したのですが)、出来なくてもレポートするつもりですが、弱気な中年さんがまだ購入してないのであれば、多少は参考になるかもしれないので書き込んでみました。

私の知識は、LGA775マザー1種類と社外クーラー1種類の経験・店頭及び雑誌を見ただけの事でしかありませんがそれでも以下のことだけは分かります。

LGA775マザーのCPUソケット周辺の基盤パーツの配置は、大まかに以下の4つの傾向があるように見えます。
1:CPUソケット周辺のマーキング内に背の高いコンデンサが林立しているが、リテールクーラー(リテンションなし円形ヒートシンク)の取り付けのみは考慮している。
2:CPUソケット周辺のマーキング内には一切、高さのあるパーツは配置していない。
3:CPUソケット周辺のマーキング内に多数のパーツが配置されているが、リテールクーラーが問題なく取り付けられるように低くされている。ただしマーキング内に1〜2個程度背の高いコンデンサがちょっと掛かっている。
4:3の例と同じだが、社外品クーラーの取り付けまで考慮されてると思われ、マーキング内のパーツは全て、高さが抑えられている。

実際は1の例は最近ほとんどないでしょう。私のはこれですが。
2の例もマイクロATXではまず見つかりません。
現実に多いのは3の例で、『刀』に限らず全てのマルチソケット対応の社外品クーラーはここで悩むところでしょう。

弱気な中年さんの挙げているマザーは画像を見る限り、上記の4に相当します。私個人では問題ないように思えるのですが…
ケースのダクトは、刀を横向き且つ後方排気にすれば干渉しないと「想像」します。



書込番号:4604858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/25 18:49(1年以上前)

麟さん さん、詳しいレスいただきましてありがとうございます。

どのメーカーのLGA775マザーもコンデンサーの配置が同じように
なってるみたいですね。要は、エックスみたいなマーキング内に
部品が無い。もしくは、背の高い部品がないものであれば取り付け
が出来るという事ですね。

参考になりました。あとは、麟さん さんのように自分で判断し
チャレンジします。ありがとうございました。


追伸 ケースは、参照画像先のサイトで、セールをやってたので
   ホモロゲのATXタイプを昨夜注文いたしました。
   ....のような状況で結果報告は遅くなると思いますが、
   いつかきっと....の思いです。

書込番号:4605954

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2005/11/25 23:45(1年以上前)

つい先ほど取り付けました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/roh0323/lst?.dir=/%c5%e1%c1%f5%c3%e5%b1%c7%c1%fc&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
参考になるかどうかは分かりませんが…
※自分のマザーはコンデンサが林立しているため加工は必然でした。2の画像でプレートを切り欠いている様子が見れます。
筺体パーツ干渉については、私の筺体(M-ATX専用)でも推奨配置ができたので、さほど難易度の高い方ではないかも?ただしパッシブダクトは完全に取り外さなければ普通の筺体の横幅ではキツすぎると思います。

マザーのマーキングは、X型ではなく、それをさらに囲っている四角のマーキングに注意してください。X型マーキング内に基盤パーツが配置されていたらリテールクーラーでも装着不可なので、通常はその範囲内にはパーツは皆無です。

取り付け作業自体は、他の書き込みにもある通り
頻雑かつ勘に頼る手順を余儀なくされます(詳細略)。

自分の場合管理ソフトはエベレストだけしかなく、しかもその表示が安定しない(原因不明)ので具体的数値は掲載しませんが、冷却性能だけならBIOS読みでほとんどリテールと変わり無かったです。
前述のギガバイト製クーラーですと10℃もの違いが確認できたのですが。

音に関しては結構静かでしたよ。



書込番号:4606822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/26 18:06(1年以上前)

麟さん さん 取り付けと写UPおつかれさまです。

写真から、四角いマーキングいっぱいにスペースが必要な事が
解りました。そこで、マーキング内に背の高い部品がないMB
ということでMSI社MBを選択。クーラーは、ダクトを考慮して
背の低いGolden OrbUにする予定です。

書込番号:4608593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ソケットの爪が折れてしまったのですが、

2005/11/11 02:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 hsttyさん
クチコミ投稿数:2件

簡単な質問ですが、よろしくお願いします。

ASUS A8N-Eにて純正クーラーを使用していましたが、
クーラーを引っ掛けるソケットの下側の爪が折れてしまいました。
これは、専用の金具で取り付けるそうなので、
このような状態のマザーボードでも取り付けは可能ですか?

書込番号:4569618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/11/11 15:37(1年以上前)

Athron64の場合は付属のリテンションに交換するらしいので、
問題ないと思われます。
取り付けの金具がかなり硬いとのことなので、またツメを折らないようにお気をつけください。

書込番号:4570420

ナイスクチコミ!0


スレ主 hsttyさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/13 12:54(1年以上前)

早速購入し、正常に取り付けることができました。
ありがとうございました。

書込番号:4575457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付け足しファンコンが効かない

2005/11/09 23:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:18件

tsuruda0606jp です。

Win XP
蒲鉾Z

購入して早速付けました。つまみのファンコンはしっかりと動きます。依然使っていた三段階の簡易ファンコンをセンサー部分に挟んで使うのですが、効きません。リテールのときは三段階に回転数がコントロールできました。

つまみをLOWにめいっぱいしているのですが、以前のほうが静かなような気がしまして、もっと速度を落としたいと思っております。付け足しのファンコンは使うことが出来ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4566800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/11/10 23:18(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。
>>依然使っていた三段階の簡易ファンコンをセンサー部分に挟んで使うのですが
タブン原因はこれかと思われます。付属のファンコンだけで使ってください。
付属の物でも、三段階といわずかなり調節できます。

書込番号:4569209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/11/11 21:29(1年以上前)

ありがとうございます。
付属のものを使いたいと思います。
失礼します。

書込番号:4571066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

2600+が2000+になってしまいました・・・

2005/11/08 01:21(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:11件

ソケットAに取り付け可能か質問した者です。
板違いの質問かもしれませんが、お願いします。
結局、刀を購入したのですが
壊れたファンの取り外しができなくて挫折。
ってゆーか取り付ける自信も喪失・・・
簡単にできるものと根拠も無く思っておりました。
姉に相談し、姉の同僚で詳しい方にお願いしました。
その方が帰ってから数時間後に起動したところ
初めにモニターに出てくる文字の中に2000+と言う文字を発見。
あれ?と思ってウインドウズにログインして
システムのプロパティを見てみると、やはりAthlon XP 2000+
となっているではありませんか!
もともと兄のパソコンなのですが、兄は海外に出張していて
留守の間、使わせてもらっています。
国際電話して問い合わせたところ、やはりもともと2600+と言う
CPUだったそうです。
元に戻すにはどうしたら良いですか?
CPUファンの交換以外は何もしてません。
よろしくお願いします。















書込番号:4562409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2005/11/08 02:14(1年以上前)

>姉に相談し、姉の同僚で詳しい方にお願いしました。
この方がこっそりCPUを交換したという可能性はありませんか?

書込番号:4562492

ナイスクチコミ!0


mega cockさん
クチコミ投稿数:276件

2005/11/08 02:15(1年以上前)

もともと2600は、表示されてたの?
CPUファン交換が原因ではないとおもうけど、、

書込番号:4562494

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/08 02:16(1年以上前)

まみ777さんこんばんわ

お使いのPCはどの様なマザーボード又は、PCでしょうか?
お姉さまの同僚の方がどの様なCPUクーラーの交換を行ったのかわかりませんけど、その際、マザーボードのジャンパ設定などを触ってしまった可能性が高いと思います。

恐らく設定を133MHzに戻してあげれば、2600+で表示されると思います。

もし、詳しい人がそばに居ないのでしたら、PCショップさんのサポートを利用するなども方法だと思いますけど、無償にはなりませんので、多少出費してしまいますけど。。

書込番号:4562497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/08 08:47(1年以上前)

ロータスSPIRITさんの意見は謎めいていて面白いけど、現実的にはあもさんの仰るとおりでしょう。

いずれにしてもマザボのメーカーがわからないと対処のしようがありません。自作であれば最初の起動画面が現れたところでDeleteキーを押してBIOS設定画面に入っていくのですが、メーカー製だとF2のことも、F10のこともあったりします。

ASASだと、そこからアドヴァンスの画面でベースクロックを133に設定すれば良いだけですが、マザーにより名称やセットアップのやりかた等、いろいろ違いますので。

いずれにせよ、まみ777さんがBIOSいじれないと自己解決は難しいかなあ…。

PCの自作はチャレンジスピリットから!これでめげずに頑張ってください。

書込番号:4562724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/08 14:14(1年以上前)

もともとの所有者である兄に聞いた所
押入れの中から箱発見、ギガバイトというメーカーで
GA-7VT600(-L)とありました。
ちなみにOSはウインドウズXPです。

書込番号:4563216

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/08 14:33(1年以上前)

メーカーサイトからマザーボードのマニュアルをDLしてみました。
次のとおりに行いますと、もとに戻ると思われます。

まず、PCの電源コードをコンセントから抜いてください。
そしてPCケースの左側の側板を外せませんでしょうか?
自作機の場合大抵後ろにプラスねじなどでとめてありますから、そのねじを外して側板を後方などにスライドさせますと、側面が開きます。

マザーボードを正面から見て、丸いボタン電池と一番左側のメモリソケットの延長からちょっと下に、小さいスライドスイッチがありますけど有りませんでしょうか?

そのスライドスイッチのレバーが上にあると100MHzでの動作ですけど、下にスライドさせますとオートで認識するようです。

スイッチをスライドさせ、後は他の部分に触ることなく、側板を元に戻してください。

そして、コンセントにコードを挿しこみ、周波数を確認してみてください。

書込番号:4563252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/08 14:54(1年以上前)

説明書を見ると、あもさんの仰る位置にはスイッチと言うよりも
ピンみたいのが2本出ています。説明書ではこのピンが
Open:Auto  Close:100MHz(Defualt) と書いてあります。
どういう状態がOpenなのかCloseなのか分かりません。

書込番号:4563278

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/08 15:15(1年以上前)

マザーボードのリヴィジョンが違うようですね。
ピンを挿した状態で100MHzですから、そのピンを抜くと133MHzを自動的に認識する仕様です。

書込番号:4563301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/08 16:27(1年以上前)

なんとピンをショートさせて周波数を切り替えるタイプのマザーでしたか。あもさんのダウンロードしたマニュアルではディップスイッチだったようで…。リヴィジョンが変わると仕様変更はあるというものの、不親切だなあ。

しかしながら、さすがはあもさん。今頃は、まみ777さんも問題解決かな?

ただ、、不思議なのは意識しないとCloseには出来ないはずですよね。なぜ、わざわざピンをショートさせたのか。

お姉さんの知り合いでパソコンに詳しい人が、「Defualt」の文字に注目して、勝手に設定し直したというのも考えにくいけど。今後のためにも、パソコンに詳しい人に、ここらあたり確認してみた方がいいですよ。

まさか、ピンはOpenでむき出しのままじゃないでしょうね?そうだとするとファンが逝っちゃうときに、マザーの自動認識機能も同時に逝っちゃった…といいうことに?

書込番号:4563422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/08 19:29(1年以上前)

ピンは私がケースを開けた時からいじっておりませんが
最初からむき出しの状態でした。
元々なにか被せてあったのですか?
という事はエスコフィエ2さんが仰るように
CPUファンが壊れた時にマザーの自動認識機能も
壊れたと言う事ですか?
どうしよう・・(T_T;)。。。

書込番号:4563798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/08 19:56(1年以上前)

こんにちは、まみ777さん
またしても助言がおそいのですが・・・

私が思うにBIOSの設定を手動でしないとAthlonXP 2600+と認識しないような気がします。
mega cockさんの言っていることが正しいかもしれません。

あとこの先は、CPUの板で聞いた方がいいと思います。

1、ジャンパーは、だぶん最初から「OPEN」自動的に認識になっているでしょう。

2、実際のコアは、●ですが「Thoroughbredコア」なので▲FSB266と自動認識し■の
AthlonXP 2000+で動作していると思います。

3、BIOSの設定で「Frequency/Voltage Control」の「 CPU Host Frequency(MHz)」を
「133」→「166」に変更するとAthlonXP 2600+と認識すると思います。

AthlonXP 2600+の種類
▲AthlonXP 2600+ Thoroughbred FSB266 133X16=2133MHz L2_256KB
・AthlonXP 2600+ Barton FSB266 133X15=2000MHz L2_512KB
●AthlonXP 2600+ Thoroughbred FSB333 166X12.5=2083MHz L2_256KB
・AthlonXP 2600+ Barton FSB333 166X11.5=1917MHz L2_512KB

自動認識
■AthlonXP 2000+ Thoroughbred FSB266 133X12.5=1667MHz L2_256KB

書込番号:4563845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/08 20:01(1年以上前)

慌てず、騒がず、まずPCを起動します。

最初のCPUクロックなどが表示された瞬間にDelキーを押します。するとBIOSの設定画面が表示されるので。画面のFrequency/Voltage Controlを選択します。次に画面のCPU Host Clock ControlでEnabledを選択。

その下のCPU Host Frequencyに移り、キーボードで133と入力します(場合によっては+-や↑)。

F10を押してyを選択すると再起動→で、一丁上がり!となるはずですが…。

だめだったら素直にあきらめましょう。

以上の設定は

http://www.gigabyte.co.jp/

でマザーボード→日本語マニュアルと順を追ってダウンロードすれば確認できます。

成功を祈ります。

書込番号:4563860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2005/11/08 20:07(1年以上前)

あ、ニョンちん。さんのレスが先に入ってましたね。

>あとこの先は、CPUの板で聞いた方がいいと思います

というのが正当なんで、私がよけいなお節介を焼いてしまいました。不快に思わないでください。

それならば、133ではなく166と入力するのが正しいようです。

失礼しました。

書込番号:4563878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/08 22:57(1年以上前)

>>エスコフィエ2さん
おつかれさまです。お互い書き込んでいる間に まみ777さんのコメントがはいりましたね。

しかしこの板「鎌鉾Z」なんで「刀」も「AthlonXP 2600+」とも違うので管理人さんが移してくれたら一番いいと思うのですが・・・どうでしょうかね。
 

書込番号:4564391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/11/09 01:46(1年以上前)

エスコフィエ2さんの指示に従ってBIOSをいじってみました。
ダメでした、諦めます。
板違いの質問に、ここまで付き合ってくれて
皆さんありがとうございます。
相変わらず2000+のままですが以前と特に変わりません。
なのでこのまま、しばらく使います。
私はネットとメールとエクセルしか使わないので
まぁいいかぁと思っています。
皆さんとても親切なので驚きました。
また何か分からない事があったら
今度はちゃんと正しい板に書きますので
その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。(^-^)

書込番号:4564907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/09 13:01(1年以上前)

>あとこの先は、CPUの板で聞いた方がいいと思います。
自分で書いていてなんですが・・・あとご本人もあきらめておられますが・・・
夜中までBIOSの設定を勉強されていることと、
もう少しでできそうなので再度書込みます。

●BIOSの設定ができるということなので再度確認
・「Frequency/Voltage Control」の項目
 「CPU Host Clock Control 」を「Enable」にし
 「CPU Host Frequency(MHz)」を「133」→「166」

・「F10」を押して「y」か「Save & Exit Setup」を押して「y」
 ↑これをやらないと設定が保存されません。

●Windowsでの確認は、たぶんマザーボードに付属されているCDをインストールしているとおもいますのでGigabyteなら
・FSBと周波数の確認は、
 「Easy Tune4」
 まん中の大きい数字が「周波数」
 右の小さい数字が「FSB」

・BIOSのアップデートは
 Gigabyte Windows Utilities Manager(GWUM)か
 @BIOS
でできます。

●マニュアルのダウンロード_GA-7VT600-L (Rev 2.x)
フロッピーのマークを押すとダウンロード開始
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Manual/Manual_GA-7VT600-L%20(Rev%202.x).htm

書込番号:4565534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング