
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年11月8日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月7日 20:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月26日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月26日 07:57 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月26日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月25日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
使用しているパソコンのCPUファンが壊れました。
CPUはアスロンXP2600+です。
この製品は取り付け可能でしょうか?
メーカーHPをみても良く分かりません。
また取り付け不可能の場合
他におすすめの製品があったら教えてください。
静音を重視しています。
よろしくお願いします。
0点

メーカーサイトの製品ページにソケットAが
記されていれば対応します
記されていなければ対応しません。
パーツショップで訊ねるのがよいかと。
製品にも対応ソケット(CPU)が記されています。
参考までに
私は6センチ→8センチアダプタを使用して8センチケース用ファンを使用しております。
書込番号:4554891
0点

乗らない、ソケット775/939あたりの9センチ用だから、グーグルでソケットA>FAN って検索しては。
書込番号:4554930
0点

あえてもう一度・・・
このCPUクーラーを所持してますが、残念ながらソケットAには未対応ですよ〜!!
書込番号:4556647
0点

皆さん親切にありがとうございます。
ソケットAは古いから、CPUファンは販売されてないのですか?
静かなのが欲しいのですが・・・
書込番号:4557666
0点

最近めっきりSocketA対応のものが少なくなってきました。
最近のものではScytheの刀が比較的評判が良いのでは。
後、工房系(アロシステム)で良く置いてるのですけど、AXP-3200なんかも良いのでは。
(今ScytheのHP Serverが落ちてます。何かSystemのTroubleとのこと。)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05124710480
他にも良いのはあると思いますけど、性能がよくて静かなのは、あまり安いのはダメでしょう。
書込番号:4558243
0点

私はこの鎌鉾Zをサブ機に使ってますが、メイン機にはギガバイトのG−Poeer Proを差しています。冷却性能の甲乙はCPUが異なりおますので何ともいえませんが、どちらもよく冷えます。
G−PoeerはAMD K7対応とありますので、XP2600+インストールできるでしょう。なお、Proは値段が高くファンコントローラ付属ですが、個人的にはコントローラのないBLで十分だと思いますよ。
どちらのクーラーも回転を過度に上げなければとても静かです。よければギガを試してみてください。
書込番号:4558254
0点

>ソケットAは古いから、CPUファンは販売されてないのですか?
高速電脳さんのHPですが、ご参考にどうぞ。
Socket370/A(462)用クーラー
http://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_370.htm
但し一部で「Socket周りにネジ穴が必要です」という商品もありますので注意して下さいね。
書込番号:4558510
0点

こんにちは、まみ777さん
SPEEZE EEA74B4-J QuietFalconを使っています。
リテールよりは、かなり静かですよ。
取り付け方法もリテールと同じ・・・
つまりSocketA専用なので簡単ですが、乗換時には転用がききません。
詳しくは価格.comの掲示板を参照してください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05126510560
書込番号:4560402
0点

私のお薦めしたG−Poeerは、saltさんやカロ爺さんのおっしゃる刀やスピーズに比べると、やや値段が高めでオーヴァスペックのような気もします…。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html
ただ、将来ソケット939やLGA775への載せ替えが可能です。
そこで考えてみたのですが、将来的なグレードアップの際に、現状のクーラーを使い回すということであればギガで、新たに購入するか、とりあえずリテールを使うということであれば、リーズナブルな製品で、というのが良いのでは?
書込番号:4560654
0点

ごめんなさい、SPEEZE EEA74B4-J QuietFalconのお薦めはニョンちん。さんでしたね…。
いつも丁寧なご指摘、ご助言、感謝してます。
書込番号:4560668
0点

どうも、エスコフィエ2さん
丁寧な報告は、エスコフィエ2さんも同様かと思います。
エスコフィエ2さんお使いの G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF についてですが、最近 [4393871] うるさすぎ! 以下〜 のようなコメントもあります。
よけいなコメントかもしれませんが、静音性を気にされているので、もう少しエスコフィエ2さんのご意見があった方が まみ777さん も選び安いかと思います。
G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MFのくちコミ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05124510619
書込番号:4561045
0点

なるほど、私もニョンちん。さんご指摘のこのスレ読んでまして。
ただ、内容がだんだん客観性に乏しい方向へドリフトしてしまっていたので、レスも新スレも遠慮しておりました。
私の場合、セルサスFP401に最近402用のサイドパネル(パッシブダクト付き:取り付け要加工)を押し込み、PEN4 560J+X850XTPEという構成にしました。電源は岡谷エレクトロニクスの500Wに換装していますが。
もともと、とても静音性を云々できる構成じゃないのですけれど…G−Powerは最低1800rpmではほとんど無音に近い。2000でややファンノイズが出始め、2500で少々煩い。3200だと爆音ですね。ただ、夏場でもよほどのことがない限り、2000前後でOKだと思います。
因みにリテールだとπ焼き3355万桁(560J→4.01GHzで32分ほどかかる)で65℃だったのが、53℃程度に収まります。
ま、4GHzオーヴァ安定動作はこのクーラーのおかげ。リテールでは3DMark05がダウンしておりましたので。
書込番号:4561215
0点

試しにSPEEZE EEA74B4-J QuietFalcon 2250RPMをファンコン(最近System Guard VI買いました)で回転数をおとしてみました。
回転数を全開にした場合と ふたを開けて聞こえない程度にした場合 を比べると、ふたを開けていたらわずかに差はでてきましたけれど、ふたを閉めているとかわらないでした。
今のところ電源ファンの動作音しか聞こえません。
今売っている静音電源にかえるともっと静かになりそうです。
書込番号:4561691
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
結局お店に行き店員さんに聞いたところ
刀を勧められました。
saltさんも勧めていたなぁと思い、購入しました。
saltさん、その他の皆さんありがとうございました。
書込番号:4562354
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
現在ペンティアムD830、MB ASUSP5LD2の組み合わせで使ってます。メモリーとの位置が近そうなのですがファンを横につけた組み合わせでこのクーラーを装着できた方いらっしゃいますか?
0点

参考になるか、わかりませんが・・・
当方、ASUSP5WD2で忍者+12cmファン(メモリー方向)に装着しました。
12cmファンを取り付けたことにより
・一番CPU寄りのメモリースロットは使えなくなりました。
・ファン装着用グリップが、CPUの下にある、銀色の物体に当たる。
てな感じで半ば強引につけました。
取り付けに関してはSHOPで店員と一緒におこないました。
強引な取り付けに関してSHOP店員曰く
「これが自作パソコンの醍醐味!」
と言ってました。
鎌鉾からの載せ替えですが、かなり冷えました。
ケースの側面ファンとうまく連動したみたいです。
PenD830で
アイドル時49度
スーパーπ実行時 61度
になりました。
書込番号:4559755
0点

レスありがとうございます。たまらずに週末につけてました。以前より冷えるようになっよかったです
書込番号:4561351
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
一応過去の書き込みは見たと思うので質問させてください。
このCPUクーラーでファンの下の銅のやつと、その堂の下のアルミのフィンが離れているのは正常でしょうか?よろしくお願いします。
0点

私も過去の書き込みを見て隙間の無いことを願って購入したがやはり
1ミリ程開いてました。
メーカー側はこのことは問題にしてない感じが見られます。
箱の写真を見ても隙間が開いて写っています。
それよりもCPUと銅の接地面が鏡仕上げで青のフィルムが貼られ改良されてました。
私はアルミと銅がピッタリついていた方がより冷却効果が増すと思い
一度分離(分解)し(鏡仕上げの銅のプレートはハンダ鉛で仮止め程度
位にしか止まってないので直ぐに手で取れます)ヒートパイプを若干
手で曲げ(パイプは空洞で柔らかいので曲げすぎには注意!)
アルミのシンクと銅のシンクがピツタリくっつく様に自分で改良しました。
銅のプレートはハンダ鉛の跡をきれいに紙ヤスリで取り除きCPUで塗り
余ったグリスをアルミと銅の接する面に塗れば仮止め程度に付き問題なくリテンションブラケットに取り付けられました。
やはり皆さんが言ってる様にクリップの爪がかなり硬かったです。
友人はドライバーを使い(使ったら楽ですが)すべってMBに直撃して
新品でその日のうちにオシャカにしてますのでぜったいに工具は使わないように手のみで行った方が失敗ないようです。
ただ分解してしまうと故障した時の保障の対象にならなくなるので自己責任で行ってください。
書込番号:4530006
0点

中年はげさん、返信ありがとうございます!
>メーカー側はこのことは問題にしてない感じが見られます。
箱の写真を見ても隙間が開いて写っています。
どうもありがとうございます!安心しました!
中年はげさんは自分でアルミのシンクと銅のシンクをくっつけたんですね。参考になります。自分もそっちのほうが温度が下がる気がしますし・・・しかし故障したときは対象外ですか、結構悩みどころですが、それほど高いものでもないので挑戦してみようかなと思います。そういう経験も必要だと思いますので
質問ばかりで悪いのですが銅のパイプの向きがあっているのかがよくわかりません。説明書では下のほうに向けると書いていましたが、下とはケースを立てたうえでの下という事でいいんでしょうか?逆にすると冷えないと書いてありますし、リテールファンと今現在だと1度ほどしか変わらないもので(^-^;
グリスのつけ方は薄く塗って、ぐりぐり押し付けて取り付けるのが一番効果的なのですよね?
質問ばかりで申し訳ないですm(_ _;)m
書込番号:4530083
0点

>下とはケースを立てたうえでの下という事でいいんでしょうか?
その向きであってると思います。
ただ下向きにする理由は私も定かではありませんがたぶんストーブの熱が床よりも天井の方に行くようにヒートパイプの熱もその原理だと思います。その熱をファンで冷やすのでは?
あとは上向きだと電源の近くで熱を拾うからかもしれません。
私の場合は上向きだとパイプが電源に接触してしまうので取り付け方向は下向き(たぶん)しかないので・・・
リテールファンと1度しか差が無いとありますがディグレイさんのPCのスペックは判りませんがアイドル時だと私のPCもそれほど差が出ません。リテール時との温度差よりもその温度を維持するのにこのクーラーだとファンの回転数がかなりリテールファンより低くなってると思うのですがどーでしょうか?
詳しいスペックは書きませんけど私の場合
アイドル時 リテール 2700rpn 32〜34度
カマZ 1300rpm 32〜34度
グリスの件は気泡や少ないと伝達効果が悪いと聞きますが私はそんなにシビアではありませんよ。
書込番号:4530120
0点

追伸
グリスの件で付け足しますがCPU全体に極力薄く塗り、はがす際に
シンクとCPUが多少力を入れないと取れないくらい密着する位です。
多すぎるとCPUのピンまでニジミ出てショートする可能性があるので
多いよりは少ない方がましかもしれません。
書込番号:4530127
0点

中年はげさん、度々返信ありがとうございます。
パイプの向きはあっているのですね。上に向けると電源のファンの熱をもらってしまうからですか・・・参考になります。
私のPCのCPUはAthlon64 3200+です
高負荷時しか覚えてないのですが
リテールファンが3200〜3400の時 47〜48度
鎌Zのファンが1800回転前後の時 48度
なのでやはり鎌Zのほうが冷えているということなんですね。後5度くらい下がったら安全圏といわれていたので、ちょっと期待しすぎました^^;
グリスはやはり薄く塗るんですね。ありがとうございました。
書込番号:4531176
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
下に「eMachinesのJ6420に付きますか」という質問がありましたが同じくeMachinesのJ2820にも付きますか?また、下の返答に「マザーボードを外し、リテンションを付け変える必要がある」とありますがそれは簡単な事なのでしょうか?素人の質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

ベッコベコベーコンさん おはようさん。 半分だけ。
下図と同じでは無いかも知れませんが 白い爪 を抜くと黒枠が取り外せるはずです。
http://www.ainex.jp/list/heat/bm-478p.htm
書込番号:4530233
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
ソケット478のプレスコットのP4を積んでいるんですが、あまりの爆音にウンザリし、有名なカマボコZを買ったのですが、どのように取り付ければいいのでしょうか
とりあえず付けやすいようにマザーボードは取りました
そしてCPUクーラーも取り外しました
この後どうすればいいのか分かる方教えてください
マザーボードはP4S800MXです
どうかお願いします
0点

ソケット478の場合、CPUのコアにグリスを塗りそのままヒートシンクを乗せてクリップをリテンションブラケットに固定するだけです。
但し相当の力が必要です。マザーボードの基板が割れるのではないかと思う程です。
取扱にはヒートパイプの湾曲部分が上向きでは性能低下と記載されていますのでその辺に注意すれば問題無いと思います。
ファンの回転は最大では少々爆音です。2000RPM位がベストかも。
私の場合クリップの角度をラジオペンチで少し下の方向に曲げて力を弱くしました。
この力でマザーやCPU割れないのでしょうか?。
書込番号:4492916
0点

割り込みになってしまいますが、取り付け方法の件で私も
478ソケットですが標準で付いてるリテンション・ブラケットを利用出来ますか?その際、バックプレートは取り付けなくても大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:4524070
0点

ソケット478の場合標準のリテンション・ブラケットそのまま利用出来ましたよ。説明書にもそのように記載されています。
しかし、固定用のクリップが非常に硬いです、取り付け終了後マザーを横から見ると少し内側に曲がっていました(汗)・・・。
書込番号:4526840
0点

追加
私の場合付属のバックプレートは使用していません。
説明書を見る限りバックプレートが必要なのは、ソケットLGA775、754、939、940ではないのでしょか。
ソケット478でバックプレート使用した方おられますか?。
書込番号:4526881
0点

たいがー9999さんお返事ありがとう御座います。
メーカーサイトでの確認だけで商品が届く前の質問だったので先ほど
説明書を読み確かに書かれてますね。
上の書き込みにも書きましたがクリップが凄く硬いですね。
でも金額のわりに冷却効果は想像以上でたいへん満足してます。
書込番号:4530071
0点



今回このXP-90cを購入しようとおもうのですが
取り付けについて質問させてください。
私のPC環境は
CPU P4-2.8E Prescott(発熱の高いほう)
CPUクーラー クーラーマスターのチェリー
MB ASUS P4G800-Vです
XP-90Cはソケット478にそのまま取り付けできるのでしょうか?
それともいったんMBをはずしたりリテンションなどを
はずしたりといった作業がいるのでしょうか?
つまらない質問かもしれませんが私の環境ではネットで購入するしか
方法がありませんので知っておきたいことなのです。
どうぞご教授お願いします。
0点

>それともいったんMBをはずしたりリテンションなどを
はずしたりといった作業がいるのでしょうか?
付属の金属製の金具を使うようですよ。
現在お使いのリテンションを外した上で、裏側からバックプレートを介して止めるようなんで、一度、マザーを取外す必要があるでしょう。
私もこれを使ってますが、Athlon64なんで、別のキッドを使っています。よって、実際には作業を行っていないので、想像で書いています。
書込番号:4527949
0点

別れの律動さん どうもです。
やっぱりそうなんですか、
配線ごちゃごちゃのMBの取り外しはなるべく避けたかったのですが
一日考えて今現在のチェリーではちょっと冷却が心細いので
おもいきってこのXP-90Cを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4528354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





