
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年10月24日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月23日 09:44 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月11日 22:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月9日 00:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月4日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月4日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
pen4 3.2G(478pin)のリテールfanがうるさいので今日取り付けました。
が、困ったことになってしまったので質問させてください。。。
MBのCPUFANピンに取り付ける鎌鉾Zのコネクターは、
GNDに1本落ちているだけの3ピンコネクターですが、
これが原因で電源を投入後のBIOSハードウェアチェックに
ひっかかっている様なのです・・・
(MBはASUSのP4P800SEです)
電源投入後、5分程度待ってもディスプレイに何も表示されません。
cmosクリアもしてみましたがダメでした。
鎌鉾ZのCPUに取り付け(3ピンコネクターは繋げず)、
リテールの3ピンコネクターを繋げてみたら動いたので、
現在その状態で書き込んでいます。
(1台にfanが2つついている、本当におかしな状態です)
解決策をご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。。。
0点

asuka777さん こんばんは。 代替案です。
マザーボードから取らずに 変換コネクターで電源から直に取って見られませんか?
例
http://www.ainex.jp/list/cable_wa/index.htm#pwcnvcbl
他にも4Pからファンへ変換するのがいろいろ出てます。
書込番号:4524418
0点

asuka777 さん今晩は。
私の使用したMBはP4P800E-Dですが特に問題は有りませんでした。
MBのCPUFANピンに取り付ける鎌鉾Zのコネクターは、GNDに落とすのではなくFANの回転数を計測するエンコーダーではないのでしょうか?、電線の色は黄色だと思うのですが。
可能性として、鎌鉾Zのコネクターの配線ミスも有りそうですがその辺を確認して見てはどうでしょうか?。
ピンの配線は簡単に変更可能です。
書込番号:4526959
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
はじめてのCPUクーラー交換でninjaの導入を検討しています。LGA775ソケットの場合の詳しい取り付け方と交換時の注意事項などをどなたか教えていただけませんか?お願いします。
0点

お米券さん!初めましてー(^O^)
取り付けはまずマザーを外す前に、リーテルファンヒートシンククーラーを外してみて、NJ-1000をCPUの位置に合わせてみて下さい。(^.^)b
それで電源ユニットやメモリーに干渉しないか確認をしてみましょう。
(取り付けクリップが縦横どちらかにしないと干渉したりすることもありますから)
それを確認してみて付けれそうならマザーボードをケースから外します。
その時にケーブルを元に戻せるように各ケーブル位置を記録しておくと楽に戻せます。(^.^)b
バックプレートは粘着シールを剥がし、粘着度を弱めるように、指などでわざと触っておきましょう。(^o^;ズレ修正がしやすくなるので便利だし取り外す事も考えてみた時にこの方がよいから。
あとはクリップのマウントの方向は先に確かめた縦横どちらかの形に付けましょう。
(裏表があるのでよく確かめてから)
マザーボードをケースに戻す前にクーラーを取り付ける事をお薦めします。(クリップがやたら硬いから)熱伝グリスは薄く塗り広げる事を忘れずに、厚く塗ると熱で垂れて電気ショートする原因になり破損するおそれがあるので、NJ-1000のクーラーの保護フィルムも必ず忘れずに剥がしてから取り付けて下さい。
あとはマザーボードを元に戻し配線(ケーブル)など接続して作業終了です。
参考になりますでしょうか?
書込番号:4493740
0点

付け加え。(^.^)b
PCケースはミドルタワーならスペースにゆとりがあるので取り付けられる率は高くなりますが、ミニタワーならサイズ的に難しい気がします。(電源ユニットとの干渉が多いにでる為)
その点を確認するようにしてから購入を検討して下さい。
12センチファンも付けれそうなスペースも確かめた方がよいですよ。(ファンレスは難しいと思うので)(^.^)bヘビィーなヒートシンクなのでよくサイズ確認をして下さい。
静かさと冷えは保証します。(^o^;(笑)
私はこれで幸せになれましたから〜♪。
書込番号:4493817
0点

お好みサラダさん返信ありがとうございます☆
質問ばかりですみません・・・私ケースは測ったところマザーから側板まで約175mmあるのですが12cmファンは取り付け可能でしょうか?あと別売りのファンは3ピンがほとんどだと思うのですが、マザーとリテールファンは4ピン接続になっていますこの場合どうすればよいのでしょうか?
書込番号:4494949
0点

出来たら、Back-Plateの粘着シールは剥がさずにそのまま付けた方が良いと思いますよ。
次に剥がすときに難渋します。
私はそれで、M/Bを1枚お釈迦に、また某掲示板ではジッポオイルをタラタラ+爪楊枝で2時間かけて剥がしたという報告があります。
12cmFanを使って、静音、よく冷える、で良い製品とは思いますけど。
4Pin/3Pinはよく分かりません。
どなたかに。
書込番号:4495096
0点

saltさん返信ありがとうございます。参考になります☆
ところでリテールファンを外す際は最初からリテールファンに付属していた熱伝導シートはCPU側にこびりついてたりしますか?
書込番号:4495167
0点

少し稼働させて、暖めてから取り外しましょう。
下手すると、CPUがCPU Coolerにへばりついたまま、剥がれてきます。
いわゆる鼈(スッポン)ですね。
こびりついたガム状のモノ(Thermal Material)は無水アルコールなどで丁寧にぬぐい去ります。
書込番号:4495187
0点

無水アルコールは薬局で。
大瓶は結構高いです、1200円くらい。
また、Wife/彼女のマネキュア除光液、ジッポオイルでも良いと思います。
グリスよりThermal Materialの方が鼈は起こりやすいと思います。
(でも頻度は低いですし、私は2度ばかり経験ありますけどCPUは無事でした。)
書込番号:4495300
0点

ファンのコネクターは3ピンがほとんどですがそのまま使えますよ。
コネクターの凹凸に合わせてさせば端のピンが余っても問題なくファンは回ります。(^.^)b
私も心配したのですがショップの方に教わりました。
回転もヒートセンサーで変化しますよ〜♪。
書込番号:4495817
0点

皆さんありがとうざいました☆疑問に思っていたことが解消できてとても助かりました。無事に交換できたら報告したいと思います。
書込番号:4497030
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾 SCKBK-1000
このCPUクーラーを買おうと思うのですが、
これはPentium4 2.4BGに対応しているので
しょうか?
CPUクーラーを買うのは初めてなのでいまいち
わからないのですが・・。
0点

みました。
対応
intelソケット478/775 P4プレスコット3.6GHz
AMD Athlon64/64 ソケット754/940/939 3800
というのはソケット478でもプレスコット以外は
対応外、という意味なのでしょうかという質問でした。
よくわからなくてすいません。
書込番号:4489071
0点

Prescott3.6GHZ相当の熱も冷やせるように設計されてると考えればOK。
よってNorthWood2.4Bの発熱を考えると・・・・
書込番号:4489089
0点

プレスコの3.6G相当まで冷却性能的に対応しますよってコトだから、
2.4Bならもちろん余裕で対応だよ。
書込番号:4489092
0点

そういう意味なのですね。
kakyさん いちごほしいかも・・・さん 元縁故職人さん
ありがとうございました!
書込番号:4489373
0点



CPUクーラー > サイズ > Super Silent 4ProM ACSS-4PROM
自作初心者です。肉18さんが取り付けが簡単だったと書き込んでおられるので
私もチャレンジしようと思うのですが、取り付け時にマザーボードは外さないと
いけないのでしょうか。
なんとかそのままで取り付けできるのなら嬉しいのですが....
0点

あやりっちさん こんにちは。 手を滑らしてどこか壊すかも知れないので 取り外した方が安全です。 ケースの空間が広い、じゃまになる物が無ければ そのままでも。
私のホームページの ヒートシンク取り付け方法欄 などご覧ください。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4455681
0点

BRDさん こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
ATXなのでなんとかいけるのではないかと思っています。
万一の時は静音のベアボーン買います(笑)
またホームページでお世話になるかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:4455978
0点

はい。 この位と軽い気持ちで ズル! 小さな部品を潰した事があります。
無かったことにして 今は元気に動いてくれてます。
書込番号:4456306
0点

BRDさん こんばんは。
その後、念のためにと割り箸片手にケース内を探索しましたところも、
騒音の素はチップファンと判明しました。
そうです。私のは悪名高き(?)GIGABTTEのマザボでございます。
マザボを選ぶときにチップファンの存在など考えもしておりませんでした。
早速、BRDさんのサイトにお邪魔しましたら、なんとも丁寧な説明が
あるではありませんか。とても助かります。
どうもマザボは外さざるを得ない運命のようですが、これだけ詳細に解
説していただくと安心して作業できそうです。
掲示板違いですが、この場を借りて御礼申し上げます。
書込番号:4456815
0点

お役に立ったようで。
最近の高速CPUに合わせてチップセットも 知恵熱が高くなりがち。
冷ますのに小型ファン付けるから うるさくておまけに早死にします。
( なんだかんだ集めたので 我ながら見にくくなってしまいました。
たまに総点検して LINK切れなど修正。
新しい物が見つかれば 随時追加しております。
今後ともよろしくお願いします。 )
書込番号:4457077
0点

BRD さん こんばんは。
取り付け成功のご報告です。
このCPUクーラーは道具なしで簡単に取り付けすることができました。
また買い換えたチップファンも静かでした。
いずれは排気ダクトの自作に挑戦したみたいと思います。
お世話になりありがとうございました。
書込番号:4479100
0点

うまく行きそうですね。 工作も楽しいので お楽しみを。
書込番号:4479623
0点



書き込みを参考にとても静かそうなのでこのXP-90Cを取り付け
いざファンを取り付けようと思いわからないので教えてください。
8cmファンなのですが、
フィンに風がかかるように取り付ける。
フィンから放熱するので逆にフィンから放熱(排気)するように取り付ける。
どちらがいいんでしょう?
初歩で申し訳ありません。
0点

とむのパパさん こんにちは。 結果オーライなので どちらも試してみて下さい。機器構成/風の通り道で違うかも知れません。
リテールファンは吹きつけでしょう。
書込番号:4267367
0点

なるほど
BRDさんのおっしゃる通りです。
自作は自分よければすべて良し。
考えてみればその通りでした。
書込番号:4267422
0点

私もXP-90Cを使用しており、吸出しか吹き付けかなやみまして、
両方で測定した結果、吸出しのほうがセンサーは冷えるようです。
※実際にCPUが冷えているのかは不明ですが。。。。
それと、やっぱりMBに風を送るのはよくないように感じます。
参考程度に乗せておきます。
アイドル時:29℃(吸出し)、38℃(吹きつけ)
負荷時:51℃(吸出し)、55℃(吹きつけ)
このクーラーは非常に性能がよいので、ベンチなどが終わると
すぐに30℃程度まで戻ります。よい買い物をしたと思っています。
ちなみに私は騒音派?なのでファンは2500rpm全開でまわしてます。
MB :MSI製865PE NEO2−PFISR
OS :XPpro sp2
CPU:Pen4 3.40E(478)
メモリ:512M×2枚(PC3200)デュアルチャンネル
グラボ:AX800XT
書込番号:4477759
0点

たろまてぃ さん
ありがとうございます。
自分も同じと思いすぐファンを変えたのですが、夏場のせいか、ファンが弱かったせいかわかりませんが、結局熱を吸い出すと言うことなので一ヶ月程でファンが熱で溶けかかって壊れました。
今は新しいファンで元通り空気を送り込むようにしてます。
これも参考までにと思い書き込みました。
書込番号:4477856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





