
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月31日 04:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月28日 07:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月24日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月22日 09:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月16日 22:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月15日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
鎌鉾Z が評判よさそうなので、試しに購入したのですが、あまり冷えないので質問させてもらいます。
まず、現在の仕様ですが
CPU:ペンティアム4 2.8GB(FSB800Mhz)プレスコ
マザボ:ギガバイト GA-8IPE1000-G
電源 :460WでCPUの真上に電源のファンがあります。
ケースファンは、背面に8cm2つ排気に、前面に12cm吸気、サイド8cm吸気
このような仕様で、部屋の温度などは測ってませんが、純正クーラーでアイドル時64度位で
鎌鉾Z を装着で、最高回転で回しても74度とかになってしまいます。
これは、ケース内の排気等も原因があるのでしょうか?
ちなみに今まで、ギガバイトの3D Cooler-Pro GH-PCU21-FDでも、同じように74度位まで上がっていました。
0点

ファンが正常に回っていてそこまで温度が上がるなら、取り付けに失敗している
可能性が高いと思います。それと純正クーラーを外した後、熱伝導シートを
完全に除去してあるかどうかですね。
一旦クーラーを外し、コア上面・クーラー底面とも完全にきれいにした後
再度グリスをコア上面に塗って組み付けてみるといいでしょう。
下手に薄く塗ろうとして間に空気が入るようでは逆効果です。
書込番号:4321255
0点

北森男さん返信有り難う御座います。
>それと純正クーラーを外した後、熱伝導シートを完全に除去してあるかどうかですね。
熱伝導シートは付いておらず、センター部分が銅になっているタイプで
そこに、グリスを塗って装着しておりました。
それと北森男さんの言うとおり、グリスを薄く塗り杉かもしれないので
再度、グリスを塗り替えて取り付けてみます。
書込番号:4321616
0点

早速、グリスを今まで以上に塗って再度取り付け直してみた所
再取り付けの前は、最大回転数でも84度もあったのに
最低回転数でアイドル時でなんとか74度です。
最大回転数だと64度位まで下がるのですが、少しうるさいですね。
まぁ、部屋が狭くて扇風機しか無く、昼間と言うこともあるのでしょうがないんでしょうね。
今後も、色々と試行錯誤してみて、もう少し温度を下げれるようにしてみたいと思います。
アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:4321677
0点

ぎがばいとくん さん
このクーラーを使用しての温度ですが当方のセットでは
CPU:ペンティアム4 2.8EGHz プレスコット
3.23GHzのOD仕様
マザボ:Aopen i915Ga−E
電源 :400Wのノーブランド品
ケースファン :背面8cmX2排気(回転数不明)
前面8cmX1吸気(回転数不明)
サイド8cmX1吸気(回転数約約2900rpm)
CPUファン :鎌鉾Z付属品(回転数約3000rpm)
以上の環境にて
アイドル時:39〜40℃
高負荷時 :(スパーパイ又はDVDエンコ実行時)で60〜62℃
上にも書き込みしましたがヒートパイプの挿入によりヒートスプレッダーとの
接触面が歪んでいるものがあるようです。
当方のは大当たりでかなりの歪みがありました。
何度もグリスの塗り替えを行いましたが薄く塗ると接触せず、厚く塗ると
熱抵抗に・・・
仕方なく熱伝導シートを使用すると上記温度に落ち着いております。
ちなみに部屋の気温は26℃程度です。
書込番号:4329160
0点

バージョンアップしました。
ケースファン :背面8cmX2排気(回転数不明)⇒そのまま
前面8cmX1吸気(回転数不明)⇒8cmX2へ
サイド8cmX1吸気 ⇒12cm(回転数約1200rpm)
CPUファン :鎌鉾Z付属品(回転数約1750rpm)
以上のちょい変で
アイドル時:37〜39℃
高負荷時 :(スパーパイ又はDVDエンコ実行時)で57〜59℃
やっぱりケース内換気は重要です!!
水冷に変更する予定でしがこのわずか1000円ほどの追加投資でかなりの
静音化ができ水冷化は中止しました。
ただしPCケースのサイドには力技で12cmの大穴を開け金属メッシュの
カバーをつける努力を要しましたが・・・
書込番号:4335380
0点

今更なんですが、ヒートパイプ式の仕組みを知って調べた所
向きを逆に付けておりました・・・・
正常に付けてからは、室内34度位でもCPU温度は60℃前後で落ち着きました。
書込番号:4388736
0点



CPUクーラー > サイズ > Super Silent 4ProM ACSS-4PROM
自作初心者で簡単に取り付けられるものをと思い、4ProMを買いました。
一度取り付けてみて、おぉ・・・こんなに簡単で良いのかぁ〜と思うほどで、しかもすごい静かでとても気に入りました。
ほかのCPUを取り付けてみようと、4ProMを取り外しにかかったら、パキっと留め金のひとつが折れてしまいました。
単純に扱いが悪くて折れてしまったのです。本当、ショックです。
この留め金ですが、部品として交換できないんでしょうか?(買えないでしょうか?)
この一本が折れただけで使えないなんて、ガッカリです。
0点


BRDさん、早速のご返信ありがとうございます。
このようなものもあるんですね!知りませんでした。
価格も600円前後のようです。でも、どうやって取り付けるんだろう?
新たにCPUクーラーを買い変える時に、これも検討してみます。ありがとうございます。(本当は、留め金があればよいんだけど・・・)
しかし、気になったのは、針金やヒモで駄目ならと記載されていましたが、針金やヒモでどうなんでしょう?
書込番号:4380423
0点

現物見てませんが、何とかやりくり出来ないかなー
書込番号:4380445
0点

初心者なもので、針金やヒモで大丈夫なんだろうかと、単純にわからないだけでした。
CPUとファンは密着・しかもかなりな圧力で密着していなければいけないんじゃないかと思っているのです。
書込番号:4380473
0点

商品ページ
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-182227.html
クーラー側のとめ具が折れた、とワタシは読みましたが・・・。
(クーラー側のリテンションに引っ掛けるフック部分)
だとするとクーラー交換しかない気がします。
リテンション側だとすればBRDさんが貼ったリンクの商品などでもいい気が。
書込番号:4380712
0点

やる気ない屋さん、ご返信ありがとうございます。
まさにその通りで、フック部分が折れてしまったのです。
やはりクーラー交換しかないですよね?
あきらめます。どうも、ありがとうございました。
しかし、折れるとは思いもしませんでした。
書込番号:4380747
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
最近、このCPUクーラーに買えて、「Pentium4 3.0EGHz」に取り付けたのですが、リテールは「37度〜40度」で、刀に変えてから、横付けで、「35度〜36度」といった感じです。
ところでCPUは、どれくらいの温度が望ましいのでしょうか。また、側面には、FANを取り付けたほうがいいのでしょうか。大体でも教えてもらえればうれしいです。
0点

CPUは70度くらいまでなら大丈夫です。
だいたいは、負荷時でも60度以下、アイドル時は45度くらいであればいいと思います。低いに越したことはありませんが・・・
側面にはFANをつけたほうがいいですが、その温度ならそこまで必要ないかも・・・
書込番号:4371085
0点

すいません。修正します。
アイドル時は「34度〜35度」
高負担時(スーパーπ3355万桁)は「43度〜46度」
ぐらいです。高負担時のCPU使用率は、50%代です。
書込番号:4371091
0点

その温度なら全く問題無いです。っていうか、一部の人を除けばCPUクーラーの変更はリテールより静かなクーラーに換える目的がほとんどですから、音が静かなら温度は同じくらいで充分じゃないでしょうか?
CPUにもよりますが、だいたい50度台は青信号、60度台で黄信号、70度で赤信号っていうくらいでイイかと思いますよ。
昔使っていたMacのノートのCPUなんて平気で80度超えていましたよ。
110度までは大丈夫って聞いてたし、実際問題ありませんでした。
書込番号:4371617
0点

CPUそれぞれ温度は違います。<同じCPUでもあたりはずれで±5度ぐらい
耐熱温度はインテルのホームページにあります。
さすがに110度は無理です。現在の温度では問題ないでしょう
スーパーπ3355万桁でCPUフルに使わない&スワップするときもあるので838万桁ぐらいを同時に2つ回したほうがいいかな?
書込番号:4372138
0点

ぜんぜん大丈夫ですか。ほっとしました。熱がこもったりして、HDDが壊れたら困るんで。
清音化はしたいですが、電源の音もうるさいし換えたら結構お金がかかるのでやってません。後部FANを取り付けてるんですが、刀を横付けにして、後部ダクトに向けて(刀のFANは拭き付けですよね?)風が行くようにしてるんですけど、こういう状況だと後部FANは必要なかったり?またはうるさいだけであんまり意味がなかったりするんでしょうか?
質問ばっかしてすみません
書込番号:4372142
0点

HDDの冷却は前面吸気ファンで外気をあてるのが基本です。
CPUまわりの温度とはあまり関係ありません。
またこのクーラーの推奨取り付け方向はファンが下なっていますね。
このほうが放熱がスムーズだと思います。
背面部の俳気ファンは外さないのがベターだと思いますよ。
書込番号:4372233
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
質問させて頂きます。
当方、M/B ASUS P5GD1−VM(MATX)なのですが、忍者は装着可能でしょうか?
実際に付けておられ方はいらっしゃるでしょうか?
ケースは余裕があり、問題ないと思いますのであくまでM/Bに付けられるかどうか知りたい所存です。
よろしくお願い致します。
0点

MBをネットの写真見ての判断でしかないですが、MB的には問題ないでしょう。コンデンサーやメモリと干渉することは無いと思います。忍者の軒下に入ることはあるかもですが、触れることはないでしょう。
むしろ問題なのは、CPUソケットと電源下面の距離ですかね。こればかりは、ご本人でないと確認できないんで、何ともいえませんが。
もしご心配なら、ツクモであればCPUクーラーにも相性保証を500円で付けられますので、利用するのも手です。
書込番号:4361256
0点

あわわ(汗 さん。早速の返信ありがとうございます。
なるほど。相性保障を付けておけば万が一の場合に泣かなくてすみそうですね。
早速検討してみます。
書込番号:4361511
0点

ASUS製のマザーを使用してますがマザーのコンデンサ等干渉はしませんね。まぁninjaは下部(アルミフィン下)の大きさはリテールとさほどかわらない上、フィンも、メモリより高いところから設置されてますのでにどのマザーでも干渉は大丈夫かと思います。
まぁそれよりはあわわわ(汗さんのいうとおり、電源との干渉が一番不安ですね。
書込番号:4365631
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
ファンコントロールのつまみを回しても回転数が変わりません。
(常時1100回転前後)
何か方法があるんでしょうか?どなたか教えてください。
PCの仕様は
CPU PEN4/3EG
MB AOPEN AX4SGMAX2
です。
よろしくお願いします。
0点

仕様からすると最低回転のままになってるみたいですが
正しく接続していてその状態だとすれば故障じゃないですかね。
書込番号:4335850
0点

一応説明書の通りに取り付けてはあります。今はMBに付いていたファンスピードコントロールのソフトが動いています。
このソフト削除または他の方法はないでしょうか?
書込番号:4337668
0点

下の方にある4277500のスレッドを見てください。このクーラーはツマミによる
回転コントロールはありますが、標準の接続ではソフトによる制御に対応していません。
ですから本来ならソフトに関係なくツマミでMin〜Maxの調整ができるはずです。
やはり疑うべきなのは配線の問題あるいはボリュウムの故障だと思います。
書込番号:4338023
0点

原因が分かりました。
ボリュームの所の配線が1本取れていたので半田付けしたら
正常に動きました。皆さんありがとうございました。
フル回転では結構音がするので2500回転くらいで使っています。
書込番号:4353007
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
一昨日「刀 SCKTN-1000」を購入し、早速取り付けてみました。
自分の場合はAthon2600+(SoketA)なのですが、
金具の支点がアバウトすぎて、すぐにズレてしまい、
取り付けに苦労しました。
しかも電源が邪魔をして、推奨取り付け(斜め上方向)に取り付けが出来ず、仕方なく180度逆さまの状態に取り付けて使用してみましたが、
取り替える前のクーラー「天城」で温度が62度位でしたが、
「刀 SCKTN-1000」に取り替えても60度(誤差程度?)にしか、
下がりませんでした。(悲)
ヒートパイプ方式なのに、フィン式とさほど温度が変わらないのは、何となく納得できないのですが、取り付け方向が逆なだけで、それ程までに冷却性能が違ってくるものなのでしょうか?
0点

すみません書き込み途中で送ってしまったので続きです。
過去レスを拝見しても、横向きに付けていらっしゃる方もいるようですが、それでも「冷えている」ようですね。
SoketAは、金具の関係で90度横向きの取り付けが出来ないので、
180度反転で取り付けるしかないのですが、横向き下向の違いでも
そこまで差が出るとは思えないのですが・・・。
製品自体が不良品だったのでしょうか?
書込番号:4334727
0点

効率の良いクーラーに変えても温度変化がない場合は
ケースのクーリングがうまくいっていないことが考えられます。
暖かい空気をかき混ぜても 暑いままですから。
書込番号:4334743
0点

推奨取り付け方向に取り付けできないのであれば、本来の性能は保証できないのでは?
ヒートパイプが下向きだとメーカーでも性能を100%発揮できないと明言してますから、ヒートパイプに期待するのはお門違いです。ただ単にパイプとフィンがつながってるだけですから。
パイプの下部には水、これがCPUの熱によって水蒸気になりパイプ上部で熱をフィンに逃がして、水蒸気は水となって下部へ戻る。この形でないとまずいんです。
よって、不満が出るようならば別のCPUクーラーに交換することをお薦めします。
書込番号:4334828
0点

今のヒートパイプは熱源の方が少々高い位置であってもそれなりに熱輸送する
能力はありますよ。理想的な向きに比べたら多少落ちるかもしれませんが。
それよりも取り付け状態、グリスの塗り具合を疑った方がいいと思います。
まず今の状態でコアとシンクがしっかり密着してグラつかないように固定
されているか、次に一旦はずしてみてグリスが全面に均等に行き渡っているか
確認してみるといいでしょう。
書込番号:4334892
0点

まずは 取り付け確認
密着不良だと熱伝導が不良になります
次にエアフロー
空気の流れが滞っていては冷えません ファンが暑い風を吸っていませんか?
ケースのサイドカバーを外して風を当ててみて 温度が下がるか試してみましょう
「刀 SCKTN-1000」
CPUソケットに対し4方向取り付け可能!
取り付け時の柔軟性の高さを重視しエアフローと熱源位置の関係をユーザーが自由に選択出来るようにしました。
(取り付け方向を任意でお選びいただくことで、他のパーツをついでに冷やすということも可能です。)
ヒートパイプが上方向を向くように設置するとヒートパイプの能力を最大限に引き出すことができます。
書込番号:4334928
0点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
本日、使用しているPCのほとんどのパーツを買ったショップへ相談に行きました。
ショップ内でも「刀 SCKTN-1000」は、
値段の割にはそこそこ冷えて評判が良いようです。
今使っているPCは、HDやCD・DVDドライブなど、多少のパーツ交換は繰り返していますが、ケースやマザボは3年程前から使い続けています。
長年使い続けているため、マザボのCPU付近のコンデンサーの上部が膨らんで電解液の粉吹きを発見し、コンデンサーを取り替えて継続使用を続けているくらいです。(汗!)
ケースは前面(吸気)背面(排気)12センチファンを使用しています。
自分はPCは床に置きたくない性格なので、
壁から離して部屋に置いてあるラックの一番上に置いています。
部屋はエアコンが反対側の壁に設置してあるので、
前面吸気の方が冷気が入り易く問題無いと思います。
グリスもシルバーグリスのような良いモノは使用していませんが、
付属品のグリスではなく、以前購入した、手持ちのシリコングリスを塗っています。
このことをスタッフさんに話すと、「そのくらいの対策でも効果がないのであれば、
ひょっとしてケース内のエアーフローに根本から問題があるかもしれない。」
ということでした。
当時のケースも、そのショップで買っているため、
ケースについても色々話をしたところ、
「購入当時のケースは、側面ダクトや通気スリットがありませんし、
今のケースは前面に8センチファンが2個搭載できるものがあるので、
CPUファンを別のモノに交換するより、ケースを変えてみては?」
「側面ダクトがあるだけでも全然違いますよ。」
とアドバイスを頂きました。
以前、側面ケースカバーを外すと、エアーフローが替わり、
一概に温度が下がるとは、言えない。
という話を聞いたことがあったのですが、
この状態ではエアーフロー自体が怪しい?ので、
試しに側面カバーを外して使用してみましたところ、
一気に6度も温度が下がりました・・。
このマシンも年季が入ってきましたので、
ケースを含めて見直す必要があるようです。
ですが「刀 SCKTN-1000」は、ヒートパイプの熱原理を考えると、
当然メーカー推奨の「上向き取り付け」が効果があると思います。
SoketAはSoket939などの、今の4点止めと違い、両側にあるツメに引っかける方式ですし、
上向きにするとクーラー上部の傾斜が電源に当たり、
どうしてもCPUに取り付けできません。
せめて横向きに取り付けられれば良いのですが、
ヒートパイプが出ているので横向きには絶対に取り付けられないので、
やはり逆さまに付けるしかないのですが、
さすがに逆さまにして使用するのは、一番効果が出ないような気がしますので、
別のクーラーを検討した方が良さそうです。
安くて良い商品のようなのに、とても残念です。
書込番号:4335640
0点

今調べてみましたら、マザボはGA-7VTXHなのですが、
もう4年くらい使用している事が判りました(^^;)
皆さんご意見どうもありがとうございました。
重ねて、お礼申し上げます。
書込番号:4335652
0点

>oceans さん
>すがに逆さまにして使用するのは、一番効果が出ないような気がしま>すので、
>別のクーラーを検討した方が良さそうです。
現在のヒートパイプにはウィックといって気化させた液体を毛細管現象で強制的に熱源までもどす機構があるので先端が下向きになってもまぁ状況にもよりますが温度差は5度もないはずだと思いますよ。
書込番号:4349849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





