
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月14日 15:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月11日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月8日 21:11 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月7日 15:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月5日 01:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月3日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
交換前はアイドルで44〜48℃でしたが,このファンに換えてからアイドルで48〜53℃に
上昇しました。
ファンコンで最大回転数にしても騒がしいだけで温度はほとんど下がりません。
ちなみに1700rpm前後で回してます。
2000rpmくらいまではリテールより静かです。
最大回転数(3700rpm強)にするとかなり騒がしいですね。
グリスはシートタイプのものを付けました。
取り付けに結構手間取りました。
取り付けミスでしょうか。
ボードは,インテルD915GAVです。
付属のグリス未使用ですが,皆さんはどんなグリスを使用してますか。
0点

CPUはなにか知りませんが、リテールファンより熱くなるのは合点がいきません。
一般的なチェック項目は3つ。
1.グリスの問題ではなく、うまくセッティングされず接触が不十分。
2.シートタイプのグリスが合わない。
3.ヒートパイプの向きが整合していない。
>ファンコンで最大回転数にしても騒がしいだけで温度はほとんど下がりません。
このことから1.か2.が疑わしいと思われます。
困った時は気分転換されたら良いです。(一晩ゆっくり寝る)
そして、付属のグリスを使用して結果をあせらずゆっくりセットしなおしたらいかがですか。
書込番号:4346233
0点

このクーラーの場合、シンク底面の歪みという問題があるようですね。
そのような場合は薄い熱伝導シートだと不利ではないかと思います。
コアとシンクの熱伝導で最も重要なのは間に空気が入らないことです。
どんな安物のグリスと比較しても、空気というのは断熱材に等しいのです。
シンク底面(またはコア上面)に歪みがある場合、かなりの隙間ができますから
それを完全に埋めるにはグリスをたっぷり塗った方がいいでしょう。
書込番号:4346424
0点

皆さん!
早速のアドバイスありがとうございます。
CPUは,LGA775−530です。
取付け時に気になったことは
・LGA775タイプのCPUを取付ける場合,M/Bの裏面に十字型?のスポンジ付き金具を
ネジ止めするのですがスポンジの為,スポンジがぺちゃんこになるまでネジがまわります。
どのあたりでネジこみを止めればいいのかわからなかったのでネジがほぼまわらなくなる
までやりました。
・セッティング時ファンが上下左右に動いてシートグリスに切れ目や折れが発生しました。
折れ目はつぶして厚さを均等にしましたが切れ目はどうにもならずそのままファン取付けました。
ヒートパイプの向きは説明書どおりに付けました。
皆さんの御意見からすると,原因はセッティング不十分(空気が入り,接触が不十分)の
様な感じがします。
付属のグリスを使用してセットしなおしてみます。
測定は,EVEREST Home Edition です。
書込番号:4346643
0点

早速ファンを外して再セットしました。
グリスは Yoshipi さん,北森男 さんの御意見からシートタイプを止めて
シルバーグリス Arctic Silver 5 を買ってきてCPU上面に付属のへらで塗りました。
【 結果 】...EVEREST Home Edition アイドル状態で
1.リテールファン---------------------------------- 44〜48℃
2.本ファン+アイネックス PA-099+セッティング不良 -------- 48〜53℃
3.本ファン+Arctic Silver 5+セッティング良? ---------- 41〜46℃
期待していたほど温度が下がりませんね。
まだセッティングがうまくいってないのでしょうか???
今回,2.の 本ファン+アイネックス PA-099 でセッティングしたものはグリスに
切れ目があり,CPUとファンが密着してない感じでした。
やはりシートタイプはこのファンには向かない様です。
LGA775の純正ファンは結構性能いいのかもしれませんね。
書込番号:4347372
0点

グリスによってそうは変わらないと思います。
ファンなしヒートシンクだけでアイドリング時の
温度を確認し、(多分46度位)それから固定ビスで温度を
みながらしめ、ベストなところでファンを乗せてみてください。
締めすぎは浮きを作りますのでご注意ください。
書込番号:4347415
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
どのパターンで付けても
専用固定板(α、β)
締め付け金具
共にコンデンサーに当たります。
工夫すれば付くのでしょうか?どなたか教えて下さい。
ほとんど諦め気分です、このマザボに気持ちよく付くクーラーありますか?
それはここで聞いてもダメですかね?
0点

新御堂筋さん こんばんは。 別のクーラーで、”曲げた、削った”人がありました。 無理?
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html
書込番号:4326557
0点

半田ごてとヤスリでやってみました。”曲げた、削った”・・・
まだ密着してませんね。
もっと締め付けてもいいんですが、3,000円のクーラーで40,000円程のパーツが逝ってしまいそうです。
ケース側板のパッシブダクトばかり気になって足元にまで目が行かなかったのが敗因ですね。
冬まで待ちます。
書込番号:4341297
0点

お疲れ様でした。 自作の楽しみでもあり 苦しみも一緒になりましたね。
冷却期間をおくと 良いアイデアが不意に出てくるかも知れませんよ。
書込番号:4341378
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
交換に初挑戦しようと思っています。
HT P4 540J(3.2GHz)
M/B
D915GAV
LGA775
これには可能なのでしょうか??
無理であれば取り付け可能なもので 自作ユーザーでこれは一般的かな
という商品がありますでしょうか?
ちなみに
対応表に
P4プレスコット3.6GHz
とありますがどういう意味ですか?
3.6GHz 限定? 3.6GHzまで対応??
0点

o'zzio さんこんにちわ
Prescott3.6GHz対応と言う事ですから、3.6GHz以下のCPUは対応している事になります。
Socket775に対応していますので、取り付けは可能ですけど、マザーボードのコンデンサ配列などによっては、コンデンサに当たる場合も有りますので、寸法を確認されてから、取り付けられた方が良いと思います。
書込番号:4312533
0点

私も
D915GAV
使ってて思い切ってSCKBK-2000買ってみました。
取り付けできました。
取り付け時,グリスでCPUクーラーが簡単に動く為苦労しました。
ヒートパイプ側をノースブリッジのヒートシンク側に取付ける様に指定されてまして,
また,ヒートシンクにCPUクーラーがぶつかって1本曲がってしまいました。
でも簡単に直せました。
取り付け状態は,
ヒートパイプとヒートシンクのクリアランスは約1mmですね。
1本黄色いケーブルがありますがM/Bのどこにつなぐのかわかりません。
何方か教えて下さい。
書込番号:4335075
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
はじめまして、初心者ですがどうか宜しくお願いします。
鎌鉾Zを買ったのですが、グリスの塗り方がわかりません。
説明書にはCPUコアにグリスを塗るようにと書いてあるのですが
私が買ったベアボーンはチップセットがLGA775なのでコアが
剥き出しにはなっていないので、どこに塗ればいいのか分からない
のです。もしよろしかったらアドバイスをください。
宜しくお願いします。
ベアボーン:ASUS Vintage-PH1
CPU : intel pentium4 530J
0点

コアが剥き出しになっていないというのは、ヒートスプレッダに
覆われているということでしょうか?
ヒートスプレッダがあってもなくても同じですよ。要するにチップと
シンクとが接する面に塗るだけです。シンクの底に塗っても別に問題は
ありませんが、一般的にはチップ上面に塗ることが多いです。
書込番号:4328687
0点

Mulberry.com さんこんばんわ
私も同じCPUですけど、530Jの場合、北森男さんがお書きのように、ヒートスプレッダーにグリスを塗れば、CPUクーラーと密着しますから、ヒートスプレッダーに塗り広げ密着させてください。
書込番号:4328776
0点

Mulberry.com さんこんばんわ
当方もこのクーラーを使用しておりますがヒートパイプの挿入に若干
難があり肝心のヒートスプレッダーとの接触面が歪んでいる場合が
あります。
従って通常ヒートスプレッダー上の文字がうっすら透ける程度と
言われるグリスの塗り具合だと全面が接触しない場合があります。
そのため少々厚めに塗る必要があるようですが厚くしすぎると逆に
グリスが熱抵抗となり2.8GのプレスコットP4でアイドリング
にもかかわらず60℃を超えるとんでもない状況になりました。
現在はCPU用の熱抵抗の低い熱伝導シート使用しております。
これは純正のインテル製クーラーについている灰色のシートより
若干薄めのシートで熱により溶解し密着すると言うものです。
特に初心者の方にはお勧めだと思います。
書込番号:4328827
0点

北森男さん、あもさん、ZZzz・・・さん
お早い返事どうもありがとうございます。
さっそく試してみようと思います。
今現在は熱伝導シートというものを持っていないのでグリスで
やってみますね。でもとても使いやすそうなので今週末にでも
買いに行ってみます。
みなさん本当に丁寧に教えていただきありがとうございます。
頑張ってこれからやってみます。
書込番号:4328854
0点

Mulberry.com さん 参考になれば幸いです。
当方が使用しているシートは
「熱伝導性フェイズチェンジシート」で販売元はアイネックス
製造元は信越化学、型番はHT−01と言うものです。
サイズは35mmX35mmで厚みは0.13mm
熱伝導率は4.7W/m・Kでシルバーグリスの8.2W/m・Kと
比較すると見劣りしますが手軽に使えて便利です。
お値段はちょっと高めの1枚440円程度で販売されております。
書込番号:4329056
0点

ここら辺って
薄くとかしか書いてないから実際に困るよねー
僕の場合、
CPUに1mm程度、クーラーのヒートスプレッダーに0.5mm程度
乗っけてぐりぐり少し回して空気抜いて取り付けですね。
で一応無事冷えてます。
薄く塗りすぎて、アイドル時80度近くいってしまって
びびったことありますw。
ヒートスプレッダー覗いてみると半分しか接触していなかったのが
原因でした。それ以来少し厚めで気をつけてますね。
書込番号:4329444
0点

グリスによる冷却性能は
薄塗り成功>厚めに塗って圧着>熱伝導シート>>>>薄すぎ
付属で付いてくる安価なグリスでも、熱伝導シートより冷却性能出ます。
これは熱伝導シートは、グリスを塗った場合にくらべ、厚いからです。
簡単なのは、ちょっと多めにグリスつけて、クーラーの上から力を垂直にかけて
ぐりぐり円を描くように圧着させてから固定することです。
コアむき出しのCPUの場合は気をつけて。
こうすることで、空気の侵入を防ぎ、密着度を上げる事ができます。
薄塗りに挑戦する場合は、テレカやパスネットなどの薄くてたわむカードを
適当な幅に切って、へら代わりにすると良いです。
この場合も、ぐりぐり圧着は忘れずに。
薄く塗りすぎは、逆効果なので注意です。
確認方法は、クーラーのシンクを外して、裏を見てみましょう。
ヒートスプレッダーの形に四角くグリスが付いていればOKです。
まばらに付いていたなら、薄塗りし過ぎです。
書込番号:4332452
0点



はじめまして、coxeeと申します。
気になることがありましたので質問させて下さい。
今日、Freezer64を買って早速装着してみたのですが、皆さんはアイドル時に
どの位のCPU温度になっているのでしょうか?平均を知りたいです。
ちなみに、自分は起動時35度でFirefox起動後20分程で47度になっています。
環境は、
CPU: Athlon64 3200+ (socket 754)
M/B: K8VNXP (GIGABYTE)
Mem: 512MB
HDD: 120GB(SATA) + 80GB(IDE)
VGA: GeForce FX 5900XT (GIGABYTE)
電源は400W(鎌力弐)で前面ファン(Kama Flow)、後部ファン(XINRUILIAN)
が付いてます。音も全体的にリテールファンの時とあまり変わりません
でした。(かなりうるさいです;)
それでは宜しくお願いします。
0点

部屋のクーラが壊れて室温33℃で運用中です。
ウインチェスタ3000+のCPU温度は、
Webブラウズ時:43℃ ファン1750rpm
FFベンチVer3、3ループ目:59℃ ファン2200rpm
2200rpmのときもファン音は気になりません。日立HDDの猫鳴き、シーク音と比べて
体感で5分の1の音量です。
CPUはともかく、人間は熱でやられそうです。
書込番号:4325718
0点

>hihijijiさん
やはりその位の温度は出るんですね。
自分のはFANの回転数がWebブラウズ時に2200rpmいっちゃってるので少々
うるさく感じるのかもしれません。あと、M/B上の小さいチップ用に1つと
M/Bの電圧を安定させるため(?)のボードに1つFANが付いているのでその
音がうるさいのかもしれません。(VGAにも;)
こう見るとFANだらけですね;
書込番号:4327468
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
今日このCPUクーラーを買って取り付けてみたのですが、電源が全く入らなくなったのです…。なのでネジを緩めてもう一度試したところ、電源ははいりました。しかし、EVERESTで温度を見てみると、何もしてないのに70℃超えています…。これはどういうことなのでしょうか??あと、説明書にグリスのつけ方が載っていないので、どのくらいつければよいか分かりません…。よろしくお願いします。
0点

グリスの塗りにかんしては、それほど神経質にならず「のっていれば」いいとおもいます。もちろん、塗りすぎというのはよくないとおもいますが、気持ち、塗りすぎでもいまのCPUは大丈夫っぽいです。
温度にかんしては、状況をみるかぎりでは、やはりCPUとクーラーの間にまだ「弛み」があるかもしれないですね。
また、70℃というのは、根本的にどこかに「まちがい」があるのではないかとおもいます。主観ですが、グリスの塗りの調整で改善するとはおもえません。
ですので、いま一度、付属の説明書をごらんになり、どこかに間違いがなかったか、頭を0にリセットし、ご自身の脳みそを冷却してから(皮肉ではありませんよ。)グリスの塗りからやってみてください。
あ、もちろんすでに参考になさっているとおもいますが、こちらのスレッドも知識の宝庫ですから、それらをふたたび眺め直すのもいいでしょうね。
ガロロさんも5回ほど付け直して、ようやく装着完了に至ったご様子ですから。とりつけがむずかしいクーラーのようなので、焦らず気負わず、ゆっくりやりましょう。
書込番号:4324262
0点

どこかがショートしてるんでしょうかね。バックプレート等の絶縁が
ちゃんとされてるか見直してみてはどうでしょうか。
グリスの塗り方で重要なのは、コアとシンク底面の間に空気が入らないことです。
余分のグリスは押し出されますから多い分には問題ないです。
書込番号:4324267
0点

なんとか取り付けることは出来ました。でも温度が初めから付いていたのと変わらないような気がするのですが…。
あと、このネジを締めすぎると電源が入らないのですが、これは何故なのでしょうか?よろしくお願いします…。
書込番号:4324407
0点

何度もやっても温度は変わらず、初めから付いていたものの方が冷える気がします…。インターネットやってるだけで65℃超えてますからね>_<
書込番号:4325058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





