
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月31日 13:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月30日 17:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月29日 10:17 |
![]() |
1 | 4 | 2005年7月24日 22:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月24日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月20日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
このCPUクーラーを買って、取り付けてみたのですがアイドル時の温度ってどれぐらいが普通なのでしょうか?
CPU:pentium 2.4Ghz
ケース:value wave 400wslb
MB:MSI 865G NEO2 PLS
アイドル時:42〜43℃
負荷時:54℃
0点

“普通”という単語が非常に曖昧である事を前提とするなら、
>アイドル時:42〜43℃
>負荷時:54℃
↑程度はそれこそ普通だろ?
同じCPUとクーラーの組み合わせでも、当然ケース内エアフローが違えば、
異なるCPU温度になるし、グラボ等のパーツによる影響もある。
そもそも、BIOSやソフトの示すCPU温度自体がアテにならない。
そういった事を考慮すれば、実に不毛な質問である事が分かるかと。
書込番号:4315451
0点

なにきれてんの?よほど正確な温度計がないかぎり、それを信用するしかないだろ。バクでない限り。わざわざ切れなくてもいい。普通かどうかはわからないけど。故障するような温度には全く達していないので安心はできる。
書込番号:4316978
0点

Pentium4 3.0EGHz プレセコット・コア
室内温度 30℃
無負荷時温度 50℃
CPUコア何だか分かりませんが、無負荷温度は コアの種類に比例します。
プレセコット・コアですとノースウッドより +10℃ですね
今、室内温度が おそらく36℃あり、CPU温度は80℃超えてそうです。
ま、壊れても良いCPUなので構いません。
書込番号:4317403
0点



今はZalmanの7700AlCuを使っているのですが、もう少し静音にしたいので、XP-90Cか、サーマルテイクのBigTyphoonか新発売のGolden OrbUで迷っています。静音かつ冷却を両立させるには、どれがおすすめでしょうか?ご意見お願いします。環境は下記のとおりです。
CPU:Athlon64 3200+(socket939)
メモリ:バルク512×2(PC3200-CL3)
マザー:MSI K8T-NEO2
VGA:LEADTEK FX5200ファンレス
DVD:プレクスターPX-716JA
HDD:seagate 80GB
電源:サイズ 鎌力準ファンレス
ケース:シグマAPO CB007
ケースは横カバーがメッシュになっていて、CPUとVGA用に8cm静音ファンを取り付けています。今はCPUクーラーと干渉してしまうのでつけてませんが、ダクトも取り付けられます。
現状はCoreCenter読みで(室温28℃くらい)
アイドル時(C'n'Q時) CPU43℃ システム44℃
負荷時 CPU52℃ システム48℃
くらいです。
長くなりましたが、アドバイスお願いします。
0点

現在CNPS7700を使っているなら12cmクラスのクーラーが使えそうですから
XP-90CよりもXP-120の方が静音には有利かと思います。
それとBigTyphoon、このどちらかがいいんじゃないでしょうか。
BigTyphoonは取り付けがかなり難しいというか、マニュアル/取り付けパーツが
雑というような話を聞きます。私の場合Socket478ですので多少事情が違うかも
しれませんが、XP-90はすんなり取り付けられたので、おそらく兄弟機のXP-120も
取り付けは比較的楽ではないかと思います。
書込番号:4281159
0点

>北森男 さん
アドバイスありがとうございます。
XP-120はもう秋葉原に売ってなさそうなので除外してました。通販ですかねぇ。って別に通販に抵抗はないんですけれども。
BigTyphoonも品薄のようなことを違うスレで仰っておられましたので、今週末に見に行って実際に店員にも違いなど聞いて見ることにしますね。
書込番号:4282463
0点

BigTyphoonユーザーです。XP120、同90は試したことがありませんので比較はできませんが、
中々に冷やしてくれます。騒音は、付属のFANがすばらしく静かです。
ただ、問題点は、背の低いケースの場合、電源との間隔が狭くなり、ケース上部からだんだん熱くなってきます。大体430mmほどあれば大丈夫かと思われます。
また、さすがに大きいため、マザーボード上のコネクタの抜き差しが大変です。取り付けに関してはバックプレートを使用するためマザーボードの取り外しが必要です。しかし、これらのことを考慮しても、優秀なクーラーだと思います。
ていうかさすがにもう決めて買ってしまいましたよねw
書込番号:4302545
0点

>工業高校生 さん
実はまだ買っていません。この前お店に行ったとき、予想に反してXP-120はいろんな店であったんですが、BigTyphoonがなかったため、店員に聞けませんでしたので、とりあえず保留にしました。
BigTyphoonは雑誌とかで静音・冷却に優れたクーラーてかんじで特集とかしてたりしてるんで、惹かれてるんですよね〜。XP-120もその手の本には載ってますよね。
ちなみにうちのケースは高さが423mmだったと思うので、大丈夫っぽいですね。ご参考にします。
書込番号:4309408
0点

Guileさんへ
Big Typhoon CLP0114 日経 WinPC7月号p−129参照
騒音実測値26dBA
CPU P4 570J 温度28度→53度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm 写真参照
書込番号:4315481
0点



初めまして。
この商品の購入を検討している者ですが、購入の前に一つ分からない事があります。
このクーラーに付いているファンは吸気(ヒートシンクに向かって風が吹く)ですか、
それとも排気(外部に向かって風が吹く)でしょうか。
初心者につき見ただけでは判断できないので、
ご存知の方がおられましたらどうかお教え下さい。
0点

kajiwaraさん こんばんは。 PDFマニュアルの羽を拡大してみると、ひねり具合から ヒートシンクに吹きつけでは?
step4の図で 羽は上から下に回ると思います。
http://www.scythe.co.jp/manual/install_freezer7.pdf
書込番号:4311811
0点

BRDさんのおっしゃるように羽根形状からも推測できるのですが
このFreezerはファンシュラウド(覆い)がない所から見ても吹き付け式でしょうね。
ファンから送り出された風はしばらくの間直進性を保ちますので、このFreezerの
ようにファンがむき出しであっても、ファンからの風のほぼ全量がシンクを通過することが
できると考えられますが、逆に吸い出し式(シンク→ファン→風)だったとすると
ファンシュラウドがないために、シンクを通過していない空気がファンに吸い込まれ
ファンの能力の一部しか冷却に使われないことになるからです。
書込番号:4312198
0点

BRDさん、北森男さん、ご回答有難うございました。
おかげさまで、よく分かりました。そうやって判断すれば良いのですね。
さっそく今日にでも注文します。
書込番号:4312364
0点

夏真っ盛り。各社から様々なヒートシンクが目白押しです。
本当に よく冷えて小型で安いのはどれでしょうね?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/24/001.html
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?s=36&g=9
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?deptlevel=2&opendept=326%2C345&sort=4
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
書込番号:4312411
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
先日購入し、ソケット478に取り付けたのですが
締め込みの強さをどの程度にしたら良いか分かりませんでした。
一応棒?見たいなものが少し湾曲する程度までネジを締めたの
ですが、皆さんはどの程度まで占めてるんでしょうか。
0点

ソケット775ですが、私も同じようにプレートが若干曲がる程度に締めました。
最初手で回らなくなるまで締めてその後左右均等に同じ回転数で付属のレンチで締めました。
最初は推奨通りヒートパイプが上を向くように付けたのですが、リテールクーラーと比較して
全然温度が変わらなかったので、リアファン側にパイプ先端が向くように付けたところ4〜6℃ほど
下がり、アイドリングで40℃切ってます。(室温28度、湿度57%)
構成です。
MB・・・ASUS P5GDC-V-DELUX
CPU・・・Pen4 プレスコ 540J
ケース・・・オウルテック OWL-612サイレント430W
ファン・・・フロント吸、排気切り替え式1基(80mm)、HDD冷却用1基(90mm)、
リア排気1基(120mm)、サイド吸気1基(90mm)、CPU吹き付け1基(92mm)
ファンは全てサイズの鎌風ファンコン付きです。
書込番号:4299738
1点

ありがとうございました。
やっぱりその程度がいいようですね。
ただし!!!
当方はその後BIOSすら立ち上がらなくなり、
M/Bからは”CPUのテストに失敗”と言われてしまいました。
リテールクーラーに戻すと問題なく立ち上がりますが、刀に
付け替えたとたん立ち上がらなくなってしまいます。
少し時間をかけて原因究明をしたいと思います。
書込番号:4300746
0点

なんと!?私も一番最初同じ症状出ましたよ。
私の場合CMOSクリアーしたらBIOS復旧しましたが・・・
その後何度か向きを変更するのにクーラーの付け外しをしましたが、その度に
BOOTエラーが出てBIOSを再設定しています、なんでだろ!?
書込番号:4301265
0点

やっぱり・・・
CMOSのクリアが必要かとは思い、やってみたのですが
うちのは残念ながらダメでした。
しばらく様子を見て、また挑戦してみたいと思います。
せっかく静音化のために購入したので諦めるのは
もったいないですから。
書込番号:4302631
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
このクーラーの購入を考えています。
現在は、MCX478-Vを装着しています。
XP-90Cが現状では最も冷えるクーラーと聞いていますが、刀と比べてどうなんでしょうか?
取り付け方に疑問があるのですが、Fanの風がマザーボードに当たるような感じに取り付けるのか、またはFanの風がマザーボードとは逆に外側に風が吹くような感じに取り付けるのでしょうか?
ご意見をいただけたらありがたいです。
ソケットは478です
0点

クーラーマスターさん こんばんは。 新製品目白押しなので一体どれが一番なのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050716/etc_scythe.html
書込番号:4286592
0点

何でもかんでもヒートパイプをつければ良いといった、ヒートパイプの作動原理を理解していない製品もあります。
風の方向なんですがケース内の環境で少し変わってきます、出来れば両方お試し下さい。
書込番号:4286616
0点

Tower 120でかいですね。
冷却能力はあるけど・・・不安定みたいな貴がするし、
私のケースには取り付けられそうにありません。
12センチFanをあのような状態でケース内にいれることができないと思います。
書込番号:4286710
0点

近頃のヒートパイプは性能高いですよ。
何でもかんでもヒートパイプをつければ、熱輸送能力は上がります。
動作原理から、最も理想的なのは発熱部が重力加速度の方向にくることですが、
最近のヒートパイプにはウィックが入っていて毛細管現象で凝縮した動作液が発熱部に戻ります。
ヒートボトムに設置したのと、ヒートパイプが水平になるように設置したのを比べても、
冷却性は0〜3度程度しかかわりません。
書込番号:4291905
0点

あわわわ(汗さん おはようさん。 VIA C3のCPUファンレスです。一度使ってみたいと思ってます。
所で夏向きに ヒートパイプ使った 安眠枕 を売り出してくれないかなーと思ってます。 柔らかいパイプで邪魔にならないような。
書込番号:4292546
0点

BRDさん、こんにちは。HPを見て何回か助けられたことあります。
安眠枕ですか。そのうち金属疲労で、パイプにひびが入り真空性が失われ、
熱伝導性が、、、、と一瞬まじめに考えてしまいました(笑)
この刀という商品、超大型クーラーと比べてしまうと、冷却性能は水をあけられてしまいますが、
3000円以下で買えるのでコストパフォーマンスは非常に良いですね。
VIA C3でしたら、全くもって問題なくファンレス運用できるでしょうね。
書込番号:4292772
0点

真夏の夜の夢? 扇風機だけで頑張ってますが 冷凍した保冷剤も頭の熱ですぐ溶けてしまいます。
去年から、シンク周りを紙細工で覆ったままなので そろそろお掃除しなくてはと思います。ついでに もう少し大きなヒートシンクを探してみます。
書込番号:4292883
0点

BRDさん、お初です
私もBRDさんのHPやこのサイトでのカキコ等、楽しく拝見いたしております
C3検討との事ですが私も現在C3-1.2GをCPUファンレスで使用しています
C3静音PCの製作状況をまとめたサイトも作ってますのでよろしければ覗いて見てやって下さい(コチラの固定ハンドル名と違いますが)
あとGeodeNX1750機、と下の書き込みにもありますがAthlonXP2500+機と3台持ちで嫁に叱られっぱなしの中年自作人です
書込番号:4294243
0点

ちうねんジサッカーさん こんにちは。 組合長さんの サブマシン改等 見せて頂きました。
繋げば動く新品より、改造、組み替えの方が技術、経験を要求されるので 止められなくなりますね。 私も大きな声で言えない様な所からお宝調達して暇つぶしをしております。
GeodeNXの動作報告例を集めてホームページに載せております。
よろしければ紹介して頂けませんか?
メインカキコミ機はC3-933MHZで、去年ファンレスにしました。ヒートシンクを牛乳パックの紙細工でエアダクトもどきに仕立て、シンクの下側から吸い込んで電源の吸い込み口へ導いてます。 一年経って掃除しようと思ったら、作り替えしないとダメで いっそのこともっと大きなシンクに変えてダクト無しの手抜きにしようかと思案中です。
書込番号:4294544
0点

BRDさん返事おくれました
非常にスレ違いで恐縮なんですが(他の人ごめんなさい)
GeodeNX1750とABIT-VA20の組み合わせです
こちらも一応、全然参考にならないサイト作りましたので
覗いて笑ってやってくださいませ
ちなみに私もメインカキコ(ネット&メール)はC3-1.2G機です
書込番号:4302481
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
ペン4の520リテールから鎌鉾Zに換装したところ
ベンチスコアが上がりました。
ゆめりあベンチ 5500ぐらい→8600
3dmark05 2400ぐらい(記憶あいまい)→3200
(1st機のマシンpen4 640では3dmark05は3050)
グラボはATI製 X-700PRO
普通に考えるとベンチスコアは上がらないと思うのですが
ファンコンが4ピンのCPU制御から3ピンの固定
(マニュアルでのコントロール)になっています。
ファンコンのCPU制御ってここまで重いってことはありますか?
なお換装作業ですがマザボにバックプレートをつけるため全部ばらしましたがOSインストール、ドライバー追加等はしていません。
ただし、S-ATAケーブルの刺し位置を間違ったためCMOSエラーが
出たのでbios設定画面にてF10更新はしました。
以上よろしくお願いします。
0点

GOODBOYS さん レスありがとうございます。
熱暴走はちょっと考えられないです。
理由としては換装前は6月などの涼しかったときのスコア
換装後は熱暴走でスコアアップはちょっと?なので
また熱暴走でひとつ気付いたことがあります。
ATIのX700PROですが電源供給がマザボのみで
外部供給がないため、鎌鉾Z使用によりマザボの電源需要
が減ったためスコアアップ
つまりX700PROは電源がボトルネックで
まだ本領発揮されてなかったのでは?と淡い期待を持つのはどうでしょうか?
いづれにせよ、どれも推論で今回のスコアも正しいのかわからないのですが…
どなたかわかる方いらっしゃるでしょうか
再度よろしくお願いします。
書込番号:4291195
0点

>いづれにせよ、どれも推論で今回のスコアも正しいのかわからないのですが…
3DMark05のスコアであれば、3200位が妥当のようですよ。
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0605/itogi-video-m-wxp-1024-pcie.html
書込番号:4291242
0点

熱暴走というのは、以前が熱暴走だったのじゃないでしょうか。
Pen4は、もともと熱くなるとクロックを自分で落とします。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4288673
の書き込みのほうでもありますが、4ピンの制御だと
ファンの回転数も少し低くなっていたかも?(熱くなっていたかも?)
リテールの時のグリスの塗り方とかがまずかったのかもしれません。
リテール時の、ファンの回転数、温度などは記録ないでしょうか。
書込番号:4292207
0点

カロ爺 さん itositos さん ありがとうございます。
3DMARK05は妥当の数値とありましたがアスロン4000+の数値
また下記も4000+の数値で2838
http://graphics.tomshardware.com/graphic/20041222/vga_charts-03.html
よくわからなくなってきました。
FFベンチ3(High)も計ってみました。
4330です。
6600GTのやや下あたりみたいでした。
また以前のリテールファンですがEASY TUNE5が動作しなかったため
CPU温度、回転数はモニタリングしていませんでしたが
回転数は可変してました。
立ち上げ時のbios画面では問題なっかたと思う
またネット見るぐらいではCPUファン静かだったのでグリス状態
は問題なくCPU温度も妥当???
今回は3Dゲーム使用時に高回転で回りぱなし
またケース側面も熱くなっていたため換装した具合です
一応PC環境をあげます
OS XPpro SP2
マザボ ギガバイト GA-8I915G-MF
メモリ ノーブラ PC3200 256x2
CPU PEN4 520(リテール) →鎌鉾Z
グラボ ATI製 X-700PRO 256MB
電源 Varias EX350
ケース 星野金属 EX710C(今はケース5cmぐらいあけています)
PCIバスにシロッコファンを1基追加
以前がクロックダウンしていたんですかね?
書込番号:4292437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





