
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年7月19日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月18日 09:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月18日 01:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月15日 00:18 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月14日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月11日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもとても参考させていただいております。
ところで、このクーラーも含め、XP-120等もかなりの重さがあるようですが、これをお使いの皆さんは、マザーボードを縦置きで使用なさっているのでしょうか?やはり水平に置かないと無理でしょうか?
私のマザーボードはAsus P4P800です。
どうかよろしくご指導下さい。お願いします。
0点

Dr.Iさん こんにちは。 夏に向け 巨大、重量有りのヒートシンクが目白押しです。
ほかのでも提案したのですが、縦に取り付けて不安な場合 ケースや電源などを利用して ひもやタイバンドで ”吊る”様にされたら良いのでは?
マザーボードに曲げる力が掛からないように。
書込番号:4275961
0点

BRDさん。ありがとうございます。
なるほど、吊るですか。
はやり、縦置きの場合はそのままではだめで、何かしらの工夫が必要なのですね。
夏を迎え、大きめのヒートシンクが必要になってきて、どうしようかと思っていたのです。
なんとか工夫してみます。ありがとうございました。
書込番号:4276284
0点

ケースの空間が許す限り大きいのを使いたくなります。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4276347
0点

XP-90C(690g)に92mm-38mm厚のFanを2個搭載したりしますが、余裕ですwちなみに通常縦置き環境です。
さらに重いMCX-6400V(750g)に80mm-38mm厚のFan2個搭載しても余裕ですよ〜。
書込番号:4282783
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
このクーラーを使い初めて2ヶ月程たったのですが、3Dゲームをすると
CPU温度がすぐに60℃を超えてしまいます。
今も64℃くらいまでいってしまいました。やっぱり60℃を超えるとうまくないのでしょうか?
ファンの回転数はうるさいといやなので1500回転程で回しています。
Pen4 2.8C
部屋の温度 28℃
ケースは 電源の14cmファンを LOWで回しています。
ケースファンは後ろに8cmファンが1つ付いてますが 今は回していません。
少しうるさくても CPUファンの回転数 高めに設定した方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>ケースファンは後ろに8cmファンが1つ付いてますが 今は回していません。
その理由は?
いくらCPUクーラーのFAN回転数を上げてもケース内の熱いエアを掻き混ぜるだけでは無意味。
個人的には排気こそもっとも重要だと考えている。
自分も14pFANの電源を使っているが、ケースの12p排気FANも同時に回している。
ところで今日は異様に暑いね。
さっき、外出から帰宅したら室温が37℃!
メイン機のAthlon64 3700+は、Cool'n' Quietを有効にしているので1GHzで動作しているのだが、
ネットブラウズ中の現在でもCPU温度は41℃。
以前のPen4 3.4GHzと大して発熱量は変わらないような?
その前のPen4 3EGHzよりは確実に低い温度だが・・・。
まぁ、今のところ純正クーラーを2000rpm程度に制御しているので別に十分だとは思うけど。
書込番号:4286155
0点

今日も暑くって部屋の温度計30℃になりそうです。
ケース内 42℃
cpu温度 46℃ってところです。
言われた通り 8cmケースファン 回してます。
あんまり60℃ 超えないよういろいろやって見ます。
書込番号:4287837
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
突然ですが誰か教えてください!
先日ガレージセールでDELL dimension8250を10,000円(安!)で救出してきました。
で、起動させてみると、やたらとCPU冷却ファンの音がうるさい(ヒートシンクもおもちゃみたい)ので職場の方から頂いた「刀」を取り付けてみたのですがファンのコネクターが合いません!
コネクターの作成方法なんか知っている方どなたか教えてください。
ちなみにM/BはDELLのオリジナルみたいです。
0点

汎用4pin電源(HDD等にささっている端子)から取ったらどうですか。
空き端子がなかったとしても分岐コネクタが売られてますので。
書込番号:4282052
0点

M/B側のコネクタの形は3ピンのコネクタですが、「刀」に付いているファンのコネクタの方が一回り大きくて入らないんです。(M/Bのコネクタが特殊?)
で、汎用電源から取ろうとすると起動時にビープ音がなってBIOSが立ち上がっちゃうんです。
書込番号:4282137
0点

追伸です。
ケースを横にするとビープ音も鳴らずに普通に起動します。
ってえ事は取付け方が悪いのですかね〜?
書込番号:4282222
0点

北森男 さん 、先日はお礼も書かずにすみません。遅くなりましたがアドバイス有り難うございます。
で、その後の報告です。
「刀」のコネクタをもともと付いていたやかましいファンのコネクターと交換して何とかファン電源へ接続できました。
手元にあった温度計は現在使用不能(踏んづけて壊しちゃった)のため触感で確認したところファンを回さないで起動させるとヒートシンクがやたらと熱くなるので、熱伝導がうまくいっていると思ってます。
当然ファンを回すと驚く位に冷却されています!
しかし、「Alert Previous fan faiure」って見た事のない横文字が相変わらず起動時に表示されてしまいます。
原因が分からないまま、ためしに室温30度前後の換気の悪い部屋で3時間くらい仕事をしてみたのですが何ら問題は有りません。
さて原因はいったい?
書込番号:4287350
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
speedfanで鎌鉾Zを制御できるか教えていただけませんか?
このクーラーつまみで回転数を調整できるようですが、CPU温度変化に対応してる訳じゃないのですよね。
それが怖いんで、対応してるならspeedfanで制御させようと考えてます。
0点

このままでは制御できません。
MBの3ピンのCPUファンコネクターに接続しているのはファンスピードのセンサーピンだけがつながり、別コネクターで電源を供給する仕様(設計)になっています。
改造すれば可能と思われます。(私にはできませんが)
>それが怖いんで
>speedfanで制御させようと
自動制御を第一希望されるなら回転数を調整できないクーラーを選ばれたら良いと思います。
書込番号:4277585
0点

Yoshipiさん、早速のお返事ありがとうございます。
写真でコネクタがたくさんあるのを見て、どうも電源供給は別っぽいなと感じていたのですが、3ピンは回転数だけなのですね。
Yoshipiさんの過去の書き込みを見たのですが、私とCPUが同じでした。
celeronD330です。
やはりリテールとはだいぶ変わりましたか?
speedfanをもちいると、リテールでも70%で動かすと静かになりましたが、それ以上ですと文字通り爆音です。
70%動作だと、冷却性がいまいちなので、このファンを購入してより静かに冷やしたいと考えています。
回転数は手動変更とのことですが、知らない間にCPU温度が上がっていることなど気になりませんでしょうか?
書込番号:4277698
0点

>やはりリテールとはだいぶ変わりましたか?
雲泥の差がでます。(私の場合)
>知らない間にCPU温度が上がっていることなど気になりませんでしょうか?
気になるのでMB(ASUS P4P800-X)付属の計測ソフトのProbeで時々温度を確認しています。
これから夏の真っ盛りどれだけCPU温度が上がるか期待(不安)とともに使用していきます。
ただ、CPUが暑くなりすぎても自動的に落ちるはずなのであまり気にしていません。
高温になると電源、ノース等への耐久性に影響がでそうなのでそちらが心配です。
もっともこのPCは長時間使用しないのでナーバスにはなっていません。
書込番号:4279225
0点

Yoshipiさん、こんにちは。
総じて高評価のようですね。
今度店に行って探してみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:4280730
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
初めまして、kO-mAという者です。
A8N-SLI PremiumにこのCPUクーラーを取り付けようとしたら、専用のバックプレートが飛び出ているハンダに当たってしまい、浮いてグラついてしまいます。
このまま取り付けても大丈夫なんでしょうか?
もし駄目であるなら、バックプレートを専用のではなく、MBに最初から付いていたものでやろうと思っていますが、問題はないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

kO-mAさん こんにちは。 どの位、どの位置でハンダに当たってますか?
構造に影響ない所なら バックプレートを 曲げる/削るでは?
書込番号:4277861
0点

バックプレートのネジ穴のない方の先端が当たっています。
MBでいうと、ヒートシンクとCPUの間にある突起物の裏です。
2mmくらい出っ張っています。
削ったり、曲げたりというのは、バックプレートが硬くて失敗しそうだったのでやりませんでした。
書込番号:4277886
0点

了解。 3mm削っても 丈夫さ/剛性に影響ないなら グラインダーで削れるでしょう。
不安なら、安全策を。
書込番号:4278012
0点

それは、出っ張っているハンダを削る、ということでしょうか?
それと、安全策というのはMBについていたバックプレートを使うということでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:4278056
0点

ハンダでなく、バックプレートです。
壊さない/元に戻せる方法。
一度、お店に相談されますか?
書込番号:4278205
0点

BRDさんのアドバイスを参考にして色々考えた末、削ってみようと思います。
BRDさん、長々と質問に答えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:4278403
0点

現物を見たことがありません。
MBに付いていたバックプレートは ねじ穴など合って、ハンダに当たらないのでしょうか?
当たらなければ 使えると思いますよ。
書込番号:4278478
0点

大丈夫です。当たりません。
う〜ん、やっぱりMBに付いていたものを使おうと思います。
BRDさん、ありがとうございました。
書込番号:4278557
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
マザー GIGABITE GA-8IG1000PRO
CPU Pentium4 2.4C
メモリ PC3200 256KB CL2.5×4
グラフィック 9600SE(ファンレス)
ケースファン 後部排気 12cm 1500回転 → 1300回転(ファンコン制御)
ケースファン 前部吸気 8cm 1500回転 → 1200回転(同上)
ファンコン COOL-PANEL-SL
という構成ですが、数ヶ月前から非常にうるさくなったように感じ、半月前に
秋葉原でZALMANのチップセット用ヒートシンクと鎌鉾Zを購入しました。
「チップセットファン→ヒートシンク」は即日やりまして、それなりに効果はあ
ったのですが、CPUクーラーの換装は初めての上にここの書き込みを読んでみる
と「取り付けが大変で苦労した」というレポートが多く、今日まで未開封のまま
でした。
本日思い切ってリテールをはずし、取り付けにチャレンジしました。
確かにかなりの力を入れないと難しいですが、なんとか成功しました。
リテールファンは2440回転でしたので、同じ回転数にしてみたのですが結構大き
な音がします。
少しづつつまみを回して、2250回転に設定してしたあたりで音が小さくなったの
でとりあえずこの状態で使っています。
リテールよりFANのサイズが大きいので、もっと下げてもいいような気がしないで
もないのですが、どんなものでしょう?
で実は、問題のCPU温度なのですが、どうも測定の方法が良く判りません。
「SpeedFan」「GIGABITE EasyTune4」等で見ているのですが、CPU温度に該
当する温度はどちらの方でも28度〜30度という表示です。
いくらなんでもそんなに低い訳はないと思うのですが...。
何か(例えばM/Bなどの)設定を間違えているのでしょうか?
0点

回転数は2100から2200あたりが静かですね。
温度測定はEVEREST Home Edition v2.01で試したらどうですか。
下記のサイトで調べてください。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
結果をまた聞かせてくださいね。
書込番号:4271421
0点

温度ですがMotherboard Monitorというソフトを使っています。
MBMで探せば出てくると思います。
私もGIGABITE EasyTune4も使っているのですが、
同じ数値(温度)を表示します。
ただしファンの回転数はMBMの方が正しかったようです。
(EasyTune4では半減でした。)
負荷をかけていなければ28〜30℃というのは
そんなもんだと思います。
私も似たような構成を使っていますから。
書込番号:4271439
0点

早速のアドバイス、有り難うございました。
>温度測定はEVEREST Home Edition v2.01で試したらどうですか。
>温度ですがMotherboard Monitorというソフトを使っています。
ProgramFileを確認したところ、後者のソフトはCPUクーラー換装前に
インストールしていました。
前者は試した事が無かったので、インストールして試してみました。
いずれも26度〜28度と表示されますので、やはりこのあたりが正しい温度
という事なのでしょうか。
多少負荷のかかる作業をと考え、MP3エンコードを行ったところ、一旦32度
にまで上がりましたがすぐに28度に戻りました。
してみるとやはりCPUの温度は検知しているようで、安心というか納得しま
した。
いろんな掲示板などを見ると「電源投入時に40度。すぐに50度に・・・」
などという書き込みが随所にあるのですが、Pentium4でも2.4CGBあたり
だとずいぶん違うという事なのでしょうか。
それであれば現在2250回転で使っていますが、もう少し下げて2000回転く
らいで試してみようかなとも考えています。
リテールに較べてずいぶん静かになりましたが、もう少し回転数を下げる事
ができれば相当静かなPCに出来そうです。
書込番号:4272528
0点

Pentium4 2.6CGHzですが、
1500rpmでも40度まで上がりません。
環境が異なると思いますが...
少しずつ回転を下げて適当な回転数みつけてください。
ただしあまり下げると回転数を認識しなくなります。
CPUクーラーのファンの音は聞こえなくなりますよ。
ケースファンの音が気になりだすかも。
書込番号:4274125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





