
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾 SCKBK-1000


上記のCPUクーラーを取り付けてみました
室温20度でCPU温度39度でした
CPU セレロンD335
前面吸気 8センチファン1基
後面排気 12センチファン1基
電源用 8センチファン1基
バッシブダクト付 マイクロATXです
この位が普通なのでしょうか?
どなたか レスのほど、よろしくおねがいします
0点





こんばんは。
メーカーサイトに下記表記があったのですが、対応CPUの所の3.2Gって
プレスコットでの事で良かったでしょうか?
現在、ノースウッドの3.4Gを使っていますがTDPが84Wなんでプレスコの3.2G対応であれば大丈夫かと思っていますがいかがでしょうか?
Multiple heatpipes for well spread heat around aluminum fins
Soldered fins to copper base (nickel plated) to make effective contact
Light weight and easy installation
Compatibility across multiple platforms (socket 478/754/939/940)
Enormous wingspan gives extra cooling to MOSFET or NB chipset
Technical Spec.:
Dimension:
L116 x W96 x H75 (mm) Fin only, without fan
L116 x W96 x H96 (mm) Fin only, with 25mm thick fan
Weight:
360g (heat sink only)
Recommended Fan
Maker: Panaflo (Panasonic)
Model: FBL09A12M
Size: 92 x 92 x 25 (mm)
Bearing: Hydro Wave
Voltage: 12V
Speed: 2450 rpm
Air Flow: 48 CFM
Noise Level: 30.0 dBA
Weight: 110g (3.88 oz)
AMD: Athlon64 FX 3200+ (socket 939/940) /Athlon64 3200+ (socket 754) and above
Intel: Pentium-4 socket 478 3.2 GHz and above
また、このSP90にFANを取り付ける場合 実際にはみなさんは
「吹き出しor吹きつけ」どちらでしようされておりますか?
0点



2005/03/02 01:36(1年以上前)
すみません、XP-90でしたね^^;
修正しておきます。
書込番号:4007763
0点

SP90??
XP-90のことですよね?
Fanを選べるので自分の都合の良いFanを使用すれば良いだけです。
今現在、空冷シンクの最強クラスです。
478だろうが775だろうが使えますので、あとはFanの選択次第です。
>「吹き出しor吹きつけ」どちらでしようされておりますか?
このヒートシンクに関しては吹付けの良いでしょう。
書込番号:4007768
0点



2005/03/02 19:57(1年以上前)
maiko さん ありがとうございます。
ちなみにノースウッドのP4 3.4GHzのCPUでも大丈夫でしょうか?
書込番号:4010533
0点


2005/03/02 20:09(1年以上前)
>カガリ・ユラさん
あなたと同じCPU使ってまして、とても良く冷えます。
過去ログも読んでみて下さい。
吹き出しor吹きつけ、取り付け方法なども解ります。
書込番号:4010599
0点



2005/03/02 20:54(1年以上前)
パッキーMAZDA さん お返事ありがとうございます。
ノースの3.4GHzが使えるようで安心しました。
早速、明日にでも買いに行こうと思います^^
書込番号:4010836
0点



2005/03/02 21:02(1年以上前)
追加質問すみません。
皆さんの場合、XP-90につけるFANは80or90cmどちらを使用されていますか?
出来るだけ静かで良く冷えるFANをつけたいのですがどんなFANがいいのか迷っています^^;
後、メーカーHPをみると取り付ける別売りFANはリブ無しのFAN・・・
って書いてあったのですが、リブ無しってどういうものなのでしょうか?
本当に初心者過ぎる質問ばかりすみません。
書込番号:4010869
0点



2005/03/02 21:03(1年以上前)
お勧めのFANがあれば教えてください^^
書込番号:4010880
0点


2005/03/02 22:31(1年以上前)
【高速電脳】http://www.ko-soku.co.jp/
左側メニュー欄から「FAN各種」をクリック!
但し、リブ付きファンでも、リブの一部を削れば使用可能です。
ファンについてのお勉強はこんなのも。(ちょっと難解ですけど・・・)
http://www.tzone.com/diy/topics/supply/supply-top.jsp
>お勧めのFAN
お好みで・・・
人それぞれの主観なので難しいです。
80ミリ角でも充分冷えるのは確かなので、
手持ちのファンでとりあえず間に合わせて、
勉強されてから90ミリ角ものを買うと良いです。
お風呂入って寝ますので、おやすみなさい。
書込番号:4011431
0点

よく冷えるのは風量の多い物。(回転数が高い)
静かなのは回転数が低い物。(風量が少ない)
相反する事象なので、その兼合いは自分で探しましょう。
手持ちのFanで試してからどの程度のFanが自分にとってベストかどうか探すと良いでしょう。
特に音は個人差がありますから。
書込番号:4012678
0点



2005/03/03 02:24(1年以上前)
パッキーMAZDAさん、maikoさん、大変ありがとうございます。
非常に勉強になり、又お教え頂いたとおり購入後はひとまず手持ちのFANをしようして試して見ますね^^
本当にありがとうございました。
XP-90の安いお店ないかな〜♪
書込番号:4012754
0点

XP-90って凄く良さそうですね。
私の場合はSP-94に鎌風の風でつまみを調節して使っています。
XP-120が良いかなと思って情報を探していた時に、お店の記事にXP-90の情報がありましたので
よろしければ確認してみて下さい。
http://www.ocworks.com/cooler/xp90.html
書込番号:4015599
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


P4の3Gをリテールのクーラーで使用していましたが、ファンの音が気になったので、このクーラーを購入しました。
早速、取り付けようとリテールのクーラーを取り外したところ、CPUごと取れてしまいました。見てみるとヒートシンクとCPUがピッタリくっついていて、引っ張ってもねじってもウンともスンとも言いません。
ある程度暖めれば取れやすくなる、というようなことをどこかのHPで読みましたが、なにぶんCPUも取れてしまっているので、負荷をかけて暖めるということもできず、困っています。
何か良い具体的な方法があれば教えていただけると助かります。
0点

素人BOO さん
私も、よくCPUがヒートシンクにくっついてくることがありました。
引張ってもダメです、CPUを回せませんか、
ねじるようにして何回か外しました。
ピンに触れないように注意すること、万が一曲がっても
ピンの通りにあわせて戻せば問題ないです。
書込番号:4009380
0点

>引っ張ってもねじってもウンともスンとも言いません。
ダメみたいですね、kunio さん の言う通りドライヤーの出番ですね。
それとやったことないですがカッターナイフの刃をヒートヒンク底面と
CPUの間に差し込むと言うのはどうでしょう。
書込番号:4009400
0点



2005/03/02 17:37(1年以上前)
kunioさん、ナツミパパさん早速のレスありがとうございます。
カッターでやろうと試みましたが、ヒートシンクとCPUの間にはほとんど隙間が無く、カッターは入りませんでした。
どこかでドライヤーを調達してチャレンジしてみます。結果はまた報告します。
書込番号:4009993
0点

>ヒートシンクとCPUの間にはほとんど隙間が無く、カッターは入りませんでした。
CPUの角部分からなるべくねかせて滑らせながら押し込む感じで
やってみてください、いけそうな気がします。
書込番号:4010061
0点



2005/03/03 12:53(1年以上前)
ナツミパパさん、度々のレスありがとうございます。
昨夜、無事CPUが取れました。
まず、CPUの周りにはみ出てくっついていたシリコングリス(?)をキレイにカッターで取り除き、ドライヤーでしばらく暖めた後にねじってみたところ、今までは何だったのかと思うほどアッサリ取れました。
これでようやく、クーラーを取り付けられます(マニュアルとクーラーの本体を見てスムースに着けられるかかなり不安ですが)。
色々とありがとうございました。
書込番号:4013845
0点

取れましたか、良かったですね。
今後も同じことがあると思うので裏技を伝授します、 CPUファンはずす前は必ずPC立ち上げてCPUに負荷かけて
暖めてから電源を切って作業すると簡単に取れます。
書込番号:4013949
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


最近アイドリングでやたらと温度が上がります・・・(マザボ表示なのであやしいが)
従来室温約20度でCPU35℃くらいだったのに対し、ここ最近は42度〜47度くらいです。
PC構成は以下の通りです
CPU セレ335 ソケット478(2.8Ghz)OCなし
マザボ Gigabyte GA-8IPE1000-G
ケース メーカー不明 セレ533のころから使用?連れにもらった
給気front下より*1 2000rpm
side中央下*1 1600rpm スリット部にチャンバー室みたいな物を製作しそこに8cmFAN取り付け静穏化のため) 排気リアケースファン取り外し(吸気圧力によりメッシュ部よりオーバーフロー)
電源 owltech SS-400FB Super Tornado 400W 12cm可変 常時1000rpm以下
CPUクーラーのFANは侍ノーマル品で 2000rpmくらい、グリスはシルバー25%配合、8.2Wmkの物を使用しています。
π焼きすると恐ろしい事に70度超えちゃいます・・・
以前は60度前後だったのですが・・・
何かわかる方いればお願いします
0点

ファンやヒートシンクがほこり等で目詰まりしていませんか?
書込番号:3996495
0点

カロ爺 さん の言う通り吸気ファンのフィルターの
目詰まり、CPUファンヒートシンクの目詰まりとか、
ファン正常に回転していない場合も有ります。
>スリット部にチャンバー室みたいな物を製作しそこに8cmFAN取り付け静穏化のため) 排気リアケースファン取り外し(吸気圧力によりメッシュ部よりオーバーフロー)
これがもうひとつ意味が分からないのですが、排気ファンは無しと
言うことでしょうか。
書込番号:3996567
0点



2005/02/28 01:35(1年以上前)
カロ爺,ナツミパパさんへ
質問入れる前に、確認しましたがめずまりもなく、綺麗なものでした。
背面ケース排気ファンは無しです。排気は電源ファンのみということになります。
吸気ファン×2の圧力だけで排気ファン取り付け部から流れ出る風量は十分と判断し静穏化のためにも取り付けていません。
FANもとくにへたってる様子はありませんでした。(予備のファンと比較)
書込番号:3998464
0点

排気ファンは必要です、空気の流れを強制的に作る為にも
必要だと思います。
セレロン335Dもプレスコットコアですから結構発熱します。
書込番号:3999284
0点


2005/02/28 20:59(1年以上前)
静音志向との事ですが、前方吸気ファンの風切り音は気になりませんか?
私の場合、1600rpm・15dbのものをファンコンでさらに絞りました。
セカンド機にはSS-350FBを載せてありますが、静音の基準にはなりませんでした。
実際の基準になったのは、ケース(3R SYSTEM R201)付属のリアファンでした。
耳をそば立てても、無音に近かったのです。(1800rpmで他は不明)
取り外したオマケ電源も、出力はともかく、同じ位静音でした。
リアファンを取り付けて、ファンコンで絞ればどうでしょうか?
確かに、電源ファンは12センチと大きいですが、
PCケース内の排気用には回転数が足りないと思います。
電源の排気口に手を翳して見れば良く判りますが、
空気の流れは緩やかでしょう?
書込番号:4001455
0点





CPUの温度が69℃になっても、ファン回転数が670RPM程度までしか上がりません
仕様では2500RPMとなっているのに・・・
仕様です
マザーボード Gigabyte GA-8IPE775 Pro
CPU Pentium 4 570J Socket775
0点

BIOSでのファンコントロールで制限されていませんか?
私もこのCPUクーラーに興味があったのですが、見た目はあまり冷えそうな感じじゃないと思いました。
書込番号:3993424
0点



2005/02/27 11:13(1年以上前)
Hiro.11さん、返信ありがとうございます
BIOSの設定変えたら回転数が上がりました!
今の状態です
ファン回転数が845RPM
CPUの温度が37℃になりました。
CPUの温度が69℃とファン回転数が670RPMになったときの状況は、動画のエンコードしてたときの数値です。
先ほど動画のエンコードしてみたら
CPUの温度が57℃
ファン回転数が1613RPMになりました
CPUの温度が、12℃下がったので嬉しいです。
書込番号:3994016
0点



2005/02/27 11:25(1年以上前)
書き忘れです
このCPUクーラー買った理由が、マザーボードの関係で取り付けられるCPUクーラーに制限があり、これしか選べなかったのです(泣
書込番号:3994064
0点

逆に質問になってしまいますが
エンコード時の動作音はどのように感じますか?
リテールクーラーと比較していただけるとありがたいです。
書込番号:3994326
0点



2005/02/27 13:08(1年以上前)
リテールクーラーと比べると静かになりました
エンコード中にパソコンの側で眠れるレベルだと思います(笑
書込番号:3994504
0点

ありがとうございます。
かなり静かなんですね。購入を検討してみたいと思います。
書込番号:3994578
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


キューブ型のベアボーンに鎌風を取り付けたのですがなぜだかファンだけが回りません!!どうしてなのかわからないのでみなさんのお力をかしていただきたいです!!お願いします。
構成
ベアボーン ソルテック 250W電源
グラボ ATI 9600xt 128MB
HDD SEAGATE 200G
CPU ATHLON64 3200+
よろしくお願いします!!
0点


2005/02/24 21:52(1年以上前)
当然、ファンの電源は繋いでますよね?
書込番号:3982143
0点



2005/02/24 23:17(1年以上前)
N2+αさんレスありがとうございます!!
当然ながらファンの電源はつないでおります。
書込番号:3982690
0点

電源は確か4ピンからつないで、センサーだけを
マザーの電源につなぐのではないですか。
書込番号:3984160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





