サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

性能

2005/02/06 22:22(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > TWC-A04

スレ主 水冷?さん

TWC-A04購入して、5インチベイ内臓で組み込みました。が、CPU温度が高いような・・・
マザーはMSI KT880Delta-LSR
CPUはアスロンXP3200+
・・・温度計はつけてませんが、システム上の温度は以下のとおり
CPU:45度〜59度、システム:35度〜47度
水はしっかり流れております。水枕の取り付け具合なのか、温度表示がおかしいのか、はたまた私の頭が熱を持っているのかは不明ですが。

書込番号:3893683

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 水冷?さん

2005/02/06 22:27(1年以上前)

自己レス・・・
スーパーπ(104万桁)実行後は
CPU:57度
sys:51度
*コアセンタ読み

書込番号:3893734

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/11 02:41(1年以上前)

今のこの時期にその温度はちょっと高いかも・。夏場は厳しいです。

気泡が水枕に気泡が入っていないか再度チェックを。電源を入れたり切ったりすると抜けます。不安なのは電源が痛みやすい。
BIOSの表示がでたらPWで切ってください。Windowsが起動し始めたら切らない方が賢明です。

書込番号:3913299

ナイスクチコミ!0


スレ主 水冷?さん

2005/02/12 05:57(1年以上前)

返信、ありがとうございます。余っていた、K7N2delta2-LSRにて組み込んだところ、SYS:36℃、CPU:42〜47℃で表示するようになりました。実際の温度はわかりませんけどね。だけど、弟がCPUのサーモセンサー折ったおかげで、起動直後はとんでもない温度を表示致しますが・・・

書込番号:3918578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヒートパイプの向き

2005/02/02 22:32(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 さんーさん

本日購入しましたが、取り付ける向きが良くわかりません。
説明書に「ヒートパイプの湾曲部を上向きにすると性能が発揮されない」とありますが、横向きではどうなのでしょうか。
エアフローの関係で、出来れば下向きでなく横向きに付けたいのですが性能的にどうなのか不安で・・・

書込番号:3873817

ナイスクチコミ!0


返信する
Cacoさん

2005/02/03 01:56(1年以上前)

さんーさん、こんばんは。

横向きでしたら大丈夫だと思います。
どうやら説明書の取り付け例の四つの絵は、左上から順に、
ヒートパイプの湾曲部分が横向き,水平(CUBEのように
マザーボードを地面に水平に取り付けるタイプ)、下向き、
そして問題の上向きを表わしているのかと思います。


わたしも最近これに変えましたが、安いのに結構冷えるので満足しています。
2500回転の運用ですが、リテールファンより平均5〜10℃下がっています。
(室温20℃の状態で)Pne4 478の3.2EG(ステッピングはなんとC0)ですが、
軽作業時で31〜33℃、高負荷時で40〜44℃程度です。
フロントとサイドに120mmファン(550〜1000回転)、リアに80mmファン×2(1600〜2400回転)という冷却環境です。

プレスコットも、うわさで聞いていたより何だか大丈夫そうです。
これなら今年の夏もこのまま「鎌鉾Z」で乗り切れそうと期待しています。



余計な事ばかり書いてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:3875144

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんーさん

2005/02/03 12:05(1年以上前)

Cacoさん ありがとうございます。
どうも説明書の図の意味がよくわからなかったもんで・・・

わたしはLGA775 P4 3.0ですが、リテールファンでアイドル時38℃〜45℃、高負荷時55℃〜65℃になってしまい、なおかつファンの音がかなりうるさいので、清音化を期待して購入してみました。
内部空調はリア排気120mm×1(1500回転) フロント&底面吸気80o×2(1200〜2000)の構成です。さすがにプレスコットは発熱が大きいですねぇ。

大変参考になりました。

書込番号:3876102

ナイスクチコミ!0


スレ主 さんーさん

2005/02/09 21:45(1年以上前)

取り付け後の報告です。
室温 18℃
1800回転程度で運転
アイドル時 CPU 35〜38℃ システム 27℃
高負荷時 CPU 50℃前後 システム 30℃

リテールファンと比べてかなり冷えます。
騒音も私の環境では2200回転程度までは、ほとんど気にならないレベルです。

書込番号:3907533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 けばけばさん

こんにちは
無精者の私はファンコントローラーでCPU[ファン回転数を
制御して少しでも静音化したいと考えファンコントローラーを
取り付けて現在使っています。
今回、CPUファンを鎌風に買い替え、今持ってるファンコントローラーで
回転数を制御しようと思いますが、
普通、CPUファンは標準で手動で回転数をコントロールするつまみがあるので、つまみが在ってもコントロールできるのか疑問に思い質問させていただきます。
もしどなたか以下のファンコントローラーでCPUファンの制御している方か、ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教授下さい。
何卒宜しくお願いします。
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/index.htm

書込番号:3869830

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/02 03:34(1年以上前)

けばけばさん   こんばんは。  下記を、、、
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35-adventage.htm#func-10

書込番号:3870523

ナイスクチコミ!1


スレ主 けばけばさん

2005/02/05 01:18(1年以上前)

BRDさん返事が遅くなって本当にすみませんでした。
京都に出張いってました。

ご指摘のHPをみた上での話しですが
この鎌風は電源ピンはファン用3ピンコネクタなんでしょうか
メーカーHPでもこの表示がないので教えて頂きたいのですが
宜しくお願いします。
理由は、手持ちのファンコントローラーの接続が3ピンのみで
今もってるマスタークーラー製のCPUファンが4ピンであったので
アダプターで3ピンにしたのですが、CPUファンの回転数が全く
上がらなくなり、結局市販の同等品ファン(3ピン)を購入して
取り付けたら回転数が上がったので、鎌風も3ピンでないと
回転数が上がらない予感がしたので、今回質問させてもらいました。



書込番号:3883583

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/05 04:13(1年以上前)

ユーザーではありません。  下記のは改造されていて ファンコン付きになってます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html

書込番号:3884045

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/02/05 18:23(1年以上前)

今晩は
自分は鎌風の風(風車のみ)と鎌風の風2RevB(シンク+風車)を使用しております。
風車だけ比較すると違うのは回転数だけだと思います。

鎌風の風は簡単な自作で別付けfanコンにつけて回転数制御しております、もちろん鎌風付属のVolumeつまみファンコンも利用できます。

鎌風の風車からは電源線(赤、黒)とセンサー線(黄色)が出ております。
電源側はHDD等の電源に使用する4ピンで通常電源に接続しますが、この4ピンソケットを取り去ります
すると風車からは細い赤+黒+黄の3本とVolumeファンコンが付いた灰色(?)のPair線が残ります。
この赤、黒、黄の線を長さをそろえて切断

用意する物
1.半田ごて(無くともよい)半田上げせずひねり接続でOK
2.直径2mm程のチューブ15cm・・・チューブは5cm3個に分ける。無ければビニールテープで良い。
3.CPUファン、ケースファンなどの延長ケーブル(300円位)・・・(出来れば線の色は赤・黒・黄)
延長ケーブルは半分で切断して通常はメス側を使用するはず。・・・ファンコン側ソケットがメスだたらオス側使用のこと。

チューブを風車側の線3本に通しておいてCPU延長ケーブルと接続(同じ色同士)半田上げしてチューぶかぶせてで終了です。

後は自己責任の文字は付いて回ります。

回りくどい説明で御免なさい。

書込番号:3886731

ナイスクチコミ!0


スレ主 けばけばさん

2005/02/05 18:56(1年以上前)

BRDさん有難うございます。
今日、実物見てきました。
確かにファンコン付でした。
店員さんに聞くとファンコン付はケーブルの1つに
特殊ケーブルがあるのでファンコンで制御は通常難しいとのこと。
結局、鎌鉾の方を3ピンだったので買いました。
お騒がせしました。

tamayanさん有難うございます。
鎌鉾を買った後でこの返信を見たので試せなかったのですが、
実はこの情報こそ僕が知りたかった情報だったのだと思います。
質問が下手だったので皆さん混乱した思います。
済みませんでした。
ところで、ファンコンにつながってた灰色のケーブルは
どうしたらいいのですか。
次回に役立てたいのでついでに教えてください。

書込番号:3886864

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2005/02/05 19:20(1年以上前)

そのままで結構です。
微調整用に使用できます。
当方も切断して試してませんが、取り去るときは残りの線をShort又はOpenの丁半勝負でヤンス。

書込番号:3886951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使えますか?

2005/02/03 21:21(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 yama815さん
クチコミ投稿数:48件

XP-90かXP-120はギガバイト製マザーのGA-8I915P Duo PROに使用できますでしょうか?

書込番号:3877982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > TWC-A04

スレ主 silent2midnightさん

ユーザーズ・マニュアルには、設定温度を超えない時にも、ファン・アイコンは回転すると書かれていますが。。。。

私の購入したものは、設定設定温度以上にならないと、ファン・アイコンが回らない(ファン4枚は表示されている)のですが、初期不良でしょうか?
2次ファンは、実際に回っています。。。
設定温度以上になると、ファン・アイコンは回って見え 波も立ちます。
少し、マニュアルと表示の仕方が異なるので 気になりました。
どなたか、教えてください♪

書込番号:3753859

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆきたろうさん

2005/02/01 22:58(1年以上前)

左上は動かなくて(回転表示してなくて)正常みたいですよ
私のも、設定設定温度以上にならないと、ファン・アイコンは回りません

もしかしてマニュアルに載ってるのは右下の四枚羽の事ではないでしょうか?(^^;

書込番号:3869257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

こんなもの?

2004/07/10 23:34(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > Swiftech MCX462-V

先日購入し、本日装着してみましたが…室温29℃でアイドル状態で60℃を超えました…温度はさらに上昇しそうでした。
ちなみにCPUはAthlonXP2500+、ファンは鎌風の風(3000rpmにて)。

当方、SAMURAIからの乗り換えだったのですが、もしこれが正常なら圧倒的にSAMURAIの方が冷えます。ちなみにSAMURAIは全く同じ状態でアイドル時59℃。MAX62℃。
この462Vは不良品なのでしょうか…。

何度か試してみようと思っていますが、グリスも塗りましたし、保護シート等の取り忘れもなく、思い当たる節がないので困惑しています。

もしこれが正常な性能ならガッカリです…。

書込番号:3016503

ナイスクチコミ!0


返信する
マシーンチャイルドさん

2004/07/14 01:05(1年以上前)

ごめんなさい、途中で送ってしまいました アイコンも間違えてるし( ;)
マシーンチャイルドです
FAN3さんのおっしゃる通り うちでも買ってきた当初そのような状態でした
どうも、標準状態ではコアとの密着性がよろしくないようですね
取り付け金物とシンク底面が接触するとそれ以上のテンションがかけられなくなります そこで私は金物の加工を行いました 参考で書いた<合いが悪い>
とは、そうゆう意味です
コアとの密着性を何らかの方法で上げることができれば、性能を発揮してくれるでしょう ただしコアがけに注意しながら 自己責任でやってください
ちなみに 今うちでは 室温30度 CPU温度40度です(アイドリング時)
BIOS画面なのであまり信用してませんが BIOS画面のマザー温度+18度ぐらい
で落ち着いてます

書込番号:3027925

ナイスクチコミ!0


スレ主 FAN3さん

2004/07/14 18:20(1年以上前)

マシーンチャイルドさん、お返事ありがとうございます。

大変興味深いお話です。
もっと詳しくお聞きしたいのですが、金具の加工とは具体的にはソケットに引っ掛ける逆T字の金具の上部(ヒートシンク側)を削った、ということでしょうか?
“密着させる為に行われた作業”について詳しくお聞かせいただけませんか?

ちなみに当方、M/BはASUS A7V8Xを使用しています。

書込番号:3029733

ナイスクチコミ!0


スレ主 FAN3さん

2004/08/05 01:06(1年以上前)

お返事いただけず残念です。

実はあの後我慢しきれず、すぐ作業してみました。
具体的には逆T字の金具の上部(ヒートシンク側)を穴ギリギリまで1mmほど削って、密着率をあげてみました。

結果は…多少改善しましたが、SAMURAIには遠く及びませんでした。

以下は作業後のT字金具の写真とSAMURAIとの比較です。ご参考までに。

http://okayama80.ld.infoseek.co.jp/R2004-07-25_P04.jpg
http://okayama80.ld.infoseek.co.jp/R2004-07-25_P05.jpg

書込番号:3108378

ナイスクチコミ!0


マシーンチャイルドさん

2004/09/07 00:31(1年以上前)

どうもマシーンチャイルドです
お返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした
多忙だったもので
金物の加工の件ですが、加工に関しては写真の通りで結構です。
しかしあのまま装着されたのでは、密着性の向上には、あと一歩です
そこで一工夫 ヒートシンクのベース部とスプリングの間にワッシャーを数枚
足してやります いわゆる強化スプリングですね(^^)
テンションのかかり具合を見ながら調整してください
家では0.7mm一枚入ってます 亡くなりになったCPUをお持ちであれば、そちらでで調整された方がいいと思います
くれぐれもコアがけにはご注意を

書込番号:3233272

ナイスクチコミ!0


マシーンチャイルドさん

2004/09/07 01:11(1年以上前)

マシーンチャイルドです
今気づいたんですが、ワッシャーの位置 ビス上部側のスプリングと金物の間でも効果は同じですね そちらのほうが取り付けしやすいと思います

書込番号:3233451

ナイスクチコミ!0


スレ主 FAN3さん

2005/01/31 21:59(1年以上前)

お返事が大変遅くなりました。
まずはマシーンチャイルドさん、情報提供ありがとうございました。

せっかくご紹介いただいた解決法ですが、やはりなかなか腰が重く、実行することができませんでしたが、先日ようやくワッシャーを2枚噛ませてみましたのでご報告を致します。

結果から言えば、やはり駄目でした。

CPUダイオードの数値がアイドル36℃。高負荷40℃。
室温16℃。2000rpm。
(比較対象のSAMURAIは同環境でアイドル34℃。高負荷39℃)

皆さんのおかげで全くの初期状態よりは大分よくなりましたが、やはり性能的にSAMURAIの方が優れているとの結論に達しました。
(上でご紹介いただいている折り曲げ加工は金具を削ってしまった為、試せませんでしたが、初期状態と違って密着自体はしているので、シンクそのものの限界だと判断しました)

この製品、シンク底面が大きい為にソケット周りの必要面積も大きく、Socket370マザーに取り付けられないことも多く、未だ使い道がありません。
未だに安売りしていますが、安易に飛びつかないことをお勧めします。

書込番号:3864096

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング