
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月2日 22:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月1日 13:43 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月27日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月21日 21:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月12日 05:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月7日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ、SP94では初カキコです♪
先日、こちらの商品を購入して鎌風の風8CM・3000回転で使用しています。
アイドルで約45度、エンコ時で約60度。。。結構熱いです^^;
ちなみにシステムは。。。
ASUS P4GE-V Pen4 3.06GHz メモリ512M
前面8cmファン×1 背面8cmファン×1 電源Seasonic SS300FS12cmファン
室温は大体25から30度といったところでしょうか。。。
で、少しでも冷却UPのためにこのたび9cmファンへの交換を考えています。当方ファンの知識はほぼ皆無ですので、何か皆さんのお勧めのものがあれば教えていただきたいです♪
最近鎌風の風の9cm版が出てたのでそれにしよーかなーとも思ってます♪
ちなみにファンコンにつないで制御する予定です♪
皆さんの知恵を貸してください♪よろしくおねがいします。
0点

SP94ならコレ!
Vantec Tornado TD9238H
92X92X38mm/4800rpm/119CFM/56.4dB(A)
http://vantecusa.com/product-cooling.html#
38mm厚だから取付けはギリギリよ。
書込番号:2981540
0点



2004/07/01 20:58(1年以上前)
こんばんわー
maiko さんレスありがとうございます♪
しかもご丁寧にリンクまで^^
しかし、これは近所のK's電器には絶対なさそうですな^^;
今度、秋葉原に行ったときに探してみます♪
結構高そうですが^^;
ありがとうございました♪
書込番号:2983135
0点


・アイネックスのADDA社製 ケース用FAN 90o(2050rpm)25o厚/騒音25.0dB以下
・VealueWave 90mmパナフロー、25mm厚、騒音:27dB 回転数:2,200rpm
現在、VealueWave 90mmパナフローからアイネックスのADDA社製に変更して様子見
サーマルヒートシンク(90EX70×80-P4)のエアフロー用に90oFAN(1500rpm)を使用しています。
PC構成はP4/2.8C、他のFANは吸気FAN80o(1190rpm)、排気FAN12p(1500rpm)
※サーマルヒートシンク(90EX70×80-P4)のエアフローには簡易ダクトを使用。
※FAN回転数はFAN Masterで回転数制御
PC ProbeのCPU温度測定ソフトの表示
室温32度でのインターネット使用で約42度。
冷房により室温30.4度でのインターネット使用は39度です。
※エアフロー用に90oFAN(1500rpm)をタンデムにすればもう後2度〜3度は下げられると思う。
書込番号:2985557
0点


2004/07/02 15:10(1年以上前)
9cmファンなら静音設計が一番!
SNEの“原器”Silent series 92mm×25(厚)mmサイズ
http://www.sne-web.co.jp/8-12fan.htm
PAPST(ドイツ)設計、ORIENTAL MOTOR(日本)で生産。
更にPC用に日本で改良を加えたモデル。
日本製高品質のオリエンタルモータファン
「高回転なのに静か」です。
高回転のを買って、ファンコンで落とせばよいです。
通販もやってます。
書込番号:2985697
0点



2004/07/02 17:29(1年以上前)
maikoさん、ね・ね・ね・ね・ねさん、バッキーさんレスありがとうございます♪こんなに情報頂けると迷っちゃいますね^^;パワーのトルネードか。。。バランスの良いADDAか。。。高品質のSNEか。。。来週にでも秋葉原に行ってきちゃうぞぉー! おー!
と、それまでの繋ぎとしてお買い得の鎌風9cmを680円で買ってきました^^ さらに余った鎌風8cmを5インチベイ2個分のスペースに加工して前面ファン1個追加、さらに3.5インチベイ2個分のスペースにこれまた加工して8cmファンを追加、さらにさらにPCIスロットル部分を加工して背面に12cmファンを追加しました♪こんなにしてしまってよいのだろうか^^;
結果として
CPU 鎌風9cm(2400→1800回転)
前面 8cmファン×3(ミネベア1200→1000回転 鎌風3500→1500回転 NB 回転数不明)
背面 8cmファン×1(NB 回転数不明) 12cmファン×1(XFAN1700→800)
電源 Seasonic SS350-FS 12cmファン(850前後) となりました(汗
やりすぎた感がありますがアイドル40℃エンコ55℃まで♪
ちなみにSS350FSの回転数がいじれない?ので、その他のファンはSS350の音より大きくならないように設定したのが上記回転数です^^
maikoさんお勧めのトルネードだと何回転ぐらいまで絞るんだろうか^^;4800回転ってすごーい^^
みなさん本当にありがとうございました♪購入した際には、またこちらでレポートしますねー♪
書込番号:2985989
0点

私は3.0EをSP94+Tornado 92mmで使用しています。
ファンコンはSystem Technology製のスーパーファンコントローラですが、絞って使用してもPrescott 3Gが定格で使用できます。
もちろん、OC時にはフルパワーです。
書込番号:2986938
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)

2004/06/29 04:05(1年以上前)
当方GA-7VT880 ProにこのCPUファンを取り付けております。
ただし、CPUソケットの右上と左上のコンデンサがブラケットと干渉するので、
そのまま取り付けるのには無理があります。
ブラケット側をサンダーで削るなり、
CPUソケットの爪に引っ掛ける溝部分を曲げるなりの簡単な加工が必要です。
書込番号:2973829
0点



2004/06/29 12:25(1年以上前)
そうでうすか、加工には自信がないので、SocketAに取り付けるなら
他にお勧めはないですか?
書込番号:2974546
0点


2004/06/30 03:05(1年以上前)
定格動作をさせること、空冷であることが前提であれば、このCPUクーラーは「オスス
メ」です。
冷却性能は十分なレベルですし、脱着が非常に簡単な点、
標準でファンコンが付いている点、本体が重過ぎない点も◎です。
何より、ヒートシンクとブラケットが別パーツなので、脱着時にコア欠けの心配があり
ません。
当方、XP3200+にこのCPUクーラーを組み合わせて定格動作させていますが、
室温25℃時に常時35℃〜38℃、高負荷時(π、3DMark、Primeなど)に45℃〜48℃ほど
です。
加工に関してですが、ブラケットを削ることは私的に疑問だったので、
私の場合、CPUソケットに引っ掛ける部分をラジオペンチでVの字に曲げただけです。
要は、コンデンサが邪魔でCPUソケットになかなか引っ掛けられないだけなので、
ちょっと工夫して引っ掛け易くする程度です。
誰でも簡単に出来ますよ。
余談ですが、SAMURAI付属のファンコンってつまみがちょっと大きめで、
PCIスロットになかなかはまらずに苦労しました(涙)
しかも、はめたらはめたで今度はつまみが引っかかってなかなか外れないと言うオチ・
・・
そこで現在、SAMURAIのファンコンはケース内に固定し、外からMusketeerでファン回転
数を制御していますが、
・SAMURAIのファンコンMIN時 0〜1900rpm
・SAMURAIのファンコンMAX時 1700〜2300rpm
くらいで調整が可能です。
CPUクーラーと言うパーツは、「これがオススメ」となかなか言い切れないパーツです
。
PCが設置されている環境、ケースのエアフロー、ハード構成、使い方などあらゆる部分
が関わって来ます。
周囲の評判が良くても実際に付けてみたらそうでも無いとか、
逆に周囲の評判が悪くても実際に付けてみたら十分満足だったなんてこともあります。
こればかりは、PCに実際に付けるまでわかりません。
私もいくつかのCPUクーラーを転々とし、SAMURAIに落ち着いたって感じですしね。
書込番号:2977283
0点


2004/06/30 18:42(1年以上前)
ファンコンのつまみについてですが、同社の「鎌風」「鎌風の風」のファンコンのつまみは、強く引っ張るとスポッと抜けました。SAMURAIと鎌風のファンコンはよく似てるので、もしかしたら・・・。抜けなかったらすいません。
しかし、このクーラーずいぶんと評価が高いですね。私も導入してみようかな・・・。(ちなみに、マザーはK7N2Delta-Lです)
書込番号:2979015
0点


2004/07/01 13:43(1年以上前)
つまみは引っ張ると簡単に取れますよ!取り付け説明書にもちゃんと書いてありました♪
書込番号:2981993
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


侍を購入しました。
箱を開けてみるとマニュアルがKamakaze Rev.Bのマニュアルになってるんですがこれって仕様ですか?
当方、Athlon64ですがとりあえずマニュアルは見ずに取り付けてみます。
大丈夫かなぁ・・・
0点

SAMURAIの”別商品”なんですが、箱書きに対応と
謳っていても実際はコンデンサなんかの干渉で
CPU熱源にヒートシンクが触れないなんてことも…。
つい最近、うっかり箱書きを信じて購入して
購入店へクレームの電話入れたのですが、
「ホームページでは”対応していない”ってなってると思うんですけど…」
って…。判ってて売ってるらしいです。
少し頭にきましたが、お店に返金対応してもらいました。
設置する前に該当HPで確認してみて。
書込番号:2910592
0点


2004/06/12 09:03(1年以上前)
私も最近購入しましたが、説明書はSAMURAIになっています。
単純に入れ間違いなのではないでしょうか。
書込番号:2911458
0点


2004/06/13 00:54(1年以上前)
今日買ってきましたが、うちのもKAMAKAZE Rev.Bのマニュアルでした
ここを読むまで気が付かずに、そのマニュアル見ながら組んでた...
それでも問題なく装着できたみたいです(^^;
書込番号:2914651
0点


2004/06/17 18:53(1年以上前)
> SAMURAIの”別商品”なんですが、箱書きに対応と
> 謳っていても実際はコンデンサなんかの干渉で
> CPU熱源にヒートシンクが触れないなんてことも…。
これ本当でしょうか?
うちのSAMURAIも鎌風の説明書だったのですが…。
現在購入店に問い合わせていますが、もし事実ならこういう一方的な改悪マイナーチェンジは許せませんね。
書込番号:2931865
0点


2004/06/21 05:22(1年以上前)
HPにPDFまで用意したところを見ると
問い合わせ殺到したんでしょうね…笑
書込番号:2944810
0点


2004/06/21 07:27(1年以上前)
本当だ。
書込番号:2944916
0点

俺もやられた。
無理やり、Pen3のソケットに装着したけど。
コンデンサが壊れるかと思った。
実際どのくらいの人間がホームページ見て買ってると思ってんだろう
書込番号:2958713
0点


2004/06/27 23:34(1年以上前)
マニュアルについてですが、一部ロットで鎌風の説明書が混入してしまったらしくクーラー本体には問題はないそうです。
ちなみに連絡後すぐにマニュアルは送ってもらえました。
Socket370の問題については、結局未対応のようです。
性能面でもちょっと不満が残ります。
8cmファンと大型シンクのおかげでリテールよりは静かにできますが、温度自体はファン回転数をMAXにしても-2℃程度でした。
当方はAthlon2500で室温28℃でMAX59℃。
真夏はちょっと不安ですね。
まぁ安いですし、仮にもファンコン付きですから、コストパフォーマンスは優れていると思います。
書込番号:2969546
0点







2004/05/15 18:33(1年以上前)
聞いてもあんまり参考には為らないと
書込番号:2810711
0点


2004/05/16 15:08(1年以上前)
そこでききなよ
書込番号:2814378
0点


2004/06/21 21:55(1年以上前)
そこでききなよ・・・
ギガバイ子さん
もう少し口の利き方というか、書き込みのマナーに気をつけた方がいいと思いますよ。
書込番号:2947240
0点





このクーラーをプレスコット3.2EGで使用されている方おられますか?
当方、SP94+92mmx25mm(ainexの超高速タイプ)
http://www.ainex.jp/list/fan/cf-r.htm
ケース外で測定(SpeedFan)した所
アイドル時47度、負荷時(スーパーπ)55度でした。
オフィスでエアコンつきなので室温は25度位と思います。
やっと実用レベルまで下がったのでとりあえずは問題ないのですが…
3.0EGと3.2EGでどれだけ温度差があるか判りませんが、3.0EGにHiper6を使って29度というのもあるらしく、3.2EGでこのクーラーを使った場合の温度が気になっています。
2.8EGとは温度差が結構あるらしく参考になりませんでした。
ご利用の方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2004/06/10 03:04(1年以上前)
3.2E+SP94を使用しています MB:ASUS P4P800SE アイドル時41度・パイ焼き(約二時間後)54度でした 室温27度です・・エアコンつけてない状態です(;´◎`)ゞ あちゅいー!!ファンは・・鎌風の風フル回転3500回転だったかな?・
書込番号:2903728
0点



2004/06/12 05:23(1年以上前)
ボボブラジル3世 さん こんにちは。
そうですか…マザボによっても温度違うのかな〜
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2911162
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


この商品は、ファンに最初からファンコンがついていますが
市販のクーラーマスターとかの、ファンコンを使う事はできるのでしょうか?
4pin電源に、オスとメスがありますが、どちらにファンコンをつなげばいいのでしょうか?
0点


2004/06/04 11:54(1年以上前)
実物は見たこと有りませんが、カタログ写真で見ると鎌風の風と同じように思いますので書き込みます。
市販ファンコンへ接続して制御させるのは簡単な改造が必要。
電源は4Pinのオスかメスのどちらか一方に接続。
黄色の線が一本出ていますがそれは信号線でM/B上のCPUファンソケットに取り付けて、監視ソフトで回転数を見ることが出来るはずです。
又黄色の線を市販ファンコンに接続可能(ファンコン側が3ピンオス)
であれば市販ファンコンにて回転数を確認出きるはずです。
自分の場合は鎌風の風を改造して市販ファンコンより受電、回転数監視
回転数調整をしてます。
書込番号:2882812
0点



2004/06/07 12:28(1年以上前)
tamayanさんのいうとおりにしたら使えました。
前にやったときは最初についていたファンコンも生きていて
絞りすぎてて、ファンが回転しなかったみたいです(汗
書込番号:2893752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





