サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これ、ほしいです

2004/02/05 06:29(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > TR2-M2

スレ主 毛の生えた初心者さん

このクーラーに興味があります。
どなたか、これをAthlonXP3200+に使用している方、
CPU温度はどれくらいなのか(アイドリング時)教えてください。
ちなみに私はマザーはGA-7N400 Pro2
ケースはソルダムのALTIUM RS8-3D AegisUを使用しています(通気性はいいです)。

書込番号:2429356

ナイスクチコミ!0


返信する
面白いかもさん

2004/02/29 21:12(1年以上前)

昨日秋葉で1980で売ってたので、験しに買ってみまひた。

とりあえず、電源だけつないでファンをまわしてみたのですが、スイッチMでは
ファンの高周波音(ヒュイーン音)がかなり(とても/恐ろしく)耳につくので、
LOW以外では運用に耐えないと判断しました。
(XP3200で、Lはないでしょ。)

装着せずにお蔵入りも勿体ないので、ヒートシンクに8cmファンをつないで、
ヒートシンクだけ性能確認中ですが、いまんとこ下記の通りですぅ。

【CPU】 AthlonXP 2500+ Barton (@3200+ 200*11)
【電圧】 1.65V
【通常/シバキ】48/57℃
   (Prime951時間位)
【システム】22℃
【室温】20℃
【クーラー】TR2-M2(改)+8cmFAN(2700回転)
【M/B】Abit NF7-S(rev2)
【ファン】背面面12*1+前面面8*2

あのファンはいらんから、
ヒートシンクだけ、1000円で売ってくれればいいのにって感じですぅ。

書込番号:2530790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ケースファン

2004/02/25 13:20(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

オススメのケースファンのメーカーはどこですか??

書込番号:2513525

ナイスクチコミ!0


返信する
昼勤中さん

2004/02/25 13:37(1年以上前)

私が使ってますサンヨーのSanAceなどはいかがでしょうか?
オウルテックから発売されてます。

書込番号:2513561

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/25 17:45(1年以上前)

回転数は2000か2500にしようとしてるんですが、騒音、性能のバランスからどちらがいいと思いますか?

書込番号:2514133

ナイスクチコミ!0


CRYSTAL\さん

2004/02/25 17:54(1年以上前)

「騒音」を気にされるなら3000回転+ファンコンってこともアリ?
鎌風の風
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-182516.html

書込番号:2514168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/02/25 19:34(1年以上前)

XINLUIRIAN(X-fan)でも・・・(笑)

書込番号:2514471

ナイスクチコミ!0


くらりきさん

2004/02/26 14:52(1年以上前)

同じメーカーのファン「鎌風の風」もいいと思う。

書込番号:2517524

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/26 18:27(1年以上前)

xin社はどうですかね?

書込番号:2518046

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/26 19:03(1年以上前)

xin=500円ですが、鎌風の風はいくらですか?

書込番号:2518156

ナイスクチコミ!0


ちょっと通りますよ。さん

2004/02/27 03:56(1年以上前)

私のオススメは”ミネベア社製”の8cmファンです。
1600rpm品でも、ケース内部冷却目的なら
風量・静穏/耐震性 申し分ないと思います。
推します。

書込番号:2520127

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん

2004/02/27 14:56(1年以上前)

よいしょっhttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

書込番号:2521185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

興味深々

2004/02/25 19:40(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 コインコインさん

このクーラー使ってる方に実験していただきたいことがありまして、
PC-ケース横倒し状態(シンクが上向)と縦置きとの温度比較して欲しいです。ヒートパイプの冷却効果がシンクの取り付け方向でどれだけ効果あるのか興味があります。

書込番号:2514495

ナイスクチコミ!0


返信する
鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2004/02/25 20:56(1年以上前)

自分でしろ!!
何様のつもり!!

書込番号:2514771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/25 20:59(1年以上前)

ヒートパイプは向きあまり関係ないよ。熱伝導遅い訳じゃないのでね

書込番号:2514788

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/25 23:47(1年以上前)

自分で比較してみたら?
簡単なんだし。

書込番号:2515745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

意見を聞かせて下さい。

2004/02/10 16:01(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 ムーミン谷の初心者さん

こんにちは。
この度自作しようと決意し、このヒートシンクの購入を考えている者ですが、どなたか使用している方はいらっしゃいますか?
たまにオーバークロック系サイトを覗くとこのヒートシンクにWiNDy製のトルネードというファンを使っている方がいい記録を残しているのですが、WiNDyのサイトにこのファンが見当たりません。
もしかしたらもう生産中止になってしまったのかもしれませんが、このヒートシンクもしくはトルネードというファンを実際に使用、もしくは使っていたという方がいらっしゃいましたら意見を聞かせて下さい。(どのようなファンと組み合わせて使うとCPUがアイドル時何度で高付加時には何度等)
あと、使用していない方でも何かこのヒートシンクについて知識のある方もどうか意見を聞かせて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:2450984

ナイスクチコミ!0


返信する
CUpelさん

2004/02/11 02:18(1年以上前)

気になりますねぇ。PALより冷えるんでしょうか。

書込番号:2453516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/02/11 06:45(1年以上前)

同じ回転数のファンならPALより冷えると思いますよ。

トルネードってこれだよね?
http://vantecusa.com/p_td_8038h.html
USER'S SIDEが扱っているけど、常用機にはうるさくて使えないはずですよ。

書込番号:2453827

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムーミン谷の初心者さん

2004/02/11 12:52(1年以上前)

やはりトルネードは強冷用でしたか。
そこで質問なのですが、この手のヒートシンクに9cm→12cmファンコンバーターを取り付けることによって冷却性能UP&静音効果は期待できるのでしょうか?
また、ファンコンバーターでおすすめの製品はありますか?

書込番号:2454892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/02/11 13:04(1年以上前)

SP94に市販のファンコンバーターはつきませんよ。
ファンの付け方がこんな感じですから…
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cooler/sp94/sp94.html

書込番号:2454937

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムーミン谷の初心者さん

2004/02/11 15:41(1年以上前)

そうでしたか…盲点でした(^_^;)
では側面にファンがついてるケース選んで(MT-PRO2250 SAGAのような)9cmファンにダクトつけて新鮮な空気送り込むのがベストでしょうか?

書込番号:2455444

ナイスクチコミ!0


Himaginさん

2004/02/22 17:20(1年以上前)

こんにちは、私は外見の格好よさで買ってしまったんですが・・・
温度はアイドル時で23度前後、負荷時で最高47度(OCなし)でした。
使用しているファンはシンク上にDELTAの90角、前面吸気にPANAFLO80×2後面排気にNIDEC120×1です。

私個人の意見ですが、このシンクはヒートパイプが3本出ていますがそれがNブリッジまで3ミリと接近しているのと 送り込んだ空気がメモリを直撃するのがちょっと不満ですね。現状のままだとOCはしたくないです。M/BはGA-8IG1000Proです。
CPU単体の冷却もそうですがケース内全体のエアーフローが良くないと
宝の持ち腐れになってしまう可能性大ですね
ほかの皆さんは何か対策しているんでしょうか?

書込番号:2501472

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/02/24 12:20(1年以上前)

Himaginさんこんにちは。

私はASUS P4P800 P4 3Gで使用していますが、
私の場合もパイプを下向きにして取り付けた場合、チップセットの
ヒートシンクにパイプが接近しているのが気になったので
パイプを上にして電源ファンの方へ向けました。

それと、吹きつけタイプのクーラーの場合は、風が他のパーツに
当たるものが多いと思います。
以前使用していたシプラムは、フィンの間だけでなく
メモリーにも埃がたまっていました。





書込番号:2509563

ナイスクチコミ!0


Himaginさん

2004/02/24 20:21(1年以上前)

髪長みく星人さん レスありがとうございます
私の場合電源がM/Bに近すぎるためパイプ上向きでも熱害があるため やむなく下向きにしておりました。
近々電源を買い換える前に外部に移設してみる予定なので是非やってみます。
やっぱり小まめな点検と掃除は大事ですね
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:2510915

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/02/25 16:20(1年以上前)

みなさん、どうもです。
私の環境など詳しく書くのを忘れていました。ごめんなさい。

ASUS P4P800 P4 3G定格 メモリー1G  HD4台 DVDRAM CDRW

ケースのファンはHDベイを冷やすようにADDAの8cmが2個、
後ろにケース付属の12cmのファンが1個付いています。

電源は元に付属していた物を交換して
seasonicのSS-400FBの12cmのファンが付いているものにしてあります。
この12cmファンとパイプの距離が2センチ弱位です。

CPUファンは同じサイズ製の鎌風の風という回転数調整ツマミの付いた
8センチファンを使用しています。

室温19度の状態での回転数による温度ですが、

アイドル時 電源の12センチファンが1100回転位
1600回転で 32度
3300回転で 29度

ビデオのエンコード時  電源の12センチファンが1700回転位
1600回転で 51度
3300回転で 43度

計測はASUSのProbeとAIDA32でしましたが同じ位でした。

書込番号:2513916

ナイスクチコミ!0


subaru2さん

2004/02/25 19:31(1年以上前)

>髪長みく星人さん
お使いのPCはファンが常時5個廻っているようですが
五月蝿くないですか?当方は電源ファンとCPUファンの2個
だけです。

書込番号:2514460

ナイスクチコミ!0


髪長みく星人さん

2004/02/25 21:40(1年以上前)

subaru2さん、こんばんは。

試しに一番音が大きい、12センチファンのコネクタを抜いてみたら、
ハードディスクの回転音だけのような感じになりましたので
ファンを静かな物にすれば、ある程度は静かになると思います。

書込番号:2514985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンの向き

2004/02/23 09:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B

クチコミ投稿数:111件

新しい鎌風はCPUファンが吸出し式になっていますが、以前は吹付けタイプだったそうです。ファンを逆に取り付けて吹付け式にしても大丈夫でしょうか?吸出し式と吹付け式のメリットとデメミリットはどの様な事があるのでしょうか?皆様の知識を教えてください。

書込番号:2504855

ナイスクチコミ!0


返信する
JINBEI_RURUさん

2004/02/23 11:20(1年以上前)

このクーラーは使用してないですが一般的な話として。

吸出し式より吹き付け式のほうが冷却力が高いことが多い。もちろん風量やヒートシンク(フィン)の形状・設計によって必ずしもそうではないです。

吹き付け式はヒートシンク(フィン)上部にホコリが詰まりやすい。これはほとんどのクーラーにあてはまることだと思います。

該当のクーラーもデフォルトが吸出し式になっている以上、それに見合った設計・稼動テストはしているはずなので、そのまま使うのが無難でしょう。

書込番号:2505088

ナイスクチコミ!0


働く車さん

2004/02/23 15:27(1年以上前)

基本的に、フィン形状のものは吹き付けの方が冷えると言われてます。
逆に、剣山状のものは吸出しが良いとされてます。

以前は吹き付けでしたが、発売後いろいろな人がいろんな条件で試したところ、鎌風は吸出しの方が冷えるという結論に達しました。メーカー側もそれを受けて、変えたのではないかと思います。

尚、吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。
一方、吸出しはその逆ですから、システム温度があまり高くなることはありません。もちろん、ケース内のエアフローがしっかりしてることが前提ですが。

書込番号:2505831

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/23 16:34(1年以上前)

>吹き付けの場合、CPUクーラーから出た温まった風がチップセットに直撃するのでシステム温度が高くなりやすいです。

そうかな?
吹付けの風量が少なければCPUのHeatsinkを出た空気もかなり温まっていますけど、常識的な風量であれば普通はChipset Heatsinkの温度より低いのでChipsetの冷却の効率は高くなります。
また、Memoryの冷却効率も上がります。
特にOC状態なら、吹付けの方が断然有利ですね。

鎌風に関しては、常識的な環境で使用する場合には吸出しの方がCPU単体で考えれば効率が良いのかも知れません。
Heatsinkの熱交換率と構造、使用するFanの風量と正圧/負圧能力、モーターのトルク等の要素が絡んでくるので単純に「吹付け、吸出しのどちらが?」とは言えないです。

てっとり早いのは自分の環境では「吹付け、吸出しのどちらが良いか?」を比較することです。
CPUの発熱だけではなくM/B上のコンデンサやレギュレータの発熱もあり、それらの配置場所や発熱量もM/B毎に異なります。更に、Memoryの発熱だって同じ動作ClockとDRAM電圧でもChip/基板が異なれば発熱量も異なります。
自分の環境にて実際に違いを比較するのがBestだと考えます。
単にFanを反転して取り付けて比較すれば良いだけなのですから。

書込番号:2506003

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/24 01:40(1年以上前)

こんばんは

理論の根拠はmaiko院長がこの前のレスで書いています。

基本的にピンタイプのヒートシンクは吸出しのほうが、冷えるということが定番です、風向が熱の伝導と同じ方向なので熱を効率よく運ぶからです。放熱の効率はヒートシンクの表面積によります。
冷やすということの基本は、いかに早くCPU本体の熱を取り去るかということに尽きます。そのことがボードの発熱も防いでくれます。
ケースに入れた状態で、いかに安定してPC全体を冷やしこむかが
常用機のセッティングの鍵になります。
π焼や、ベンチの試合だったら、手っ取り早く液体窒素でもぶっかけるか
ペルチェでドーピングすればいいわけで、ケースに入れる通常の使用上そんなわけいきませんから、ケースのエアフローと合わせて考慮すればいいわけです。
吸出しで風量を上げて、側板でバウンドさせてボードを冷やすとか、ドライブの後に8cm1台仕込んで加速させて排気するとか・・・
いろいろな方式が考えられますね。
参考までにALPHAのページに行けば同条件で同じヒートシンクの吹きつけ、吸出しの比較データが乗っています。
発熱量の関係で、ヒートシンクに対してどういうエアフローで使うかは
状況で決めれば良いと思います。
ファンの回転数、風量他そのほか影響を考慮すれば良いです。
また、OCで電圧を上げる場合は、発熱が予想を超える場合がありますので、OC状態での常用についてはさらに冷却について考える必要があります。クロックアップするとある点よりPC全体が発熱しますので
そこのところを考えて風向を決めてください。


書込番号:2508509

ナイスクチコミ!0


KO-YAさん

2004/02/24 13:02(1年以上前)

個人的には吸出しのほうが扱いやすいと思ってます。
鎌風Rev.B にしたのも、吸い出し式でマザボの穴がなくてもOKなのが、
他に見当たらなかったからですし。
簡単なダクト(紙製)を使って、リヤファンへ風を導く事により、
最も熱い空気を排出し、ケース内の温度を下げる方が良いと思いまして・・・。
実際、このダクトの有無だけで5℃位CPUの温度が下がったと記憶してます。
CPU単体ではなく、PC全体の温度管理にはこの方法がベターだと考えております。

書込番号:2509718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2004/02/25 10:44(1年以上前)

皆様、色々なご意見ご指導有難うございました。参考になりました。自分のシステムを考慮し皆様の意見を考慮し試して行こうと思います。有難うございました。

書込番号:2513101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お〜

2004/02/04 22:37(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MCX478-V

CPUクーラー板できましたね。記念かきこ
早くメーカーにALPHAも、加えてほしいと思います。

ところで、このクーラーとってもよく冷えそうですが、
どうやって取り付けるのでしょうかね?
知っている方いたら、お教え下さい。

書込番号:2427953

ナイスクチコミ!0


返信する
DARTS Uさん

2004/02/05 02:12(1年以上前)

http://www.swiftnets.com/
ここ見て下さい。製造メーカーのサイトです。普通にリテンション使うようですが。

書込番号:2429095

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yo_miさん

2004/02/05 04:29(1年以上前)

DARTS Uさん、返信どうもありがとうございます。
以外と普通にリテンションなんですね。ありがとうございました。
pen4も値段下がってきたし、こいつで一騎組もうかな。しかし、高いな〜

書込番号:2429280

ナイスクチコミ!0


やまだたろうJr.さん

2004/02/24 20:01(1年以上前)

このクーラーはSP94とともに、PAL8942より冷えるクーラーとして
注目されているやつですよ。

ちなみにPAL8942では3GHzオーバーが主流になりつつある現状では
今度の夏を乗り切れないのは確実という事で、ショップでは安売り合戦が
始まりつつあるようですね。秋葉原ではPAL8942Tが3,500円を切る勢いですから

書込番号:2510817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング