
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月24日 16:48 |
![]() |
0 | 24 | 2004年2月23日 15:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月19日 10:36 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月18日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月18日 07:01 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月13日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


この鎌風Rev.Bですが、
写真で見た感じ電源つなぐ線が二種類あるみたいなんですが
どういうことでしょう?
片方は線が1本しかないみたいだし・・マザボのcpuファンにつなぐ?
初心者なので教えていただけるとうれしいです。
0点


2004/02/24 14:42(1年以上前)
線が1本のコネクタをマザーの「CPUファン」部分につなぎます。
ここからは電源供給されないで、回転数検知のみ。
電力供給は、電源から直接とります。
書込番号:2509937
0点



2004/02/24 16:48(1年以上前)
Nanatomoさんありがとうございます。
助かります。
書込番号:2510225
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B
M/Bのスペースが十分あれば取り付けに困ることは無いと思う。
装着に不安があるならやめた方がよい。
書込番号:2489168
0点



2004/02/19 19:02(1年以上前)
力はかなりひつようですか?
書込番号:2489177
0点


2004/02/19 21:23(1年以上前)
ねじの締め加減がわからないクーラです。
目いっぱい締めると、CPUが知らんぷりします。
電気を食わしても起動しません・・・
今のバージョンではなにがしか良くなったようですけど、
以前のバージョンでは、ソケットAの場合破損させた人が続出したようです。
自信が無ければ手を出さないほうが無難です。
書込番号:2489750
0点

取り付けに苦労しました。マザーのコンデンサーが邪魔になり、電源と、鎌風のファンを外して取り付けました。苦労しましたが、でもとてもよく冷えとても静かで大満足しています。ご自分のマザーのコンデンサーが邪魔にならないか確認して考えたら良と思います。でのCPUクーラーとしては今まで使用した中で良いほうです。ただ、AMDには使用したことがありません。
書込番号:2491510
0点



2004/02/20 17:43(1年以上前)
AMDに使うつもりですけど・・
書込番号:2492707
0点


2004/02/20 18:01(1年以上前)
GA7N400Pro2では取り付けにくいとのウワサが
書込番号:2492777
0点



2004/02/20 18:21(1年以上前)
GIGABYTE GA7VT600−L
書込番号:2492827
0点



2004/02/20 18:34(1年以上前)
もう一つ質問です。FANコンは3,5inchベイから出せますか?
書込番号:2492865
0点


2004/02/20 21:23(1年以上前)
無理です。
PCIのふたの金具にボリウムが付いたような粗末なものです。
PCIを1個所つぶしてください。
書込番号:2493427
0点



2004/02/20 22:22(1年以上前)
GIGABYTE GA7VT600−L の話に戻ります。つけ易いですか?
書込番号:2493738
0点


2004/02/20 23:46(1年以上前)
3.5インチベイのカバーにドリルで穴を開ければファンコンボリュームの移動はできますよ。
書込番号:2494141
0点



2004/02/21 12:49(1年以上前)
やっぱり難しそうなのでPCIから出します。(話反れてますが・・)
PCIが余ってるとかじゃなくて後ろに回るのが面倒で・・
書込番号:2495939
0点


2004/02/21 12:51(1年以上前)
ねじの締め方気をつけてくださいね。
締め過ぎて気絶させたり、緩めすぎて焼サラ焼・豚を作らないように・・・
書込番号:2495950
0点



2004/02/21 14:26(1年以上前)
チャーシュー、焼き皿は作らないように頑張ります。
書込番号:2496247
0点

すこし話は、それますが GA-7N400Pro2の話が出ましたので
備考として書き込みさせていただきます。
自分の場合取り付けられませんでしたので
リテールFANのフィン+6cm→8cm+鎌風の風という組み合わせで
XP250 200*11 1.750V(0.1Vup)にて使用しています。
価格がBOX+2000円ぐらいで済むのでいいかもです。
リテールFANの種類にもよると思いますが・・・
書込番号:2496343
0点



2004/02/21 15:03(1年以上前)
配線がゴチャゴチャとかそういうので無くても付けれなかったのですか?
書込番号:2496361
0点



2004/02/21 15:05(1年以上前)

自分のGA-7N400Pro2では、cpuに引っかけるフックが5mm□ほど完全に
当たっていましたので曲げるとか切るとかの加工も出来ず
穴一つずらさなければ取り付けられない状態でした。
取り付けられた人もいるようなので
おそらく基盤の配置が少し違うのかもしれませんが・・・よく確認してません
今回、GA-7VT600−Lのようなので上記は、
備考として書き込みさせていただきました。
ちなみに 上記のホームページは、何を検索するのでしょうか?
書込番号:2496481
0点

ちなみに PCIのふたの金具×2を5インチベイに取り付けられる
金具も売ってますよ。1000円ぐらいしたような気がしますが・・・
書込番号:2496520
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


あまり関係のない質問なのですが、
現在私はノートPC(FMVの26c)を使用中で、ビデオなどを流すと
急に電源が落ちてしまいます。
特に夏場はファン部分に熱がこもってしまい、それが原因で電源が落ちます。
そこで質問なのですが、ノートPC用の冷却ファンってどのようにつけるのかわかりますでしょうか?
ここで出ているファンでも可能なのでしょうか。
超初心者な質問ですいません。
0点


こういうのとか http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=dosvparts/notecooler&mode=head&its=3
書込番号:2480643
0点



2004/02/19 06:22(1年以上前)
私はノートパソコンの裏面にこれ↓
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub1.htm
貼ってます。
結果、ファンが回ることは滅多に無くなりました。
結果には個体差があると思いますが、
試してみるのも良いでしょう。これだったら外でも使えるしね
書込番号:2487828
0点


2004/02/19 10:36(1年以上前)
↑リンク先の「まず貼る一番」です。
書込番号:2488217
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B



kitayanさん こんばんは。ユーザーではありません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
一般的な方法は 下記を、、、
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:2470762
0点

アスロンだとちょっとコツがいりますね。
うまくつかないとぴ〜ぽ〜音が炸裂します。
無理はしないようにやさしくていねいに扱えばできますよ。
書込番号:2471169
0点


2004/02/16 21:05(1年以上前)
>リテールファンよりは楽
そう?
俺は爪に金具がまったく引っかからなくてしょうがないから一旦ばらした後、
金具をもっと深く曲げなおして強引につけたよ。
正直、脱着性は最悪だと思った。
書込番号:2478018
0点


2004/02/17 20:14(1年以上前)
僕もリテールのほうが取り付けやすかったです。マザボーによって違う(コンデンサーが少し邪魔になりました)と思いますけど。
書込番号:2481835
0点

Athlonの場合の話ですよ<リテールより楽
鎌風が難しいと思う人はPALの装着はもっと難しいと思う。
ZM80−HP(ビデオカード用)なんかは複雑怪奇(笑)
正直言って、鎌風が難しいと思う人は自作しない方がいいと思う。
書込番号:2482023
0点


2004/02/17 21:36(1年以上前)
>Athlonの場合の話ですよ<リテールより楽
Athronについての話だったんですが・・・
>M80−HP(ビデオカード用)なんかは複雑怪奇(笑)
これもzalmanのVGAヒートシンクの方が楽だったような・・・
確かに複雑とは言え説明書どおりに組めば取り付けられますから。まあプラモみたいな物でしょう。
鎌風の場合説明書どおりにやっても付かないというのが問題なわけで(苦笑
私の時は、金具の片方を爪に引っ掛けると、もう片方の金具が爪から5mm以上離れていまうと状態だったんです。
それでしょうがなく金具を曲げなおしたわけで、手間を考えるとやはりリテールの方が楽でした。
それなりに静かなのがせめてもの救いです。
書込番号:2482178
0点


2004/02/18 15:51(1年以上前)
取り付けについては、個人の技量の差がありますからなんともいえませんです。
ただ 最初のバージョンは金具締めすぎてソケット壊す人が続出したようですが・・・ アスロンで
PAL8045はバックプレート使えば、ナイロンワッシャのカットだけきちんとしたら、鎌風で四苦八苦するより簡単です。
マザーを外す手間は変わりません。
次のバージョンでは、改善されているようですが、ねじの締め具合が
わかりにくいのは、変わっていないようです。
どっちにしてもこの手のクーラーは、きちんとマザーをケースから下ろして、ねじの増し締めまで外した状態でやらないと、マザーにいらないひずみが出ますから要注意です。
メモリソケットまでひずみがくるとメモリがエラー吐きますのでそっちのほうが重大です。
手抜きしないできちんと付けてください。
今月末には、PAL8045の新型がリリースになるようです。
金具が新設計されて、穴のないマザーでも付くということです。
また ヒートシンクの見直しで性能も5%以上向上しているようです。
P4用もS−PAL8952として性能向上してもうリリースになっています。
ご検討中の方はちょっと値段が張りますが・・・ どうぞ
意見はいろいろあると思いますが、私の意見としてはPALと鎌風は比較しないでほしいです。
物自体の完成度が全く違いますので、比較にはなりません。
と言うことで私の意見です。
書込番号:2485043
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


すみませんが、どなたか教えてください。
ファンの回転数調整を市販のフロントパネル(星野金属のF-CON2ですが)でやりたいのですが可能でしょうか。
DUAL CPUなので、ケース背面のPCIブラケットを2つも使うのはもったいないので、、、
0点


2004/02/15 14:39(1年以上前)
PCIから出さなくても中に入れておけばいいのでは?
書込番号:2472500
0点



2004/02/18 07:01(1年以上前)
レスありがとうございます。やっぱり、無理ですかね。メーカーに聞いても、動作保証しないとしか言わないし。。別のクーラーを検討します。
書込番号:2483822
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


どうも初めましてです、
現在P-43,06を定格で動かしております、
以前に2.4Bで使用していた センチュリー大和を使っていました、
しかし温度が、アイドリング時46度位 Divxエンコード時68度から72度位まで上がってしまい、今回うわさの鎌風を購入してみました、
結果 室温18度でアイドリング時43度位、エンコード時56度から62度位、 システム温度36度位と温度は下がったのですがやはり
60度を超えてしまいます、今の気温でこの温度はやはり問題だと思うのですが、
ケースファンは8cmを吸気に2台排気に2台1500回転位で運転しております、 温度測定にはMSIのMBに付属ユーティリティーソフトPC Alertを使用しておりますこれが測定温度が短時間で目まぐるしく変化し
どの程度正確な値なのか疑問に思っています、
皆様方の環境ではだいたい今の季節3GHZクラスで運転温度いかほどでしょうか? また温度測定にはどういった手法を用いられているのでしょうか?
温度管理等について御教授頂ければ幸いです。
0点

私の方はPALですが、参考にどうぞ
http://members.jcom.home.ne.jp/light_of_heart/cpu/Pentium4_2.4C_04.htm
書込番号:2455433
0点


2004/02/11 20:11(1年以上前)
聖塔 光さん御教授いただき恐縮です、
CPUの温度測定には何を御使用でしょうか?
CPUコアに近い位置でヒートシンクにサーミスターを貼り付ける方法
が正確でしょうかそれともユーティリティソフトでの測定が正確なのでしょうか?
書込番号:2456402
0点

本当はCPUコアに近い位置でヒートシンクにサーミスターを貼り付ける方法をやりたいのですが、私はケース付属の温度計(サーミスター)しか持ってないため、ケースの中に入れるのが面倒で今回は測定しなかった次第です。
私の温度測定はASUS付属のソフトです。
書込番号:2457763
0点


2004/02/12 03:58(1年以上前)
Pen4 3.06、鎌風B、M/B 8inxpを使用しております。
鎌風は標準のファンを外しケースファン12cm(1000〜1500回転)とダクトパイプで接続し吸い出しケース外廃気で使用しております。
室温18℃のアイドリング時はファン1000回転で30℃前後、高負荷時で52℃前後です。
温度の測定方法はヒートシンク底面の角に温度センサーを取り付け測定しました
書込番号:2458386
0点


2004/02/12 20:13(1年以上前)
温度についてですが、まずMSIのAlertはあまり信用できません。
MBによって差はあるみたいですが、わたしのでは10〜15℃下回ります。
やっぱりサーミスターか、負荷をかけた状態でBIOSに戻って見る(BIOSも信用できないっていうけどAlertよりは正確)ほうがいいですよ。
あとRev.Bは吸出しなんで吸い出した風が排気用のFANに流れるように
ダクトはうるさいので、静音パーツでよくみかけるFANサイレンサーをつければかなり効果があります。(厚紙なんかで長さを延長してFANとつないでダクトっぽくすればなおいいです)
あとはケース内を試行錯誤して、吸気の風が上部にも行きやすいようにすれば60℃なんていかない・・・はず。
書込番号:2460617
0点


2004/02/12 21:06(1年以上前)
皆様 御教授頂き感謝です、
みなさ んやはり創意工夫されておられるようですね、
自分なりにケース内の給排気に 気を使ってるつもりなんですが、
アイドリングで30度には成りそうに有りません、
シリコングリスもきれいにふき取りアルコールで洗浄し再度塗布
しなおし リテンション周りもチェックしましたが変化有りませんでした、
にしむ〜 さん のおっしゃるように やはりMSI PCAlertはあてになりませんか、御指摘のケース内環境を今一度見直そうかと思います、
いくらなんでもこの時期にエンコード時60度を越えられては辛いです、CPU自体個体差による事わ考えられませんかね?
書込番号:2460872
0点

私はAthlonしか使ったことがないので、ピンとこなかったのだけどPen4の3.06Ghzって100W越えているんですね。2.4Bでも75Wくらい。
これだけの電圧を使うなら温度も相当なモノになるのでしょうね。
私の2600+@3200+では70W弱だから単純に比較は出来無いなあ。
まぁ、個人的に思ったのは冷したいマンさんは温度表示を気にしすぎではないでしょうか?実際その温度でハングアップしているならともかく、正常に動いているならとりあえずは良いのでは?それよりもエンコードするならHDDの冷却にも気を配った方がいいと思います。
HDD温度計というソフト(検索してください)があるので、それでHDDの温度管理もされた方がいいと思いますよ。こっちのほうは直接寿命に関わりますので、おすすめです。
50度越えるとやばいという話があったようななかったような(^^;
正確に温度を計測したければ識者の皆様のように温度計を付けるのが1番だと思います。まずは正確な温度を計測することが重要でしょう。
書込番号:2462833
0点


2004/02/13 18:33(1年以上前)
どうも、はじめまして冷したいマンさん、私も、MSIのボードにP4、3.2を定格で動かして、アイドリング47度、ベンチ等のあとだと62度程度とAlert、BIOSともに表示されるので、鎌風を買ってきて付けてみました、それでアイドリング42度、ベンチあと52度程度です、しかし正直MSIの表示される温度は、あやしいと思っています。この時期夜中に、暖房をいれていない誰もいない部屋で、スイッチを入れてすぐにBIOSで見ても48度位にに表示されます。いくらなんでも、それはないと思っているのですが・・・。
書込番号:2464436
0点


2004/02/13 21:06(1年以上前)
ジェド さん コメントありがとうございます、
FANコントロールと回転数と温度が表示できるFAN CON(akasa)なる商品を購入しました、(ショップにこれしか無く選択肢が無かったので)値段が値段なので温度計の精度は定かではないですが
CPU温度はヒートシンクのCPUコアに近い位置にアルミテープでセンサーを貼り付け温度を測定しました、
室温18度でアイドリング時MSI PC Alertで48度の時測定表示28度 エンコード時CPU使用率100パーセント時58度から63度の時表示温度35度から38度 と言う感じです、
あまりにもPC Alertとの温度差が有るので驚いています、
果たしてこれくらいが標準なのかどうか、
冷したいマン2号さんドウモです、
私も全く同じ様な状態です、立ち上げ直後にBIOSともに42度位を表示しております、
私の場合はMSI845PE MAX2 FIRに 3.06を載せています、
PC Alertの温度表示が正しければ夏には大変な事に・・・
書込番号:2464938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





