サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

プッシュピン取り付けにくすぎ

2019/04/18 00:17(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000

クチコミ投稿数:143件

プッシュピンを差し込むところまでは良いけど、
固定のために、矢印と反対方向に回す所で悪戦苦闘><

おそらく、釣り付けられたようだけど、
製品はやたらと重いし、外れないか心配(((;゚Д゚)))

バックプレート方式にして欲しい

書込番号:22609184

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2019/04/18 05:07(1年以上前)

>固定のために、矢印と反対方向に回す所で悪戦苦闘><

取り付け前に,[LOCK]の方向に回して置く・・・

書込番号:22609361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2019/04/18 09:51(1年以上前)

沼さんありがとうございます!

マニュアルちゃんと読んでなかったです;
思い込みで作業しちゃったな〜
心配なので付け直してみます('-'*)

書込番号:22609658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2019/04/18 10:49(1年以上前)

>ロストサイダーさん
プッシュピンを回すのは固定するときじゃなくて外すときです。
なので、固定するときは押し込むだけで固定されます。
だから、取り付け時にはそれほど悪戦苦闘することはないはずです。


とはいえ、クーラー外そうと思ったらプッシュピンを回すんだけど、そんときゃ悪戦苦闘することにはなるかもなので、「プッシュピン取り外しにくすぎ」ということはありそうな気もするのです(^_^;)

書込番号:22609740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2019/04/18 10:58(1年以上前)

クールシルバーメタリックさんもありがとうございます!

今ほど、付け直しました
カチッと音がして、一安心です
ネジ式と違って、力加減を間違えること無くていいですね^^

手のひら返し(^∀^)

書込番号:22609764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

なんか冷えないなあ

2019/01/20 21:53(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

スレ主 SAK2018さん
クチコミ投稿数:17件

クーラー性能比較

Ryzen 2700Xを購入し、最初は付属のWraith Prismを取り付けましたが、高負荷痔にはやっぱり五月蠅く感じましたので、虎徹に変えてみました。ところが静かになったのは良いのですが、純正クーラーより冷えなくなってしまいました。(OCはしていません)
取り付けを失敗したかと思い、再度付け直してみましたが変わらず。もちろんお約束のフィルムも取り外しております。
クーラーの換装は何度も経験していますが、原因が思い当たらず。
ネットで検索してみると、同CPUとの組み合わせで高負荷時でも70℃程度との記載もありますが、85℃まで上がってしまいます。(CPUの負荷制限がかかっている模様)
クーラーのフィンを触ってみるとCPUは熱いのに冷たいまま。これはおかしいと思い、以前使っていたサイズのKAMA ANGLEという古いクーラーを取り付けてみた(引っ掛けタイプなので、AM4でも使えた)ら、負荷をかけても60℃程度。フィンを触ってみるとほんのり暖かくなっていて、こちらはちゃんと機能している模様。周波数もブーストが効いている状態で4GHzを維持。
私が購入した虎徹はもしやヒートパイプが不良品?皆さんの虎徹はフィンが温かくなりますか?

書込番号:22408069

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/20 22:15(1年以上前)

虎徹Uの場合はIntelでもAMDでも固定方法は同じなので一応確認ですが、
取り付けた後にフィンを掴んでぐりぐりと回そうとして動かないようしっかり付いてますか?
全く動かないようには2本のスプリングスクリューは怖いくらいに締めないといけないですからね。

書込番号:22408139

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16085件Goodアンサー獲得:1311件

2019/01/20 22:50(1年以上前)

確かに機能していないように見受けられますね。
CPU接合部分に熱を掛けてヒートパイプの端まで熱が登るか?
と言うより、冷えないですって交換してもらえたら嬉しいですね。

書込番号:22408226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/20 23:06(1年以上前)

>SAK2018さん

CPUクーラーも初期不良あるようですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018624/#11883112

ここのスレでは KAMA ANGLEが不良だったようです。


書込番号:22408261

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAK2018さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/21 10:39(1年以上前)

>あずたろうさん

クーラーはしっかり固定しました。

>スプリングスクリューは怖いくらいに締めないといけないですからね。
ネジは一杯に締め込みました。というか、ネジは止まるまで締め込めばスプリングで丁度良くなるように作ってあるので、それ以上力まかせに締めないように注意です。

書込番号:22408941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/21 10:49(1年以上前)

シートの剥がし忘れ、ネジの締め込みが問題ないなら間違えるスペーサーなど無いですから
状況説明して販売店へ交換を申し出てみるべきでしょうね。

書込番号:22408959

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAK2018さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/21 12:49(1年以上前)

>あずたろうさん
そうですね、購入店に言ってみることにします。

>キンちゃん1234さん
お世話様です。マザボのスレではお世話になりました。
キンちゃん1234さんの書き込みを見て、物欲に負けてクーラーを買ってしまいました。(笑)
ご紹介のスレを見たら何とsoroにAngleとは今の私と同じじゃないですか。今はこの組み合わせで十分冷えてますよ。
ただAngleだと一番上の拡張ボードと殆ど余裕が無いんで出来れば変えたいんですよね。

書込番号:22409188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/21 13:17(1年以上前)

>SAK2018さん

参照のスレみたようですね。

今使ってる クーラーでもヒートパイプその他の具合が悪くて・・さっぱり冷えないってのは面白いでしょ?
2700なんで私のは本来熱が出ないのですが〜

疑似2700X仕様にすると、一気に熱出ますね。

まぁ CPUが選別落ちらしく 本来の2700Xよりも かなり多めに電圧かけないとOCが通らないので〜
2700Xよりも 熱出るんですけど。

夏場を考えると クーラーの交換はベストの選択かと思います。
ある程度の空冷クーラーなら PC乗り換えても 延々と使えますから良いんじゃないでしょうか?

2700Xでは みなさん結構良いクーラー付けてるように感じています。

書込番号:22409246

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAK2018さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/21 21:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>ある程度の空冷クーラーなら PC乗り換えても 延々と使えますから良いんじゃないでしょうか?

延々と使えてますね。クーラーもPCケースも10年前に発売されたものを未だ使っているんですから。
まさか最新のCPU(ソケットAM4)に取り付けできるとは思いもよりませんでしたが、取り付けフックの規格は変わっていないんですね。さすがはAMD。ずっとインテルでしたが、付属のAMD用取り付け金具を捨てないで良かった。
PCケースに至ってはATX規格が変わらない限り一生もんですね。(単に買い替えで処分するのが面倒なだけ)

書込番号:22410176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/03/24 11:00(1年以上前)

水冷にも当てはまる事ですが、CPUを冷やしているだけでは
VRM(HwmonitorのMOS)の熱がCPU周辺に停滞しやすく、
例えるなら"ヒート・バック現象"でCPU冷却効果が低下してしまいます。
同じくコア数が多いi9-9900Kの発熱問題でも、この現象を見落としてしまいがちです。

VRM耐性に優れたマザーボードを買うとなると高価になってしまいますし。

空冷式はリテールの原点に戻って考えるとCPU周りまで冷却可能です。
水冷式ではCPUの表面しか冷やせませんが、空冷式では横からも冷やせるのです。

虎徹Uは良く冷えると評判の空冷式であるNH-D15や忍者5に比べてサイズかコンパクトなので扱いやすく、
私ならトップファンをある程度の回転数で吸気式にし、虎徹Uそのものに冷気を当てます。

単に水冷式の場合、」ラジエーター部分が未だに空冷式なのが好かないだけの我満ですが。

あと、取り付けが水平方向なのでフインが斜めに下がってくる問題がありますが、
サイズの別売オプションを購入してデュアル・ファンにすることをお勧めします。

書込番号:22554716

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/29 10:29(1年以上前)

グリスを塗ってない
もしくは中華製グリスを塗っている
もしくはグリスでないものを塗っている
もしくはゴミが挟まっている

書込番号:22632105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 マザーボードへの取り付けについて

2018/12/07 00:22(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000

クチコミ投稿数:6件

マザーボード(Asrock Z390 Pro4)に取り付けたところCPUピンが曲がってしまいました。
取り付ける際は説明書を見て、マウントを取り付け、スペーサ、金具、本体を乗せて、
慎重にガタがなくなる程度にネジを止めていたのですが曲がっていました。

そこで、本製品を取り付ける際にピン曲がりとならないように気を付けること、注意することなどはありますか。
なにがダメだったのか分からず困惑しています。。。
マザーボードとの相性でしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:22306259

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/12/07 00:59(1年以上前)

どうやって曲がったと気がついたのですか?
ピン曲がりの写真はありますか?

普通にCPUを置いて、CPUクーラーを多少強めにつけても、ピンが曲がるようなことは無いです。
可能性としては、CPU取り付ける前から曲がっていたことです。初期不良や保護カバーを外すとき何かがあたった、何かを落としたなどあ考えられます。

書込番号:22306306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/07 02:56(1年以上前)

今の虎徹はスプリングが入ってて締め切っても大丈夫じゃなかったかな?
2つのネジをちゃんと交互に少しずつ締めた?

書込番号:22306392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/12/12 15:20(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
写真はありません。
返信ありがとうございます。
組み上げた後にbiosが立ち上がらず、サポートに出したところ、ピン曲がりであると連絡がありました。
cpuも切り欠き部、矢印の方向に合わせて取り付けましたので、cpuクーラーの取り付け方に原因があるのかと思い書き込みしました。

>Erwin Smithさん
ねじは左右少しずつ締め込みました。
1回転ぐらいづつでした。

書込番号:22319347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

フックが緩い…

2018/06/18 16:35(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

クチコミ投稿数:82件 超天 SCCT-1000のオーナー超天 SCCT-1000の満足度5

AM3+マザーに熱伝導シート(14年目)で取り付けましたがリテールと比べて締め付けが緩いです…
CPUとマザーには優しいのかもしれませんがシート採用派にとってはもうちょっときつめの方が好みかな?
本当はレバー式にしたかったと言っていた開発担当の不満がよくわかりました
レバーアップグレードキット待ってます

省スペースケースや古いケースでマザー取り付けたまま作業するのに向いていないという点
意地で取り付けましたが30分ほどかかりました
マザーの爪にひっかけようとするとズレてシートの微調整が何回もあったので、シートを使用する人は可能ならほんのちょっとグリスなどでずれないように端を接着しておくと楽かもしれません

書込番号:21905197

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

RevBでもAM4に固定できない

2018/02/10 13:21(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 四 Rev.B SCNJ-4100

クチコミ投稿数:431件

追加購入した金具(銀色の方)

自己解決できたので、情報共有のための投稿です。
これから忍者四RevBを買う人は少ないと思いますが、参考になればと思います。
また、既にAM4に装着を成功した方がいれば、どうやって装着したのか情報を共有できればうれしいです。


忍者四はRevBでAM4対応とのことですが、
私はRevBの付属品だけではASRock X370 Taichi(AM4)に装着できませんでした。
(なので早々に販売終了になったのかも)

RevBで追加されたAM4用のリテンションは問題無いのですが、
それをマザーボードに装着した後にヒートシンクを固定する金具は
以前から忍者四に付属していた物を使うよう説明書に記載されます。

しかし、X370 Taichiには金具の長さが2pぐらい足らず、固定できませんでした。

そこで、幅16mm×長さ120mm×厚み2mmの金具で延長し、リテンションに固定しました。
品名は下記の通りです。
・シミズ ステンレス 一文字継手 #120

写真の黒い金具が忍者四RevBの付属品で、銀色の金具が追加購入した金具です。
固定しているネジはM3の長さ8mmです。これも、追加で購入しました。

金具の長さは11cmぐらいがジャストサイズですが、X370 Taichiは12cmでも固定できました。
長い方(写真の左側)をVRM側に向けて、短い方(写真の右側)をM.2側に向けると、干渉しません。

書込番号:21586674

ナイスクチコミ!1


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/10 18:13(1年以上前)

ユーザーでは無いですが。
もし間違っていたらごめんなさい。
リテンションを反対煮付けて無いですか?
資料からAM4の穴位置は縦9cmですから11センチは長いと思いますが?
ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると御もまれますが。

https://www.pc-koubou.jp/blog/ryzen_faq_reference.php


http://www.scythe.co.jp/images/cc/scnj-4100/manual-am4.pdf

書込番号:21587323

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/10 18:36(1年以上前)

誤字だらけですいません。
訂正します。
リテンションを反対煮付けて無いですか? ×
リテンションを反対に付けて無いですか? ○

ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると御もまれますが ×
ねじの止める穴がマニュアルだとリテンションの内側に近づく方向に取り付けると思われまれますが ○

書込番号:21587368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2018/02/10 18:57(1年以上前)

どうもです。確認したところ、ご指摘通りリテンションが逆でした。

今は下記URLの「 AM4用マウンティングキット」の写真と同じ位置を向けて装着していますが、
説明書の挿絵を良く見ると逆でした。
http://www.scythe.co.jp/cooler/scnj-4100.html

正しい方向に付け直して、ちゃんと固定できるか確認したいところですが、
グリスにConductonautを使ったので、このままにしておきます。


駄情報を垂れ流して、なんとも申し訳ない。
「RevBでもAM4に固定できない」は誤情報なので、みなさん無視してください。

書込番号:21587421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2019/03/13 00:34(1年以上前)

どうもです。
アースループを考慮して、とりあえず、5eのUTP(プラスチック 口)の単線1mを使っています。

実際のところどうなのか検証してないですが、
NT-505が100Mbpsなので、あまり上のカテゴリのケーブルにしても
ノイズが載る帯域を広げるだけのような気がして、今のケーブルにしてます。

ただ、BMC-GT-M550Mの説明書にはLANケーブルがSTP(シールド)なのかは関係なく、
必ずアースを取れと書かれていて、アース用のネジ止めがあります。

が、大電流を流すものでも無いですし、
下手にアースを取るとノイズを引込むので、問題が出ない限り現状維持の予定です。

>光端子はあまりも電源OFFONしていると壊れやすいので(よくテスト中に壊れた経験が多数あり)電源を入れたままが良いかも。
なるほど、良いことを聞きました。

BMC-GT-M550Mは消費電力が2〜3Wぐらいしかないので、
常時ONで行こうと思います。

書込番号:22528702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング