
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年10月9日 19:41 |
![]() |
0 | 14 | 2009年10月27日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月6日 03:12 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月12日 19:06 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月6日 15:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月23日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
[8899286] こちらに初期の鎌アングルでまだ人気もなく
記事で取り上げられて売れ出す前に購入して直後にBが出ましたが
知人のPCを久々にリビジョンBで組みました
販売当初はサイズおきまりのギミッククーラーだと悪評もあったけど
やっぱCPも含めて考えると優秀ですね
マザーとケースによっては取り付けにくさが無いわけじゃないけど
マザー上も解放されてメモリーファンなども設置しやすいです
クリップ固定なのは評価が分かれそうだけど問題は無いと思います。
2点

がんこなオークさん、こんばんわ。
これを一時期使ってましたが、確かに優秀でしたね。
サイドフローなのにチップも割と冷やせるところは気に入っていたんですが
プッシュピンってのが個人的にダメでした。
最終的に再取り付け時にピンが壊れ、
リテンションキットだけ買うのは面倒だったので
ZALMANのバックプレート固定式に逃げちゃいました・・・。
書込番号:10279193
0点

田舎者の独り言さん こばわ
ZALMANのバックプレートは便利で好きです
メンテナンス時にマザーをケースから出さなくてもいいのが楽ですね
書込番号:10279508
0点

確かにメンテは楽ですね。
ZALMAN同士だったら使い回しも出来そうですし。
鎌がバックプレート式だったら
ファンもはずして掃除できますし、多分今でも使ってると思いますね。
あー、でもあの形だとバックプレート式は難しいか・・・。
書込番号:10279640
0点

http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
CPUクーラースタビライザー775こんなのがあるのですが変更する難易度が高すぎるようです
ZALMANはサイズと比較すると逆にファンが簡単に交換が出来ないのが欠点?ですかね
書込番号:10279690
0点

へー、こういうのもあるんですね。
ただ、うちのマシンは1366なんで無理・・・じゃないか。
マザーに775用の取り付け穴があったし
何とか取り付けは出来そうですけど、難易度高いんですか。
ちょっと考えてしまいますねー。
ちょうど昨日ZALMANのCPUファンを掃除したんですけど・・・
フィンで手を二箇所切っちゃいました。
ファンが取り外せないとこんなことが起きるんですけど
個人的にこれよりバックプレート式のメリットのほうが大きいですし、
なんともいえない部分ですね。
書込番号:10279901
0点

しかし、スライド式プッシュピンだったおかげで、確か新ソケットの1156にも対応できるんですよね?
バックプレート前提の設計だとこうはいかなかっただろうし…
(おかげで無限弐とかは作り直してた)
悪いことばかりでもないですよね。
まあ、オプションとして1156対応の汎用バックプレートとかそのうち出そうだけど。
書込番号:10280556
0点

ZALMAN9900なんかは特に薄いので設置時に出血した人は多いかもw
ちなみに他は試してないけど9700と9900はファンを取り外すのは
意外と簡単ですよ(自己責任で)
ファンを含めて755グラムですから固定方法に関しては微妙なとこでしょうかね
重量バランスも考えるとひずみが出ちゃうのかななんて考えるけど
冷却能力を考えれば問題はないしピンでOKなんでしょうね
書込番号:10280764
0点

いまだに鎌アングル使っておりますが性能には満足してますよぉ。
でもほとんど定格で使ってるんで本当ならリテールでもいいんですが^^;
最近ネットで知り合った友人が偶然にも同じ鎌アングル使ってて笑ってしまいましたが、この値段でこの大きさってのに惹かれたと言ってましたね。確かに大きいCPUクーラーって持ってるだけで所有欲が満たされる気がしていいです(≧∇≦)b
書込番号:10281283
0点

かじょさん どもども
定格でも静音狙いでOKだと考えてます付属のファンも静かではないかもですが
低回転で回りますからね
書込番号:10282922
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
アイドリング時には両者殆ど同じで50℃前後ですが、負荷を掛けた時の温度上昇は8〜9℃低く抑えられています。
リテールはファンの回転が3000rpm.を超え耳障りな風切り音が聞こえるのに対し、KABUTOは回転が上がっていることに殆ど気が付かないほど静かに確実に冷却してくれました。
(BIOSでファンの回転は可変に設定しているのでアイドリング時が高めなのでしょう)
「バイオハザード5」ベンチでの比較画像をアップしておきますね。
リテールのテスト時はコア温度を示すグラフが4個になっていますが、チェックを入れるのを忘れました、お許しを。
マザーボード ASUS P6T
CPU Corei7 950
グラボ Elza GTX285
0点

こんばんは
いい感じですね
ファンが12cmになった影響で
冷却アップといえるでしょう
コストパフォーマンスのいいクーラーですね
書込番号:10222326
0点

メモリ冷やしたがよくない?
http://www.ark-pc.co.jp/item/OCZ+OCZTXTCC2+XTCCoolerRev.2/code/11900038
こういうのとかで、、、
書込番号:10222521
0点

鳥坂先輩さん
>メモリ冷やしたがよくない?
>こういうのとかで
ああいうのとかで冷やす…え〜っと、あれ一個で6枚分をカバー(幅が)できるのでしょうか、実物を一度見て参ります。
PC-10600 2GB×6枚で12GB強あるので、OS(XPです)管理外の9GBをRAMDISCとして使っています。
Internet 一時ファイルとPhotoShopCS3の仮想メモリーに使っているのですけど、その効果は体感ですますね。
OSをWin7に入れ替えた時は、どうしましょ?(笑)
書込番号:10222707
0点

>OSをWin7に入れ替えた時は、どうしましょ?(笑)
つまり64bit版を入れるということになったら、という意味です。
asikaさん
今まで同社のクーラーを4種類使ってきましたけど、最も効果がみられたのがこれ。
今までは5℃ほど程度下がっただけでしたねー。
ファンの形状が最近変更されたようですけど、その効果かもです。
書込番号:10222755
0点

>あれ一個で6枚分をカバー(幅が)できるのでしょうか
単純なファンだから、半分でも冷やせれば他も冷えるんじゃないの?
もしくはCPUクーラーがこういうのだと、メモリも冷やせる。
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/index-5.html
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82764&lf=0
以前使ってましたが、ケースの構造上トップフローよりサイドフローのほうが冷えるので、現在はお蔵入りです。
書込番号:10222768
0点

幅はカバーできますよ、ぎりぎりですが。
FUNのHi Loの切り替えができる。
難点は取り付けづらい。
背が高いので同社の旧モデルで良いのでは(ヒートスプレッダー無しなら)
書込番号:10222877
0点

鳥坂先輩さん
>もしくはCPUクーラーがこういうのだと、メモリも冷やせる
おお!これはこれは。12cmファンが横に並んで24cm!厳つい姿で眺めているだけでも楽しくなってきますねー。
多分、今のPCケースだと高さ制限に引っかかってしまいそうです。
さとし07さん
>難点は取り付けづらい
どうやらパチン!と弾けそうなクリップで支持、ですね。
メモリー本体の温度のことは頭に入れておきますね、あまり上昇するようだと導入しようと思っています。
PCケースはANTEC P-193で、フロントには12cm吸気ファンを上下に一個づつ取り付け、天板の14cm×2個も手伝ってケース内部の温度は低めに抑えられているようです。
でも、メモリー温度には注意しておくことにします。
書込番号:10223320
0点

KABUTOのクーラーって多重エアフロー透過構造を使ってるから
かなり優秀でタカラマツさんの写真で見るとCPUクーラーの凄い斜めに位置してる
6番目のメモリまで強い風が当たりますが現状じゃ駄目なんですか?
自分が試したのは風量が強い時で今はKABUTOを装着してるPCごと貸してるので
ファンが低速な時は試していません。
ちなみにKBUTOのやつはPhenom II X2 550ですがアイドル30度、最大負荷で50度で
なおかつ無音に近かったのでビックリしました。
ケースは静音ケースじゃないペラペラのMETHOD MC10-Sですが静かすぎるPCを完成する事が出来ました。
書込番号:10223731
0点

ひとつ問題が発生。
室温が昼間よりも下がったのが原因なのか、PCの起動時にCPU Fan Error を示す表示と断続ビープ音、そのままでは起動しない状態になってしまい「F1」キーで起動。
CPU Fan ControllerをEnabledにしているのが原因と判断してDisabled に変更したら、通常に起動。
回転数が低すぎたわけですけど定速1400rpm.にすることにより、CPUのアイドリング温度も50℃弱から下降して40℃半ばになりました。
で、EOS_nanoさんがご指摘になったとおり、メモリー周辺にはCPU Fanからの風が充分に当たっていることが手のひらをかざして判り、メモリー本体の温度も人肌前後でした。
CPU Fanの回転数が低すぎることによってPCが起動しないという事態に、Fan を定速で回すことにより回避して、瓢箪から駒じゃないですけどまあこれでよしとしましょう。
書込番号:10224616
0点

温度の心配するならちゃんと負荷かけてからじゃないとダメと思うよ。
負荷ソフトはOCCTがお勧め。
書込番号:10224905
0点

>温度の心配するならちゃんと負荷かけてからじゃないとダメと思うよ
win のOSが3GBを(計算しやすいように)使っている状態の時。
下手なイメージ絵です。
負荷は6枚に分散されるのでしょうけれど、分散されるのなら弱い負荷がそれぞれに掛る、よって各メモリーの発熱自体は少ない。
左のように2枚だけの場合でもその2枚がフル発熱(言葉が変ですけど)する、理屈上ではどちらも総合発熱(これも言葉は変です)も同じにはなりますが実際のところはどうなのでしょうね〜。
書込番号:10225036
0点

メモりーの場合は「使ってない」という情報を保持しないといけませんから、
全てのメモリが常時フル稼働しています。
(CnQ等で動作周波数が下がるとある程度は発熱は減りますが)
OS側から使用していないメモリ領域のチップの電源を切ることは原理的に不可能じゃないと思うのですが、
いまのところそのような機能を謳った製品を見たことはありません。
書込番号:10375227
0点

F.silvestrisさん
>全てのメモリが常時フル稼働しています
ということは今の状態以上に温度が上昇することはない、ということですか?
書込番号:10376993
0点

>OS側から使用していないメモリ領域のチップの電源を切ることは原理的に不可能じゃないと思うのですが、
>いまのところそのような機能を謳った製品を見たことはありません。
メモリのホットスワップ機能を備えたOSならあります。
Linuxとか。
書込番号:10377132
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
構成
M/B:ASUS P5K-E
CPU:Core 2 Quad Q6600 3.6GHz(電圧1.45V)
RAM:DDR2-1066 2G×2
HDD:500GB×3でRAID0+1.0TB+250GB
簡単に書きましたが構成はあれです。
そして、刀2の時OCは3.2GHzで動かしてましたが、冷却性能がいいと評判?なこれをつけてから3.6GHzまでOCしました。無論電圧がパネェーぐらい高くなってしまいましたが・・・
もうちょっと煮詰めたら4GHzいきそうだけど、電圧をもっと盛らないといけなくなって怖いし、空冷で多分3.6GHzが限界かなと思ってここまでにしました。
結果は、アイドルは刀2の時と変わらず、電圧も持ってるのにアイドル39度前後です。負荷時はまだ測定してないのでわかりませんが、多分70度は簡単に超えるかもw
でも冷却性能はいいので問題はないです^^
ちなみに初めてバックプレートを使用しましたが、もう一回付けるともう面倒ですね。うちの場合縦が普通だと思うのですが、横で使用してます。両方試して見たいと思ったけど、バックプレートはさすがに面倒なんで横で使用してます。
そして、こうつを搭載するだけで悪戦苦闘し3回ぐらいミスって、手が血だらけにorz
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
前に使っていたFreezer 7 proが壊れてしまったので購入しました。
メーカーはサイズ、大きすぎて付けられない事のないように高さが16cm以上の物は避けてそこそこ冷えて静かな物、安いというのもあり事でこれを選びました。
最低回転に近い330回転くらいで回すと、なんとEverest Home Editionで室温29℃でアイドル時のCPUの温度は29℃〜30℃と非常に低くなりました。
回転数が330回転くらいで室温と同じくらいの温度というのに驚きです。
とても静かなのでケースを開けて耳を近付けでもしなければ音は全く聞こえません。
ちなみにさっきまで取り付けていたPDC2180のリテールクーラーでは、室温30℃くらいで900回転くらいでアイドル時の温度は37℃〜38℃くらいでした。
また
intel ソケット478/775/1366
AMD ソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3
と数多くのソケットに対応しているのにも関わらず、付属品の少なさからもわかるように、組み立てがかなり簡単で初めてでもすぐできました。
明日新しいマザーが届いてQ9550に付けて使おうと思いますが、これならオーバークロックも安心してできますね。
環境です
CPU:Pentium Dual Core 2180@3GHz
熱伝導グリス:益多潤
メモリ:DDR2 800 2GB*2 Dual Channel
M/B:ASUS P5L-MX
VGA:HIS HD4670
サウンド:オンボード
SSD:TS32GSSD25S-M(システム)
HDD:WDC WD6401 AALS-00L3B2 640GB(データ)
光学ドライブ:HL-DT-ST BD-RE BH08NS20
ケース:Antec Nine Hundred (全てLow設定で1200の最低回転)
電源:ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
OS:XP Pro SP2
ディスプレイ:SHARP AQUOS LC-37EX5 1920×1080
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
CPU 920 D0とP6T Deluxeの組み合わせで試行しました
環境は
1、クーラー無限式SCMG−2000排気側FAN2個追加
2、マザーASUS P6T Deluxe
3、CPU i7 920 D0 コア電圧1v以下〜
4、メモりDDR3−1333 1Gx6 6G
5、参考例
1 室温 25.8℃ 2.66GHz定格 コア電圧0.944v コア温度 36−34−37−30℃
2 室温 26.0℃ 3.3GHz 0.992v コア温度 52−50−51−46℃ Prime95負荷
3 室温 25.8℃ 3.3GHz 0.984v コア温度 51−50−52−45 クリスタルマーク負荷
4 室温 26.0℃ 3.3GHz 0.992v コア温度 55−54−54−49℃ Prime95負荷
詳細
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI10.htm
0点

同じマザーボード、CPU、クーラーを使っていますが、クーラーにファンを2つ付けるのはオススメできませんよ。
風の流れや風圧など流体力学的に…
書込番号:10093121
0点

ヒエルさん、雪代千歳さん おじゃまします。
新しく作るPCにこのクーラーを使う予定の者です。
ヒエルさんと同じような付け方を予定していたのですが
雪代千歳さん、どうしてクーラーにファンを2つ付けるのはいけないのでしょうか?
もし、よろしければ詳しく教えてください。
また、よければいい設置方法を教えてください。
一応、予定構成を書いておきます
・P6T
・CM690
書込番号:10096237
1点

2つのファンをつけることによって風量が増しよく冷えるように思われるかも知れませんが、場合によってはそうでもないということです。
付け方によっては冷却効率が上がりますが、2つのファンのそれぞれの地点において空気の密度に差異が生じ、騒音や、冷却効率の低下を招くことがあります。
MUGEN∞2は4面すべてにファンを取り付けることが可能ですので、2つのファンの位置、羽の形状、回転数、サイズなどによっては冷却効率が上昇します。逆に、冷却効率が下がることもあります。
ファンをつける面とファンが動かク空気の量などを考えて設置するといいと思います。
直列方向にファンを設置し、吸気側と排気側での空気の移動量がなるべく同じになるようにするのがベストです。
ただし、まったく同じファンを使ったとしても、ファンをつけていない他の2面方向からの空気の吸気や排気がありますので注意が必要です。
いっそ3面に吸気方向でファンをつけて、1面のみ排気方向にファンを設置してみるのもおもしろいかもしれません。3方向から冷たい空気を吸い込んで、クーラーの中心付近で空気がぶつかるようにして、空気の密度が低い残りの一方に暖かくなった空気を逃がすといった方法ですね。これは空気の衝突や、ファン自体が増えるので、騒音は大きくなりますが。
いろいろなパターンが考えられます。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに話足は、メモリ側に吸気ファンを設置しています。
これだとケースの上部・後方・下部に暖かくなった空気が逃げますが、それをケースファンで拾うようにしています。
使用しているケースはThermaltakeのSpedo Advance Package(VI90001W2Z)です。ファンはAntecのP180のケースに付いている3段階切り替えスイッチ付きのファンを基本にしています。
書込番号:10096353
0点


庭ジャングルさん
ファン2個付けを試したことがありますが・・・1℃くらいしか変わりませんでした^^;
誤差の範囲とも言えるくらいの差だったので、現在はファン1個で運用中です。
ファン1個でも十分な冷却性能があると言えるのか・・・このクーラーの熱伝導の限界によるものなのか判りませんが・・・私の環境では期待したほどの効果は得られませんでした。
書込番号:10109635
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 SCNJ-2000
秋葉原で2500円で売っていたので買いました。なるべく静かなシステムにしたいと思い,ファンレス化に初めて挑戦しました。ついでにノースブリッジの放熱板も大きくしました。ちなみにビデオボードもファンレスです。
ミドルタワーでPhenomII-940ですが,最初,リテールからこのヒートシンクに換装した直後はファンレスにしましたが,ケース内に熱がこもるようになり,以前より電源ファンの回転が上り,音が大きくなりました(笑)。その時点で前面と背面に12cmファンが1個ずつ付いていました。電源ファンも12cmファンです。
そこで,このヒートシンクに付属の12cmファンを付けたところ,フローが良くなったようで,電源ファンの回転がぐっと落ち,かなり静かになりました。4個のファンはどれも800回転前後を保っているので音は殆ど気にならなくなりました。デシベルで表せないのですが,12cmのファン4個がそれそれ800回転で動いているノイズレベルです。ファンレスの外付けHDDの作動音の方が気になる程静かになりました。
結局,静音化は叶いましたが,ファンレスにはなりませんでした。が,下手にファンレスにするより,静かなファンを上手く使って効率よく排気する方が静かになるのだとわかりました。
アイドリング時でCPU温度が43度位だったのが36度位(室温27度位)になりました。ビデオカードもシステム全体も5度前後下がったお陰で,ファンの回転抑制に効果が出ているようです。
でかいので物理的干渉も気になりましたが,問題ありませんでした。参考までにケースはバランスのB640L,マザーボードはギガバイトのGA-MA780G-UD3Hです。
大した金額ではないので交換して良かったと思います。さらに現在はCPUの電圧を若干下げて発熱を抑えることでファンの回転数が上らないようにしています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





