
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年1月13日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月7日 19:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月12日 01:46 |
![]() |
5 | 1 | 2008年12月24日 10:46 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月23日 22:16 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月6日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
CM690(ケース)に元々ベストマッチだと考えていたのでCNPS9700 NTで十分で
問題は無いのですが鎌アングル試してみました!!
冷えに関しては回転数は抜きに考えると同格でしょうかCNPS9700は最低回転数が1200で
鎌アングルは200(下げても450にしかならなかった)なので
元々うるさいCNPS9700から鎌アングルにするとすこぶる静かですね
CM690だと余裕で夏場でもファンレスが可能そうです
画像を見ていただくとわかりますがCM690の専用クーラーかと思えるほど
ジャストフィットですね前面下部からのエアフローにもベストマッチで
大満足ですがCNPS9700から鎌アングルにするのは静音性以外の面では無意味かな^_^;
CM690やNine Hundredには合うかもしれませんが
これを無理して買う必要はなさそうな気がします(苦笑)
0点

補足
サイズのCPUクーラースタビライザー775(SCCSI-775)はリテールや小型クーラーなら
装着の難易度が下がるでしょうが大型クーラーや鎌アングルには不向きだと思います
メンテナスもこのパーツを使うと最悪だと個人的には思いますね・・・
書込番号:8899362
0点

今までどこ行ってたんすか?(^_^)
書込番号:8899385
0点

がんこなオークさん 今年も宜しく。
>今までどこ行ってたんすか?(^_^)
まったく同感です。心配してましたよ。
久しぶりに書き込みを見て安心?!。
書込番号:8899562
0点

(;^□^)あはは…
萎えてただけですよ!
そうそうマザーはGA-EX38-DS4です
干渉なし
書込番号:8899612
0点

楽しいがんこなオークさん、お久しぶりです☆
また楽しい書き込み期待してます♪
書込番号:8899897
0点

お久しぶりです
見かけないから心配していたけど
元気でよかったんです
今年もよろしくお願いします
書込番号:8900398
0点

ところで
>CNPS9700は最低回転数が1200で・・・
ってCNPS9700LEDは1000回転以下で回りますよ。最近の寒い午前中は800回転前後で止まりそう。4ピン制御と3ピン制御では違うんですね。
SIS2のFanは起動1分間位止まってます。FanをBIOSで監視しているとうるさいのでノー監視にしてます。
書込番号:8902390
0点

はい!みなさんおひさでごあす!!
9700はNTだとPWMで1,250rpm±30%〜2,800rpm±10%ですね
私のは1350までしか下がりませんでした元々NTはうるさいと批評されていたので
LEDを買う方も多かったようですね
音の面では鎌アングルはこの時期は低回転&ファンレス可能なので静かですよ
ただCM690とかのケースじゃないなら同じサイズで考えるなら
忍者弐 (SCNJ-2000)のほうが制約は少なそうですね
鎌アングル はマザーもケースも干渉を考えないと危険かな。
書込番号:8903583
0点

あら、お久しぶりですね。
PCパーツ買いすぎで、家庭内離婚でもしたのかと、、、、、wシツレイw
CM690もいいけど、そろそろこっちに来ませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511005/SortID=8408334/
別の意味で炎上中w熱いですw
私は、こっちが気になってしょうがないんですけどね〜
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/
SSDはとりあえず先送りです。
書込番号:8908382
0点

鳥坂先輩さん (^Q^)/ ヒサシブリ!
ケースは当面はCM690ですがCPUは興味があるんですが
どれもマザー交換なのでしばらくは傍観ですね・・・
書込番号:8908617
0点

がんこなオークさんおひさです。(^_^)
今年も宜しくです。
やっぱり買ったんですね。>鎌アングル
私は、マザー的に無理なんであきらめましたが^^;
2月にPhenom II買う予定です。
マザーも買う余裕があればクーラー交換も視野に入れてみます。
書込番号:8929505
0点

どもどもおひさでやんすよ!
たぶんていうか絶対MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000のほうが冷えそうですけどね・・・
ことよろですよ!!
書込番号:8929524
0点

無限弐もいいですよね〜
インテークの関係で右下方からのインテークしか望めない
ケースなので、少しでも引き込める方がいいかなと思ってます。
ただ、GTX 260がデカイ^^;
あの時と構成は変わらないまま使ってますが、OCの影響で、
チップセットが不安定な状態なので、今は定格動作です><
さすがに2.2GHz(200×11)を2.497GHz(227×11)で常用するのは無謀でした^^;
今度があまり冒険しないようにします。
書込番号:8929580
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
オーバークロック目当てで購入したのですが、先にメモリの限界がきちゃいました^^;;
DDR2-800 FSB:400 が限界
E3110 を 3.60GHz で稼動していますが、リテール定格よりも冷えています。
詳しくはレビューをご覧ください。
0点

冷やかし半分で確認の電話を入れたところ、残り一個と言う事で早速購入。
もう一台の方にはsamurai masterを付けていたのでどうかなと?
結果は上々!ただし、一緒に買った風丸140mm 1900rpmには参りましたね〜
余りの爆音にくじけそうです、元に戻そうかと思ったりして。
P5Q-Deluxeに付けたんですが横5にすると電源に当りそう〜〜
書込番号:8899552
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
空冷で、どのくらいだと合格点なのか良く分かってないんで結果報告だけですが。。。
OC状態にすると8畳の部屋が暖房要らずです。(^_^;) それだけ良く排熱してると言うことでしょうか?
あと、333MHz×8.5のCPUコア電圧は1.080Vで回してます。
PCの構成は
CPU Core 2 Quad Q9550 C1
CPUクーラー MUGEN∞2 無限弐
CPUFAN KAZE-JYUNI 1900rpm
メモリー Patriot PDC22G8500ELK 1GB×2
M/B ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
GPU MSI R4870-T2D512-OC
電源 ANTEC NeoPower 650
ケース センチュリー CSI-3316SS (FAN 前後サイド12p×3)
CPUクーラーのファンをサイズのKAZE-JYUNI 1900rpmにして、付属のファン(KAZE-JYUNI 1300rpmカスタム)はケースの側面のファンと付け替えてみました。(前面吸気で後面&側面排気と5インチベイ1つ開放状態の自然吸気)
以前はペルチェクーラーのMA-7131-Iを使っていたんですが、コントローラー部のペルチェ素子の接続コネクタが焦げて焼きついてしまって使い物にならなくなりました。(T_T)
ちなみに、その状態(ペルチェ無しのクーラーだけ状態)でOCしたときはCPUコアの温度が、すぐに90℃超えてました。(^_^;)
ファンの音はMA-7131-Iを使っていた時と同じぐらいな感じです。私的には気にならないんですが、客観的に見ると少しうるさいかも?
0点

その検証時の、お部屋の温度が不明なので、レスがつきにくいのでは?
書込番号:8887713
0点

サフィニアさん、ご指摘ありがとうございます。すっかり忘れていました。
定格とOCは別々の日ですが、室温は約19度でした。(ちなみに外気は10度位でした)OCした時は室温約24度位まで上がり、本当に暖房要らずになります。
あと、クーラー取り付けるときに向きを全く気にしていなかった為、メーカーの写真のように4本のヒートパイプに送風する向きでなく、左右2本?に送風する向きになっています。
クーラーの向きを変えて冷却能力に変化あるかどうかも時間が出来たらやってみようと思います。
書込番号:8892970
0点

まだ肝心な事が抜けてました。(-_-;)
画像の状態取ったときの室温は、定格時約22度 OC時約24度 な感じでした。
書込番号:8893392
0点

クーラーの向き変えて再度やってみました。
室温は19.5度ぐらいです。
若干良くなったのかな?(ただ、ケース後面のファンもKAZE-JYUNI 1900rpmに変えてみたんでそのせいもあるかも。)
書込番号:8922041
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
リテンションをはずしての取り付けは少々て手こずりました。
値段にしては良いと思います。
FANはMAGMAを使いました。
室温は19℃、マザーはM3A79-T Deluxe、VGAにHD4870+T-Rad2+KAZE JYU SLIM*2です。
1点

痛い壁紙を隠す為に
Primeをムダに横に伸ばして表示している所に
とても哀愁を感じました。
書込番号:8832163
4点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
1366を色々とやってみました
1.AK-967 NERO(AKASA)
2.Achilles S1284C(XIGMATEK)
3.HDT-S1283(XIGMATEK)
4.Ultra-120
5. iC EAGE120(BOSS)
6. MUGEN2000
1と3は構造的に殆ど同じでφ8*3本DHTで2は、φ8*4本DHT当然メーカーの熱抵抗は低く値になっていますが、海外のTEST結果を見てもφ8*3本DHTに軍配が上がってます---3R systemのiC EAGE120(BOSS)もφ8*4本DHTですが振るわず。
私なりの治験では、@とBが一番よく冷えている(熱のトランスファーも良好です)
AとDが良かった--MUGEN2000もほぼ同じ程度
ただし、MUGENは、匡体内の占有面積が大きく(吸気と排気FANをしても @、Bよりアイドリング温度で5度程度の差が出ました)
あまり良くないのが、人気のあるはずのUlrta-120でした。
また、もつと冷えると期待して、SCMG-2000を購入したのですが、期待外れ、性能的には、Ultra-120を上回りましたが@とBを超える冷却性能はありませんでした。
夏場には水冷を考えるしかないみたい。
動作治験
SYSTEM RE-U、940、4G(OC)、Vc=1.35Vで、温度読みは、エベレストのグラフにて 観測しました。
コストパホーマンスは、@かBが私の評価では、良いです。
皆さんは、どうでしょうか??
以上 御報告
1点

AKASAに1票。
ただAKの口コミで評価を書いていますが。BIOSのFANコンの設定で、有効+スタンダードもしくはターボ(ターボ場合はたまに・・・)にした場合起動時にCPU FAN ERRORが出ます。
無効にすれば出ませんが、ファンの音がやや気になります。
上記を気にしなければ、価格、大きさ共非常に良いと思います。
書込番号:8792901
0点

私もAKASA AK-967 NEROに一票です。
AK-967 NEROのユーザーレビューを書き込みましたが、恐るべし冷却性能です。
書込番号:8829359
0点

このCPUクーラーは一度取り付けると取り外しが面倒くさいので他のクーラーに
換装しようという気が起きませんね。ただ、私の環境ではよく冷えてくれるので
満足してます。
Core i7 920(3.2GHzにプチOC)
室温25℃の部屋でPrime95で負荷を掛けて61℃程度です。
書込番号:8829957
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
2006年12月に購入してCore2 Duoの自作PCに取り付けていますが
Freezer 7 Proは3年目に突入しました現在でも、問題なく静かに
回り続けています。
3ヶ月に1回の割合で、パソコン内の各パーツをダストブロワーで
清掃しているのが長持ちさせる秘訣でしょうか。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/air-duster/ad-ecom/
CoreTemp計測で、室温 20℃に対しCPU 39℃と、超低速排気FAN1個の
静音PCとしては まずまずではないかと思います。
0点

今年後半にCore i7で1台組む予定にしてますから
X58マザー用に同じような製品使いたいです。
書込番号:8896404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





