
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年12月12日 00:45 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月30日 00:05 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月19日 12:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月8日 20:28 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月26日 20:13 |
![]() |
2 | 0 | 2011年6月23日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > スサノヲCPUクーラー SCSO-1000
当方スケルトンなので直接参考にならないかもしれませんが、スサノオを入れようと思うひとのケースならたぶん可能と思います。
CPU i7 940
クーラー SUSANOO
マザー MSI Eclipse SLI
メモリ Corsair CM3X1G1333C9 3G(1G×3)
HDD INTEL SSD SA2MH080G1GC 80G
Hitachi HDP725032GLA360 320G
SUMUSUNG HD103SI 1TB
SUMUSUNG HD204UI 2TB
光学 LG GGW-H20N(BD-RE)
VGA ASUS EAH6950 DCII/2DI4S/2GD5
ケース ANTEC Skeleton
電源 SUPER FLOWER SF-800R14HE
OS Win7 Home Premium SP1 32bit
サウンド CREATIVE SB-XFI-SR51(USB)
モニタ Acer P243W
SONY TV 家電
WEIスコア 7.5−7.5−7.9−7.9ー5.9
室温20度、いずれもファンレス、CPUID Hardwaew Monitor 読みで
アイドル 27度
WEI実行時 最大50度
FF14ベンチ実行時 最大45度
スサノオのファン回すと最低の700rpmでアイドル17度、最大の2000rpmで14度まで落ちます。
同じ環境で純正クーラーの時は最大70度〜80度出ていたので温度は間違いではないと思います。
EAH6950とスサノオがデカすぎてスケルトンの「枠」に入らないので完全まな板状態ですが、その分スケルトン上部の大型30センチファンの恩恵もなく上下左右エアフローはまったくない状態です。
CPUは充分ファンレス可能なのですが、IOHが80度超えてしまうので、IOHのためにスサノオのファン回してます。(IOHはマザーのハズレかいつも高い)
スサノオのファンは強力でIOHもすぐ20〜30度下がります。
「マザーボード全体を冷やす」とのメーカーのうたい文句はうそでないです。
つけ換えてはじめて回した時は部屋中にホコリが舞い飛びました。
ひとめ惚れで買いましたが性能に満足です。
ちなみに2年半前にやはりひとめ惚れで買ったスケルトン(想像どおり今やマザー上はホコリまみれです)と地雷といわれたスーパーフラワー電源もまったく問題なし。
世の中そんなもんかな。
1点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
「KABUTO」からこの「Grand Kama Cross」に交換しました。
FF14負荷時のピーク温度は「KABUTO」の55℃前後から45〜49℃に下がりました(同じ条件で室温28℃)
マザボへの取り付けはケースに収めてからでは絶対に無理ですが、収める前だと背が高いから指は入りやすく、取り付け自体は比較的簡単です(LGA1366なのでプッシュピン式)
また、ケースに収める前にマザボ補助電源を挿しておかないことには、あとからだと指が入りません。
マザボ補助電源を挿しこむ時はファンを付けない状態のほうがやり易いです。
かなり大型ですけど、コツというか手順を把握すれば取り付けは難しいことはありません。
当方、ケースはANTEC P193ですが、高さが137oのこのクーラーとサイドファンとの間隔は約10o程です。
CPUクーラーの高さが140oまでならこのケースでも装着出来そうです。
1点

こんばんは
私も使ってことがありますが
空冷ながらかなり冷えますね
3000円で買いました
書込番号:13563699
1点

asikaさんこんばんは
ここまで大型になるとCPUソケットの位置によっては特に背面ファンと干渉しないかどうか、画面上でシミュレーション?しないことには不安ですね。
画像加工ソフトで重ねてみたりたり、メジャーを使って位置関係を測ったりしました。
ケースは大型なのですけど、サイドファンが内部に張り出しているのでクーラー高さも140o以内に収めなければなりません。
収まってくれてヤレヤレ(笑)
先ほどasikaさんのカメラ板も拝見しましたけど随分お詳しいようで、またご相談にのっていただくこともあるかと思います。
その節は宜しくお願いします。
書込番号:13563839
0点

Speed Fanでも様子を見ました。
負荷(バイオハザード5ベンチ)を終えると急激に温度が下がってゆきますね。
Hardware Monitorも併用しましたが、先の計測とは若干異なった数値になりました。
上の書き込みFF14は誤りでバイオハザード5ベンチです。
書込番号:13564254
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
皆さんも四苦八苦して取り付けられてるご様子。
私も頼まれて取り付けして返却したら、上手く取り付けられてなかったは、指は怪我するはで、かなり手間がかかりました。
で、取り付け方を取説とは違うやりかたで行って上手く行ったようなので、掲示しておきます。
1)軒下側の両方のアンカーを先にしっかりと留めます。
※軒下側:上から見たときに、アンカー部分が見えない方。
2)ヒートシンクにクリップ(リテンションキット)をはめ込みます。
3)残りのアンカーをマザボに留めます。
いにしへのPen4 630を定格動作させている状態で、ケースはGIGABYTE GZ-X1BPD-100を使用し、室温32度でDVDリッピング中52度、アイドリング時35度とまぁまぁな結果でした。
使用方法がネット閲覧、オフィスソフト使用・DVDリッピングと再生程度なので、十分な性能ではないかと思います。
使用方法によっては、コストパフォーマンスの高い製品だと思います。
1点

参考にさせていただいて、LGA775のマザボに取り付けましたがケースに入れる前ならそれほど苦もなく取り付けられました。
書込番号:13785004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
M4A89GTD PRO/USB3+PhenomUX2 555BEです。
ロック金具は真ん中の穴で取り付けましたが、少しグラグラ。
一番下だときつくて固定できないしかといって一番上ではゆるすぎ。
しばらく使用していたら起動時に
New CPU Installed ・・・云々というメッセージが表示されるようになりました。
一応F2キーでBIOSデフォ設定で起動するけど鬱陶しい!
CPUクーラーの固定が不十分なせいかと思い一度外してセットしなおしたら
一旦は直ったんですが再発。
そこでサイズのユニバーサルリテンションキット3 (SCURK-3000)を購入して取り付けました。
前ほどグラグラしなくなりました。何よりクーラーの脱着が比べ物にならないほど楽!!
今日取り付けて2回起動しましたが、今のところ正常です。
0点

真ん中の位置だと確かにグラグラします。
この状態でマザーボードを縦にしますと、確実にKABUTOの自重で密着が甘くなります。
試しに片方を一番下、片方を真ん中で取り付けしても、自重で甘くなります。
私の場合マザーボードを取り外しまして、えいや!と一番下の位置で固定しました。
グラつきは全く無いです。
冷却も良くなりました。
マザーボードをケースにつけたままだと固くて付けれませんでした(^^;
リテンションキット3は良さそうですね。
なにより受けがバックプレート止めの金具になる所が良い。
ファンの固定方法はインテル方式がいいですね・・・。
書込番号:13347656
0点

PCサポート屋さん
一番きつい所は私は出来なかったのです^^;A
基盤が折れやしないかと躊躇してしまってw
金属の止め具なので安心感はあります。
インテルのプッシュピン式は確かにラクですよねぇ。
ただあまり大きなクーラーだと取り付けしずらいのは同じようですが・・・
書込番号:13351379
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000
CPU温度が約10度下がりました。
マザーボードの温度は約3度上がりました。
CPU付属クーラーからこれに変更した結果です。
気温上昇に伴いCPU温度が上がってきたので変えました。
マザーボードの温度上昇は空気の流れが変わったせいでしょうか。
気になりだしたらファンを追加するつもりです。
使用したグリスは製品に付属のものです。
クーラーでなくグリスを変えるだけで効果が得られたのかな?
という気がしますが満足です。
0点

>マザーボードの温度上昇は空気の流れが変わったせいでしょうか。
そうだと思います。
リテールではマザボに吹きつけるように風を送っていましたが、無限3では横に風を送るのでマザボには風は直接当たりませんから
>クーラーでなくグリスを変えるだけで効果が得られたのかな?
効果あります。
10度も下がりませんけどね。3度4度さらに下げるのであれば
書込番号:13287061
0点

サイドフローのクーラーはCPU冷却のみを考えた作りなので
他の部位の副産物的な冷却効果はありません。
とくに大型サイドフロークーラー真下のCPU周辺は無風になる製品が多いです。
他をおいてでもCPU冷やさないといけないOC目的には適しています。
マザーを含めた全体の冷却を望むならトップフロー型をお勧めします。
トップフロー型はクーラーの風がマザーに当たり広がるため
CPU周辺の冷却効果があります。
マザーのVRMヒートシンクはCPUに向いて櫛状になってる物が多いですが
トップフローで来る風が抜けるよう想定しているからです。
書込番号:13298693
2点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
交換前にノーマルでCore Tempで測定したら55〜47度でした。
温度低下狙いはどうでもいいのです。とにかく日に日に室温上がると同時にPCも爆音発生するようになったのをどうにかしたかった。
交換してCore Tempで測定したら49〜51度でした。
音はイイ方向静かになってよかったです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





