
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年10月26日 14:08 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月27日 00:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 23:59 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月18日 18:33 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月17日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月18日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA mini SCMNJ-1000
以前P4で書き込みしましたが、
今回は、Core2Duo E8400にシステム変更しましたので、ご報告いたします。
PC構成
CPU:Core2Duo E8400@3GHz
M/B:intel DP35DP
ケース:SilverStone LC17
室温:23℃
リテールクーラー(QST-PWM機能によりFANは1000rpmで稼働)
-アイドル- → -負荷-
CPU:38℃ → 76℃
M/B:35℃ → 53℃
NINJA mini SCMNJ-1000(QST-PWM機能によりFANは800rpmで稼働)
-アイドル- → -負荷-
CPU:36℃ → 55℃
M/B:35℃ → 42℃
M/Bの特性上、FANは負荷時もアイドル時と同じ回転数で稼働しております。
NINJA miniでのFANは92*25o 800-2000rpm PWMです。
Prime95を1時間稼働の結果です。
リテール比はアイドル:-2℃/シバキ:-21℃
M/Bの温度はアイドル:変化無し/シバキ:-11℃という結果になりました。
QST機能解除でFANを全開で回した場合は、
アイドル:変化無し/シバキ:-5℃でした。
LGAカバーにネジが当たるという情報がありましたが、
そのようなことは一切ありませんでした。
また、冷却能力はリテール同等/冷えない等という情報がいくつかありますが、
明らかな、取り付けミスとしか思えません。
1点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル SCANG-1000
zalman9700からの付替えです。
定格使用ならリテールでええやんってとこですが、この手のひねくれたアイテムが好きで変えてみました(笑
cpu c0 E8400定格
M/B EP35DS3R
箱 antec 3H
ビデオ ギガ 9600GTファンレス
室温22℃
ファン
ファンコンにて制御
フロント吸気
12cm 1100rpm
リア排気
12cm 1100rpm
トップ排気
14cm 1100rpm
CPUクーラ
グリスはどちらもAS5を仕様
9700は200時間を越えているが鎌は塗りたてな点を注意
9700 1500rpm
起動30分後をアイドルとして測定
鎌L 1150rpm
起動1時間後をアイドルとして測定
9700両コア共
アイドル 44〜45℃
CPU使用率100% 50〜51℃
チップ 43℃
鎌L
アイドル
コア0 43℃
コア1 41〜42℃
CPU使用率100% 両コア49℃
チップ 33℃
鎌L取り付けですが、先月出た同メーカのバックプレートで付けましたが・・大変でした。
バックプレート側からネジを締めなくてはいけないので、M/Bをテーブルに乗せCPUのへんだけはみ出して付けました。
基本的にはプッシュピンなんですけど、D945のとき難儀してもはや使う気無し。
気になった点
CPUクーラの説明書が日本語付いているのはいいんですけど、ファン取り付けクリップ?の図が違ってます。
付けた後ファンが若干上下出来ますが、メモリーと接触しそうなのが注意点でしょうか。
CPUクーラのファンが1200rpm?もう少し回転大きいのでも良いのでは?
チップのヒートシンクがでかすぎるとパイプと接触するかもしれません。
価格も安いし条件そろってれば悪くないと思います。
グリスが慣れてないので参考程度に。
0点

9700取り付けミスしてないですか?
COでも温度が高いような気が。
似たような構成ですがANDYさんでアイドルは38度くらいです。
ちなみに完全ファンレス、室温はたしか16度でorthos1分かけて51〜52度でした。
新作の力は値段を考えるといいのかな?
書込番号:8552050
0点

>9700取り付けミスしてないですか?
大丈夫だとは思いますが、どうでしょうねぇ・・
箱(電源下)の関係でフロントの風がダイレクトに当たらないからかも?
どちらにしても前より冷えてるから良しと。
書込番号:8552426
0点

結果オーライってやつですね!
見た感じこのクーラーは下吸上吐にピッタリですね。
下部に吸気口があればいい感じかな?
書込番号:8552538
0点

今は上の写真のように付けてますけど、4方向に取り付け変更が出来ます。
箱に合わせて変更できるのが特徴みたいですね。
なので天井にファンがある場合はこのつけかた?が正解なのかな?
箱のフタCPUあたりに穴が開いてるとダイレクトに当てれていいかんじではなかろうか・・と、つけながら思ってました。
資金的に箱までは手が回りませんが(汗
ジャンル問わずあれこれ考えてるうちは楽しいですね。
書込番号:8554185
0点

取り付け方向は実質一方向でしょうね。
その他の付け方は風の向きが微妙…
そもそもこのクーラーを買う人は上とリアに風を流したい人しか買わないと思います。
箱の蓋とはサイド板の事でしょうか?
もしそうならサイドフロー型なので吸気口があってもなくてもあまり変わりないでしょうね。
サイドにファンでもつけた日にはエアフローがグチャグチャになりますよ。
それならサイドフローを選ぶ理由も不明ですしね。
書込番号:8554452
0点

>もしそうならサイドフロー型なので吸気口があってもなくてもあまり変わりないでしょうね。
サイドにファンでもつけた日にはエアフローがグチャグチャになりますよ
なるほど〜・・風は目に見えないだけに難しいですね。
書込番号:8555686
0点

エアフローは難しいですね…
煙みたいなので風の流れを見てみるといいかもです。
書込番号:8558187
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
純正と交換しました。
静かで冷えます。
(SPEEDFANでの計測値ですが、10度以上下がりました)
ユニークな形状と取り付けやすさが気に入りました。
グリスの塗り方でお悩みの方は下記サイトが参考になると思います
http://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htm
環境
CPU Athlon64 X2 5200+
M/B GA-MA78GM-S2H
MEM 8G
ケース ミドルタワー
ケースファン 前80mmx2、後120mmx1
0点

775は取り付けにくいです。 ほこりがたまりやすいので2ヶ月に一回は見たほうがいいです。
書込番号:8550406
0点

からうりさんありがとうございます
ちょっとお聞きしたいのですが
775への取り付けで苦労した点とコツなんかを教えていただけると助かります。
(775の友人に勧めてしまいました(汗))
あと。埃はフィンにたまりやすいですか?
過去ログにあったらすみません
書込番号:8550448
0点

マザーボードをはずして、CPUクーラーをつけて、裏にピンが出ているのを確認しないと、スイッチをつけると熱暴走で落ちたりします。 ピンが曲がりやすいのできよつけてください。
今、クレバリーで安く売っています。
書込番号:8550898
0点

>775への取り付けで苦労した点とコツなんかを教えていただけると助かります
からうりさんもお書きのように、MBをケースに固定したままですと非常に取り付け難いです、というか無理です。
MBを取り外し、クーラーの“足”が刺さる穴をMBの裏側から2本の指で支えるようにして行うといいです。
MBの片面からグイッ!と力まかせにやってしまうとMBが撓んでしまいます。
書込番号:8555917
0点

からうりさん、タカラマツさん、ありがとうございました。
マザーを取り外すんですね・・・。
プッシュピンは、AM2より簡単だと思ってました(汗)
おかけで、友人から恨まれることを回避できました。
書込番号:8558026
0点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
リテールクーラーのファンが動かなくなったので、店でCPUクーラーを選んだ所、目立っていたので買ってみました。
冷えそうですしね!
レジへ持っていくと店の人に「ケースに収まりますか?」と聞かれました。
入らなかった人が結構居たみたいですねw
Core 2 Extreme X6800(定格)で使ってみた所、42度でした。
3.67GHzにオーバークロックしてみたところ、51度になりました。
だいぶ冷えますね
でも、定格で使います。
OCで音質が微妙に悪くなっているのは気のせいですかね?
あと、ファンを取り付けるときに指を切っちゃいました。
アホですね(´・ω・`)
1点

>「ケースに収まりますか?」と聞かれました。
モノがデカイですからね。高さが足りないと、蓋がしまらないはめに・・・
>あと、ファンを取り付けるときに指を切っちゃいました。
お大事に・・
書込番号:8518270
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
SST-LC03Sに入れたい方はご参考に…
ミラクルな感じに収まってます。 (ヒートシンク若干こすってますw)
マザボをケースに固定する前に着けて、マザボごと斜めにすると入ります。(電源を設置する方からは入りません)
*注意
ファンは固定できません。(マザボとフレームに挟まってるだけですw)
この後、ファンの音がうるさかったので、低回転のやつに交換しました。(まーコントロールすればいいのですが面倒なので…)
0点

まさにミラクルですね^^;ちょっと笑いました。
ファンが挟まってる辺りに好感が持てます♪
書込番号:8480087
0点

ほんとっ、ミラクルですねぇ。(^_^)
ヒートシンクこすってるということは、ケースの金属部分も
熱伝導メンバーにしてしまってるから、よりグッド! ですね。(^_^)v
書込番号:8480631
1点

レスありがとうございます。
>ヒートシンクこすってるということは、ケースの金属部分も
熱伝導メンバーにしてしまってるから、よりグッド! ですね。(^_^)v
そうなんですよぉ^^
このファンを取り付けるにあたって、DVDドライブも奥行きの狭い164cm(フロントベゼルを含まない長さ)のバッファロー製DVSM-7200S/Bが付いてます。
書込番号:8480822
0点

うちもこのクーラー買いました。こっちはヒートシンクと干渉しそうでヒヤヒヤしました;
電源側にファンをつけてしまったので暖かい空気が流れ込んでますorz
それと、全速力でぶん回すために、ペリフェラル4PIN→ファン電源のコネクターを使ってますw
E6750定格を30〜45度くらいで冷やしてくれています。
書込番号:8513195
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
帰りました。
前からうすうす感じてはいました。TJ09にトップフローは向いてないって、、、
サイドフローがいいに決まってるって、、、
でも、高いお金出して買った風神匠を信じたい!(笑)
少しでも効率アップしようと、25ミリ厚の12cmファンを重ねて使ったり、38ミリ厚の高速ファンを使ってみたり、、、
でも、、、、
ついに重い腰を上げて、PCガラクタ山にうずもれていた往年の名機(笑)「峰クーラー」(当時価格3980円)の登場です。標準の10cmファンを、これまたTJ用に買っていた光る鎌風の風12cm(800〜1600可変)を搭載して、先の38ミリ厚はCPUの真横にある純正排気ファンと交換。
これによりCPU周りに特化した強力なエアフローを確保。
メモリの冷却については、天井部のファン2箇所のケース前方側に先ほど交換した純正排気ファン(MAX1600回転程度?)を吸気ファンとして搭載。
この結果。
アイドル状態(Web閲覧、MP3ファイル再生程度)
CPU:36度、MB:35度、GPU:80度
CPUファン:750回転
排気ファン:1300回転
天井部吸気ファン:800回転
GPUファン:1800回転
負荷状態(ATITOOLでGPU100%負荷状態)
CPU:45度、MB:35度、GPU:85度
ファンはGPU以外はすべて同じです。
GPUは自動でファン速度が4000回転ほどまで上がっています。
以前風神匠のときでは、CPUは50度超え、GPUも90度超えてました。
室温は28度です。
構成は下記のとおり。
CPU:E4400(定格)
MB:P5B Deluxe
MEM:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
VGA:RADEON HD4850
HDD:WD5000AAKSx2(RAIDではない)、WD740GD
CASE:TJ09-B
電源:SEASONIC M12-SS-600HM
最近何かとこのクーラーが話題になるので、コレって峰と同じじゃねの?
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/12/220000.php
と思ったのが今回の交換の始まりでした。
たしかにカッコよさでいえばコレのほうがいいけど、ファンをいろいろ選べる点で峰のほうがいいと思いました。
忍者プラスの後釜みたいな感じで出てきて、忍者プラスよりよく冷えるとの評価もあったのに、なぜだか忍者プラスより先に生産終了してしまった峰クーラー。
あまりの性能のよさに低価格で売るのはもったいないって思ったのかな?w
まぁ、12cmファンを搭載するとTJ09を以ってしてもMBベース出し入れ口ギリギリのサイズだったのには驚きました(忍者プラスより背が高い)。実際はこのへんの背の高さが商品としてネックになったんでしょうかね〜。
もう売ってない製品のレポートとかどうかと思ったけど、持っている人は再度見直してみるとなかなか良いクーラーですよってことで(^^
0点

峰ね。
アレ、結構いいんすよね。
サイズのサイトでも、ファン使用時は忍者より冷えるとかありましたよね。
峰2みたいなの出ても良さそうなのに、とは思います。
書込番号:8356735
0点

私の環境(Q6600+P180)ではサイドフロータイプでも
峰はあまり効果なかったんで先日捨ててしまいました。
49度-67度(アイドル時−エンコ時)で今使っている
刀775と変わりなかったです。多分トップと背面の
ファンでエアフローが乱れてしまったんだとおもいます。
(トップのファンを止めてふさげばよかったのかもしれませんが)。
書込番号:8368685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





