
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月12日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月8日 13:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月15日 08:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月11日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月12日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月8日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
パソコンの電源が落ちやすくなったので、冷却が悪いのかなと考え、リテールから付け替えてみました。
パソコンの主要スペックは以下の通りです。
M/B : MSI 845E Max2-BLR(MS-6398E)
CPU : Pentium4 2.4GHz
Memory : 1GB(PC-2100)
OS : WindowsXP SP2
他のクーラーも探してみたのですが、とてつも無く大きいものばかりなので付けられず、刀Cuで試してみようと落ち着きました。
確かに取り付けはかなり面倒です。私は電源を取り外して付けました。ケースファンが無いのでその点は少し楽でした。
交換前はアイドル時で50℃ほどありましたが、交換して45℃前後になりました。
グリスは刀Cuに添付していたものを使用してます。
少しですが温度も下がったのでしばらくはこれで様子見を見てみようと思っています。
あと、音が小さくなったのはとても嬉しいです。ファンの回転を最大にすると多少大きくなりますが、それでもリテールよりは小さいですし、空調でもそれくらいの音はしますので私にとってはあまり気になりません。中程度から下にすれば、ファンの音はほとんど気になりませんので夜などは周りに迷惑にもなりません。
以上ご参考になれば。
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
ANDYが電源と干渉するので思い切って買い換えました。
ケースが185o幅なので、注文してから付くかどうか不安でしたが、パッシブダクトとそれに付いているfanをはずしたら、ケース内に収まりました。
蓋と峰クーラーの隙間は5oから1pですがついてよかったです。ファンコンをつけて1000回転くらいで運用していますが、静かでいいです。
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev.3.3
CPU Core2Duo E6600
の組み合わせでこのANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を
取り付けました。
久し振りの自作でしたので初心者風レポートをさせていただきます。
過去スレにて保護フィルムの剥がし忘れ・・・という話題を読み、
やりがちなので十分気をつけないと・・・と思っていましたが
私もついうっかりして同じ事やっちゃいました(汗)
我ながら情けないです。トホホ・・・。
CPUの真ん中に盛り(ウンコ方式?)、あえて塗り広げたりしないで
4つのピンをグイっと押して「よし!装着完了」と思いきや
保護フィルムを剥がしていないことに気がつき、泣く泣く
もう一度クーラーを外しました。
いったん外してみて分かったのですが、少ない量のグリスで
四角いCPUにまんべんなく広がっており、むしろ少し外に
はみ出していました。あえて自分で薄く広げるよりもいい感じ
に広がっているのが確認できたのが(ドジによる)収穫でした。
さて本番です。先程より少しグリスの量を減らしてCPU中央に盛り、
4つのピンをカチっと音がするまで押し下げて、均等に密着して
いるか横から確認、続いてマザーボードを裏返してピンが正しく
出ているか確認しました。想像していたよりもしっかりと装着
できている感じです。ぐらつきはほとんどありません。
このクーラーの取説を見ますと、ヒートパイプが下に来るように
取り付けるのが最も冷却効果が高い、との事です。
チップセットにヒートパイプが当たらないか事前に確認するものの
けっこう微妙な感じです。少しでもヒートパイプが干渉するようですと
CPUとの完全な密着が出来なくなりますので、念のため接触しそうな
ヒートパイプ1本をあらかじめほんの少しだけ曲げておきました。
私はビール瓶にタオルを巻いて机に固定し、ヒートパイプをそっと
あてるように慎重に押してみました。ヒートパイプは割と柔らかい
ですし、何も加工しなくても結果オーライの気もしますので
自信のない方にはお勧めしませんが・・・。
装着が終わって曲げた部分を見ますとチップセットから1ミリ
くらいヒートパイプが離れており、結果的に成功だったと思います。
マザーボードによってはフィンがはみ出て電源に干渉する様子ですね。
ことGIGABYTE GA-965P-DS4 に関してはボードの範囲内に収まります。
トップフローの風が絶妙にチップセットなどまで冷却してくれるので
この組み合わせはお勧めですよ。
ケース内のエアフローにも気をつかっていますが、室温22度で
アイドル時31度です。
音もなかなか静かで、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
0点

自己レスです。
試しにファンを回さないでみたのですが、ケースのエアフローがよければ
実用に耐えるくらいよく冷えますね。
ファンを回して電源投入後1時間のBIOS読みCPU温度は室温23度で
28度でした。(ネット閲覧程度)
上記で「ヒートパイプ加工」の話題をしましたが、ひょっとしたら
何の加工もしないでも(メーカー推奨のパイプ下向きに)うまく付けられるかもしれません。
だめならいったん外せばいいだけですのでどなたかまずはそのまま
取り付けてみてレポートしていただければ皆さんの参考になると思います。
リテールファン並みに取り付けが簡単で、冷却能力に優れ、
それほど高さがないため(多くの場合)ケースを選ばない・・・
など、GIGABYTE GA-965P-DS4 を検討していらっしゃる方には
ぜひお勧めいたします。
書込番号:6032982
0点

自分の場合GA-965G-DS4 REV2.0でヒートパイプを下側(PCIスロット側)にして取り付けたところ、ヒートパイプがマザーボード上の放熱板(GIGABYTEと書いてある銅色で正方形の部分)に接触しています。クーラーの固定ピンを押し込む前に位置合わせしたときは問題なさそうと思ったのですが、ピンを押し込んだら接触しました。接触の程度ですが、CPUクーラーに少し上向きの力を加えると、接触部分にすきまができます。マザーボードのたわみの範囲内で吸収できている感じです。ヒートパイプの方向を変更しようか悩みましたが、冷却性能重視とやり直しがめんどくさいのでそのまま使用しています。3ヶ月ほど使用していますが、今のところ問題ありません。
書込番号:6233594
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
Pentium4 631に取り付けてみました。
今までリテールの物を使っていたのですが、付け替えてみると、まず音が静かになり、ネットゲーム中のCPU温度も、6〜7度低くなっています。
もう少し大型の物も取り付けてみたいとは思いましたが、私の用途では、このサイズで問題ないようです。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P
PCから音楽をながすので、PCの動作音は小さくしたかったので本製品を買ってきて早速取り付けました。
すごく大きいので付くかどうかも心配でしたが、なんとか取り付け終了。
元から付いてたクーラーの外し方がまったくわからず難儀しましたが、試行錯誤しながらなんとかなりました。
純正ファンを取り外したときに一緒にCPUも落ちてきたときはビビリました。
結果、すごく静かになりました。
というより、これから冬なのでファンレスにしたから当然か‥ あはは。
ファンも試運転しましたけど、静かでしたので夏場は取り付けるつもりです。
CPU温度は、マザーボードがIntel865チップセットでも取得できるのでしょうか?
フリーソフトをダウンロードしてみたのですが無理でした。
環境は、パソコン工房で購入したもので、
M/B Intel865
CPU Pentium4 2.8G
OS WinXP sp2
0点

>フリーソフトをダウンロードしてみたのですが無理でした。
フリーソフトは何をご使用になられましたか?
最新パーツの情報は取得できませんが、定番は「EVEREST Home Edition」あたりかと思いますよ。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:5630369
0点

>カロ爺さん
ありがとうございます。
ちなみに無理だったのは「LM78M」というやつでした
「EVEREST Home Edition」を早速入れてみました
すごいですねぇ 使えました
ちなみにファンレスで、
ネットしてるくらいだと
室温18℃
CPU 40℃
M/B 39℃
ネットしながら音楽再生しながら動画再生(CPU使用率20〜30%)で
CPU 41〜43℃
M/B 40℃
で安定しています。
僕の用途ではかなり満足度が高い物でした。
このソフトを参考にして、夏はファンも考えて取り付けたいと思います。
書込番号:5631242
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
先日P5B-VM,C2D E6400構成からリテールFanを交換しました
どこでも温度計もくっつけて早速起動した所
室温18度で温度計ツールで55度の表示・・・
少しで負荷をかけると60度突破してアラームが鳴りました
それでもどこでも温度計は25度付近で推移しているんです
取り付けがきっちり入っていないのかな?と思い
取り外してみた所
やっちゃいました
クーラーの底面に青い保護シート付いていました・・・
一人で大笑いです
早速剥がして取り付け直して35度辺りで動いています
ちなみにノース、サウスチップは8cmFanで風を当てて38度位です
フィルム有ってもOS起動位は問題無く動くというレポートでした
0点

同じくやっちゃいました。
しかも、E6400で・・・。
SCMN-1000を既に別の自作機で使用しているので
取り付け方などは頭に入っていて油断したのか?!
峰COOLER Rev.B SCMN-1100を取り付ける直前には
SCMN-1000と同様にまずは青いシートを剥がしてと
思ったことは記憶にあったのでミスはないはずと
考えていました。
ところが、起動時から40度を超えているので
変だなと・・。
SCMN-1000はPentiumD945でありながら起動時は10度台から
20度代前半なので。
平_さんの書き込みを見て、「あっ!」と思い
青いシートを剥がし忘れた事に気づかされ
早速取り外すと、案の定青いシートが・・
剥がして取り付けて起動時BIOSでチェックすると
「25度」でした。
情けない気分に浸りきりました(笑)
書込番号:5784579
0点

ごめんなさい〜 返答かなり遅れました
レスありがとうございました。
貼る直前に剥がそうと思うと忘れるんですよw
お互いうっかりミスには注意しましょうね!
うっかり者の平_でした。
書込番号:5858325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





