
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月31日 07:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月20日 15:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月2日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月31日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
下記にレポートありますが、コンデンサーかコイルかわかりませんが黒いプラスチックの部品と干渉します。
ベルトサンダーにて斜めに削れば干渉はしません。
作業時間約3分の加工でOKです。
写真掲載しておきます。
加工部分
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/65d84467/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/infinity.jpg?BCMKt.EBdjJVZ3kr
全体写真http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/bc/65d84467/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/P5B-D.jpg?BCMKt.EB23HUnZT.
0点

写真掲載はこちらに変更しました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ikkan4141/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.src=bc&.view=l&BCID=ikkan4141
P5Bが全体写真です。
infinityが加工部アップです。
書込番号:5405251
0点

私もP5B Deluxe/WiFi-APにこのINFINITYを搭載させていますが、無加工でマザーの部品と干渉なく搭載できていますよ。
INFINITYのトップ部の「SCYTHE」の刻印を横読みポジションで装着してケース上面から排気したい場合は、INFINITYの底面付近の加工は必要ですが、INFINITYのトップ部の「SCYTHE」の刻印を横読みポジションではなく、縦読みポジションでセットし、シンクに対してケース前面側にファンを装着(シンクに対して吹きつけの向き)し、背面ファンから外へ排気するのなら、INFINITYの底面付近の加工はまったく必要ありませんし、この位置で装着すれば、PCIexp.のビデオカード方向にも、そよ風を吹き付けてくれます。
くれぐれもヒートシンクの取り付け向きとマザーの部品との干渉に注意してください。
なお、手や指を切りやすい部品なので、素手での装着作業は絶対おすすめできません。
書込番号:5407474
0点

ikkanさん、サフィニアさんはじめまして。
私も先日このクーラーをP5B Deluxe W/APに取り付けましたが、サフィニアさんと同じく無加工で取り付けられました。Scytheの文字が横でも縦でも取り付けられたのですが、サフィニアさんと同じく、文字が縦になるように取り付けてメモリ側にファンを取り付けてみました。冷却性能がかなり良い見たいで、重い作業をしてもCPUやその周りがあまり熱くならずとても気に入っています。
書込番号:5561167
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z SCSMZ-1000
初代のAthlon 3000+を快適に使用しておりましたが、同ソケット用の3400+が9700円で売られているのを見て、ちょっとした、いたずら気分で買ってしまいました。
2000Mhzから2400Mhzになるだけだから、大したことはないと思っていましたが、大違いで今まで最高でも55度位までしか上がらなかったcpuの温度が68度まで上がるようになってしまいました。
cpuクーラーはSPeeZE Treanquila64を使っていて、リテールのクーラーに戻せばよかったのでしょうけど、爆速でファンが回りそうな気がしたので、侍Zを購入しました。
使ってみてですが、ベンチ等で負荷をかけても 58〜60度位で安定しています。普通の使用では 36〜40度位です。風の抜けがよくなったからなのか、ケース内の温度も3000+使用時と比べても3〜4度位下がりました。よく冷えますね。
峰COOLER Revision.Bと迷いましたが、私のシステムでは侍Zで十分だったようです。
ただ、ひとつだけ気になるのは、ファンの回転数のわりに風きり音が少し耳に障るかなってことです。ここでは皆さん、静かだって言われてますが、私にとっては少し耳に障りましたね。
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
以前の色々と議論があった構成で組んでみました。
M/B:P5Bデラックス
CPUクーラー:これ
ヒートシンクやコンデンサに干渉するとありましたが、
ヒートシンクには干渉しませんでした。
コンデンサは、おそらくぶつかってないかと(コンデンサの真上にクーラーのヒートシンクきているが目視だと大丈夫)
以上、何も手を加えず無事取り付けられました。
ご参考までに。
0点

INFINTIYに付け替えてみました。
CPU FX62
CPUクーラー COOLERMASTER Susurro RR-KCT
(この時点でAM2用は他にザルマンしかなかった)
メモリー ミスターデータ?DDR2-PC800 512MBX2
(一応動いているが3Dベンチは全然駄目)
マザー M2N32-SLI-Deluxe/WiFi-AP
HDD WD1500ADFD+6V250FO+ST3250824AS(RAIDなし)
VGA XFX-7900GTX x2(SLI)
サウンド SOUND BLASTER Audigy2 ZS
ケース Thermaltake VA7000BWA SHARK
(ケースファン12cm2200回転に交換 ×2個)
電源 SilverStone ZEUS SST-ST65ZF
室温30度(ルームエアコン効きが悪い)
アイドル 53度〜56度
負荷時 60度〜62度
(アイドル時1600〜2000回転 負荷時3800回転)
負荷時に五月蝿いのでINFINITYに交換してみました。
(ファン2000回転に交換)
アイドル 43度〜46度
負荷時 56度〜59度
アイドルは下がりましたが、負荷時は微妙。
静かになったので良しとします。が今度は交換したケースファンの音が気になりだしましたが。
注意点
マザーをケースに付けたまま交換する時は、ヒートシンクをマザー
に固定してからファンを付ける手順になると思いますが、この時に
ヒートシンクで指先を切る危険性大です。私は人指し指をザックリ
切りました。出来ればマザーをケースから外して作業する法が安全
かと思います。
書込番号:5382993
0点

私もP5BデラにINFINITYつけてみました。
CPU は C2D E6600 です。
以前の書き込みにもありましたが、取り付けの際には必ず MB はずしたほうがいいです。
(取り付けクリップをロックするにはかなりの力が必要で、ケース内では MB を壊してしまいそうです。
私は MB をダンボールの上に置き、各クリップを MB にはめてから、鉄のヤスリ(グリップにゴムが巻いてある)のグリップをクリップに当てて反対のヤスリ部分を手で支え、もう一方の手で上から体重をかけてロックしました。手でやるよりかなり楽です。)
で冷え具合ですが、リテールのファンと比較(グリスは同じものを使用、INFINITYのファンは1200/分)
アイドルで5〜6℃(リテールファンの回転2200/分)
負荷時(CPU100%で10分)で1〜2℃
(リテールファンの回転2800/分)
負荷時で温度差が微妙なのは、INFINITYの純正ファンが3ピンで CPU ファンコンに対応していないためファンの回転が固定されているからです。なので OC など負荷をかける場合ファンの買い替えは必須かもしれません。
(PWM 付のファンだと2000円弱プラスになるでしょうか。)
また空気の流れが MB の基盤面よりかなり上空にもっていかれるのも気になる点です。
P5Bデラでは I/O コネクタと CPU の間にヒートシンクがついているのですが、INFINITYのファンをメモリー側の一番下(なるべくMB 基盤面に近く)取り付けた場合でも、空気の流れがヒートシンクの上をかすめる程度で、ノースブリッジへの流れもファンに取られてしまいます。
INFINITYは静かで、確かに CPU も冷えるのですが、
P5Bデラでは CPU 周囲にノースブリッジ・ヒートシンク・コンデンサーなどかなり発熱する部品が集中しているので、総合的な冷却のバランスを考えるとこの MB にはトップフローの方が相性がいいように思います。
書込番号:5393674
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
上記のシステムにて使用しております。
但し、取り付けも取り外しもマザーボードをケースから外さないと「無理」と断言しても良いぐらいです。
D975XBXはVRMにヒートシンクがついており、これが取り付け作業時に結構ケースに入れたままだと邪魔です。私は指が入りませんでしたので、マザーをケースから外しました。
また一度取り外しもしてみましたが、クリップが堅くて回すのは困難です。まずケースに入れたままでは、上記と同じ理由で無理です。外しても、とにかく堅くて、爪に傷がつくのは覚悟でしょうか?また私は気をつけてはいましたがフィンに指が当たり、3箇所程切ってしまいました。もう外したくないというのが正直なところです。
ファンのとりつけも、チップセットのヒートシンクの背が高いため、少々厳しいです。
あとケースの横幅をよく調べてください。当方はMT-Pro1400V2にはギリギリで収まりましたが、Altium Xには収まりませんでした。
これを先に書いてしまうと「悪」と書いた方がいいのでは?と思われてしまいますが、重要なことなので先に書きました。
さて、ここまでして取り付けた感想ですが、購入して良かった!と思います。
最初XinruilianのOkapiを使っていたので、比較してみます。
★Okapi
アイドリング時 48〜51℃
高負荷時 51〜60℃
Intel Desktop Control Centerで下記のように設定しました。
・CPUファンが加速 50℃
・CPUファンが100%速度 55℃
・全てのファンが100%速度 60℃
そのため、大体1,050〜2,000rpmで通常は回っており、負荷をかけると2,500〜3,500rpmになります。温度はIntel Desktop Utilitiesを見る限り60℃にたまに到達しますが、すぐに57℃ぐらいまで下がり、またじわじわと60度に上がってまた下がるを繰り返します。そのため、非常にファンの音が五月蠅かったです。
★Infinity
アイドリング時 41〜51℃
高負荷時 51〜59℃
ファン回転数は3pinで1,200rpmに固定です。それでこの温度なので、やはりよく冷えているのではないでしょうか?
負荷をかけて温度が一瞬59℃まで上がっても、ちょっとでも負荷が下がればすぐに50℃ぐらいまで下がります。
但し、Infinityに変更したら、System Zone 1の温度がCPU温度を上回るようになりました。大体+1〜4℃です。
あと、ファンレスGPU GeForce7600GSの温度が、Okapi時代は70℃台だったのが、60℃前後に下がりました。
希望を言えば、マザーをケースから外さなくても取り付け、取り外しが容易なものを考えて欲しい(バックプレート式でも良い)ですが、性能には満足しております。
0点

私はCPU&クーラーの取り付けは、マザーをケースから外して行うものだと、認識していますが?
理由は重いクーラーをマザーに落としたり、ドライバーでマザーを傷つけたりといった事故を起こさないためです。
取り付けの確認を行ううえでも、横から密着度を確認したりと、やはり、マザーを外すべきだと考えています。
仮に、マザーを外さずに交換できるCPUクーラーを買ったとしても、私はマザーを外すでしょう。
書込番号:5340478
0点

別れの律動さん
遅くなりましたが、レスをありがとうございます。
確かに圧着が良くなかったことが何回かありました。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:5362190
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
SCMN-1000 は廃番となったため、Athlon 64 SocketAM2 に正式対応した SCMN-1100 を購入しました。
Athlon 64 3500+ SocketAM2 Box 付属の CPU Cooler では Fan 音がかなり気になりましたが、この SCMN-1100 では気になりません。
BIOS 上での測定値等を
http://www.takajun.net/pc/storyp060801.htm
に掲載しましたので、ご参考まで。
尚、Asus M2NPV-VM で使用する場合は、取付時に Mother Board の Chipset Cooler と少しだけ干渉しますが、取り付けてしまえば問題ありません。
takajun
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER Rev.B SCMN-1100
CPU : Pentium D 830
M/B : P5WD2 Premium
今までリテールパッケージ付属のファンを爆音に耐えながら使用していたのですが、こちらの掲示板で「峰COOLER SCMN-1000」の評判を見てお店に行ったところ、「Rev.B SCMN-1100」が並んでいたのでこちらを試すことにしました。
リテールファンを使用していた際は、エンコード処理など負荷が高い状態が続くとCPU温度が90℃を超え(室温もかなり高いです)、しばしばPCが強制シャットダウンして困っていたのですが、こちらのファンに付け替えたところ、高負荷時においても70℃を超えることが滅多に無い状態を維持することが出来るようになり、大変感謝しています。
また、今までのファンが異常にうるさかったせいもあるかもしれませんが、「Rev.B SCMN-1100」は静音性もバツグンに思えます。
PCの近くにあるテレビの音が今までよりも大きく感じられ、少々感動してしまいました(^^
自分のヘマでM/Bに取り付ける際に多少苦労しましたが、本当に買って良かったと思える製品に、久々に出会った気がします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





