
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
CPU:SL7PK 478
P4 2.8GHz 533/1024 E0 TDP89W
グラボ:Radeon9800/Pro 128
M/B:BIOSTAR P4M80−M4 Micro−ATX
電源 :300w(静音タイプ 大型ファン)
刀Cu:約2000rpmに設定
環境 :部屋の空調無し 06/7/26現在
OS :Win xp Pro SP2
ATXミニタワー+リテールファンでは、ケースを密閉すると高負荷時にCPU温度が55度ほどになっていました
刀Cuに交換しても高負荷時にはCPU温度が50度近くにもなりました
高負荷を続けた後は、本体(筐体)の天板部が手で触って熱く感じる程度でした
ケースの横板を加工し、大型のDCファンで外気を取り入れるように加工しましたら、無負荷で約32度 高負荷で45度前後となりました。高負荷から無負荷状態に移行したときの温度の下がり方が明らかに早いです(大型ファンは低回転で静かです)
エアフローは
外気→ 筐体横の取り付けたファン→ [Radeon+刀Cu]→ 電源ファン→ 筐体外
です 天板部も熱くなりません
筐体仕様(ファン)によりCPUの冷え方がぜんぜん変わってくることを実感しました、古い設計の筐体との組み合わせは、期待通りの効果が得られないことを報告いたします
0点

CPU:PentiumD945 3.4G駆動
M/B:DG965SS
グラボ:GF7300GS-LE256H
電源:Seventeam ST-500NF ファン改造
ケース前面に12cmファン
ケース背面に12cmファン
前面静音 背面標準
電源に風量がほぼ同じの静音ファンに交換
グラボファン付き
HDD裏面に12cmファン設置
サイドダクト取り外しファン無し
室温25度
CPUクーラーファン速度1200rpm時
アイドリング時約46度
スーパーパイ104万桁処理時52度
(CPU使用率約58%)
処理終了後5秒程で46度
CPUクーラーファン速度2500rpm時
アイドリング時約46度
スーパーパイ104万桁処理時50度
(CPU使用率約52%)
処理終了後約5秒程で46度
いずれも46度以下にはならず
CPUクーラーファン速度2500rmp時
CPUシバキ状態(100%使用)約3分
最高65度
その後CPU使用率約60%状態で現在40分駆動
CPU温度60度以下にならずほぼ60度
負荷終了後約30秒でCPU温度50度
エアフロー
外気→主に前面ファン→CPUクーラー→電源ファン→ケース外
CPUリテールファンと電源ファンがうるさい為交換しましたが
ファン騒音約半分以下になりそこそこ冷えるので良いかと
しかしケースの構造・配線の処理方法・エアフロー方法により
違いもあるかと。
しかし965チップがいまいち冷えない為このクーラーは却下の可能性が高いかも。
チップセットを冷やすにはやっぱりリテールクーラーの構造が一番かな。
ちなみに温度測定は
Intel Desktop Utilities
書込番号:5488212
0点



ASUS P5LD2マザー、Pen4 631の環境で使用してのレポートです
(クーラー交換は初めてなので、ほかに使用したことがあるものはリテールだけなので、リテールのクーラーと比較です)
〈取り付けはリテールのものと同じ方式でした〉
付属のグリスAero-700は7.5W/m-k(!)とありました。
マザーボードをはずす必要はなく簡単でした。ただ、金具が硬 かったり、でっかいファンが手元を隠してしまい、手が届かなか ったりするので作業が意外にてこずりました。
〈スーパーΠで負荷をかけてコア温度を比較しました〉
リテール1200回転前後 48℃
XFire 1200回転前後 34℃ あえて同じ回転数で。
ちなみにリテールで同じだけ冷やそうとすると3000回転超え、ものすごい音がしていました。これだけ(このCPUには過剰な;) 冷えるのでもっとずっと回転を落として静穏化してもいいし、このままでもとても静かです^^ファンコン付ですから自在ですね
〈ASUSのマザーで取り付け前にBIOS設定〉
3PinのコネクターなのでジャンパはDCモードにします。
QFan機能などはあらかじめDisebleに(後から設定するとシステムの挙動がおかしくなったりBIOSが固まったり、ファンが本当に 停止したりで、かなり戸惑いました)
PostでCPUファンにエラーが起きるのでCPUファンの監視は Ignoredにします(ASUSによると回転数1800以下のファンをつなぐ と、このエラーが起こるそうです)
吹き付け式で自分のケースやマザーのかたちにに収まるようにとこのクーラーをチョイスしたのですが、結果は冷えすぎかな、てくらい冷えているので「納得」です。
0点

そうなんです、何気に実力派なんですよねこのクーラー。
話題はINFINITYやSI-128にいってますが、よほど爆熱のCPU
でないかぎり充分な冷却能力がありますのでリテールからの
交換にはお勧めです。 もし不満が残るようであれば、ファンを
流用してSI-128への換装が奥の手。
書込番号:5336031
0点

すいません便乗させていただきます。
ここの書き込みを見てコレを選びました。
12cmファンによる吹き付け式やファンコン付きに惹かれました。値段も安いですね。
交換も大きすぎないサイズにバックプレート不要なので簡単に出来ました。(PC寝かさずにやってしまいました)
リテールからの交換でしたが結果は満足しています。
ただ、、、マザーの温度計がおかしいので温度が。。。
アイドル時 リテール69℃ → Xfire58℃
触ってもぬるい程度になりましたので大丈夫だと思います(汗
書込番号:5359745
0点

マザーボードの温度表示なんて気にしないでOK。
静かになって、触って熱くなければ万事OKですよ。
書込番号:5361118
0点



CPUクーラー > サイズ > INFINITY COOLER SCINF-1000
忍者からの変更です。
グリスはアイネックスのシルバーグリスを使用。
構成
CPU :P4 630 3Ghz
MB :I915-Gmi
case:P-180
チップセットファンとの干渉ぎりぎりでした。
4分の1くらいファンの上に被さってる感じです。
ファンコントローラーの温度計で測定
INFINITY温度 室温25度くらい?
アイドル時 :27度-32度
午後のベンチ中:34度-36度
忍者温度 室温27度
アイドル時 :35度-40度
午後のベンチ中:40度-44度
サイズの言葉に嘘はなかったです。
やばいほど冷えます。
ファンは
http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html
の1600回転モデルを使用。
いずれもファンコンで1200回転程度に落として測定。
音はつけるファンによりますので・・・
付属のファンは静かな部類ですよ。
風量弱くてもある程度冷えて、風量強くすれば強くしただけ冷えていくと言った感じです。
まだグリスの慣らしをしていないので、もうちょっと温度は下がっていくと思います。
かなりお勧めできますよ。
0点

忍者との比較、非常に参考になります。
AM2にも対応してるし、忍者プラスよりいいみたいですね。
書込番号:5301651
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P
インフィニティを買ってみました。
27発売なので届いてませんが・・・^^;(じゃあ言うなよと言う突っ込み着そうw)スマソw
詳しくは後ほどレポします。
ちなみに今は忍者プラスを
ケース:P180
CPU :P4 630 3G
で運用中。
温度はパイ焼き後で42度です。
0点

レポはインフィニティの板が建ってからそっちで書いてね
Pen4 3G でパイ焼き後42度ってちょい高いよ
俺の3.2Gでもパイ焼き後40度だ
書込番号:5277668
0点

計ってる室温が両者違うだろうから二度程度の誤差どーってことないでしょう。きにしない、きにしない
書込番号:5279991
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
こちらをROMしながら勉強して本日購入しました。
実は先月まではCPUクーラーなど気にしていませんでした。
ただ、最近やたらとリテールファンが爆音で回ってるなとは
思っていましたが・・・
異変に気づいたのはTMPG Encが落ちるようになったからです。
温度を見てみると、なんと無負荷時で55℃、エンコード時は
70℃を超えることも・・・
これはやばいということでこちらで勉強させていただきました。
当方、ミニタワーのmicroATXのため、取り付けできるか不安が
ありましたが、なんとかぎりぎり干渉もせず取り付けられました。
また、ケースファンについても改善の余地ありということで
フロントに8cmファンを追加。
結果、高負荷時でも50℃以上になることはなくなりました。
音も交換前に比べると随分静かになり満足です。
それにしても、驚いたのは交換したリテールファン・・・
ヒートシンクの上面(ファンの下の面)が埃をかぶってフィンの
間が見えません。紙をしいてあるのかと思った・・・
冷えない原因は、この埃だったかも。
ケースの中を掃除し、ケースファンの吸い込み部分に不織布で
フィルターをつけました。
埃も大敵なんですね。どうも素人で失礼しました。
1点

追加です。
昨日クーラーを交換し、今日TMPGEncでエンコードをしました。
すると、6Mbpsのmpeg2から2MbpsのXVidへのエンコードがなんと前回の半分以下の時間で完了しました。
ちなみにマザボはECS 915-M5 、Pen4 530(3.0GHz)、512×2
です。
高温になっていたため、相当能力が抑えられていたみたいです。
クーラー交換でこんなに効果が出るなんて・・・無知でした。
書込番号:5272639
2点

PenD820に使ってみました。リテールでは50度程度で、爆音だったのですが、このファンにしたところ、CPU温度は34から35度。音も回っているかいないかわからない程度。
静かで良く冷えます。気に入りました。
書込番号:5460718
2点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
この間、このファンを買って取り付けてみましたが、
私の構成では少し注意すべき点があったのでお知らせします。
***コンデンサへの接触***
私のM/Bは
GIGABYTEの8I945GProですが、
一箇所、接触するコンデンサがありました。
取り付け時にはソケット775用の台座の向きに注意が必要で、
M/Bの長い辺に平行になる向きで取り付けてください。
***CPUとの接触面の汚れ***
これはみなさんにいえることですが、
うらに青い保護シートが付いていて、それをはがしたところ、銅にしては黒っぽいな・・・と思ったのですが、ティッシュで拭いてみたものの取れなかったので、そのままにしておこうかと思いましたが、グリスを塗ってふき取ったところ、ピカピカになりました。
きっとこういうのが原因で冷却不良になるんですね。
まあ、取り付けには若干、努力が必要ですが、終わった後にはいい感じの冷却力が待っているので、頑張って下さい!!
0点

続報です。
いま、スーパーパイで1677万桁走らせてみました。
吸気:31℃
***計算中***
CPU:48〜50℃
FAN:1400rpm前後
排気:36℃
計算後に一気に(ものの数秒)
CPU:43℃
FAN:1150rpm
まで下がりました!感動。
リテールの時は
インターネット見るだけ:50℃前後
スーパーパイ:60℃オーバー
だったので、かなりの成長です。
ただ、電源ユニットのファンが、箱に
「極静音12dBから・・・」
と書いてあったので買いましたが、
「から」にはめられました・・・
電源から爆音です。
書込番号:5288087
0点

ridindさんへ。
「なんじゃこりゃ」のタイトルのウルトラの少年です。
電源の爆音に悩まされておられるとのことで、
では参考までに、私のPCの状況を。。
私のバヤイ Socket478 の Pen4 2.4Cで、
電源はケース付属の seasonic のやつです。(350W 静音仕様) ケースは oweltech の静音に特化したモデルで鉄板の厚みは1mもあります。すごく重いです。
さらに元々、側板、天板、底板ウラに吸音シートが貼り付けられてある程の徹底ぶりです。
電源自体はすごく静かです。以前は¥5000程度の安物ケース(電源も付属の安物 300W )でHDD音さえ良く聞こえる程の爆音仕様でした。 ケース自体ペラペラでタダ同然のシロモノでした。でも電源は悪くなかったと思います。
この2つの電源しか使ったことないですが、seasonic はいいですよ。
CPUとの接触面が黒いですか。情報をありがとうございます。
私のはそのような事はなかったですが、機会があればチェックしてみます。
書込番号:5288288
0点

鉄板の厚みは1mmの入力間違いです。
1mあったら超静音ケースになるな。
ほとんど対空爆仕様の金庫みたい。
書込番号:5288384
0点

返信ありがとうございました。
電源を買って、金欠になってしまったので、電源の取替えは視野にありません。
ただ、この電源(品番:SSRP520ACで520W)は、どうもあけたところでシールが破れるとか、そういうからくりがないみたいなので、一回開けてやろうかと。ウシシ・・・
ファンを変えれば何とかなるかも。
パッケージに「高級2ベアリングファンがなんとか、かんとか」と書いていますが、なぜか高級のわりに中からベアリングが「カリカリ」と鳴いています。
ま、520Wで9980円だったので、あまり文句は言えませんがね。
書込番号:5291721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





