
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月10日 18:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月30日 22:02 |
![]() |
1 | 0 | 2006年3月26日 20:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月6日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月22日 13:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月20日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
このクーラーのレビューコメントでASUSのP5LD2-Vでの使用に付いて書きましたが、OCをやめた今になってもCPUの温度が高めなのが徐々に気になり、結局またいじってみました。以前のレビューコメントを読んで、このクーラーの力を疑った方がいらしたら、参考にしてもらえればと思います。
元から付いていたScytheのDF922512Lという9cmファンを外してADDA製CFX-90Sに換えました。超静音をうたう1600rpmのものです。これを刀のアルミフィンの下側に吸気の向きに取り付けます。このとき、ファンが取り付けネジと干渉しますが、ファン固定金具をフィン2毎分ずらせば十分固定できます。
エアフローは
パックパネル(ケースファン) <= 刀(CPU)[CFX-90S] <= メモリ
となります。
DF922512Lを排気ファンとして残せば、もっと冷えるのでしょうが、2000rpm@12Vでうるさいので外しました。
CPUにはミヨシのシルバーグリスを塗り、Celeron D331をOC無しの定格で動作させています。
フラットケーブルをM/Bの裏面に回したりと、エアフローの邪魔になる恐れのあるものを極力排除したところ、BIOSでのCPUの温度が35度程度に落ち着きました。もちろん、しばらく普通に使用してから再起動をかけたときに確認した値です。
今では全銅製の刀Cu SCKTN-CU1000が出ていますが、アルミ製のSCKTN-1000で十分かなと納得しています。これなら夏も乗り切れるでしょう。
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰COOLER SCMN-1000
評価: ★★★★☆
CPU: Athlon64 x2 4400+ (OC 2.7GHz)
M/B: ASUS A8N-SLI Delux (Socket939)
CPU負荷: 最大
測定時の室温: 18度
変更前の温度: 54度
変更後 : 44度
よく冷えていると思います。
ただし、取り付けが大変でした(^_^;
金具を回して、テンションを掛けて、外れない様にするのですがその金具のテーパーになっている部分の精度が悪く、段が付いた状態で、そこに引っ掛ると全く何をしても回りませんでした。
結局、その部分を加工して取り付けましたが..(笑)
音的には、少しノイジーですがケースの蓋を閉めてしまえば、リテールと変わら無いレベルになります。
パッシブダクトがあるケースだと少し気になるかな...???
最終的にケース内のエアフローを調整して、更に2度程下げる事に成功したので、現在、フルパワーでも42度まで下がっています。
¥3,600程度の投資で、ここまで下がれば...良しとしませう
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
GIGABYTEのクーラーからの乗せ換えです。
CPU:iP4 630
M/B:ASUS P5GPL
RAM:1GB
をオーバークロック無しで使用中
たしかに25000rpmの時はちょっとうるさいけど、
PWMで2000rpmに落としたところ結構静かになりました。
回転数落としてもアイドル時31℃から36℃(室温21〜25℃)
3Dゲーム後も50℃を超えてません。
冷却版の下の羽がコンデンサー側にクイッと折れているところが気に入ってます。
私的には、静音・冷却共に大満足です!!
1点



CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
sempron 3000+(64bit)、ALBATRON K8M800-754
で自作しました。どうも、純正のファンの音が煩くて
こちらの刀を購入してさっそく昨夜取り付けました。
速度コントロール出来るので随分静かになって良かったです。
M-ATXに付くか心配でしたがコンデンサや、メモリ等にも干渉せずに取り付け出来ました。
方向は下向きになりました。
電源ファンとは空気の流れが逆なので、良いのかは
わかりませんが、静かなPCになり結果満足です。
0点

もし可能であるのなら、刀cuが斜め上を向く方向にに設置したほうがヒートパイプの効果を発揮します。
(というか、この方向に設置しなければヒートパイプの構造上の利点が得られません)
ヒートパイプの仕組みについては次のURLをご覧下さい。
http://potpourri70.ddo.jp/~over_clockers_park/oc_lab/heat_pipe.htm
書込番号:4943287
0点

どうも書き込み有難うございます。
取り付けの向きってあったのですね?(^^;;
書込番号:4943359
0点




CPUクーラー > サイズ > 刀Cu SCKTN-CU1000
Athlon64 3700+ で使っているのですが、通常の作業をするのなら最低回転数(1200rpm)で十分ですね。
もちろんこの回転数ですので音はほとんど聞き取れません。
室温は22度くらいだったのですが、多少ヘビーなことをやらせても40度程度にしかなりませんでした。
ケース内の換気がいまいちな状態でこの結果ですので、しっかりと給排気処理ができれいれば、さらに良い結果になるものと思われます。
参考までに、多少オーバークロックさせて2.6GHzで走らせてみたところ、最低回転数では少し不安です。(1800rpmなら問題ないと思います)
なお、設置はマニュアルどおりの方向で、電源ユニットの14cmファンで廃熱を処理するようにしました。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
PentiumD 830でリテールのクーラーがとてもうるさく
CPU温度もCPU使用率100%で64℃と高いので
書き込みを見て、カマボコを取り付けてみました。
結果、アイドルで43℃、CPU使用率100%で56℃と
まずまずです。音も静かで回転数を調節できるのも
よろしいです。
ただ取り付け方法の案内があまり親切じゃないので
一回目はカマボコの取り付け方向を間違えてしまい、
マシンが起動しませんでした。いろいろホームページで
調べて2回目に成功しました。
しかしPentiumDは熱問題に関してはやっかいなCPUですね。
0点

デュアルコアは発熱が大きいですね。
アスロンも4800+あたりになると熱いようです。家はOpteron170ですけどアイドリングでもプレスコ560Jより熱い。
夏になるとどうなるんでしょう?
書込番号:4930760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





