
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月16日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月13日 02:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月13日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月28日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月19日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月17日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1000P
購入したのでレポート書いときます
cpu:penD820
マザボ:msi 945P Platinum
ケース:ANTEC P180
グラボ:elsa 940 pci-e(vgaクーラー交換済み)
電源:topower top-500p5 ez
cpuクーラーのみ交換
大変静かになり、満足しています
購入前(リテールファン、回転数可変)
低負荷時 室温28度 CPU40度 FAN1O00rpm 少しうるさい
高負荷時 室温28度 CPU50度 FAN2200rpm かなりうるさい
購入後(回転数固定)
低負荷時 室温28度 CPU30度 FAN1200rpm 静か
高負荷時 室温28度 CPU42度 FAN1200rpm 静か
ケースの構造上、ヒートシンクのすぐ隣にケースファンが
あるので、cpuファンは不要だったかもしれません^^;
0点

下記の構成で自作したPCのファン回転数とCPU温度が、ザンギ定食さんと大きく違うのですが
取り付け方法が間違っているのでしょうか。
CPU : Pentium D 830(リテールクーラー)
M/B : ASUS P5LD2 Deluxe
ケース : Windy Seventh SP-100 PLUS(後部に8cmFAN追加)
ビデオ : MTVGA X700SE
マザーボード付属のAiBoosterというツールでの画面表示で
低負荷時(ほとんどアイドル状態)
室温22度 CPU温度56度 FAN3400回転
FANが高回転になっている為、非常にうるさいです。
CPUファンを上下、左右にゆすってみても固定状況に問題は無さそうなのですが
もし、リテールクーラーがこの程度ならば、NINJAPLUS SCNJ-1000Pに変更も検討しています
書込番号:4855008
0点

yasu1462さんこんばんは
私なりに調べてみたのですが、まず820のクーラーと830・840に付いているクーラーは性能が違います。過去ログを見てみても、妥当な回転数かと思います。
温度については、cpuの個体差による発熱や、マザーのソフトによっても違うらしいので、特に心配無いと思います。
最後に取り付けに関してですが、実際に手にとって見るとかなり大きいです^^;配線やコンデンサが干渉しないか十分調べておくか、交換保障のあるお店で買うと安心できると思いました。
書込番号:4885367
0点

しばらく見ていなかったので返信が遅くなりました。
リテールクーラーに見切りをつけて、本気でCPUクーラーの購入を考えます。
最近、沖縄では20度を超える日が珍しくなくなってきたので
そろそろCPU温度が心配になってきました。
ザンギ定食さんの話を参考に、いろいろ調べてみようかと思っています。
書込番号:4918461
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
この形に惹かれて,久しぶりにPCパーツを買ってみました.
当方は,電源の下にファンがないので,やっぱり横向きでエアフローをよくしよっかなあって思ってたんですが,なんか飽きて来て,背面ファンを取って見たりして,実験してみました.しっかりデータを取ってなかったので,乗せませんが,やっぱり,推奨される方向のほうが放熱がいいような気がします.現在は,背面ファンとCPUファンをD09A-12PS4-02A(高いんだけど,1200rpmの10db)っていう9cmファンにして,超静音です.リテールファンを1200rpm以下まで落としたときよりも静かでした.
Pem4 2.8cの私のPCでは,2000rpmものファンは必要ありませんでした.背面ファンとCPUファンを垂直にして,45度ひねった位置に設置している状態で,Superπを二つ,3355万計算させても,36度を超えません.まあ,室温は15度ぐらいなんですけど.
私のCPUより熱くないCPUで「刀」を利用する方で静音にしたい方は,低速ファンに交換する(または,低速にする)ことをおすすめしますよ.
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
私なんて初心者で人にアドバイスするような身分ではありませんが
箱に書いてあるPWMコントローラーを使用すると違うのでは?http://www.sne-web.co.jp/lga12vtc4.htm
書込番号:4908347
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
Pen4 2.8Ghzをover clockしてキャッシュ最大使用でHz帯を3.0Ghz相当で使用してますが発熱も軽減しましたし、ケース温度もさほどは上がらずに使えてます。
今年の夏はこれで乗り切ろうかと思ってます。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

さすがOCに定評のある3200+。割とよく廻ってますね。以前使っていた3500+では2.7GHzでπは焼けるものの3DMark05は通りませんでした。
良ければ他の環境もカキコしてもらえば有り難いな。OCメモまでは使ってないんでしょ?
ただ、今の時期でアイドル時36℃は、むしろちょっと高めじゃないですか(OCを考えればそうでもないか?)。発熱のかなり高い我が家のOpteron150+GーPower proと同じくらいですので。因みにPEN4 2.8→3.4GHzはマザーが大嘘つきで25℃を示してますので、参考になりませんが。
書込番号:4748252
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
今回P43GEプレスコットC0リテールクーラーからの
変更でこのかまぼこZを使用しました。
正確な室温などの測定はしていませんが
リテール時CPU最高温度 52度
かまぼこZ交換後CPU最高温度 45度(最小速度)
どちらもBIOSで放置後の温度です。
またこの時のかまばこZのファンSPEEDは最小(LOW)
での状態です。
ファンの音は全く聞こえず、聞こえるのは前後方120mmFan
Sideの90mmFan 電源の排気120mmFanの音が少し聞こえるくらいです。
それぞれの排気音より大きくならない程度のFan速度にしましたら
BIOS表示で42度まで落ちました。
最大(High)にするとかなりうるさいです。
が、普通の使用では最大にする必要はないと思われます。
取り付けの時ですが、「体重をかける。」と言う書き込みを
みてかなりの型さと覚悟をしていたのですが、そうでもなく
上から押すと言うイメージ程度ですんなり取り付け出来ます。
自分はマザーがケースに付いている状態の狭い中取り付けましたが
さほどストレス感じませんでした。
マザーを取り外して取り付けた場合はかなり簡単だと
思われます。
価格的にも安く冷えて静がなのでかなり満足なクーラーです。
またこのクーラーを選んだ理由は他にも、フィンのピッチが
それほど狭くないこともあります。
これは長時間使用してフィンに誇りが詰まりにくいものを
と選びました。
某G者のクーラも悩みましたがフィンが細かいため
クーラーの清掃の手間を考えてこちらにしました。
また、電源は名称はわかりませんがHDやDVDドライブなどに
挿す4芯の物に繋ぎマザーの方で回転数を拾うための
パルス信号の出ている線をマザーのファン端子に繋ぐだけです。
グリースにはシルバーグリスの熱伝導率8.5をうす塗りで使用。
クーラのCPU接触面は鏡面仕上げです。
他の方が書かれている用に銅の部分とアルミフィンの間に
ヒートパイプが挟んでありそこに隙間のある奴が店頭に多々
ありましたが自分は隙間のない奴を選んで購入しました。
自分は大変満足いっているクーラーです。
0点

プレスコでそれだけ冷えれば、立派なモンですね。
>銅の部分とアルミフィンの間に
ヒートパイプが挟んでありそこに隙間のある奴が店頭に多々
ありましたが自分は隙間のない奴を選んで購入しました。
問題があるとすれば、ここら辺りか。私は通販で買ったので、到着した時点ですぐに調べましたよ(笑い)。
力のいれ具合については、個人差も…。私はあまりパワーがある方じゃないので、結構体重掛けました。アスロンはバックプレートを付けなきゃならないのでマザーをはずす必要があるが、ソケット478だと、ついケースに取り付けたままやっちゃいますモンね(私もその口)。
|・ェ・`)ノ さんはケースのエアフローにも気を配ってらっしゃるようで、いい環境ですね。
書込番号:4742309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





