
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月18日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月9日 02:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月5日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月5日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月6日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月2日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
こちらでアドバイスをいただいて今日買ってきて取り付けました。
取り付けも少し固かったですが問題なく取り付きました☆
ファンはサイズの鎌FLOW12cmをとりつけました。その結果
M/B Aopen i915Ga-PLF
リテール
アイドリング 34〜36℃
高負荷時 50〜52℃:スーパーπ104万桁
ニンジャ+鎌FLOW
アイドリング 29〜32℃
高負荷時 41〜43℃:スーパーπ104万桁
となりました、温度はスピードファン読みです。
この時期にアイドリング時の温度がここまで下がったのも驚きでしたが高負荷時の下がり具合にはかなり驚きました。
ファンも静かでとても気に入りました。
アドバイスをしていただいた方にはとても感謝しています^^
0点

これはお米券さん!(^O^)
うまく搭載できたみたいで私も嬉しいです。
このクーラーなら水冷式のユニットほどモノモノしさもなく納まるし。
静かな上によく冷えてくれますから。
リーズナブルで、おトクだったと満足されたことでしょう。\(^O^)/
安あがりで効果大と言う一石二鳥が味わえたかと思います。
もうクーラーも付け替える必要もないでしょう。(^o^;
アルミフィンの間隔も広いのでホコリがつまる心配もいらないですしね。(^O^)
ハードディスクの記録する音が聞けたのではないでしょうか〜♪
取り付けは手こずりますが苦労して付けた甲斐のある一品ですよね。(^_^)/~
書込番号:4510707
0点

このクーラーを選んで大正解でした^^
マザーボードのPOWER MASTER機能と併用するとアイドル時にはファンは666RPM、動作周波数は1.8G(P4 530J3.0G)までさがり温度も28℃をきるかきらないかというところまでさがりました。
グリスも奮発して銀粒子99.9%の1500円くらいするものを買った甲斐がありました!!
お好みサラダさんの言うとおり安くて、冷えて、静か、と三拍子そろったとてもいいクーラーだと思います。
もちろんHDDの音も聞けました。
現在クーラーはつるさずに使用してますがお好みサラダさんはどうなさっていますか?過去レスをみるとsaltさんが数日後起動しなくなったようですが・・・。
書込番号:4510810
0点

こんばんわ!お米券さん。
自分の場合PCスペックは。
P4・3.2・800FSBでメモリーは1GB(アルミヒートシンク装着)
マザーはinterlD915GVA・HDDは160×2で使用しています。
最近NECのスマートビジョンと言うTVキャプチャーを載せまして(アウトレットの処分品)
PCにおまかせ録画をさせていますが、留守中でも休止状態からの自動での立ち上がりを繰り返して録画状態になっていますが、全て録画ができております。
まったく問題なく動いているようですよ。
時折DVDを作成するために、夜間から早朝までほったらかしにしていることもありますが、まったく問題なくDVDもきちんとメディアに記録できています。
静かだから家族に迷惑かからないのでついつい朝まで使いっぱなしになってます。
今まで変と感じたこともありませんでしたよ。^^
書込番号:4511479
0点

そうですか☆心配する必要はなさそうですね。
取り付ける際、縦方向の過重に強くなるようにと考え、取り付けクリップを縦方向に取り付けましたし(そのかわりファンを取り付けるクリップがひっかかるフィンの枚数が増えたので取り付けにくく、取り付いてもフィンがすこしが曲がってますが)。
グラボも買ったので、こんどはTVチューナーとHDD増設を考えています☆
書込番号:4511881
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
PC環境
CPU;Pentium4 530、MB;ASUS P5GDC-V Deluxe
今まで、SCYTHEの鎌風弐 Revision.Bを使用していましたが、最近不調でアイドル時48℃、ベンチマーク時64℃になってしまったのでITMediaで紹介されていた本クーラーに取り替えました。
取り付け方法はメーカー推奨の方向にしましたが、このマザーボードでは固定クリップがコンデンサにぶつかってしまいます。でも、コンデンサが僅かに傾く程度なので強引に固定しました。
あと、吸気側に90mmファン、排気側は120mmファンでエアフローを作ってあります。
交換結果(室温27℃、ASUS PC Probeでの測定結果)
アイドル時40℃、ベンチマーク(FFXI)後 50℃とかなり効果があります。(今日、変えたばかりなのでまだグリスが馴染んでないかも…)
難点
取り付けが面倒くさいです。ファンそのものがでかいのでMBをケースから出さないと取り付けができませんでした。メンテナンス時は面倒な気がします。
冷却効率が良く、しかも静かなファンで満足のいく結果でした。
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
AMD Athlon 64 3500+ の Retail Box 付属のCPU Fan を使用していたのですが、やはり音と温度が気になりましたので SCYTHE の CPU Cooler NINJA SCNJ-1000 に交換することにしました。
http://www.takajun.net/pc/storyp051005.htm
欠点は大きいこと? Pc Case が小さくて、側板を閉じる事が出来なくなりました。購入の際は気をつけましょう <= 自業自得
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000
5年ぶりの自作アップグレードで刀と鎌力II 400Wを購入。
以下のパーツでマシンを組みましたが快調です。
AMD Athlon 64 E3 3000+
Asus A8V Deluxe
取り付け方向は推奨通り上向きで室温28度で、
アイドル時 平均33度 (ASUS PC probe)
mpegエンコ時 41度
音は若干ファンの低音が気になりますが、
前に使用していた雷鳥1.4Gに比べると遥かに静かで満足しています。
(前はアイドル60度、高負荷時70度でした・・・)
ところでPCの自作パーツのCPUクーラーにも熱抵抗値を記載してくれると
クーラーの性能がわかって助かるんですが、何でPCパーツってこういった
具体的な値についてのスペックが出ていないんでしょうかね・・・?
エアフローだけではあまり判断材料にもならないと思うのですが・・・。
ま、やってみなくちゃわからない所が楽しいのかも知れませんが(^^;
0点

サーマルレジスタンスは、CPU→ヒートシンク本体→空気 との各境界面での条件を入れて個別に解析(厳密には微分方程式を解くことになります)しなければでてきません。
各条件のうち決まっているものは、ヒートシンクの熱容量(質量と考えてください)だけで、自作PCの場合設置方法が千差万別であり、境界面条件はわかりません(CPUの取り付け方、ヒートシンクへの風のあたり方など)。
従い、自作PCにヒートシンクを取り付け稼働状態におけるサーマルレジスタンス値を求めることは非常に困難です。
記述されている製品もありますが、ごく限られた特定の条件のもとでの計測値で、アバウトな目安と考えた方がよいです。
一元的にサーマルレジスタンスが求まるなら、設計エンジニアのある分野の方は失業します。
→たとえば、ヒートシンクにたまっている熱は境界面より空気に
放熱されるものと、輻射熱として放散されるものがあり、後者
は色や形状によりせっかく放散された熱が隣のヒダヒダに入って
しまうなどあり、ヒートシンクによっては、風量を増やしたり
減らしたりしてもあまりCPU温度に差がないことがあります。
ご意見通り、どのあたりのバランスが最高の効率か?やって
みるのが楽しいと考えます。
書込番号:4554811
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

便乗して報告。
同社製939A8X-Mにも付けられます。
ただし、NINJAとAGPの間の隙間に20Pの電源コネクタを取り付けることになるので、ケーブルに少しでも曲がりがあるとどちらかに干渉してしまいます。
書込番号:4482201
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
とりあえずよく冷える。
環境
OS Win XP Pro SP2
CPU Celeron 335(2.8Ghz socket 478) OC無し
メモリ samsung PC3200 512Mx2
m/b GIGABYTE GA8IPE1000G(chip set 865PE)
VGA ASUS A9550 Gamer Edition(gameしないのに・・・)
HDD seagate 40GB 7200rpm
日立IBM?120GB 7200rpm
TVtuner Canopus2004HF
sound soundblaster Live5.1
SCSI IOdataめっちゃ古いやつ
CD-RとMOドライブ(230MB)
電源 owltech SS-400B
ケース cooler master PAC-T01-E1
exhaust FAN XINRUILIAN 1600rpm
F intake FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2
Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2
と時代錯誤、中途半端マシンですが、
室温 28度
アイドル時 CPU 32℃~34度
パイ焼き(104)40℃(1回目)
42℃(2回目)
44℃~46度(3回目以降)
参考タイム 57秒(104万桁)
FFベンチ3 1回目終了時 46℃
2回目終了時 47℃
以降 45℃~48℃
参考スコア Hi 2650 Lo 未計測
電源FAN 温度可変だが常時1000rpm以下
仕事の解析等を行うと50度超えることもしばしば、(高速度カメラの映像を複数2窓~6窓くらいの解析、+エクセル4Mくらいの5〜6枚)しかし作業終了直後からどんどん温度が下がり10秒後には40度付近までさがる。ちゅうことでかなり満足です。サムライリビジョンB→謎の自作水冷キット→忍者ときましたが、これが一番長時間安定して冷え、無音とは程遠いですが、結構静かになりました。
このPCは一応これで仕様決定としました。
まぁ今後何か替えるとしたらCPUくらいですかね。
パイ焼き45秒切りできる478の石って何があるのでしょう。自己満でしかないけどなんとなく45秒切りたいのでお勧めが在ればよろしくお願いします。
あまりお金かかるようなら、次はPentiumMの2GHz あたりを検討中です。
取り付けに関して、
このケースはマザーボード抜き出しタイプですが、これをつけると抜き出し不能になります、ほとんどサイドカバーとツラツラまできます。
取り付け自体に関しては、さほど問題もなく行えました。
マザーボードの脱着等が手間かもしれませんが、私はボッシュの電動ドライバーでちょいちょいっとしました(サイズ的にもPCいじりにお勧め5千円以下)。リテンションの硬さの話もあちこちで出てますが、正直硬いって言ってもこんなもんかと思いました・・・。マザー割れそうとか・・・ありましたけど・・・これくらいでは絶対に割れないかと・・・割れそうと思われた方は、力のかけ方に問題ありかと思われます。今回のマザーはリテンションブラケット左のコンデンサにヒートパイプが若干干渉が見られましたが手でちょいっと押してやれば大丈夫?(自己責任で)そうでした。
0点

訂正
Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x2
となっていますが・・・
Topexhaust FAN XINRUILIAN 2000rpm→5V駆動(回転数不明)x1
です。
書込番号:4471987
0点

>パイ焼き45秒切りできる478の石って何があるのでしょう。
自分が以前使っていたPen4 3EGHzが44秒だった。
同クロックならL2の多いPrescottの方がNorthwoodよりパイ焼きは速い。
Northwoodなら3.2GHzが必要かな?
書込番号:4472138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





