
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月13日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月16日 10:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 20:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月29日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月26日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SCKK-1000(KAMA Cooler)


P4の2.6Gを使っていて、リテールのクーラーがどうしてもうるさかったのでSCKK-1000を交換しました。この値段で全銅のシンクはなかなかの高級感です、取り付けの金具を結構折り曲げなければいけなかったのでちょっと取り付けに戸惑いましたが、つけたあとは一気に静かになりました。
良いです
0点



Athlon64 2800+のリテールクーラーから買い換えました。
構成
CPU:Athlon64 2800+ & BEARVS2
M/B:ABIT KV8PRO ver1.1
MEM:SAMUSUNG製PC3200 512MB×2
VGA:ATI RADEON9700PRO
HDD:HGST 160GB(UATA100/7200)
HDD:SEAGATE 160GB(UATA100/7200)
DVD:NEC ND-2500A(2510化,DL対応、+RのROM化対応)
DVD:LG GSA-4082B
電源:TOPOWER TAO-470WMP(470W/静音)
・ミドルケース前面9p吸気ファン、背面12p排気ファンいずれもファンコンで1000回転程度に調整
・BEAR1VS2付属のファンコンは使わず、3.5インチベイ用のファンコンで2基共1300回転程度に調整
上記構成で、室温23℃程度の環境
リテールクーラーはCPU温度アイドル時45℃〜 高負荷時55℃〜
BEAR1VS2に交換後 アイドル時36℃〜 高負荷時48℃〜
設置状況が奥まった棚の下で風通しが悪いのと、ケースの前面吸気穴がほとんど無いという環境で、かなりの冷却能力と思います。
しかも1300回転程度に絞っているのでファン×2でも非常に静音です。1000回転以下でも持ちますが、静音性はあまり変わらなかったので1300回転ぐらいに設定しました。
吸い出したファンの熱風が背面12pファンで直接排気できるので、非常に合理的ですね。
懸念された取り付けですが、KV8は余裕のスペースでした。取り付け作業も少し面倒くさいですが、説明書見ながらやれば、まあ簡単な部類じゃないかな?失敗はしないと思うけど。
ま、少し高めだけどデザインもカッコイイ(光るし…(~~;))と思うし、安心して使えるCPUクーラーかと思いますね。
0点

日本橋でオウルテックのOWL-612-SLTを衝動買してしまった(^^;)ので、早速中身を移転しました。
ついでにクーラーも一度外してグリスの塗り直しをしました。
どうも最初の塗り方は厚塗りしすぎた気がしてたので今回はテレカを使ってできるだけ均一に薄塗り。
そして、慎重にきつくネジを締めました。OWL-612-SLTの電源も良いのですが、TAO-470MPの方が出力が大きいし静かと見て、電源交換。取り外したSS-400FBはサーバーマシンに転用します。
このケースも前面9p、背面12p。いずれも静音タイプですがファンコンで更に静音化(1000回転ぐらい)。
それで、MBM5の測定でアイドル時システム26度、CPU30度になりました。ま、今日の室温は前回より低いとは思いますけどね(^^;)。
OWL-612-SLTは流石しっかりした作りで剛性もあって、前のケースで気になっていた共振音がピタリとやみました。ただ、BEAR1VS2の背が高くてバッシブダクトと接触してサイドカバーが閉まらないので、泣く泣くダクトは外しました。うーん悔しいな。
書込番号:3390260
0点





GigabyteのGA-8I915P Duo系統のマザーボードは
CPU周りのコンデンサが低いのばかりで、このBATとは
まったく干渉せずに良かったです。ファンコントローラは
はずして、SpeedFanで50%ぐらいにすると静かで
FFベンチなどの高負荷をかけても50度ぐらいです。
通常は40度ぐらいに落ち着いています。ちなみに、
Pen4 530です。付属のグリスは用いずにシルバー
グリスを使ってみました。
ご参考になれば・・・。
0点


2004/10/19 13:13(1年以上前)
自分の場合は,GA-8I915G PROですが,バックプレート取り付けのねじが金属製で,右下の1箇所だけパターン上に重なってしまい,ねじを締めすぎたのかパターンに傷がついてしまいました.通電するのが,怖くてリテールに戻しました.775消え行かないで。さんのは,問題なく動いてるのでしょうか?
書込番号:3401301
0点





私もこのヒートシンクを使っていますが、私の場合KAMAFLOWの超静音を吹き付けで使っていますが吸出しより冷えているような気がします。ちなみに私のCPUはnorthwoodの3.2Gです。
0点





ケースMaxpoint CS-3181L
マザボALBATRON PX915P Pro
cpuP4 520
の環境にBAT1VS を取り付けしました。
側板まで2cm、側面ファン、マザボ上のヒートシンクも問題なしですんなり取り付け出来ました。
固定は一応上から補助的に吊るすようにしましたが、意外と軽いのでマザボ固定だけでも良いかもしれません。
冷え具合ですが、リテールファンより微妙に良いかなという具合です。
でも、爆音ファンから開放されて満足してます^^
0点


2004/09/29 01:16(1年以上前)
ケースHEC 6A19
MB ASUS P5GDC-V
CPU P4 550
でリテールFANの(べらぼーな)爆音!から開放されました。
さらにCPU温度MOリテールFAN60℃〜74℃!から
3.75GのOCでも52℃〜57℃になって快適になりました。
それにしてもLGA775のリテールFAN/ヒートシンクはもうちょっと考えてくれないかな?
書込番号:3327557
0点



CPUクーラー > サイズ > SCKK-1000(KAMA Cooler)


CPUをPENTIUM4の2.66から3.0に変えてから純正のファンの音がうるさくなったので今日秋葉原で購入しました。元々シプラムライト?というのが目当てだったのですが、売り切れとのことで同等の性能で人気があるというこちらを勧められて購入に至りました。社外品は初めてでしたが純正に比べてかなり静かになり大変満足です。ちなみに平均回転数3000、アイドル時40度、エンコード時60度くらいです。ご参考まで。
0点

エンコード時が3-5度くらい温度が高いですね(ノースウッドでしたら)
書込番号:3314715
0点


2004/09/26 07:28(1年以上前)
エアフローや居住環境によってもかなり違いますから。(笑)
多分ケース内のエアフローが良く無いのでしょう。横の蓋を開けたら結構下がりませんか?。
書込番号:3314892
0点



2004/09/26 16:22(1年以上前)
情報ありがとうございます。部屋の温度の関係か、今はアイドル時36度、エンコード時54度くらいになっています。部屋の隅にパソコンを置いているので空気の流れもよくなさそうですね。以前PEN42.66とMSI製845GEMAX−Lを使っているときにはエンコードで80度近くあがっていたのでそれと比べるとかなり改善されたと思います。それとアイコン間違えてました・・・。
書込番号:3316523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





