
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年3月23日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月16日 19:41 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月28日 16:25 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月8日 20:36 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月21日 23:52 |
![]() |
3 | 0 | 2009年11月26日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
とりあえずでかい!
マザーもケースも選びます
まぁそのかいもあってか
それなりに冷えます
ソケットへの固定がツメだけだからか
引っ越しの荷物と一緒に送ったら見事に落下してました。
輸送時は外して送りましょう。
1点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
環境は、
マザー:TA785GE 128M
cpu:Athlon II X3 435
ケース:solo
GVA:HD4200
低負荷時は無音ですが、高負荷時には「ゴーー!」
なので、
Gentle Typhoon 2150RPMをタイラップ固定して使っています(ファンコン無し)
無音とまでは行きませんが、かなり静かで、冷却能力も変わらずです。
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
数ヶ月前にこちらを購入しました。取付けてまもなく以前使っていた鎌鉾(SCKBK-1000)よりもかなりうるさいと感じました。特にエンコードなど高負荷時のうるささが耐え難く、今回ファン換装することにしました。
***マザーがPWMに対応していたので候補を下の2つに絞って、最終的にGELIDを選択しました***
・鎌風の風PWM DFS922512M-PWM (回転数:0(+200)〜2500rpm±10% ノイズ:0.00〜31.07dBA エアフロー:0.00〜55.55CFM)
・GELID Silent PWM (回転数:900〜2000rpm±10% ノイズ:11.0〜23.5dBA エアフロー:最大37.89CFM)
ファンの交換はラジオペンチ一本で結構簡単に行えました。ファン換装後の感想は・・・全く別物の静音CPUクーラーに生まれ変わりました。
交換してみてわかりましたが、どうも標準のファン自体がうるさかったようです。試しに左手で標準ファンを持ち、右手で軽くファンを回してみたところブルブルと振動が伝わってきて作りが悪いような印象を受けました。GELIDファンも同様にやってみましたが振動は全く伝わってこなかったです。
ファンの回転数に関しては標準ファンは通常時で1500rpmより下がることがほとんど無かったのですが、GELIDファンでは通常時1000rpm以下まで下がるようになりました。またボルテージ制御の場合でも1300rpm程度まで下がるようになりました。
ケースファン全停止&高負荷時にはGELIDファンも2000rpmまで上がりましたが、音圧は標準ファンの1600rpmほどでファンの音質自体も耳障りではない音になりました。
冷却性能については当方の感覚でですが2℃程度パフォーマンスアップしたように思います。
今回900円ほどの出費でしたが、出費額以上の手応えを実感することが出来ました。
PWMに対応していないマザーをお使いの方でも回転数で-300rpm程度(音圧的には-600rpm程度)のパフォーマンスアップが望めるようなので換装してみる価値は十分にあるかと思います。
0点

comediaさん こんにちは。 うまく換装出来ましたね。
取り外されたファンに実験だけど、指で軽く回して止まる羽の位置が同じなら調整できるかも?
縦にして回し止まったとき下に来る羽がいつも同じならその部分が重いのでしょう。
反対側/上側の羽にバランサー代わりにセロファンテープを貼って、また回して止まる位置が変わるかどうか?
気長に調整して「不規則な位置で止まる」様になればブルブルと振動しなくなるかも?
四輪のホイールバランスも似た方法で実施したことがあります。
書込番号:10917231
1点

BRDさんどうもです。
取り外した標準ファンを縦にして20〜30回まわしてみましたが、止まる位置はばらばらでした。
振動は相変わらずで、上下左右どの方向に向けても一緒なので…ちょっとどうしようもない感じです。
書込番号:10927198
0点

了解。 元から悪いなら不良品だったのかも。 保証期間内なら交換してくれないかなー
書込番号:10927399
0点

外箱関係は全部捨てちゃいました…そうそう壊れるものではないと思っていたので…
このCPUクーラーはひょっとするとファンの当たり外れが激しいのかもしれませんね。
書込番号:10932301
0点

まー 気休めに注油しますか? 大抵のファンは、真ん中にラベルが貼ってあります。
半分剥がしてオイル一滴。 長く使ったファンで幾分良くなったこともありました。
書込番号:10932593
0点

お返事大変遅れましてすいません。
オイル一滴の件参考にさせていただきたいと思います。
使用しているケースが92mmファン非対応なので、一応取り外した標準ファンは予備に保管しとこうかなと思ってます。
ただカタログスペック上ではGELIDファンに比べて風量が5CFM少なく、実際には「10CFMぐらい違うんじゃないの?」と思えるぐらい性能差が実感できるので今後使うことはないかもしれないです。
とりあえず標準ファンはゆっくりと深い眠りにつかせたいと思っています(笑)、ありがとうございました。
書込番号:11011940
0点

了解。 空冷改造始めるといつの間にかファンとヒートシンクだらけになります H i
書込番号:11012080
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
【CPU cooler】サイズ 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
に【Cooler】サイズ DFS922512H-PWM-LED(92mm LED)
このCPUクーラーにサイズのPWMコントロール対応、青LED搭載 9cm DFS922512H-PWM-LEDをつけました。
見た目もかこいしけっこひえるんだよねこれが!
3点

リアファンには
【Cooler】 Thermaltake A2450 Cyclo 12cm Blue Pattern Fan
【Thermal Paste】 Gelid GC-EXTREME シリコングリスハイエンドタイプ 使いました!
書込番号:10611745
2点

ほんとコスパはダントツなクーラーですよね
書込番号:10612064
0点



CPUクーラー > サイズ > ZIPANG SCZP-2000
ツクモで2980円だったので思わずポチってしまいました。
昔、3000円で購入したANDYよりも冷えるので技術の進歩を感じました。
少し干渉しますがヒートパイプが下向きで、お気に入りのメモリクーラー(OCZ XTC Cooler Rev 2)と併用できるので大満足です。
とにかく良く冷えるクーラーですが、取り付け時の失敗を報告します。
いつもの習慣でバックプレート(BS-775)を使い、先にクーラーをマザボに取り付けてからケースに入れようとしたら、ヒートシンクが覆いかぶさっていてマザボの左上のネジが付けられませんでした。
仕方がないのでケースの天井に穴を開けて、オフセットドライバーで横からネジを締め付けました。
OCCTで15分測定したCPU温度を貼り付けておきました。
両方とも室温9度、ケースオープンです。
左: 3.60GHz@1.2625V(FAN AUTO) 最高温度39度
右: 4.05GHz@1.3250V(FAN 全開) 最高温度46度
構成
OS: Windows Vista Home Premium 64bit
CPU: Core 2 Quad Q9650
クーラー: ZIPANG SCZP-2000
ファン: RDL1238S-PWM
マザボ: GA-EP45-UD3R
メモリ: FSH1066D2C-K4G
グラボ: H485QT512P
サウンド: SE-200PCI LTD
HDD: WD10EADS (x2 RAID 0)
ケース: Centurion 590 RC-590
電源: LIBERTY ELT500AWT
1点

文章だけで不親切だったので、取り付けた状態の写真を追加しました。
ついでに、新しくわかった事も報告します。
ZIPANG2はANDYよりもヒートパイプが密集していて、付け根部分で壁のように隣接しています。
ヒートパイプが風よけになってしまうせいか、システムの温度がANDYほど下がりませんでした。
システムの温度を下げるために余っていたRDL1225S-PWMを写真のようにグラボの上に追加しました。
ここで、マザーボードからFANの電源をとるのが嫌だったのと、CPU-FANと一緒にPWM制御させたかったので親和産業の電源分岐ケーブルと接続分岐ケーブルを使いました。
ファンモータ用電源分岐ケーブル: SS-PJCTC3&4-A
ファンモータ接続分岐ケーブル: SS-FJCTC3&4-01
書込番号:10759522
0点

やはりツクモ店頭で2980円でしたので購入しました。
評判どおりよく冷えるクーラーですね。
私もOCCTで計測してみました。
室温約20度
3.8Ghz 1.35V 最高35度でした。
CnQが効いてますが最低12度でした。
構成
OS Windows XP Professional
CPU Phenom II X2 550 Black Edition
クーラー ZIPANG SCZP-2000
マザー GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0
メモリ PGS34G1600LLKA(DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
グラボ HD4850
電源 450W
書込番号:10820078
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
今回C2D E8400からi7 860にするのにあたり、こちらを購入しました。
新規購入
CPU:i7 860
M/B:P7P55D
Mem:UMAX4GB(2GBx2)
CPUクーラー:これ
引継ぎ
VGA:GTX285(GALAXY)
電源:TruePower New TP-750 Blue
ケース:Centurion5
他HDDやドライブ等
取り付けは自身初のバックプレートで苦戦しましたが何とか取り付け。
面の広い方にファンを取り付け、前方から後方の向きに風が流れるように取り付けました。
干渉は一切ありませんでした。
CoreTempとHWMonitorで温度を測定。
定格で動かしてアイドル時 4コア平均28℃
負荷時(CoD4マルチプレイ1時間半程) 4コア平均41℃
仕事帰りの夜間での測定と、東北在住のため室内気温が低い(15℃〜20℃ ストーブついてます)ので参考程度に。
E8400は同条件で温度測定していないので比較できません。
使ってみてコストパフォーマンスは十分高いと思います。
ただ、この構成だと問題点がいくつか。
1.PCI-Ex16スロットが最上段に来るM/Bのため、グラボとクーラーの間に小指1本入れられるかどうかしか隙間が無いこと。
2.グラボを外す際に細い棒状のものでカードを固定している留め具を押さないといけない。
3.グラボの熱をもろに受ける。逆に言うとケース内温度の上昇を押さえられるとも言える?
3の影響でゲーム時にCPU温度は高くなるかも・・・数度程度だと思いますが。
後はこのケースの欠点?ケース自体が軽く、電源が上にあるので上部が重くなりますが、このクーラーの重量でさらに顕著に^^;
畳の上に設置している関係でちょっと触れるだけでも揺れる・・・
同じような構成の方の参考になればと思います。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





