
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月12日 22:55 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月12日 07:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月12日 01:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月7日 19:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月6日 23:48 |
![]() |
5 | 1 | 2008年12月24日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > NINJA mini SCMNJ-1000
チョット古いマシンですが、ずーっとリテールファンで使ってきましたが
なにを考えたか?CPUを冷やしてみたくなり、ついでにオーバークロックもしてみました。
古いパーツばかりで参考にもならないと思いますが。
Ninja Miniは多少手を加えていまして、ベースを取り外して見ると
熱伝導接着剤かなにかを、チョット付けて接着+ネジ止めしていて
熱損失は恐らく多いのでは?と思いましたので、隙間にシリコングリスを
充填して埋め、多少なりと熱損失を少なくしてみました。
PCの構成はこんな感じ
CPU:Pentium4 3GHz Prescott Socket478
※:OC 3.4GHz
M/B:ASUS P4P800E Deluxe
メモリー:DDR1 PC3200 CL3 3GB
ケース:ジャンク屋で買った適当なタワー
ケースエアフロー:
ケース前面から80mmファン×2(吸気:2000rpm)
ケース背面から120mmファン×1(排気:1200rpm)
室温:20℃
結果ですが↓
リテールクーラー↓(Q-FAN OFF :2500rpm)
アイドル → 高負荷
CPU:49℃ → 56℃
M/B:35℃ → 45℃
計測:ASUS PC Probe
※:このデータは、非オーバークロック時 @ 3GHz
****************
NINJA mini(Q-FAN OFF)
ファン増設:92mm(3000rpm)×1+80mm(付属ファン2500rpm)×1
________________________________________
こんな感じ↓
Power FAN2 ←■
↑ Power FAN2
CASE FAN3 ←□← CPU FAN1(80mm:2500rpm)
↑
CPU FAN2(92mm:3000rpm)
***(AGP:nVIDIA GeForce FX5200)****
←CASE FAN1(80mm)
←CASE FAN2(80mm)
(※:□印 Ninja Mini、■印 電源 @ 450W)
________________________________________
アイドル → 高負荷
CPU:39℃ → 54℃
M/B:25℃ → 35℃
計測:ASUS PC Probe
※:オーバークロック時 @ 3.4GHz
こんな感じになりました、普通にWebやメール閲覧時でも、上がって44℃程度で
リテールのアイドル時より冷えています。ファン回転数は、Q-FANをONにしても
CPU FAN2(92mm)の方が大体2300rpm程度でも、概ね42度をキープしていました。
ファンを増設して、冷却フィンへのエアフローが良くなっているのか?
元々3GHzのCPUを、3.4GHzまでオーバークロックしていますが、大丈夫みたいです
オリジナル3GHz時より冷えています、オーバークロックは3.5GHzまで安定していました
流石に3.6GHzは電源がNGなのか、OS起動直後に勝手に再起動してしまいましたね。
Ninja Miniはリテールと同等という情報が先行してしまったためか
薄型ケース使用時以外は余り人気がなくなってしまったようですが
なかなかどうして使えますね、クーラートップは殆ど熱を持っていないので
忍者弐などの大きな物を導入しても、同じような結果になるような気がしますが
忍者弐+120mmファン×2などや、夏場はどうなるかは解りませんが
忍者弐程度の大きさも入りますので、今度実験してみようかと思っていますが
Pentium4 Prescottではもう頭打ちかな?、これ以上は水冷かペルチェ冷却でも
しなければならないかも知れません、新システム導入でしょうかね?。
0点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000

鎌アングルでもファンレスできてるのでOROCHIなら当然可能でしょうね
どちらもケースのエアーフローがよければの話ですが。
書込番号:8911844
0点

鎌アングルでもいけましたか。
早くorochiをLGA1366に対応させてほしいところです
書込番号:8913339
1点




CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
空冷で、どのくらいだと合格点なのか良く分かってないんで結果報告だけですが。。。
OC状態にすると8畳の部屋が暖房要らずです。(^_^;) それだけ良く排熱してると言うことでしょうか?
あと、333MHz×8.5のCPUコア電圧は1.080Vで回してます。
PCの構成は
CPU Core 2 Quad Q9550 C1
CPUクーラー MUGEN∞2 無限弐
CPUFAN KAZE-JYUNI 1900rpm
メモリー Patriot PDC22G8500ELK 1GB×2
M/B ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
GPU MSI R4870-T2D512-OC
電源 ANTEC NeoPower 650
ケース センチュリー CSI-3316SS (FAN 前後サイド12p×3)
CPUクーラーのファンをサイズのKAZE-JYUNI 1900rpmにして、付属のファン(KAZE-JYUNI 1300rpmカスタム)はケースの側面のファンと付け替えてみました。(前面吸気で後面&側面排気と5インチベイ1つ開放状態の自然吸気)
以前はペルチェクーラーのMA-7131-Iを使っていたんですが、コントローラー部のペルチェ素子の接続コネクタが焦げて焼きついてしまって使い物にならなくなりました。(T_T)
ちなみに、その状態(ペルチェ無しのクーラーだけ状態)でOCしたときはCPUコアの温度が、すぐに90℃超えてました。(^_^;)
ファンの音はMA-7131-Iを使っていた時と同じぐらいな感じです。私的には気にならないんですが、客観的に見ると少しうるさいかも?
0点

その検証時の、お部屋の温度が不明なので、レスがつきにくいのでは?
書込番号:8887713
0点

サフィニアさん、ご指摘ありがとうございます。すっかり忘れていました。
定格とOCは別々の日ですが、室温は約19度でした。(ちなみに外気は10度位でした)OCした時は室温約24度位まで上がり、本当に暖房要らずになります。
あと、クーラー取り付けるときに向きを全く気にしていなかった為、メーカーの写真のように4本のヒートパイプに送風する向きでなく、左右2本?に送風する向きになっています。
クーラーの向きを変えて冷却能力に変化あるかどうかも時間が出来たらやってみようと思います。
書込番号:8892970
0点

まだ肝心な事が抜けてました。(-_-;)
画像の状態取ったときの室温は、定格時約22度 OC時約24度 な感じでした。
書込番号:8893392
0点

クーラーの向き変えて再度やってみました。
室温は19.5度ぐらいです。
若干良くなったのかな?(ただ、ケース後面のファンもKAZE-JYUNI 1900rpmに変えてみたんでそのせいもあるかも。)
書込番号:8922041
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
オーバークロック目当てで購入したのですが、先にメモリの限界がきちゃいました^^;;
DDR2-800 FSB:400 が限界
E3110 を 3.60GHz で稼動していますが、リテール定格よりも冷えています。
詳しくはレビューをご覧ください。
0点

冷やかし半分で確認の電話を入れたところ、残り一個と言う事で早速購入。
もう一台の方にはsamurai masterを付けていたのでどうかなと?
結果は上々!ただし、一緒に買った風丸140mm 1900rpmには参りましたね〜
余りの爆音にくじけそうです、元に戻そうかと思ったりして。
P5Q-Deluxeに付けたんですが横5にすると電源に当りそう〜〜
書込番号:8899552
0点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
2006年12月に購入してCore2 Duoの自作PCに取り付けていますが
Freezer 7 Proは3年目に突入しました現在でも、問題なく静かに
回り続けています。
3ヶ月に1回の割合で、パソコン内の各パーツをダストブロワーで
清掃しているのが長持ちさせる秘訣でしょうか。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/air-duster/ad-ecom/
CoreTemp計測で、室温 20℃に対しCPU 39℃と、超低速排気FAN1個の
静音PCとしては まずまずではないかと思います。
0点

今年後半にCore i7で1台組む予定にしてますから
X58マザー用に同じような製品使いたいです。
書込番号:8896404
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
リテンションをはずしての取り付けは少々て手こずりました。
値段にしては良いと思います。
FANはMAGMAを使いました。
室温は19℃、マザーはM3A79-T Deluxe、VGAにHD4870+T-Rad2+KAZE JYU SLIM*2です。
1点

痛い壁紙を隠す為に
Primeをムダに横に伸ばして表示している所に
とても哀愁を感じました。
書込番号:8832163
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





