
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年6月4日 02:14 |
![]() |
3 | 1 | 2008年5月28日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月9日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月28日 22:36 |
![]() |
3 | 0 | 2008年4月28日 11:18 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月10日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
本日購入して取り付けました。
マザボはASUSのP5K-Eです。
クーラーのヒートパイプがチップセットのヒートシンクに微妙にあたってるような気がしますが・・・問題はありません。
それよりも冷却力に驚きでした。
PenDをOCして4.3Ghzで動かしてるのですがリテールクーラーだと通常時でも63℃だったのに対し47℃まで冷却されてます。負荷時は85℃をマークして強制終了されたりしましたがクーラーのおかげで67℃になりました。
最高です!!メインマシンのcore 2 quadへの取り付けも検討してます!!
0点


kiichi_nさん こんばんは
私も使っていますが値段以上に冷えますよね
P5K-PROの場合ヒートパイプをメモリー側にし
ないと使えないですが。あとLGA775の場合、
プッシュピン式なのでマザーを一度ケースから
はずさないといけないのが唯一の難点でしょうか
(AINEXのバックプレートは使えなかったです)
書込番号:7872218
0点

P5K-PROだとAINEXのバックプレート使えないんですかね?
ちなみに、P5K-EにAINEX BS-775+ANDY SAMURAI MASTER の場合は、普通に使えてます。
書込番号:7875383
1点

私の場合はヒートパイプをメモリ側にしなくても付きましたよwww
あとマザボは外さずに電源装置をはずして取り付けました!!
書込番号:7885346
0点

AINEXのバックプレートを利用するときは、ホームセンタで
L字型のドライバーを購入して利用すると取り付けられます。
母板がたわまないので非常にいいです。
同じ方法でZIPANGをP5Eにも取り付けました。
プレート型のドライバもいいです。
そのままでは利用できないので、道具を考えました。
書込番号:7890102
0点

OCは神経使うよさん、L字型のドライバーですか?
近くのホームセンターではなかったんで、このクー
ラーではAINEXのバックプレートは無理だと思って
いました。
プサイさん
>P5K-PROだとAINEXのバックプレート使えないんですかね?
P5K PROというよりこのクーラーだとドライバーが使えないと
思ってたんですがつかえそうですね。前言撤回します。
書込番号:7890148
0点

福岡なので「ナフコ」という比較的普通のホームセンタで購入しました。
アキバの工具専門店にもありました。
平べったい板状の先にドライバがついている製品もあります。
意外に狭い空間でのねじ止めはあるので、思ったより製品があります。
これらのドライバーを見つけてからは、バックプレート止めできない
クーラーは標準のピンでも取り付けできないものだけになりました。
何カ所かお店を当たってみてはどうでしょうか。
どこでも、そんなに数を置いていないと思いますので工具が充実している
お店がよいと思います。
書込番号:7894551
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA mini SCMNJ-1000
当方Athlon64 X2 6000+ リテールから交換しました。
室温20℃
リテール(ヒートパイプなしタイプ)
アイドル45℃〜47℃
高負荷 67℃〜69℃ ←ファン5000rpm以上の爆音
NINJAmini
アイドル29℃〜31℃
高負荷 52℃〜54℃ ←付属8cmファン2000rpm
静かになり、冷え冷えで大変良いです。
ただ、メモリースロットの上にファンが来ているので、そこら
へんの空気の流れが少し悪くなる感じです。
T-ZONEは取り付けミス(圧着不足・グリスなど)に気づかずPOPを
作ったとしか思えません。・・
画像も参考下さい。
3点

マザーボードはM3Aですか?それなら僕と同じだw リテールじゃ僕の5000+も冷えないんですよねぇ。
取り付けたところの画像、大変参考になりました。
書込番号:7866512
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
これ、でかいですね。リテールファンと比べると大きさの違いに驚きます。それでもよく冷えるとのことなのでものは試しと買ってみました。まず、マザーボードを外してからクーラーをつけた後でケースに戻そうとしたら電源が干渉してきてうまく入らず苦労しましたが電源のねじを外してケースの中央付近までずらしておいて取り付けの終わったマザーを少し斜めにしながらゆっくり滑り込ました後で電源を元の位置まで戻して配線類はなるべく低い位置のぎりぎりのところを這わせるかいっそ、反対側に持っていくなどの工夫が必要でした。マイクロATX系のせまいけーすでは取り付けに苦労する場合も出てくると思います。まぁ、取り付けはともかく評判通りよく冷えると思います。付属にファンで通常時30度前後でしばらくの間、負荷をかけた直後で40度半ばくらいでした。同じメーカーの500回転ファンで1割り増しくらいの温度でした。
0点

こんばんは、CPUはCore2 E6750を定格で使ってます。計測はSpeedFunで計測するとアイドル時
30から35度くらいである程度動かした後で40度から45度くらいです。
書込番号:7777932
0点

題名が取り付け報告だから
○○社のマザーと○○社CPU○○社のケース
以前はこうだったけど
こうなりましたみたいな〜
書込番号:7782296
0点



CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケースはALTIUMVR1000でMBはASRockのP4i65Gです。
今回ベアボーンのキューブのMBが逝かれたのをきっかけに新ケース購入&超静音化を目指してS−FLEXの12cmファンとこのSAMURAIMASUTERを購入して早速取り付け。
初めは現在究極のCPUファンであるオロチを買おうかと思いましたが、入ってもギリギリそうでケースを開けたらオロチ〜みたいになるので却下にしました。
まずS−FLEXのファンの音をチェック。800回転だけあってとても静かです。そしてANDYはというと1200回転だけあって少しうるさい。WINDY標準の12cmファンと音の種類は違うがあまり変わらない。なのでS−FLEXに即交換。
ANDYの取付に入りますが、軽くフィッティング。せまい。パイプが上向きだと電源に干渉し下向きだとヒートシンクに当たって入らない。仕方ないので、パイプを叩いてちょっとへし曲げたら装着OKとなりホット一安心。
さぁて実装と思いきや、狭いので作業が結構きついので電源を外します。なんとか苦労して取り付け完了。そして作業完了。
コード類を挿してスイッチ・オンでXP起動。しばらくして、SpeedFanにて温度確認。P4 2.4のリテールと変化なし。800回転なのでとても静かになったのに温度も変わらずと、とりあえずOK。ただ少し風量が少し心もとないのでSilenXの回転数1100で風量を上げようと早速ネットでポチッ。詳細は機会があればということで。
結果はというと、ファンは交換したがとっても静かになったので大満足です。
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000
このボードには立派すぎますが、PMFで回転数を抑えるととても静かです。メモリーは取り付けてから装着した方が無難でしょう。本体ケース側面のパッシブダクトに干渉しないかと心配でしたが、この薄さはさすがです!アスロン64×2 5000+BEで3Gまで上げても850rpm付近で39℃。これならphenomにしても安心です。
3点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
日曜日に点検がてら、PC内のコード類を整理して立ち上げたら
放熱効果が上がったのか、以前より5℃くらい下がるようになりました。
これにはビックリ!!
PC内の風流がスムーズになったからかな?
みなさんもお試しあれ!
ちなみに以前は52度くらいだったのですが
今は46度ほどです。
得した気分です。
SpeedFan4,33にて測定
0点

ケーブルの取り回しで温度が変わるのなんて自作の常識。
定期的にケース内も掃除することを薦めます。
書込番号:7654277
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





