サイズすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

サイズ のクチコミ掲示板

(12679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

冷えますね。

2008/02/23 17:39(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

スレ主 Papuhさん
クチコミ投稿数:5件

ケース 508P-450BK(VALUEWAVE)
CPU E6600
M/B P5B

で使ってみました。
ケースに入るかドキドキしましたが、パッシブダクトを外せば収まります。
せっかくパッシブダクトが付いているタイプのケースなので、同メーカーのANDY SAMURAI MASTERの方が適している気もしますが、ファンレスも可能という事で、こちらを選択。

ASUS付属のPROBE2 で測定した結果、通常の使用(WEBを2時間ほど)で
CPU 24℃
(CPU-FAN 1170rpm)
M/B 35℃
(CASE-FAN 1048rpm)
でした。

取替え前の純正ファンで
CPU 45℃
でしたから、よく冷えていると思います。
ちなみに取替え前も後もQ-FANは無効にしてあります。

ファンレスも挑戦しようと思ったのですが、電源ファンに比べると動作音は皆無に等しく気にならないので、まだ試していません。
CPUファンのコネクターを外したまま起動すると警報が鳴り、設定を変更するのも面倒なので、しばらくはこのままで・・・。

参考になれば

書込番号:7435545

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/23 19:52(1年以上前)

>ASUS付属のPROBE2

これの温度表示は当てになりませんのでご注意下さい。(リテールファンとの比較という意味ではOKです)
CoreTempというソフトを使用して温度表示させた方が実際温度に近い数字で表示していると思います。 一度お試しあれ。


追伸。
Q-FANを有効にしてもこのファンの回転数は変わりません。また、ファンレス運用の条件は色々と制約があります。ケース内の風の流れを利用して冷却するものですのでケース側に十分な排熱能力が必要になりますね。
私もPapuhさんも仰っているようにFanの音が気にならないのであればそのままで宜しいかと思います。

書込番号:7436138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

結構冷えますヨ

2008/02/20 19:34(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ZIPANG SCZP-1000

クチコミ投稿数:99件

当方、風神匠比較して見ましたが、なかなか優秀、室温15度、FAN-14cm(付属の物)
  E8500---OC 4.4Gで常用してますが、クリスタルベンチでもcoreTMPは、60度以下です神風では、60度を越えました<FAN(12cm*2個(2000RPM)>していたので、メモリ等を常時冷却出来ましたが、これは出来ない、良い点は、メモリーの交換がやり易くなった点とFANノイズがかなり少なくなりました。--夏用には、14cmの高速が出るかな?現在市販は、1000rpm(付属品),1200rpm共に3Pin仕様--以上

書込番号:7421696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このクーラー冷えそう

2008/02/20 04:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

OROCHI SCORC-1000のテスト結果は下記

http://akiba.kakaku.com/pc/0802/18/190000.php

書込番号:7419237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

なんとまあ

2008/01/26 17:00(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

クチコミ投稿数:104件

・・・・・・・でかい。

マザーとケースを外さずに付けれますが、
775は取り付けには割りばしが必需品です。
プッシュピンの上は隙間があるので、そこから割りばしで
ピンをつついて止めました。
更に外すとき・・・。
これもまた割りばしの先をマイナスドライバーのように先を薄くすれば、
あっという間にニンジャ専用取り付け具。
って報告するまでもなく皆さん同じ様なことしてるんでしょうね。

冷え具合は、笑顔になる冷え具合です。
でも、何でファン3ピン?

書込番号:7296703

ナイスクチコミ!4


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/02/02 23:00(1年以上前)

P5K-Eにこれを素手で何も使わずに取り付けましたが
手に少し怪我を負いましたw

ケースもさらにSOLOで私の経験上もっとも組み立てにくい自作になりました。

書込番号:7332760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/02/03 00:35(1年以上前)

自分もSOLOですw。
組み立て難いけど、これ綺麗ですよね。

手切りやすいと聞いていたので、
手使わなければいいじゃんと。と考えて、
長いドライバーだとマザーに気づつけるかもしれないし…で
上から割りばしでポチっとやると意外と楽でした。

書込番号:7333361

ナイスクチコミ!1


angolaさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/17 17:18(1年以上前)

このヒートシンクを1年あまり使用してますが私はファンを交換しました。
同梱のあのファンも静かなのですがもうちょっと何とかならんのかとショップで探してましたところ親和産業の12CM角DCファンモーター ってのを見つけ使用してます。

PWMによる速度コントロールですので通常は実に静かで無音って感じで可変範囲は800〜1700回転のようです。

ちなみに私も割り箸でバチっと押し込みました

書込番号:7405918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/02/17 22:56(1年以上前)

そのうち取り付け具として、割り箸1本入ってたりして。
「つまようじにご注意ください。使用後はそのまま麺類等にお使いください。」

書込番号:7407932

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100

クチコミ投稿数:74件 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100のオーナー侍Z リビジョンB SCSMZ-1100の満足度3

P5B-Plus Vista Edition Core2DuoE4500に取り付けてみました。
取り付けはリテールより大きい為ピン押し込みに手が入りにくく少し難しかったです。
(私の手が大きいからか?)
付属のファンは3ピンの為、制御できないと思い鎌風の風PWM 90mm(4ピン)を
一緒に買って交換しました。結果は2500rpmで立ち上がり時超爆音!(T_T)
スピードファンで制御してたのでOSが立ち上がると回転数落ちて静かになりますが。
そこでBIOSでQ−FAN制御に変更したところ電源ON後2〜3秒は全開で回りますが
すぐに800回転まで落ちるのでOSが立ち上がるまでも静かになりました。
温度は室温20℃でCore1 Core2とも30℃前後でリテールより3〜4℃下がりました。
orthosを30分廻してみましたがCore1 Core2とも46℃〜47℃で安定していました。
FAN回転数もアイドル時800〜高負荷時1600回転まで小刻みに制御されているようです。

書込番号:7241001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/03 01:48(1年以上前)

ドンキーコング様
 私はBTOパソコンを購入したらこのCPUファンが付いていました。とゆうか
静かになると期待して選択はしたのですが・・・・
 しかし購入直後からファンが五月蝿くてBIOSをいじくっては悩んでいたの
ですが昨日購入したガイドブック(PC自作の鉄則2008に4ピンと3ピンの違
いについて書いてあったのでケースを開けて見るとやはりマザーボードの4
ピンにこのファンの3ピンが挿してありました。
 
 パソコンが家に着てからずいぶん悩まされましたが、ようやく悩みが一つ
減りそうです。(お蔭様で近寄り難いBIOSにもちょくちょく入れるように
なりました。)
 いずれにしてもケースファンも五月蝿いのでまとめて黙らせるのにケース
ファンと鎌風の風PWM 90mm(4ピン)?なんぞを購入する必要が有りそうです
が希望の光が見えてきたので助かりました。情報有り難うございます。

書込番号:7333694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/08 00:56(1年以上前)

早速鎌風の風PWM 90mm(4ピン)を付けました。
 そんでもってケースファンは撤去しました。

 結果みごとにBIOSで制御できるようになりました。
マザーボードはMSI製です。通常インターネット閲覧等
ではCPUファンは寝ています。CPUの温度設定を50度に
してあるので、動画再生やエンコードを始めて50℃に
近づくとおもむろに回転を始めます。
 こちらも回転数は段階的に制御されていて良い感じです。

 しかし投資を怠った既設の電源がやかましい事に気が
ついてしまいました。とほほ・・もう少し金かければ
よかったのに・・・
 CPUファン(本当にファンだけ)の交換にもてこずった
のに電源かよー・・おもしれー!!て感じですが、大分
静かになった事は紛れも無い事実です。

書込番号:7357802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100のオーナー侍Z リビジョンB SCSMZ-1100の満足度3

2008/02/08 23:08(1年以上前)

疲れますた。さん 静穏化成功おめでとうございます。
最近のCPUクーラーなのに4ピンファンじゃないなんて困りますよね。
私はと言うと実は侍Z リビジョンBを使うとCPU温度は下がるんですが
ファン回転が低い為かチップセットに風が当たらない為かP965の温度が
アイドル時リテールクーラーより6〜7℃上昇していることが判明。
夏場を考えてテールクーラー+speed fanに戻してしまいました。
温度制御はむずかしいですねえ。

書込番号:7361499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/10 16:55(1年以上前)

ドンキーコング様

 さりげなく忠告ありがとうございます。
ケースファンも夏までには静かなタイプに
変えて設置する予定です。(ファンコンか
スイッチも欲しいところです。)

 現在スピードファンで見ているとCPU以外は
最大でも43℃くらいのようなので冬は大丈夫と
考えています。

 やはり電源を変えたいのですが老眼気味
の私には電源交換すら躊躇させるものが有り
実行は微妙なところです。

書込番号:7370165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

P5WDG2−WS−Pro

2008/02/06 15:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA COPPER SCNJ-CU1000

クチコミ投稿数:22件 NINJA COPPER SCNJ-CU1000のオーナーNINJA COPPER SCNJ-CU1000の満足度5

残念ながらそのままでは装着できませんでした。
CPUとクーラーの間に0.1mm燐青銅板を2枚かませ、
リテンションとM/Bの間に同梱の樹脂ワッシャのほか
紙ワッシャ一枚をかませたところ、ぎりぎり装着できました。

この状態でもかなり良く冷えているようです。
詳細は改めて書こうと思いますが、
室温16度、PentiumDC2180@2500MHzで
Windowsインストール直後のCPU温度が36度程度です。

ケース正面に9cm、背面に12cmファンを装着して
クーラー自身はファンレス時の数字です。

書込番号:7350981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイズ」のクチコミ掲示板に
サイズを新規書き込みサイズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング